JPH046567B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046567B2
JPH046567B2 JP3317984A JP3317984A JPH046567B2 JP H046567 B2 JPH046567 B2 JP H046567B2 JP 3317984 A JP3317984 A JP 3317984A JP 3317984 A JP3317984 A JP 3317984A JP H046567 B2 JPH046567 B2 JP H046567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
thyristor
power supply
converter
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3317984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60176833A (ja
Inventor
Jiro Mizuno
Toyomi Gondo
Tadashi Kamimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Meidensha Corp
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Railway Technical Research Institute filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP3317984A priority Critical patent/JPS60176833A/ja
Publication of JPS60176833A publication Critical patent/JPS60176833A/ja
Publication of JPH046567B2 publication Critical patent/JPH046567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/06Arrangements for consuming regenerative power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は電気鉄道の給電装置に係り、特に交流
電力を直流電力に変換して電気車の駆動源として
供給する直流式電気鉄道の給電装置に関するもの
である。
(従来技術の問題点) 一般に直流式電気鉄道の給電装置は商用周波電
源母線より入力される交流電力を順電力変換装置
によつて直流電力に変換し、その直流電力を電車
線路を介して電気車に供給して電気車を力行運転
させる一方、電気車が回生運転時に発生する回生
エネルギーは逆電力変換装置によつて交流電力に
変換して前記商用周波電源母線側へ回生するシス
テムが採られている。
ここで従来の直流式電気鉄道の給電装置の一例
を第1図および第2図に示す。第1図において、
1は商用周波電源母線(図示省略)から送られる
交流電力を直流電力に変換する順電力変換装置で
あり、2は直流電力を交流電力に変換する逆電力
変換装置である。順電力変換装置1の出力電力は
直流母線3、力行用サイリスタ遮断器4a,4
b,4c,4dおよび電車線5a,5b,5c,
5dを介して電車線下に存在する力行車両(図示
省略)に供給される。また図示しない電気車が回
生運転を行なう場合、その電気車の回生電力は電
車線5a,5b,5c,5d、ダイオード6a,
6b,6c,6d、回生用サイリスタ遮断器7、
直流母線3および逆電力変換装置2を介して図示
しない商用周波電源母線側へ回生される。力行用
サイリスタ遮断器、例えば4aは電車線5aで地
絡事故が発生したときに図示しない制御回路によ
つてオフされるものであり、これによつて順電力
変換装置1から直流母線3および力行用サイリス
タ遮断器4aを介して事故電流が事故点(図示省
略)に流入するのを防止するものである。力行用
サイリスタ遮断器4b,4c,4dも前記同様の
機能を有する。また回生用サイリスタ遮断器7は
前記のような地絡事故発生時に図示しない制御回
路によつてオフされるものであり、これによつて
事故発生電車線以外の電車線、例えば電車線5d
下に存在する回生電気車(図示省略)から電車線
5d、ダイオード6d、回生用サイリスタ遮断器
7、直流母線3および力行用サイリスタ遮断器4
aを介して回生電力が前記事故点に流入するのを
防止するものである。
また、第2図において第1図と同一部分は同一
符号を持つて示し、その説明は省略する。第2図
の給電装置の特徴は前記力行用サイリスタ遮断器
4a,4b,4c,4dの両端に回生用サイリス
タ遮断器7a,7b,7c,7dを各々図示極性
の如く逆並列接続した点にある。すなわち電車線
5a,5b,5c,5d下に存在する回生電気車
(図示省略)の回生電力は回生用サイリスタ遮断
器7a,7b,7c,7d、直流母線3および逆
電力変換装置2を介して商用周波電源母線(図示
省略)側へ回生されるものである。尚、力行電力
を供給する場合の動作や事故電流遮断動作は第1
図の給電装置と同様になされる。
上記のように構成された装置において、第1図
装置の場合電車線側の事故発生時に健全電車線下
の回生電気車、或いは事故変電所に隣接する健全
変電所から事故点に流入する事故電流を遮断する
為に回生用サイリスタ遮断器7を設ける必要があ
る。この為サイリスタ遮断器の個数は増加してし
まう。また、第2図装置の場合も、4組もの回生
用サイリスタ遮断器7a,7b,7c,7dを設
けているので、サイリスタ遮断器の個数は著しく
増加してしまう。このように第1図及び第2図の
従来装置で共通していることは、回生用サイリス
タ遮断器の設置台数が多いので、事故時の保護動
作が非常に複雑化して信頼性が低下するばかりで
なく、装置の設備面積が拡大し、さらに給電装置
全体が非常に高価になる欠点があつた。
(発明の目的) 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、装置
の構成を簡単化して信頼性を向上するとともに装
置価格を大幅に低廉化することができ、且つ電気
車の運転状態に応じて確実に電力の供給又は電力
の回生を行なうことができ、しかもどの電車線で
地絡事故が発生しても事故電流を確実に遮断して
安全を確保すうことができる直流式電気鉄道の給
電装置を提供することを目的としている。
(発明の概要) 本発明は順電力変換装置の出力側に設けた直流
母線とセクシヨンで区分された複数の電車線とを
結ぶ複数の直流電路に各々ダイオードで構成され
るブリツジ回路を介挿し、該ブリツジ回路の正負
出力端間にスイツチング制御素子(例えばサイリ
スタ遮断器)を接続するように構成し、給電装置
全体に必要とするスイツチング制御素子(サイリ
スタ遮断器)の個数を大幅に減らし、これによつ
て装置構成の簡単化および装置価格の低廉化を計
つたことを特徴とする。
(本発明の一実施例の説明) 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例を
説明する。第3図にのいて第1図と同一部分は同
一符号を持つて示し、その説明は省略する。11
aはダイオード12a〜12dをブリツジ接続し
て成る第1ブリツジ回路である。この第1ブリツ
ジ回路11aの入力側は直流母線3に接続され、
出力側は断路器13aを介して電車線5aに接続
されている。11bはダイオード12e〜12h
をブリツジ接続して成る第2ブリツジ回路であ
る。この第2ブリツジ回路11bの入力側は直流
母線3に接続され、出力側は断路器13bを介し
て電車線5bに接続されている。11cはダイオ
ード12i〜12lをブリツジ接続して成る第3
ブリツジ回路である。この第3ブリツジ回路11
cの入力側は直流母線3に接続され、出力側は断
路器13cを介して電車線5cに接続されてい
る。11dはダイオード12m〜12pをブリツ
ジ接続して成る第4ブリツジ回路である。この第
4ブリツジ回路11dの入力側は直流母線3に接
続され、出力側は断路器13dを介して電車線5
dに接続されている。前記ダイオード12a,1
2b,12e,12f,12i,12j,12
m,12nのカソードは一括してスイツチング制
御素子、例えばサイリスタ遮断器14のアノード
に接続されている。前記ダイオード12c,12
d,12g,12h,12k,12l,12o,
12pのアノードは一括して前記サイリスタ遮断
器14のカソードに接続されている。15は電気
車、16a,16bは電車線を区分する為のデツ
ドセクシヨン、17a,17bはレールを各々示
す。尚、サイリスタ遮断器14の転流回路および
ブリツジ回路11a〜11dの直流出力側と電車
線5a〜5dとを結ぶ直流電路に各々挿入される
選択遮断用の過電流継電器等は図示省略してい
る。さらに図示装置は1変電所を示すものであ
り、各電車線5a〜5dには隣接する変電所(図
示省略)からも所定の直流電力が供給されるもの
とする。
次に上記のように構成された装置の動作を述べ
る。いま図示の如く電車線5c下に存在する電気
車15が力行運転中は、順電力変換装置1から直
流母線3、第3ブリツジ回路11cのダイオード
12j、サイリスタ遮断器14、ダイオード12
k、断路器13cおよび電車線5cを介して電気
車15に直流電力が供給されるとともに、隣接す
る変電所(図示省略)からも前記電気車15へ所
望の直流電力が供給される。また電車線5a(又
は5b又は5d)下に存在する力行車両(図示省
略)には前記同様に順電力変換装置1から直流母
線3、ダイオード12b(又は12f又は12
n)、サイリスタ遮断器14、ダイオード12c
(又は12g又は12o)、断路器13a(又は1
3b又は13d)および電車線5a(又は5b又
は5d)を介して所望の直流電流が供給されると
ともに、隣接する変電所(図示省略)からも所望
の直流電力が供給される。次に電車線5c下に存
在する電気車15が回生運転を行なう場合におい
て、この電気車15の回生エネルギーは断路器1
3c、ダイオード12i、サイリスタ遮断器1
4、ダイオード12l、直流母線3および逆電力
変換装置2を介して図示しない商用周波電源母線
側へ回生されるとともに、断路器13c、ダイオ
ード12i、サイリスタ遮断器14、ダイオード
12l、直流母線3および前述した力行電力供給
経路を介して電車線5a(又は5b又は5d)下
に連なる図示しない力行車両にも供給される。
かかる定常運転時に於て、例えば電車線5aの
F点で短絡事故が発生したとする。この事故によ
り順電力変換装置1の出力側から直流母線3、ダ
イオード12b、サイリスタ遮断器14、ダイオ
ード12cおよび断路器13a介して事故点Fに
事故電流が流入するとともに、この時回生運転中
の電気車、例えば電気車15から断路器13c、
ダイオード12i、サイリスタ遮断器14、ダイ
オード12l、直流母線3、ダイオード12b、
サイリスタ遮断器14、ダイオード12cおよび
断路器13aを介して事故点Fに回生電力が流れ
込み、さらにこのループを通して事故変電所に隣
接する健全変電所よりの廻り込み電流も流入す
る。このように上記経路を介して事故点Fに事故
電流が流れると、ブリツジ回路11aの直流出力
側と電車線5aを結ぶ直流電路に挿入される過電
流継電器(図示省略)で事故電流を検知し、この
検知信号を以つて順電力変換装置1の制御端、例
えば該変換装置1がサイリスタ整流器で構成され
ている場合はゲートを最小限の位置まで絞り込ん
で電源側より流入する事故電流を限流させる。こ
れとともに前記過電流継電器(図示省略)の検知
信号を以つてサイリスタ遮断器14を図示しない
転流回路によつてオフさせる。このような事故時
の保護動作により事故点Fに流れ込む事故電流が
遮断され、事故電流が零になつた時点で断路器1
3aを開極して事故電路のみを開放する。その後
即座にサイリスタ遮断器14をオンさせ、順電力
変換装置1を再起動して給電を再開させれば他の
健全電車線下を走行する電気車(図示省略)の運
転は継続される。
上記のように電車線下の電気車に流れる力行電
流および電車線下の電気車から直流母線側に流れ
る回生電流がともに共通のサイリスタ遮断器を通
流するように構成したので、給電装置全体に必要
とするサイリスタ遮断器の個数は1個で済み装置
価格を大幅に低廉化することができる。
(本発明の他の実施例の説明) 次に本発明の他の実施例を説明する。第4図は
本発明を順変換器および逆変換器の両機能を持つ
よう制御されるサイリスタ変換器と、このサイリ
スタ変換器の直流側と電車線の間に設けられた回
生力行切換装置とを備えた直流式電気鉄道の給電
装置に適用した場合の回路図である。第4図にお
いて第3図と同一部分は同一符号を持つて示し、
その説明は省略する。21は交流電力を直流電力
に交換して力行車両に供給したり、回生車両の直
流回生電力を交流に変換したりするサイリスタ変
換器であり、このサイリスタ変換器21の交流側
は変圧器22aおよび交流遮断器(図示省略)を
介して図示しない商用周波電源母線に接続されて
いる。サイリスタ変換器21の直流側の一端は図
示極性のダイオード24aを介して前記直流母線
3に接続されている。前記サイリスタ変換器21
の直流側の他端は図示極性のダイオード24bお
よび負極母線31を介してレール17a,17b
に接続されている。ダイオード24a,24bの
カソードどうしを結ぶ電路には図示極性のサイリ
スタスイツチ23aおよび循環電流抑制用リアク
トル25が介挿されており、ダイオード24a,
24bのアノードどうしを結ぶ電路にはサイリス
タスイツチ23bが図示極性のように介挿されて
いる。これらサイリスタスイツチ23a,23
b、リアクトル25および前記ダイオード24
a,24bで回生力行切換装置32を構成してい
る。26は前記サイリスタ変換器21に並設さ
れ、交流電力を直流電力に変換する順電力変換器
である。この順電力変換器26の交流入力側は変
圧器22bおよび交流遮断器(図示省略)を介し
て図示しない商用周波電源母線に接続されてい
る。順電力変換器26の正側出力端は前記直流母
線3に共通接続され、負側出力端は前記負極母線
31に共通接続されている。
次に上記のように構成された装置の動作を述べ
る。いま図示の如く電車線5c下に存在する電気
車15が力行運転を行なう場合は、サイリスタ変
換器21を図示しない制御回路によつて順変換器
として駆動させるとともに、サイリスタスイツチ
23a,23bを図示しない制御回路によつてオ
フさせれば、サイリスタ変換器21の直流側の一
端からダイオード24a、直流母線3、第3ブリ
ツジ回路11cのダイオード12j、サイリスタ
遮断器14、ダイオード12k、断路器13cお
よび電車線5cを介して電気車15に直流電力が
供給されるとともに、順電力変換器26の正側出
力端からも同様にして直流電流が供給される。次
に例えば電車線5cに存在する電気車15が回生
運転を行なう場合は、サイリスタ変換器21を図
示しない制御回路によつて逆変換器として駆動さ
せるとともに前記サイリスタスイツチ23a,2
3bを図示しない制御回路によつてオンさせる。
すると電気車15の回生エネルギーは断路器13
c、ダイオード12i、サイリスタ遮断器14、
ダイオード12l、直流母線3、サイリスタスイ
ツチ23a、リアクトル25、サイリスタ変換器
21および変圧器22aを介して図示しな商用周
波電源母線側へ回生される。またこのとき電気車
15の回生エネルギーは前記第3図の場合と同様
に電車線5a又は5b又は5d下に連なる図示し
ない力行車両にも供給される。
かかる定常運転時に於て、例えば電車線5aの
F点で地絡事故が発生したとする。この事故によ
り順電力変換器26から直流母線3、ダイオード
12b、サイリスタ遮断器14、ダイオード12
cおよび断路器13a介して事故点Fに事故電流
が流入するとともに、サイリスタ変換器21から
ダイオード24a、直流母線3、ダイオード12
b、サイリスタ遮断器14、ダイオード12およ
び断路器13aを介して事故点Fに事故電流が流
入し、さらにこの時回生運転中の電気車、例えば
電気車15から断路器13c、ダイオード12
i、サイリスタ遮断器14、ダイオード12l、
直流母線3、ダイオード12b、サイスタ遮断器
14、ダイオード12cおよび断路器13aを介
して事故点Fに回生電流が流入する。このように
上記経路を介して事故点Fに事故電流が流れる
と、ブリツジ回路11aの直流出力側と電車線5
aを結ぶ直流通路に挿入される過電流継電器(図
示省略)で事故電流を検知し、この検知信号を以
つてサイリスタ遮断器14を図示しない転流回路
によつてオフさせる。このような事故時の保護動
作により事故点Fに流れ込む事故電流が遮断さ
れ、事故電流が零になつた時点で断路器13を開
極して事故電路のみを開放する。その後即座にサ
イリスタ遮断器14をオンさせれば、他の健全電
車線下を走行する電気車(図示省略)の運転は継
続される。
上記のように電車線下の力行車両に流れる力行
電流および電車線下の回生車両から直流母線側に
流れる回生電流がともに共通のサアイリスタ遮断
器を通流するように構成したので、給電装置全体
に必要とするサイリスタ遮断器の個数は1個で済
み装置価格を大幅に低廉化することができる。さ
らに、力行用のサイリスタ遮断器は単に1台であ
るので、事故時の保護動作が非常に容易で保護装
置そのものも簡素化できる。
尚、前記スイツチング制御素子はサイリスタ遮
断器に限らず同様の機能を有する他のものを使用
しても良い。
(本発明の効果) 以上のように本発明によれば商用周波電源母線
より入力される交流電力を直流電力に変換して電
気車に力行電力を供給する順電力変換装置と、該
順電力変換装置の出力側に設けた直流母線とセク
シヨンで区分された複数の電車線とを結ぶ複数の
直流電路と、該複数の直流電路を介して導かれる
直流回生電力を交流に逆変換して前記商用周波電
源母線側へ回生する逆電力変換装置とを有する直
流式電気鉄道の給電装置において、ダイオードを
ブリツジ接続して構成され、入力側が前記複数の
直流電路に各々介挿されるとともに正側出力端ど
うしが共通接続され、且つ負側出力端どうしが共
通接続されたブリツジ回路と、該ブリツジ回路の
正負出力端間に接続されたスイツチング制御素子
とを備えたので、装置の構成が簡単化されて信頼
性が向上するとともにスイツチング制御素子の個
数が1個で済み装置価格が大幅に低廉化する。ま
た、電気車の運転状態に応じて確実に電力の供給
又は電力の回生を行なうことができるとともに、
どの電車線で短絡事故が発生しても事故電流を確
実に遮断して安全を確保することができる。さら
に1電車線下に存在する回生電気車の回生エネル
ギーは商用周波電源母線側へ回生されるばかりで
無く、他の電車線下に存在する力行電気車にも供
給されるので、電力利用率が著しく向上する。さ
らに、事故時の保護動作が非常に容易で保護装置
そのものも簡素化できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はともに従来の直流式電気
鉄道の給電装置を示す回路図、第3図は本発明の
一実施例を示す回路図、第4図は本発明の他の実
施例を示す回路図である。 1,26……順電力変換装置、2……逆電力変
換装置、3……直流母線、5a,5d……電車
線、11a〜11d…ブリツジ回路、12a〜1
2p……ダイオード、14……サイリスタ遮断
器、15……電気車、16a,16b……セクシ
ヨン、21……サイリスタ変換器、23a,23
b……サイリスタスイツチ、24a,24b……
ダイオード、25……循環電流抑制用リアクト
ル、32……回生力行切換装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 商用周波電源母線より入力される交流電力を
    直流電力に変換して電気車に力行電力を供給する
    順電力変換装置と、該順電力変換装置の出力側に
    設けた直流母線とセクシヨンで区分された複数の
    電車線とを結ぶ複数の直流電路と、該複数の直流
    電路を介して導かれる回生電力を交流に逆変換し
    て前記商用周波電源母線側へ回生する逆電力変換
    装置とを有する直流式電気鉄道の給電装置におい
    て、ダイオードをブリツジ接続して構成され、入
    力側が前記複数の直流電路に各々介挿されるとと
    もに正側出力端どうしが共通接続され、且つ負側
    出力端どうしが共通接続されたブリツジ回路と、
    該ブリツジ回路の正負出力端間に接続されたスイ
    ツチング制御素子とを備えたことを特徴とする直
    流式電気鉄道の給電装置。 2 前記スイツチング制御素子はサイリスタ遮断
    器から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の直流式電気鉄道の給電装置。
JP3317984A 1984-02-23 1984-02-23 直流式電気鉄道の給電装置 Granted JPS60176833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317984A JPS60176833A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 直流式電気鉄道の給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317984A JPS60176833A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 直流式電気鉄道の給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176833A JPS60176833A (ja) 1985-09-10
JPH046567B2 true JPH046567B2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=12379282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3317984A Granted JPS60176833A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 直流式電気鉄道の給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176833A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688506B2 (ja) * 1985-06-17 1994-11-09 株式会社明電舍 直流式電気鉄道の給電装置
JPH0780429B2 (ja) * 1985-10-03 1995-08-30 株式会社日立製作所 直流電気鉄道用変電設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60176833A (ja) 1985-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688506B2 (ja) 直流式電気鉄道の給電装置
JPH046567B2 (ja)
JPH046568B2 (ja)
JPH0339302Y2 (ja)
JPH02343Y2 (ja)
JPS61191441A (ja) 電気鉄道用変電所のき電装置
JPH0392439A (ja) 直流給電回路システム
JPS6218338A (ja) 直流給電装置
JPH0127946Y2 (ja)
JPH0420813B2 (ja)
JPH0474216B2 (ja)
JPH0420812B2 (ja)
JPH0688510B2 (ja) 直流給電装置
JPS6220735A (ja) 直流給電装置
JPH0688513B2 (ja) 直流給電装置
JPS6215140A (ja) 直流給電装置
JPS62205835A (ja) 直流給電装置
JPS6215139A (ja) 直流給電装置
JPS6220729A (ja) 直流給電装置
JPS6325973B2 (ja)
JPH07110591B2 (ja) 直流給電装置
JPS5845372B2 (ja) 直流式電気鉄道の給電方法
JPH07110590B2 (ja) 直流給電装置
JPS6215138A (ja) 直流給電装置
JPS6323935B2 (ja)