JPH0468213A - バーナの燃焼制御装置 - Google Patents

バーナの燃焼制御装置

Info

Publication number
JPH0468213A
JPH0468213A JP17781690A JP17781690A JPH0468213A JP H0468213 A JPH0468213 A JP H0468213A JP 17781690 A JP17781690 A JP 17781690A JP 17781690 A JP17781690 A JP 17781690A JP H0468213 A JPH0468213 A JP H0468213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
inner cylinder
optical sensor
lens
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17781690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Hosome
細目 一成
Shuji Iida
修司 飯田
Kazuya Tomatsu
戸松 和也
Toshiharu Tachibana
橘 敏治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17781690A priority Critical patent/JPH0468213A/ja
Publication of JPH0468213A publication Critical patent/JPH0468213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、二重管構造を有するラジアントチューブバー
ナ等に適用して好結果を得ることができる、バーナの燃
焼制御装置に関するものである。
(従来の技術) 液体または気体の燃料を燃焼させるバーナにおいては、
燃焼中その燃焼状態を最適に維持することが望ましい、
このための従来技術としては、バーナの火炎が発生する
光強度信号をフォトトランジスタ、フォトダイオードあ
るいは太陽電池等の半導体を使用して電気信号として捉
え、あるいは光センサに代えて火炎中に挿入したt掻を
用いてイオン電流として捉え、これらの出力電流から火
炎中の振動波形の周波数解析の結果得たパワースペクト
ルの積分値を利用して、燃焼制御を行なうものがある。
上記従来技術のうちの前者のもの5すなわち火炎から発
生する光を電気信号として捉え、これを電気回路によっ
て処理する方法では、火炎が発生する光信号をフォトト
ランジスタ、フォトダイオード等の半導体による光セン
サで捉えることになるが、この光センサを設ける位置に
問題があり、その位置が適当でないと良好な制御が行な
い得ないことになる。
そこで本発明者によってこれを解決するための技術が開
発され提案されている(特願平1−312132号)、
この技術では、光センサにより、燃焼火炎の振動光を検
出するが、ターンダウンにより火炎長が変化した場合で
も火炎の乱流燃焼部分全体を検出する必要があるため、
バーナの反対面すなわち炉の後方部に光センサを設けで
ある。しかしながら炉の構造によってはバーナの反対面
に光センサを取付けることが不可能な場合があって所期
の効果を期待できない場合があった。
この問題を有しない技術として提案されたものに、特願
平1−312133号の出願に関わるものがある。この
技術においては、バーナのノズル側から火炎中に!極を
挿入し、火炎イオン振動を流を検出することにより、炉
の構造による制約を受けないものとした。しかしながら
このように電極によりイオン′:rLiを検出しようと
した場合でも、たとえばラジアントチューブバーナのよ
うに二重管内で火炎を形成し、その外筒からの輻射を利
用しているようなバーナでは、連続燃焼させるために排
気口から燃焼ガスをエジェクタ等で吸引するものである
ため、フレームポイントがターンダウンによって変化し
、火炎の特定部分を電極でも検出し得ない場合があった
(発明が解決しようとする課題) 本発明はこの点に鑑みて成されたものであり、ラジアン
トチューブバーナのように二重管内で火炎を形成し、そ
の外筒からの輻射を利用しているようなバーナで、連続
燃焼させるために排気口から燃焼ガスをエジェクタ等で
吸引するものであっても、燃焼制御に好結果を得ること
ができる、バーナの燃焼制御装置を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するための手段として、第1
図に示すように、外筒1と内筒2の二重管構造を成し、
内筒2の内部にガスノズル3を設け、このガスノズル3
に、途中に燃料遮断弁4を介装した燃料供給管5を接続
したバーナにおいて、前記内″1fi2の基部に点検口
I4を設けてレンズ】5を装置し、このレンズ15に一
端を=ませて光ファイバ17を取付けると共に、この光
ファイバ■7の他端に光センサ18を取付け、この先セ
ンサ18に光振動パワー電圧の検出回路を介して演算器
26を接続し、この演算器26の出力側を前記燃料遮断
弁4に接続した構成としたものである。
(作用) このように構成したことにより、内筒2の内部をレンズ
15と光ファイバ17とを介して光センサI8で監視す
ることができる。この先センサ18の出力は光振動パワ
ー電圧の検出回路を介して演算器26に入力され、その
出力信号で燃料遮断弁4が開閉制御されることになる。
(寅施例) 次に、本発明の一実施例を第1図について説明する。こ
の寅施例は本発明を熱処理炉等に用いるガス焚きラジア
ントチューブに適用したものであって、1は外筒、2は
その内側に同心的に設けられた内筒である。内筒2の内
部にはガスノズル3が設けられており、このガスノズル
3には、途中に燃料遮断弁4を介装した燃料供給管5が
接続され、ガス6が供給されるようになっている。外筒
lには内筒2の挿入側に排ガス噴出部7が設けられてお
り、この排ガス噴出部7に接続された図示しないエジェ
クタによって、内筒2の内側から外筒l内に回り込む火
炎8が発する燃焼ガス9を吸引するようになっている。
内筒2の外筒lより突出した部分には空気供給管lOが
設けられており、ここから内筒2の内部に燃焼用の空気
11を供給するようになっている。ガスノズル3は内筒
2の内部に適当長さ挿入されており、このガスノズル3
の先端部12の周囲にはスワラ−13が取付けられて、
流入した空気11が旋回するようになっている。内筒2
の基部でガスノズル3を挿入した部分に近接したところ
には点検口14が設けられ、その内部には耐熱性を有す
るレンズ(凸レンズ) +5が装着されている。レンズ
15の焦点位置16には、光ファイバ17がその一端を
臨ませて取付けられている。
光ファイバ17の他端には光センサ18が取付けられて
おり、光ファイバ17から入力された光信号を電気信号
に変換するようになっている。この光センサ18で得ら
れた電流は電圧変換され、カップリングコンデンサによ
って直流成分が除去されて交流の電圧信号となる。そし
てこの交流電圧は次段に接続された増幅器19に入力さ
れ、振幅増幅されるようになっている。増幅器19の出
力側には整流器20が接続されて信号が直流化されるよ
うになっている。整流器20の出力側には積分器21が
接続されて整流後の信号を積分処理して振動パワー信号
を得るようになっている。積分器21の出力側には下限
用比較器22と上限用比較器23とが接続され、それぞ
れ下限電圧24と上限電圧25との比較をし、下限用比
較器22はこの下限電圧を下回ったときに、また上限用
比較器23においては上限電圧を越えたときにオンとし
て積分器20の出力信号を次段の演算器(論理演算器)
26に導くようになっている。この回路において増幅器
19から演算器26の入力前段までが光パワー電圧の検
出回路27を構成する。演算器26は下限用比較器22
と上限用比較器23の接点信号の「オアJをとり、どち
らかの信号がオンr14 となればガス供給管5の途中
に接続された燃料遮断弁4を遮断するようになっている
このように構成されたこの燃焼制御装置は次のように作
用する。燃料制御弁4が開弁して燃料であるガス6がガ
スノズル3から内筒2の内部に噴射され、内筒2に設け
られた空気供給管lOからの空気11と混合して燃焼す
ると火炎8が発生する。
この場合に空気11はスワラ−13によって旋回し、ガ
ス6と良好に混合する。火炎8によって生じた燃焼ガス
9は、図示しないエジェクタの作動によって排ガス噴出
部7から吸引される。燃焼によって外筒lが赤熱され、
その輻射熱によってバーナが挿入された周囲の雰囲気を
加熱する。
内筒2の火炎8と反対側に設けられた点検口14から火
炎8の状況を監視することができるが、この状態のまま
で光センサ18によって検出すると、不輝炎のために微
弱な電流しか得られず、検出困難なためにレンズ15お
よび光センサI8に接続された増幅器19以降の回路に
よって、光密度を増幅することにより検出が可能となる
。なお、レンズ15と光センサ18を直接結合しない理
由は、光センサ18を高温から保護するためである。
光センサ18は火炎8の光振動を電気信号に変換し、図
示しないカップリングコンデンサによってそのうちの交
流成分のみを通過させる。増幅器19はこの交流信号の
振幅を増幅し、その後整流器20で直流に変換される。
その出力信号は積分器21で積分処理され、振動パワー
信号が得られる。ここでラジアントチューブバーナにお
けるCa、 O,と振動パワー電圧の関係を第2図およ
び第3図に示す。これらの図に示すデータは、燃料とし
てブタンを使用し、燃焼量を固定して測定した。第2図
はへ−ナ看火後の0.と振動パワー電圧の関係で横軸は
時間(データN、)を示している。バーナ肴人後空気過
剰の状態から空気量を絞っていくと、0゜の減少に伴っ
て振動パワー電圧は上昇し、o2−4%付近でピークと
なり、その後はo2の減少と共に減少する。
ここで0□=1%付近、すなわち不完全燃焼となると、
振動パワー電圧は急激に増加する。これは空気不足によ
り火炎の低周波成分の振幅の大きいゆらぎが増加するた
めである。第3図は第2図のD部における振動パワー電
圧とCOの関係で、横軸は時間(データN、)を示す。
この図から明らかなように、COの急激な上昇(すなわ
ち不完全燃焼)に伴って振動パワー電圧も上昇しており
、COと振動パワー電圧には相関がある。ここでCOの
上昇に対して振動パワー電圧の上昇がやや遅れているの
は(第3図のA)、振動パワー電圧はばらつきが大きく
、コンデンサで平滑化しており、そのコンデンサによる
遅れのためである。
以上により振動パワー電圧が第2図に示すBの上限以上
、およびCの下限以下になったことを検出すれば、不完
全燃焼および失火が検出可能となる。失火時の内筒2内
の赤熱による赤外線輻射、振動成分がないために、振動
パワー電圧は0となり、誤動作(火炎の検出)をするこ
とはない。積分器21から出力された電圧は下限用比較
器22と上限用比較器23に入力され、そのため先の下
限電圧24および上限電圧25を基準電圧として設定し
ておき、上限用比較器23では上限電圧25を越えた場
合に5また下限用比較器22では下限電圧24を下回っ
たときにそれぞれ「オン」となる接点信号を、演算器2
Bに導くようになっている。fN算器26は下限用比較
器22と上限用比較器23の接点信号の「オア」をとり
、どちらかの接点信号がオンIllとなればガス供給管
5の途中に接続された燃料遮断弁4を遮断して燃焼を中
止させる。下限用比較器22および上限用比較器23の
両方ともにオフrQ4となっていれば、燃料遮断弁4を
開の状態に維持して燃焼を継続させる。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、外筒と内筒の一重管構造
を成し、内筒の内部にガスノズルを設け、このガスノズ
ルに途中に燃料遮断弁を介装した燃料供給管を接続した
バーナにおいて、前記内筒の基部に点検口を設けてレン
ズを装着し、このレンズに一端を臨ませて光ファイバを
取付けると共に、この光ファイバの他端に光センサを取
付け、この光センサに光振動パワー電圧の検出回路を介
して演算器を接続し、この演算器の出力側を前記燃料遮
断弁に接続した構成としたものであるから、点検口の位
置ならびに光センサの作用によって、従来の構造では測
定不能であった、ガスバーナで燃焼量が少なく、かつ火
炎輝度が小さい場合でも、火炎の状況に合わせた燃焼制
御を行なうことができる。また点検口は、バーナに一般
的に設けられているものを流用することができ、特段の
構造を必要とすることなく、ここから火炎を監視するこ
とで炉の形状および構造に制約を受けずに幅広い燃焼設
備に適用できる5点検口に光センサを直接取付けずに光
ファイバを介在させたことにより、光センサを高温から
保護することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図および第3
図は第1図の作動および特性を示すグラフである。 1−外筒 2・−内筒 3−ガスノズル 4−燃料遮断弁 5−燃料供給管 6−ガス 8−火炎 11−空気 14−点検口 15−レンズ 17−光ファイバ 18−光センサ 26・−演算器 27−光パワー電圧の検出回路 第 2図 第3図 特 許 出願人 トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外筒と内筒の二重管構造を成し、内筒の内部にガ
    スノズルを設け、該ガスノズルに、途中に燃料遮断弁を
    介装した燃料供給管を接続したバーナにおいて、前記内
    筒の基部に点検口を設けてレンズを装着し、該レンズに
    一端を臨ませて光ファイバを取付けると共に、該光ファ
    イバの他端に光センサを取付け、該光センサに光振動パ
    ワー電圧の検出回路を介して演算器を接続し、該演算器
    の出力側を前記燃料遮断弁に接続したことを特徴とする
    バーナの燃焼制御装置。
JP17781690A 1990-07-05 1990-07-05 バーナの燃焼制御装置 Pending JPH0468213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17781690A JPH0468213A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 バーナの燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17781690A JPH0468213A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 バーナの燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468213A true JPH0468213A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16037599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17781690A Pending JPH0468213A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 バーナの燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263851A (en) * 1991-05-10 1993-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control system for burner
KR100388781B1 (ko) * 2000-06-07 2003-06-25 최상배 광섬유 케이블을 내장하는 가스 호스 및 이를 이용한원격제어되는 가스 안전시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263851A (en) * 1991-05-10 1993-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control system for burner
KR100388781B1 (ko) * 2000-06-07 2003-06-25 최상배 광섬유 케이블을 내장하는 가스 호스 및 이를 이용한원격제어되는 가스 안전시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100548158B1 (ko) 화염 검출기
CA1058302A (en) Flame monitoring system
JPH04335915A (ja) バーナの火炎検出装置
US3936648A (en) Flame monitoring apparatus
JPH0468213A (ja) バーナの燃焼制御装置
JPH04324022A (ja) バーナの火炎検出装置
JPH02302520A (ja) バーナの燃焼制御装置
KR100189408B1 (ko) 연소기기의 연소상태검출회로
CN207094659U (zh) 一种便携式等离子点火装置
JPH03170717A (ja) バーナの燃焼制御装置
JPH02178517A (ja) バーナの燃焼制御装置
JPH03170718A (ja) バーナの燃焼制御装置
ATE95597T1 (de) Heizkessel mit abgasrueckfuehrung zum brenner.
JP3943478B2 (ja) 気化促進油焚きバーナにおける火炎検出構造
CN216592687U (zh) 一种锅炉燃烧机用火焰探测器除雾装置
JPS61205725A (ja) 火炎監視装置
JPH0788942B2 (ja) 燃焼監視方法および装置
US4935596A (en) Shutoff detector for unstable plasma or combustion flame
KR100216453B1 (ko) 가스기기의 화염감지회로
JPS6047929A (ja) 炎検出装置
JP2830555B2 (ja) 燃焼機器
JPH0449482Y2 (ja)
JPS61240027A (ja) 火炎検出器
JPS5935718A (ja) 燃焼制御装置
JPH0419325Y2 (ja)