JPH0466703A - 発電プラント - Google Patents

発電プラント

Info

Publication number
JPH0466703A
JPH0466703A JP17716290A JP17716290A JPH0466703A JP H0466703 A JPH0466703 A JP H0466703A JP 17716290 A JP17716290 A JP 17716290A JP 17716290 A JP17716290 A JP 17716290A JP H0466703 A JPH0466703 A JP H0466703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
turbine
compressor
water
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17716290A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Fukue
福江 一郎
Kazuo Uematsu
上松 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP17716290A priority Critical patent/JPH0466703A/ja
Publication of JPH0466703A publication Critical patent/JPH0466703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/005Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for the working fluid being steam, created by combustion of hydrogen with oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、発電プラント、より詳細には水素を燃料とし
、酸素を酸化剤として燃焼させ、これにより発生した水
蒸気を作動流体としてタービンを駆動して発電するよう
にした低公害・高効率の発電プラントに関する。
従来の技術 第12図はこのような発電プラントの従来例の一例を示
し、1か燃焼器で、この燃焼器1には水素と酸素が供給
されて燃焼され、この水素と酸素の燃焼に後述する再生
熱交換器4から送られてくる蒸気が混入され、これによ
り所定の温度とされた水蒸気がタービン2に導入されて
仕事をすることにより、発電機3が駆動される。
そして、タービン2から排気された水蒸気は再生熱交換
器4を経て復水器5に供給されて凝縮され、その水が給
水ポンプ6により前述した再生熱交換器4に供給されて
タービン排気(水蒸気)によって加熱されて蒸気となり
、この蒸気が燃焼器1に供給されるようになっている。
第13図は他の従来例を示し、第12図に示した発電プ
ラントにおける再生熱交換器4を省略したものである。
この従来例は、タービン排気(水蒸気)の温度か低い場
合に適用されるものであって、タービン2から排気され
た水蒸気はそのまま復水器5に供給されて凝縮され、そ
の水か給水ポンプ6により燃焼器1に供給されるように
なっている。なお、3は発電機である。
発明が解決しようとする課題 以上述べた従来技術では、水素と酸素ゐ燃焼に水又は蒸
気を入れて所定の温度とした水蒸気をタービンに導いて
仕事をさせ、タービン排気(水蒸気)は温度が高ければ
再生し、また低ければそのままで、いずれも最終的には
復水器で凝縮させて水とするため、この潜熱分は全てロ
スとなっていた。
しかし、加圧は水の状態で行うため、加圧仕事はタービ
ン仕事に比べ無視できる程小さく、このためこの方式か
最良とされてきた。
ところが、この方式では、タービン出口は真空となり、
またタービン入口は効率向上のため高圧化され、したか
ってタービンの圧力比は極めて大きい(例えば、入口圧
力100kg / cm 2a、出口圧力0.1kg/
cm”aでは圧力比1000)ものとなった。また、水
蒸気は比熱が大きいため、他の作動流体に比べて同じ圧
力比でも翼段数が多い。このため、翼設計は極めて複雑
なものとなり、タービン効率を下げることなくタービン
を設計することはほとんと不可能となった。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するために
なされたもので、タービンの圧力比か小さいままでも効
率が達成できる方式とし、これによりタービンは高効率
を維持できて結果的に高効率が実現できる水蒸気循環型
の発電プラントを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために、本発明による発電プラン
トは、水素と酸素を燃焼させ、水蒸気が混入される燃焼
器と、この燃焼器からの水蒸気によって駆動されるター
ビンと、このタービンから排気される水蒸気を加圧して
前記燃焼器へ循環させる圧縮機と、前記タービンにより
駆動される発電機とを包含する。
また、本発明は、好適には、タービンの後流に熱回収装
置を備えている。
さらに、本発明は、好適には、圧縮機に水又は水蒸気を
吹き込む装置を備えている。
作用 上記の手段によれば、作動流体を飽和蒸気前後の過熱蒸
気まで下げて、これを圧縮機で加圧することで、圧縮機
仕事がロスとなる代りに、従来凝縮させることで捨てて
いたロス熱量はなくなる。
また、タービン排気圧力を大気圧とし、かつ飽和温度も
真空時に比べて高くなるため、タービンの後流に熱回収
装置を設けることで、排熱利用か有効に行える。
さらに、圧縮機に水又は水蒸気を吹き込むことにより、
作動流体を冷やし、圧縮機仕事を大幅に低下させること
ができる。
実施例 以下図面を参照して本発明の実施例について詳述する。
第1図は本発明の第1実施例を示し、本発明による発電
プラントの基本系統を示している。
第1図において、11は本発明にしたかって発電プラン
トに組み込まれた圧縮機であり、この圧縮機はタービン
2から排気された水蒸気を加圧して燃焼器1へ循環させ
るものである。
すなわち、この燃焼器1には水素と酸素が供給されて燃
焼され、この水素と酸素の燃焼に前述した圧縮機11か
ら循環してきた水蒸気が均等に混入される。そして、タ
ービン2はこの燃焼器1からの水蒸気を作動流体とし、
発電機3及び圧縮機11を駆動する。
なお、タービン排気の残りすなわち余剰の水蒸気は、制
御弁12を・経て復水器13に供給されて凝縮され、そ
の水は排水ポンプ14によって排出される。
第2図は本発明の第2実施例を示し、第1図に示した発
電プラントにおけるタービン2の後流に熱回収装置とし
て再生熱交換器15及び排ガスボイラ兼冷却器16を設
けたものである。
再生熱交換器15はタービン2から排気された水蒸気を
圧縮機11からの吐出水蒸気と熱交換させるものである
。また、排ガスボイラ兼冷却器16は、再生熱交換器1
5を通過してきたタービン排気(水蒸気)の熱で水蒸気
を発生させると共に、排気側を適切な温度に冷却するも
のである。
そして、この排ガスボイラ兼冷却器16で発生される蒸
気のクローズドサイクルシステムを構成して発電を行う
ようになっている。すなわち、排ガスボイラ兼冷却器1
6で発生した蒸気は作動流体としてタービン17に供給
されて仕事を行い、発電機18か駆動される。このター
ビン17にて仕事をなした蒸気は、それから、復水器1
9に供給されて凝縮され、その水か給水ポンプ20によ
って排ガスボイラ兼冷却器16へ供給されるようになっ
ている。
第3図及び第4図はそれぞれ第2図に示した実施例の変
形例を示す。
すなわち、第3図は第2図中の排ガスボイラ兼冷却器1
6を省略して再生熱交換器15のみを熱回収装置として
設けたものである。また、第4図は、逆に、第2図中の
再生熱交換器15を省略して排ガスボイラ兼冷却器16
のみを熱回収装置として設けたものである。
そして、タービン2の入口温度、圧力の値及びタービン
の用途に応じて、第2図、第3図及び第4図に示した発
電プラントのいずれかを選択することができる。
第5図は第2図に示した実施例のH−8線図、第6図は
第4図に示した実施例のH−3線図である。
これらの図において、aは圧縮機入口状態、bは圧縮機
出口状態、Cは再生熱交換器出口状態、dはタービン入
口状態、eはタービン出口状態、fは再生熱交換器出口
状態を示す。
そして、第5図はdの圧力が5〜30kg/cm2程度
で温度が1000℃以上程度のケースで、eの温度がb
の温度に比べ十分高い場合である。また、第6図はdの
圧力が40kg / cm 2以上程度のケースで、e
の温度がbの温度に比べ十分には高くないか、又は低い
場合である。
以上述べたように、作動流体を水蒸気とし、圧縮機で加
圧し、燃焼器にてこの加圧水蒸気に燃焼エネルギー(プ
ラス燃焼生成水蒸気)を与え、タービンで仕事をし、残
エネルギーを再生及び排熱利用して、最終的に、飽和蒸
気前後の過熱蒸気とするクローズドサイクル(この状態
で燃焼生成水蒸気分は排出する)とすることで、水素/
酸素燃焼を利用した陸上(大気圧下)での発電システム
としては、比較的低圧(5〜100kg / cm 2
)のタービン入口蒸気圧力で最も高い効率(再生、排熱
利用骨も含む)を得ることができる。−例として、第7
図は、第2図に示した本発明の実施例と第12図に示し
た従来例との効率比較を示している。
また、タービン入口圧力が比較的低圧とでき、かつター
ビン出口圧力(任意に選べる)も大気圧前後とすること
で、圧力比を比較的小さく(5〜30kg/cm2)で
き、したがってタービン動静翼設計及び構造設計が容易
となり、高効率が実現できる。
さらに、圧縮機に入る蒸気を飽和蒸気前後の過熱蒸気(
大気圧前後の圧力にて)とすることで、水蒸気ボトミン
グサイクル、メタノール改質装置、メタノール分解装置
等の排熱利用システムへの排熱利用上も、最も有利なシ
ステムとなる。
第8図は本発明の第3実施例を示し、第2図に示した第
2実施例をさらに改良し、作動流体が水蒸気であるメリ
ットを活用して、排ガスボイラによって発生した加圧水
蒸気をタービンに吹き込む方式を付加したものである。
すなわち、第8図において、排ガスボイラ21か第2図
中の排ガスボイラ兼冷却器16に代えて設置されている
。そして、この排ガスボイラ21を通過したタービン排
気(水蒸気)の一部が制御弁22を経て復水器23に供
給されて凝縮され、その水が給水ポンプ24によって排
ガスボイラ21へ供給されてタービン排気(水蒸気)に
よって加熱され、これにより発生した水蒸気がタービン
2に吹き込まれるようにされている。その他の構成は第
2図に示したものと同様であるので、同一の要素には同
一の符号を付して重複する説明は省略する。
第9図はこの第8図に示した実施例のH−8線図であり
、第5図及び第6図と同様に、aは圧縮機入口状態、b
は圧縮機出口状態、Cは再生熱交換器出口状態、dはタ
ービン入口状態、eはタービン出口状態、fは再生熱交
換器出口状態を示す。
なお、変形例として、排ガスボイラ21に代えて設置し
た他の適当な排熱利用システムによって発生した加圧水
蒸気を、又は他のプラント等から無駄に捨てられる加圧
水蒸気をタービン2に吹き込むようにすることもできる
このように、作動流体が水蒸気であるメリットを活用し
て、排ガスボイラ等の排熱利用システムによって発生し
た加圧水蒸気又は他のプラント等から無駄に捨てられる
加圧水蒸気をタービンに吹き込んで仕事をさせることに
より、容易にタービン仕事を増加させ、かつ排熱利用シ
ステムのタービン発電機が不要となり、システムを簡素
化できる。
また、このシステムは従来のガスタービンと異なり作動
流体が元々水蒸気であるので、上記方式がタービン等の
設計変更をはとんとせすにスケールの変更だけで容易に
できる。
さらに、タービン入口温度の高温化に対して、吹き込み
蒸気は冷却効果をももたらすので、効率向上のためのタ
ービン入口温度上昇が容易に実行できる。
第1O図は本発明の第4実施例を示し、第2図に示した
第2実施例をさらに改良し、作動流体か水蒸気であるメ
リットを活用して、圧縮機の圧縮過程に水を吹き込む方
式を付加したものである。
すなわち、第1O図において、圧縮機11には水か供給
ポンプ31によって吹き込まれるようになっている。そ
の他の構成は第2図に示したものと同様であるので、同
一の要素には同一の符号を付して重複する説明は省略す
る。
第11図はこの第1O図に示した実施例のH−S線図で
あり、第5図、第6図及び第9図と同様に、aは圧縮機
入口状態、bは圧縮機出口状態、Cは再生熱交換器出口
状態、dはタービン入口状態、eはタービン出口状態、
fは再生熱交換器出口状態を示す。
なお、変形例として、加圧水に代えて低温の水蒸気例え
ば他のプラント等から無駄に捨てられている加圧蒸気(
飽和蒸気又は低温の過熱蒸気)を圧縮機11に吹き込む
ことができる。
しかして、一般のガスタービンの場合、圧縮機へ水又は
蒸気を吹き込むことは作動流体の特性に大きな影響を与
えるので実用上困難かあるか、本発明のガスタービンで
は作動流体か水蒸気であるメリットを活用して、本方式
では圧縮機へ水又は蒸気を吹き込むことで、圧縮機作動
流体の温度を下げ、圧縮機仕事を低下させて、システム
の効率向上を図ることができる。すなわち、圧縮機での
加圧仕事は作動流体の温度(エンタルピ)が高い程、高
くなり、この圧縮機仕事はロスとなる。したがって、圧
縮機仕事を低下させることはシステムの効率向上につな
がるものである。
なお、圧縮機に吹き込む流体が加圧水の場合は、タービ
ン、排熱利用等で仕事した後、凝縮排出する必要がある
ので、この分がロスとなり、したがって小量の使用とす
る必要がある。
発明の効果 以上述べたように、水素を燃料とし、酸素を酸化剤とし
て燃焼させ、これにより発生した水蒸気を作動流体とし
てタービンを駆動して発電するようにした発電プラント
において、従来技術ではタービンの作動流体を一旦凝縮
させて加圧していたのに対して、本発明では、作動流体
のうち燃焼器へ入った水素と酸素によって発生した水蒸
気のみを凝縮させ、大半の水蒸気は飽和蒸気前後の過熱
蒸気とし、圧縮機によって加圧する方式としたので、圧
縮機仕事かロスとなる代りに、従来凝縮させることで捨
てていたロス熱量はなくなり、加圧圧力か低い範囲では
本発明のメリットか優ってくる。
また、タービン排気圧力を大気圧とできるので、シール
上も楽で、かつ飽和温度も真空時に比べ高くなるため、
タービン後流に熱回収装置を設けることで排熱利用が有
効に行える。
以上のことから、圧力比が低くても(従来技術が圧力比
1000程度に対し、本発明は圧力比約20程度となる
)効率が保てるため、タービン翼設計は従来のガスター
ビンと同等となり、したがって高いタービン効率か期待
できる。
さらに、圧縮機に水又は水蒸気で吹き込むことにより作
動流体を冷やすことで、圧縮機仕事を低下させ、これに
よりシステムの効率向上を図ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す系統図、第2図は本
発明の第2実施例を示す系統図、第3図及び第4図はそ
れぞれ該第2実施例の異なる2つの変形例を示す系統図
、第5図は第2図に示した実施例のH−8線図、第6図
は第4図に示した実施例のH−3線図、第7図は第2図
に示した本発明の実施例と後述する第12図に示す従来
例との効率比較図、第8図は本発明の第3実施例を示す
系統図、第9図はそのH−3線図、第10図は本発明の
第4実施例を示す系統図、第11図はそのH−3線図、
第12図及び第13図はそれぞれ2つの異なる従来例を
示す系統図である。 1・・燃焼器、2・・タービン、3・・発電機、11・
・圧縮機、12・・制御弁、13・・復水器、14・・
排水ポンプ、15・・再生熱交換器、16・・排ガスボ
イラ兼冷却器、17・・タービン、18・・発電機、1
9・・復水器、20・・給水ポンプ、21・排ガスボイ
ラ、22・・制御弁、23・・復水器、24・・給水ポ
ンプ、31・・水給水ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水素と酸素を燃焼させ、水蒸気が混入される燃焼器
    と、この燃焼器からの水蒸気によって駆動されるタービ
    ンと、このタービンから排気される水蒸気を加圧して前
    記燃焼器へ循環させる圧縮機と、前記タービンにより駆
    動される発電機とを包含することを特徴とする発電プラ
    ント。 2 請求項1記載の発電プラントにおいて、前記タービ
    ンの後流に熱回収装置を備えたことを特徴とする発電プ
    ラント。 3 請求項1又は2記載の発電プラントにおいて、前記
    圧縮機に水又は水蒸気を吹き込む装置を備えたことを特
    徴とする発電プラント。
JP17716290A 1990-07-04 1990-07-04 発電プラント Pending JPH0466703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17716290A JPH0466703A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17716290A JPH0466703A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466703A true JPH0466703A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16026267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17716290A Pending JPH0466703A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101852105A (zh) * 2010-05-25 2010-10-06 山西省电力勘测设计院 直接空冷机组给水泵汽轮机的乏汽直排系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101852105A (zh) * 2010-05-25 2010-10-06 山西省电力勘测设计院 直接空冷机组给水泵汽轮机的乏汽直排系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2880925B2 (ja) 水素燃焼ガスタービンプラント
KR100341646B1 (ko) 가스터어빈그룹의열적부하를받는구성품의냉각방법
JP3681434B2 (ja) コージェネレーション装置およびコンバインドサイクル発電装置
JPH02286835A (ja) パワープラント
JP2008537055A (ja) エネルギー回収システム
JPH10159584A (ja) 蒸気冷却ガスタービンシステム
JPH08232684A (ja) 機械的動力発生方法
JPH10184315A (ja) ガスタービン発電装置
JP2001027131A (ja) 複圧蒸気噴射型部分再生サイクルガスタービン
JP3924243B2 (ja) 燃料電池複合発電システム
JPH11247669A (ja) ガスタービンコンバインドサイクル
JP2971378B2 (ja) 水素燃焼ガスタービンプラントおよびその運転方法
JP2021181786A (ja) プラント及び燃焼排ガス処理方法
JPH08210151A (ja) パワープラント
JPH0466703A (ja) 発電プラント
JP2002129977A (ja) ガスタービン設備
JPH03258902A (ja) 発電プラント
JP2004169696A (ja) 複合発電設備
JPH10325336A (ja) ガスタービン発電システム
JP4467758B2 (ja) 炭酸ガス回収型ガスタービン発電プラント及びその運転方法
JPH11280413A (ja) コンバインドサイクル発電プラントのNOx濃度抑制装置
JP2001173457A (ja) ガスタービン発電システム
JP3882068B2 (ja) タービンシステム
JP2004150356A (ja) 発電プラント
JPH11303647A (ja) 複合発電システム