JPH0460663A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0460663A
JPH0460663A JP2172998A JP17299890A JPH0460663A JP H0460663 A JPH0460663 A JP H0460663A JP 2172998 A JP2172998 A JP 2172998A JP 17299890 A JP17299890 A JP 17299890A JP H0460663 A JPH0460663 A JP H0460663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
layer thickness
developer layer
photoreceptor
thickness regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2172998A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Yagi
八木 道生
Masaru Nagai
優 永井
Takashi Dai
提 敬
Toyoaki Sugaya
豊明 菅谷
Satoru Haneda
羽根田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2172998A priority Critical patent/JPH0460663A/ja
Publication of JPH0460663A publication Critical patent/JPH0460663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、現像装置に関し、例えば、電子写真方式によ
る像形成用の現像装置に関する。
口、従来技術 電子写真方式による像形成は、次のようにして遂行され
る。予め帯電された感光体に像露光して受光部と非受光
部との表面電位の差による静電潜像を感光体表面に形成
せしめ、前記帯電と同極性に帯電された現像剤によって
静電潜像を反転現像して感光体表面に可視像を形成し、
この可視像を記録紙に転写し、更に定着する。
感光体には回転可能なドラム状感光体が広く採用されて
おり、このドラム状感光体の周囲には、帯電装置、像露
光装置、現像装置、転写装置、除電装置、余剰の現像剤
成分(トナー)を感光体から除去するためのクリーニン
グ装置と言った種々の装置が配設される。そして、ドラ
ム状感光体が回転しながら前記のプロセスを経て記録紙
に像が形成される。
第9図はドラム状感光体と現像装置との関係を示す概略
部分断面図である。
磁性キャリアとトナーが混合された二成分現像剤りは攪
拌部材77.78の回転により攪拌され均一な混合状態
にされる。充分均一になった現像剤りは攪拌部材77の
矢印方向の回転により供給ローラ76の方へ搬送される
。即ち攪拌部材77は攪拌機能と共に搬送機能をも有し
ている。
搬送されて来た現像剤りは供給ローラ76により現像ス
リーブ72へ供給される。現像スリーブ72の内部には
磁気ロール73が設けられているので磁性キャリアを含
む現像剤りは現像スリーブ720表面に付着する。付着
した現像剤は、現像スリーブ720回転により、弾性体
75によって現像スリーブ72に押付けられた透磁性材
料からなる現像剤層厚規制部材74の位置に達し、ここ
で現像スリーブ720表面に所定厚さの現像剤層LDが
形成される。形成された現像剤層LDは現像スリーブ7
2の回転により現像領域Eに達しここで現像剤層LD中
のトナーがT像形成体1上の潜像めがけて飛翔すること
により現像が行われる。
トナーが消費された磁性キャリアに冨む現像剤層は供給
ローラ76近傍に至り、磁気ロール73による磁界の拘
束がなくなったところで現像スリーブ720表面から離
脱して下へ落下する。また、自然に離脱せず付着してい
るキャリアに富む現像剤は供給ローラ76の回転により
こすられて落下する。落下したキャリアに冨む現像剤は
供給ローラ76の回転、現像装置底部の傾斜および攪拌
部材77の回転により現像剤りの中へ混入する。その後
は再びトナーと混合されて現像剤として前述の経路を辿
る。
ところで、像形成装置の上下方向の寸法を小さくして扁
平なものにし度いとの要請があるが、感光体の周囲に上
記のように多種類の装置が配設されているため、この要
請に応えるには限界がある。
特に、フルカラーの像形成装置にあっては、現像装置は
、三原色であるシアン、イエロー、マゼンタ用として少
なくとも3個の現像装置を必要とし、黒色を鮮明にする
ためには更に黒色用の現像装置を配設せねばならず、上
記の要請に応えるのは困難である。また、回転ドラム感
光体では、A3サイズと言った大サイズの記録紙に像形
成を行うには感光体の径をそれに応じて大きくせねばな
らず、像形成装置が大型化せざるを得ない。
これに対し、対のプーリーに掛けられて周回するエンド
レスベルト状の感光体を水平にして使用すれば、上記の
要請に応えるのが容易であり、また、大サイズの記録紙
に像形成を行うにも像形成装置の大型化も僅かで済むと
いう利点がある。特に3個又は4個の現像装置を配設す
るフルカラーの像形成装置にあっ、では、エンドレスベ
ルト状感光体の水平部分の下側に現像装置を配設するの
が好ましい。
然し、前述した従来の現像装置では、感光体に対して略
側面から現像剤を供給するようにしているので、ベルト
状感光体の下側に配置して感光体に対し下方から現像剤
を供給するようにはできない。第9図の現像スリーブ7
2上の現像剤層LDは、所定の厚さの薄層に形成するこ
とが良好な可視像を得るための必須の条件であるが、現
像剤攪拌部を現像スリーブの下側に配置して現像装置を
小型化するようにすると、現像剤層厚規制部材をその全
域で支持することができないため、現像剤層を所定の厚
さの薄層に形成することが難しく、これでは良好な可視
像が得られ難い。
ハ1発明の目的 本発明は、エンドレスベルト状感光体の下側に配設して
像形成装置の扁平化或いは小型化を可能にし、かつ、良
好な可視像が常に得られる現像装置を提供することを目
的としている。
二9発明の構成 本発明は、現像剤成分を感光体に供給するための現像剤
搬送手段に対して現像剤層厚規制部材を所定圧力で加圧
し、この所定圧力によって前記現像剤搬送手段の表面に
形成される現像剤の層の厚さを所定厚さに規制するよう
に構成された現像装置において、前記現像剤層厚規制部
材の両端部が現像剤層厚規制部材支持部に支持されるこ
とによって前記現像剤層厚規制部材が略位置決めされ、
かつ、弾性部材が複数箇所で前記現像剤層厚規制部材を
押すことにより、この現像剤層厚規制部材が正確に位置
決めされると共に前記現像剤搬送手段に前記所定圧力で
圧接することを特徴とする現像装置に係る。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
第7図は、ディジタルコピ一方式による多色画像形成装
置の内部概略正面図である。
この例では、感光体には、第1図に拡大図示するように
、エンドレスベルト状の基体1a表面に感光層1bを被
着してなるエンドレスベルト状感光体1を使用している
。エンドレスベルト状感光体(以下、単に「感光体」と
呼ぶ。)1は、駆動プーリー2Aと従動プーリー2日と
に掛けられ、矢印のように周回可能になっている。感光
体1が後述する各部との位置関係を正確にして位置する
ように、感光体1内にはプラテン9が位置している。感
光体1の下側には、スコロトロン帯電極3.4台の現像
器31Y、31M、31C131K、転写極4及び分離
極5が配設されている。感光体1はその側縁に設けられ
た導電性塗布層(図示省略)に摺接する導電性刷子7を
介して接地される。
記録紙Pは、駆動プーリー2への下の給紙ローラ10に
よって感光体1の下面に密着するようにしである。
この装置によれば、画像読取り部LEにおいて、原稿台
19上に置かれた原稿18はX方向に移動する照明光源
13からの光を受け、その反射光20はミラー14、レ
ンズ15及び色分解フィルタ16を介して赤、緑、青用
の各CCD撮像素子17R117G、17Bに結像され
る。これらのCCD撮像素子では、光情報を時系列の電
気信号に変えて画像データ処理部TR,(第8図参照)
へ送り、ここでイエロー、マゼンタ、シアン、黒の記録
画像データが形成される。レーザー光学系11ではビデ
オ信号処理部TR,からのイエローの記録画像データに
基いて変調部MDで半導体レーザー21のレーザー光が
変調される(図中、22はポリゴンミラーである)。一
方、周回する感光体1はスコロトロン帯電極3により表
面が均一に帯電される。続いてレーザー光学系11から
の像露光りが感光体1上に照射される。このようにして
静電潜像が形成される。この静電潜像はイエロートナー
が収納されている現像器31Yにより反転現像される。
トナー像を形成された感光体1は、再びスコロトロン帯
電極3により均一に帯電され、次に例えば読取られたマ
ゼンタの光情報に基く像露光りを受ける。形成された静
電潜像はマゼンタトナーが収納されている現像器31M
により反転現像される。この結果、感光体1上には、イ
エロートナーとマゼンタトナーによる2色トナー像が形
成される。以下同様にして現像器31C131Kにてシ
アントナー、黒トナーが重ねて反転現像され、感光体1
上に4色トナー像が形成される。4色トナー像は必要に
応じて転写前帯電極により電荷を与えられて転写極4で
記録紙Pに一度に転写される。記録紙Pは分離極5によ
り感光体1から分離され、定着器6で定着される。一方
、感光体1はクリーニングブレード8A、スポンジロー
ラ8Bにより清掃される。
上記においては4色トナー像を説明したが、場合によっ
て黒色以外の3色トナー像、2色トナー像又は単色トナ
ー像を形成してもよい。
第8図によれば、操作部oPにより制御部CTを作動さ
せ、この制御部で動作制御される像読取り部LEにおい
て、原稿18の光学情報を色別の時系列信号に変換し、
A/D変換後、得られたデータを画像データ処理部TR
,で処理し、更にビデオ信号処理部TR,でD/A変換
し、記録に適したパルス幅変調或いは強度変調した信号
に変換する。画像形成部REは制御信号に基いて画像形
成のための上記したプロセスを実行し、複写紙上にトナ
ー像を転写し、記録物を形成する。この画像形成部RE
は電子写真方式を採用したものである。
上記のほか、予め設定された各種情報、特に既述した複
写倍率、色等の機能動作内容のデータをROM (Re
ad 0nly Memory) 、フロッピーディス
ク、磁気テープ等の画像メモリMEに記憶させ、必要に
応じて画像メモリME内の情報を取り出して画像形成部
REへ出力されることができる。
第3図は現像器の平面図、第4図は同じく正面図、第5
図は同じく右側面図、第6図は同しく左側面図、第1図
は第3図のI−I線拡大断面図である。
シャーシ50内で仕切り板49で仕切られた現像剤溜ま
り43A、43Bには夫々スクリュー46.47が互い
に平行に設けられている。スクリュー46.47の中心
を結ぶ線分の略2等分線の上方から第1図にdで示す間
隔だけスクリュー47に寄った位置を中心にして現像ス
リーブ41が位置している。このような位置関係は、第
1図に示すスクレーパ45の取付けに余裕を持たせるこ
とと、スリーブ41が現像剤溜まり43A内の現像剤を
主として搬送するようにすることのためである。シャー
シ側壁50aの外側には平歯車53が取付けられ、図示
しないモータの軸に取付けられた平歯車に噛合して平歯
車53が回転するようにしである。平歯車53には、ス
クリュー46の軸46aに取付けられた平歯車46bが
噛合する。
平歯車46bには、現像スリーブ41の軸41aに取付
けられた平歯車41bと、スクリュー47の軸47aに
取付けられた平歯車47bとが噛合する。かくして、第
5図において、平歯車53の矢印方向の回転により、平
歯車46b、47b、41bが夫々矢印方向に回転する
現像剤は、現像剤供給口52から現像剤溜まり43Aに
供給され、前記の各平歯車の噛合によって回転するスク
リュー46によって第3図の左から右へ搬送され、仕切
り板49の右側で現像剤溜まり43Bに移り、ここでス
クリュー47の回転によって右から左へ搬送され、更に
仕切り板49の左側で現像剤溜まり43Aに戻る。現像
剤は、現像剤溜まり43A、43Bを搬送される過程で
充分に攪拌され、粒子間の摩擦によって充分に帯電し、
現像可能な状態になる。
第3図、第4図の42aは、図示しないモータのクラッ
チに係合して後に述べる磁石体42を回転させる場合に
使用するクラッチで、磁石体42の端部に固定されてい
る。
上記の装置において、現像器31Y、31M、31C1
31Kには、第1図に拡大図示したように、現像剤搬送
担体である非磁性の現像スリーフ41が左回転し、現像
スリーブ41内には、磁石体42が静止、位置していて
、磁石体42によって現像剤溜まり43B中の現像剤り
を現像スリーブ41の表面に吸着して磁石体420回転
と逆方向に搬送するものである。現像スリーブ41上を
搬送される現像剤は、途中において、透磁性材料からな
り現像スリーブ41に従動する層厚規制ローラ44によ
り厚さを規制され、現像剤層LDを形成する。層厚規制
は、現像スリーブ41に対する層厚規制ローラ44の押
圧力にょってなされる。
なお、磁石体42は、現像スリーブ41と逆方向又は同
方向に回転させても良い。
本例で注目すべきことは、現像スリーブ41上の現像剤
層LDの厚さを規制する層厚規制ローラ44を、次のよ
うにして現像器に組付けていることである。
現像器のシャーシ5oに層厚規制ローラ支持台61が固
定され、支持台61に層厚規制ローラ44の軸44aが
支持される。そして蓋体62の傾斜面63bが軸44a
を上から抑えることによって層厚規制ローラ44の位置
が略定まり、蓋体62に取付けられた角柱状弾性体(モ
ルトプレーンと呼ばれる。)64がその弾性によって層
厚規制ローラ44を図において左方に押し、この押す力
と磁石体42の吸引力によって磁性材料からなる層厚規
制ローラ44が所定の押圧力を以て現像スリーブ41を
押すようにしている。なお、層厚規制ローラ44は、現
像スリーブ41の回転によってこれとは逆の方向に回転
する。
第2図は蓋体62を分離して示す支持台61、層厚規制
ローラ44及び現像スリーブ410部分斜視図である。
支持台61の左右端部(第2図では一方の端部のみ図示
しである。)には層厚規制ローラ44の軸44aを支持
する支持面61aが上端面より下に位置していて、支持
面61aがら外側(図において右方)に溝61bが形成
され、溝61bに層厚規制ローラ44の軸44aが嵌入
する。支持台61の左右端部は連結板61cを介して互
いに連結し一体になっている。蓋体62には左右に三角
形の抑え部63aを有する弾性体取付は部63が固着し
、左右の抑え部63aを連結する連結部63cに複数の
角柱状弾性体64が等間隔に貼付けられている。
蓋体62を仮想線矢印で示すように支持台61に上から
取付けると、弾性体取付は部63の抑え部63aが支持
台61の支持面61aに対向し、抑え部63aの傾斜下
面63bが層厚規制ローラ44の軸44aを上から圧す
る。これによって層厚規制ローラ44を現像スリーブ4
1の方に移動させてこれに接触させ、層厚規制ローラ4
4が略位置決めされる。これと同時に、弾性体取付は部
63に貼付けられた角柱状弾性体64が層厚規制ローラ
44を現像スリーブ41に複数箇所で所定の押圧力で押
付けることにより、層厚規制ローラ44が正確に位置決
めされる。この押圧力は弾性体64の弾性係数、押圧面
積、変形量等によって定まり、これらは押圧力が所定圧
力になるように設計されている。
上記の層厚規制ローラ44の正確な位置決めと所定圧力
での現像スリーブ41への接触により、現像剤層LDの
厚さが所定厚さに保持されて常に良好な可視像が得られ
るようになる。
現像を行うときは、バイアス電源(図示省略)によって
、直流バイアス電圧及び/又は交流電圧を現像スリーブ
41に印加する。これによって現像域εにおいて現像が
行われ、現像域Eを通過した現像剤層はスクレーパ45
によって現像スリーブ41から掻落とされ、スクレーパ
支持板48の開口48aを経て現像剤溜まり43Aに還
元される。
トナーとキャリアとからなる二成分系現像剤を使用する
場合、イエロー、マゼンタ、シアン及び黒のトナーTは
、感光体1の感光層1bの表面に次々に付着し、感光体
1の次の周回時に感光層1bの表面に供給されて来る記
録紙P(第7図参照)に移り、前述したように記録紙P
に転写、定着されて多色画像が形成される。
現像器を以上のような構造にすることにより、現像剤の
搬送経路が長くなってこの間の攪拌による帯電が充分に
なされ、良好な画像が得られる。
また、現像剤りは現像スリーブ41によって搬送されそ
の真上に位置する感光体1にトナーTが移るようになる
という効果的な構成を実現できる。
また、層厚規制ローラ44を上記のように正確に位置決
めして所定の押圧力で現像スリーブ41に圧接すること
により、現像スリーブ41上の現像剤層LDは所定の厚
さになって常に良好な可視像が得られるようになる。更
に、上記の効果によってエンドレスベルト状の感光体が
使用できて、像形成装置の扁平化が可能になり、フルカ
ラーの像形成にあっても像形成装置が巨大化することも
ない上に、同じ設計の現像器が使用できて画像形成装置
の製造上好都合である。
以上の各側は、ディジタル露光による反転現像の例であ
り、現像剤には二成分系現像剤を使用しているが、トナ
ーのみからなる一成分系現像剤を使用できることは言う
迄もない。なおスクリューは、3個又はそれ以上設けて
良く、これらは互いに平行でなくても良いし、フレキシ
ブルなエンドレス構造とすることもできる。また、現像
剤の搬送には、これを攪拌しながら搬送できるスクリュ
ー以外の適宜の搬送手段を採用して良い。また、本発明
に基く現像装置は、白黒又はモノカラーの画像形成にも
同様に適用できる。
へ0発明の効果 本発明は、現像剤層厚規制部材が、その両端部で現像剤
層厚規制部材支持部に支持されて略位置決めされ、かつ
、弾性部材に複数箇所で押されて正確に位置決めされる
と共に現像剤搬送手段に所定圧力で圧接するようにして
いるので、現像剤搬送手段の表面に形成される現像剤の
層が所定の厚さの層となる。何故なら、現像剤層厚規制
部材は複数箇所で弾性部材に押されて押圧力が均一にな
るからである。その結果、常に良好な可視像が得られる
。また、上記の構成により、設計の自由度が大きくなっ
て周回可能なエンドレスベルト状感光体に下側から現像
剤成分を供給することができ、像形成装置の扁平化或い
は小型化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図は現像器の断面図(第3図の1−1線拡大断面図
)、 第2図は蓋体を分離して示す支持台、層厚規制ローラ及
び現像スリーブの部分斜視図、第3図は現像器の平面図
、 第4図は同正面図、 第5図は同右側面図、 第6図は同左側面図、 第7図は多色画像形成装置の内部概略正面図、第8図は
複写動作のブロック図 である。 第9図はドラム状感光体に使用される従来の現像装置の
概略断面図である。 なお、図面に示された符号において、 1・・・・・・・・・エンドレスベルト状感光体2A、
2B・・・・・・・・・プーリー3・・・・・・・・・
帯電器 63a・・・・・・・・・抑え部 63b・・・・・・・・・抑え部の傾斜面64・・・・
・・・・・弾性体 D・・・・・・・・・二成分系現像剤 T・・・・・・・・・トナー LE・・・・・・・・・画像読取り部 RE・・・・・・・・・画像形成部 P・・・・・・・・・記録紙 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、現像剤成分を感光体に供給するための現像剤搬送手
    段に対して現像剤層厚規制部材を所定圧力で加圧し、こ
    の所定圧力によって前記現像剤搬送手段の表面に形成さ
    れる現像剤の層の厚さを所定厚さに規制するように構成
    された現像装置において、前記現像剤層厚規制部材の両
    端部が現像剤層厚規制部材支持部に支持されることによ
    って前記現像剤層厚規制部材が略位置決めされ、かつ、
    弾性部材が複数箇所で前記現像剤層厚規制部材を押すこ
    とにより、この現像剤層厚規制部材が正確に位置決めさ
    れると共に前記現像剤搬送手段に前記所定圧力で圧接す
    ることを特徴とする現像装置。
JP2172998A 1990-06-29 1990-06-29 現像装置 Pending JPH0460663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172998A JPH0460663A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172998A JPH0460663A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0460663A true JPH0460663A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15952292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172998A Pending JPH0460663A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0460663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294967A (en) Image forming apparatus with a plurity of adjustable developing units
JPH10186775A (ja) カラー画像形成装置
JPH0460663A (ja) 現像装置
JPH10161421A (ja) カラー画像形成装置
JP3479947B2 (ja) 現像装置及び該装置を用いた画像形成装置
JPH08160839A (ja) カラー画像形成装置
JPH0460665A (ja) 現像装置
JPH10171205A (ja) 画像形成装置
JPH06164876A (ja) カラー画像形成装置
JP2789042B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0460662A (ja) 現像装置
JPH0460664A (ja) 像形成装置
JPH0460655A (ja) 像形成装置
JPH0460656A (ja) 像形成装置
JP2952497B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS6014342B2 (ja) 多色画像再現装置
JP2002040776A (ja) 画像形成装置
JPH11143166A (ja) カラー画像形成装置
JP3353187B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2767461B2 (ja) カラープロセスカートリッジ
JPH11143165A (ja) カラー画像形成装置
JPH10111603A (ja) 現像装置及び該装置を用いた画像形成装置
JPH10207321A (ja) カラー画像形成装置
JPH10198113A (ja) カラー画像形成装置
JPH11272087A (ja) 転写ユニットおよびそれを用いた電子写真装置