JPH0463759B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463759B2
JPH0463759B2 JP1038305A JP3830589A JPH0463759B2 JP H0463759 B2 JPH0463759 B2 JP H0463759B2 JP 1038305 A JP1038305 A JP 1038305A JP 3830589 A JP3830589 A JP 3830589A JP H0463759 B2 JPH0463759 B2 JP H0463759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
solid
liquid separation
human waste
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1038305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02218500A (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP3830589A priority Critical patent/JPH02218500A/ja
Publication of JPH02218500A publication Critical patent/JPH02218500A/ja
Publication of JPH0463759B2 publication Critical patent/JPH0463759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、し尿、浄化槽汚泥などのし尿系汚水
の処理方法に関し、特に貯留槽において生物学的
硝化脱窒素反応を積極的に行わせて簡潔なプロセ
スによつて高度に浄化できるようにしたし尿系汚
水処理方法に関する。 〔従来の技術〕 し尿処理の従来技術のなかで最も進歩したプロ
セスは、「高負荷無希釈脱窒素法」と呼ばれてい
る方式である。この方式の一例の系統図は、第2
図に示すとおりである。 この方式は、バキユームカーにより搬入された
し尿をスクリーンにより除渣した後、貯留槽へ送
られ、そこで厚生省し尿処理施設構造指針の規定
に従つて2日以上貯留された後、貯留槽のし尿を
定量ポンプにより後続する無希釈型の硝化脱窒素
槽に供給して、BOD、窒素成分を除去した後、
該槽から出る活性汚泥スラリを固液分離し、さら
に凝集分離、粒状活性炭による吸着を行つて清澄
な処理水を得るものである。そして、最近その固
液分離工程に限外濾過膜を用いる方式が、ほとん
どSSを含まない、極めて高純度の清澄水を得る
ことができるという利点を有することから注目さ
れている。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、この方式は第2図に見るように
工程数が多く、システム構成が複雑すぎる欠点が
ある。 また、その方式においては、上記したようにし
尿を貯留するための貯留槽が設けられているが、
この貯留槽の役割は、厚生省し尿処理施設構造指
針(1988年版、社団法人全国都市清掃会議発行)
第82頁に、「貯留槽は、きよう雑物除去後のし尿
を次の処理工程に投入する前にいつたん貯留し、
これを次の処理工程に均等に投入するために設け
る。」、及び「貯留槽の容量は、し尿収集量に変動
があつてもし尿を処理工程に均等に送るため、計
画処理量の2日分とする。ただし、地域の実情に
よりこれを増加することができる。」と記載され
ているように、し尿収集量の変動を緩和する均等
化の役割だけをするものであつた。実際に、この
方式以外の従来の多種多様はすべてのし尿処理方
式においても貯留槽は単なる貯留平均化機能しか
もつていなかつた。 そして、この高負荷無希釈脱窒素法において
は、生物処理槽の容積として9Q〜12Qm3(し尿
処理量をQKl/日とした場合)という大容量を必
要とするが、これに前記の単に貯留平均化にしか
役立つていない貯留槽の容積2Qを含めると、し
尿を処理するのに合計11Q〜14Qm3もの容積をも
つ槽を必要とすることになる。 この結果、上記の方式は、し尿処理施設の設置
面積が非常に大きく、また施設の建設費が膨大な
額にならざるを得なかつた。 本発明は、前記の従来技術の問題点を解決する
ことを目的とするもので、特にし尿処理施設の立
地条件及び財政上の制約から、可能な限り、プロ
セスを簡素化し、管理を容易にし、しかも設置面
積が少なく、かつ建設費が大幅に低くて、それで
いて従来の最新方式と同等の処理水質を得ること
ができるし尿系汚水の処理方法を得ることを目的
とするものである。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、し尿系汚水を貯留槽に供給し、該汚
水の供給量の時間変動に応じて液位が上下する該
貯留槽内に高濃度の硝化脱窒素菌を存在せしめ、
該汚水のBOD、NH3系窒素を除去するのに充分
量の酸素含有ガスを供給して硝化脱窒素処理した
後、該貯留槽内のスラリを固液分離して清澄な分
離水と分離汚泥を得、該固液分離工程から分離汚
泥を前記貯留槽に供給することを特徴とするし尿
系汚水の処理方法によつて、上記の課題を解決し
た。 また、本発明は、し尿系汚水を貯留槽に供給
し、該汚水の供給量の時間変動に応じて液位が上
下する該貯留槽内に高濃度の硝化脱窒素菌を存在
せしめ、該汚水のBOD、NH3系窒素を除去する
のに充分量の酸素含有ガスを供給し、該貯留槽内
のスラリを定水位に維持された第2の生物処理部
に送り、残留するBOD、NOx、NH3を除去した
後、固液分離し、清澄な分離水と分離汚泥を得、
該固液分離工程から分離汚泥を前記貯留槽に供給
することを特徴とするし尿系汚水の処理方法によ
つても、上記の課題を解決できる。 本発明においては、前記の固液分離工程へ送る
スラリに粉末活性炭を添加し、これを固液分離
し、該固液分離工程から出る粉末活性炭共存汚泥
を前記貯留槽に供給するようにしてもよい。 あるいは、また、粉末活性炭を、固液分離工程
へ送るスラリへではなく、固液分離工程からの分
離水に添加してさらに固液分離し、該固液分離工
程から排出される粉末活性炭スラリを前記貯留槽
に供給するようにすることができる。 さらに、固液分離工程へ送るスラリに粉末活性
炭を添加し、これを固液分離し、該固液分離工程
からの分離水に粉末活性炭を添加して第2の固液
分離を行い、これらの粉末活性炭共存汚泥、粉末
活性炭スラリを前記貯留槽へ供給するようにして
もよい。 以下、図面を参照しつつ本発明を詳細に説明す
る。 第1図は、本発明の一実施態様を行う装置の概
要図を示すものであり、バキユーム・カーで搬入
されたし尿1をスクリーン又は遠心分離機などの
夾雑物除去工程2により除渣し、除渣し尿3を例
えば貯留日数3〜5日分の容量をもつ除渣し尿貯
留槽4に投入する。5は除去されたし渣である。
なお、搬入し尿にポリマを加えて凝集除渣するよ
うにしてもよい。 除渣し尿3の投入量の変動に応じて、貯留槽4
の液位6は上下するが、貯留槽4には液位6の上
下動に支障なく空気などの酸素含有ガス7を供給
できる曝気装置8を設け、さらに硝化菌、脱窒素
菌を高濃度、すなわち数1000mg/以上、好まし
くは18000〜25000mg/程度を存在させておく。
この点が本発明の最重要ポイントの一つであり、
従来のすべてのし尿処理方法には認められなかつ
た技術手段である。前記曝気装置8としては、散
気管、デイスクフユーザー、水中エアレータなど
の公知の曝気装置を設ける。 従来のすべてのし尿処理方法は、除渣し尿貯留
槽4ではスカム形成とし尿中のSSの沈殿を防ぐ
ために緩やかな撹拌が与えられてるだけであつた
が、本発明では、対照的に、硝化脱窒素菌の存在
下で貯留槽4に積極的に酸素含有ガス7を供給
し、除渣し尿中のBON、NH3−Nの大半(50%
以上、好ましくは80%以上)を除去するのに充分
な酸素を供給することが極めて重要であつて、こ
れが本発明の第2のポイントである。なお、除渣
し尿は一般的な水質として、BOD8000〜10000
mg/、NH3−N3000〜4000mg/程度である
ので、酸素供給量(貯留槽内液中に溶かし込むべ
き酸素量)は、流入除渣し尿1m3あたり15〜20
Kg・O2程度とするのが良い。 しかして、貯留槽4において液位の変動がある
状態のまま上記の操作を行うと、驚くべきこと
に、除渣し尿貯留槽内でBODとNH3−Nが高度
に除去され、しかも除渣し尿の変動を均等化する
という本来の貯留槽の機能を満足されることが確
認された。 バキユーム・カーからのし尿の搬入は昼間だけ
であるので、当然除渣し尿3の貯留槽4への流入
も昼間だけになる。この点を利用して、除渣し尿
の流入のない夜間に、貯留槽内のてNH3−Nの
硝化反応を充分進行させておき、昼間の除渣し尿
投入時間帯に、し尿中のBOD源を利用してNOx
−Nの脱窒素反応を進行させることが出来、好都
合である。曝気量を貯留槽4内の溶解酸素量DO
と酸化還元電位を検出して、制御し、好気的脱窒
素反応を貯留槽で常時進行させる方法も好適であ
る。 しかして、貯留槽4の底部附近に設けられた引
抜き管9からスラリ10の定量をポンプ11によ
つて連続的に吸引し、一定水位に維持された第2
の生物処理槽12に輸送し、吸引スラリ中に残留
する少量のBOD、NH3−N、NOxを生物学的に
除去する。引抜き管9から吸引されて輸送される
スラリの量は、除渣し尿投入量の日間平均値程度
になるようにし、単位時間当りの輸送量が一定量
に保持されるようにする。 第2の生物処理槽12の所要容量は、1日の処
理量の0.5〜1日分程度の容積と小さくて良いの
で、第1図に示すように、除渣し尿貯留槽4内の
一部を区画して設けておくのが好都合である。 次に、第2の生物処理槽12から流出するスラ
リ13を、限外濾過膜、精密濾過膜、遠心分離、
凝集スクリーン分離、加圧浮上、加圧濾過などの
任意の手段から選ばれる固液分離工程14に供給
し、活性汚泥を主体とするSS(分離汚泥)15と
清澄処理水(分離水)16とに分離する。 なお、清澄処理水16のBOD、全窒素T−N
などの水質にさほど高度なものが要求されない場
合には、生物処理槽12を経由をせずに吸引した
スラリ10を直接固液分離工程14に供給しても
かまわない。 しかして、固液分離工程14で分離された分離
汚泥15の一部17を返送汚泥として、除渣し尿
貯留槽4に送り、他部18を汚泥脱水工程(図示
せず)に供給する。なお、24は排出ガスであ
る。 また、本発明の他の好適な実施態様としては、 (1) 固液分離工程へ流入するスラリ13又は固液
分離工程から出る分離水16に対して、
FeCl3、明ばんなどの無機凝集剤と粉末活性炭
19を添加して、PO4 3-とCOD、色度を除去し
た後、限外濾過膜などを用いた固液分離工程1
4又は20で完全な固液分離を行い、固液分離
工程から排出される粉末活性炭共存汚泥15′
又は21を貯留槽4に供給する。このように粉
末活性炭共存汚泥を貯留槽に供給すると、驚く
べきことに貯留槽での発泡が極めて効果的に抑
止されることを実験的に見出した。固液分離工
程20から清澄な処理水22が得られる。 (2) 分離汚泥15の全量を貯留槽4に供給し、余
剰汚泥は貯留槽4に設けられた排泥管23から
引き抜く。 (3) 汚泥脱水工程からの汚泥脱水濾液などの雑排
水を、第2の生物処理部12に供給するように
し、雑排水を貯留槽4には流入させない。この
結果、貯留槽4内の活性汚泥濃度と液温の低下
を防ぐことができる。 〔実施例〕 以下、実施例によつて本発明を具体的に説明す
る。ただし、本発明はこの実施例のみに限定され
るものではない。 実施例 し尿を本発明に従つて処理する実験を行つた。
実験規模はし尿処理量が1Kl/日のものとした。 実験 1 第1表に示す水質の除渣し尿を午前9時から午
後5時の間、実際のし尿処理施設にバキユーム・
カーから搬入されるし尿量の変動を模擬して、除
渣し尿貯留槽実験設備(槽高さ4m、最大液収容
容積5m3)に第2表に示すような投入スケジユー
ルによつて除渣し尿を投入させた。
【表】
【表】
【表】 除渣し尿貯留槽は、このような除渣し尿の投入
量の変化に伴つて液位が変動するが、この貯留槽
内には硝化菌、脱窒素菌を多量に含む活性汚泥を
MLSSとして18000〜22000mg/存在させ、底部
からデイスクフユーザによつて空気を貯留槽内の
スラリの溶解酸素量が0.3〜0.4mg/に維持され
るようにブロワーの吐出空気量を自動制御しなが
ら供給した。 次に、前記の貯留槽の底部から1m上に設けら
れた引き抜き管よりスラリをモーノポンプで流量
42/minで定量的に引き抜き、実験規模のチユ
ーブラー限外濾過膜(分画分子量10万、膜材質ポ
リオレフイン)にクロスフロー流速0.2m/secで
供給した結果、安定して第3表に示す水質の透過
水を得た。なお、膜分離工程で得られた分離汚泥
はすべて前記除渣し尿貯留槽に返送した。そし
て、前記貯留槽から余剰汚泥を取り出した。
【表】
【表】 実験 2 次に、前記の実験1で用いた除渣し尿貯留槽の
後に、定水位(水位4m)の容積1m3の生物処理
槽を設け、溶解酸素量(DO)が0.2〜0.3mg/
になるように散気管から空気を供給し、前述の貯
留槽底部からモーノポンプにより引き抜いたスラ
リをこの生物処理槽に供給し、高度脱窒素処理を
行つた。 しかる後、前記生物処理槽から流出するスラリ
を実験1の限外濾過膜に送つて膜分離した結果、
第4表に示す水質の清澄な透過水(分離水)を得
た。 また、その際除渣し尿貯留槽からの排出空気に
悪臭は認められなかつた。
【表】 実験 3 次に、実験2における生物処理槽から流出する
スラリにFeCl3を3500ml/添加し、NaOHでPH
4.5に調整して撹拌した後、粉末活性炭(エバタ
イヤ50LP……荏原インフイルコ(株)製)を500mg/
添加し、40分間空気撹拌し、前記の限外濾過膜
に供給して膜分離した結果、第5表に示す。極め
て高度に清澄な透過水(分離水)を得た。
〔発明の効果〕
本発明は、従来のすべてのし尿処理方法では、
除渣し尿の投入量の変動を均等化し、後続するし
尿の生物処理工程への負荷変動をなくすためだ
け、言い換えると貯蔵平均化機能しかなかつた除
渣し尿貯留槽において、充分な量の硝化菌、脱窒
素菌と酸素を存在せしめ、積極的に生物学的硝化
脱窒素反応を進行せしめつつ、一方では除渣し尿
の貯留平均化機能をも満足するように構成すると
いう新概念により、次のような極めて重要な効果
が得られる。 (1) 従来のすべてのし尿処理方法においては、除
渣し尿貯留槽の後に、生物学的硝化脱窒素処理
槽、活性汚泥処理用の曝気槽、嫌気性消化槽な
どの主処理工程を設けることが不可欠であつ
て、このためにいずれも大容量の設備を必要と
していたが、本発明によれば貯留槽だけで、あ
るいはそれにさらに小容量の生物学的硝化脱窒
素部を設けるだけで、所期の生物学的処理を行
うことができるので、前記の主処理工程のほと
んどが不要となる。 (2) 固液分離工程として限外濾過膜や精密濾過膜
の膜分離を使用すれば、従来のすべての方式で
必要としていた、主処理工程の後の凝集、沈
殿、砂濾過、活性炭吸着塔などの高度処理設備
も不要にできる。 (3) このため、本発明は驚異的な設置スペースの
節源、建設費の低減という効果がえられる。例
えば、従来最新の高負荷脱窒素方式のおよび1/
5〜1/6、建設費は約1/3という著しい効果があ
る。 (4) 本発明は、し尿系汚水の高度処理のプロセス
が極めて単純であるため、操業の制御因子の数
が少なく、操業の維持管理が非常に容易にな
る。 (5) 固液分離工程へ送られるスラリへ、あるいは
固液分離工程から出る分離水に粉末活性炭を添
加する手段を取つた場合には、貯留槽内などに
おいてし尿の無希釈処理で最大の欠点であつた
発泡トラブルがほとんどなくなる。このため、
消泡剤の添加、消泡機の設置が不要となる。 (6) 従来、除渣し尿貯留槽からは高濃度の臭気が
発生していたが、本発明では該貯留槽で生物処
理が行われて、生物脱臭の働きがあるため、悪
臭がほとんど発生しなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様を行う装置の概
要図を示し、第2図は、従来の高負荷無希釈脱窒
素法のし尿処理方式の系統図を示す。 1……し尿、2……除去工程、3……除渣し
尿、4……除渣し尿貯留槽、6……液位、7……
空気、8……曝気装置、9……引抜き管、10…
…スラリ、12……第2の生物処理部、13……
スラリ、14……固液分離部、15……分離汚
泥、16……分離水、17……返送汚泥。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 し尿系汚水を貯留槽に供給し、該汚水の供給
    量の時間変動に応じて液位が上下する該貯留槽内
    に高濃度の硝化脱窒素菌を存在せしめ、該汚水の
    BOD、NH3系窒素を除去するのに充分量の酸素
    含有ガスを供給して硝化脱窒素処理した後、該貯
    留槽内のスラリを固液分離して清澄な分離水と分
    離汚泥を得、該固液分離工程から分離汚泥を前記
    貯留槽に供給することを特徴とするし尿系汚水処
    理方法。 2 し尿系汚水を貯留槽に供給し、該汚水の供給
    量の時間変動に応じて液位が上下する該貯留槽内
    に高濃度の硝化脱窒素菌を存在せしめ、該汚水の
    BOD、NH3系窒素を除去するのに充分量の酸素
    含有ガスを供給し、該貯留槽内のスラリを定水位
    に維持された第2の生物処理部に送り、残留する
    BOD、NOx、NH3を除去した後、固液分離し、
    清澄な分離水と分離汚泥を得、該固液分離工程か
    ら分離汚泥を前記貯留槽に供給することを特徴と
    するし尿系汚水の処理方法。 3 固液分離工程へ送るスラリに少なくとも粉末
    活性炭を添加し、固液分離工程から出る粉末活性
    炭共存汚泥を前記貯留槽に供給することを特徴と
    する請求項1又は2記載のし尿系汚水処理方法。 4 固液分離工程からの分離水に粉末活性炭を添
    加して固液分離し、該固液分離工程から排出され
    る粉末活性炭スラリを前記貯留槽に供給すること
    を特徴とする請求項1又は2記載のし尿系汚水処
    理方法。 5 固液分離工程へ送るスラリに粉末活性炭を添
    加し、これを固液分離し、該固液分離工程からの
    分離水に粉末活性炭を添加して第2の固液分離を
    行い、これらの粉末活性炭共存汚泥、粉末活性炭
    スラリを前記貯留槽に供給することを特徴とする
    請求項1又は2記載のし尿系汚水処理方法。
JP3830589A 1989-02-20 1989-02-20 し尿系汚水処理方法 Granted JPH02218500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3830589A JPH02218500A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 し尿系汚水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3830589A JPH02218500A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 し尿系汚水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218500A JPH02218500A (ja) 1990-08-31
JPH0463759B2 true JPH0463759B2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=12521589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3830589A Granted JPH02218500A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 し尿系汚水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02218500A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394444A (en) * 1977-01-29 1978-08-18 Sanki Eng Co Ltd Method of treating waste water containing highly concentrated ammonia nitrogen
JPS61181594A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Kurita Water Ind Ltd 窒素含有廃水の処理装置
JPS61185394A (ja) * 1985-02-12 1986-08-19 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機系高濃度廃液の処理方法
JPS6350078A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Alps Electric Co Ltd 表示装置のスイツチング素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394444A (en) * 1977-01-29 1978-08-18 Sanki Eng Co Ltd Method of treating waste water containing highly concentrated ammonia nitrogen
JPS61181594A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Kurita Water Ind Ltd 窒素含有廃水の処理装置
JPS61185394A (ja) * 1985-02-12 1986-08-19 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機系高濃度廃液の処理方法
JPS6350078A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Alps Electric Co Ltd 表示装置のスイツチング素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02218500A (ja) 1990-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997724B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2584392B2 (ja) し尿、浄化槽汚泥の無希釈高度処理方法
JP3483081B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JPH07163995A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び生物処理装置
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
GB1584373A (en) Process for purifying waste waters
JP3843540B2 (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
JPH0463759B2 (ja)
JP2002192182A (ja) 超高濃度膜分離活性汚泥法
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
JP2000070990A (ja) 廃水中の窒素及び懸濁物質の除去方法並びに除去システム
KR200381627Y1 (ko) 미생물과 분리막을 이용한 오폐수 고도처리 시스템
JPS643557B2 (ja)
JPH08141587A (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
KR100469641B1 (ko) 침지식 막분리 고도처리장치
KR102085280B1 (ko) 연속 배치식 액상부식법에 의한 고농도 유기오수 처리 방법 및 처리 시스템
JPH105762A (ja) 活性汚泥法および活性汚泥装置
JP3690543B2 (ja) 膜モジュールを利用した既設単独処理浄化槽の合併処理装置化
JPH0445895A (ja) 排水処理装置
JPH09206793A (ja) 汚水処理方法および汚水処理装置
JP2006000828A (ja) 有機性排水の処理方法
JPH10235382A (ja) 排水の浄化処理方法
JPH0785800B2 (ja) 水処理装置