JPH0460506A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JPH0460506A
JPH0460506A JP17148090A JP17148090A JPH0460506A JP H0460506 A JPH0460506 A JP H0460506A JP 17148090 A JP17148090 A JP 17148090A JP 17148090 A JP17148090 A JP 17148090A JP H0460506 A JPH0460506 A JP H0460506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
optical
optical fiber
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17148090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Watanabe
渡辺 浩英
Katsuto Hirokawa
広川 勝登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17148090A priority Critical patent/JPH0460506A/ja
Publication of JPH0460506A publication Critical patent/JPH0460506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光モジュールに係り、特に支持部材に発光素子
、レンズ、光ファイバ等の光学系が取り付けられた構成
の光モジュールに関する。
近年、光ファイバを用いた光通信システムが実用化され
ている。この光通信システムでは、発光素子(半導体レ
ーザデイバイス等)から出射された所定の情報を含む光
をレンズにより集光し、この集光された光を光ファイバ
に導入させることにより発光素子と光ファイバを光結合
させる構成としている。
この光通信システムは、屋外配設される場合もあり、種
々の環境下に置かれる。よって、安価な構成で且つ広い
動作温度領域で安定した光出力特性を維持しうる光モジ
ュールか望まれている。
〔従来の技術〕
第8図は従来の光モジュールを示している。同図におい
て、lはりセブタクル、2はフェルール、3は半導体レ
ーザデイバイス(LD) 、4はレンズ、5はレンズホ
ルダ、6はスリーブ、7は光ファイバを夫々示している
同図に示されるように、光モジュールは、リセプタクル
1とレンズホルダ5か一体化されることにより形成され
たハウジング内に、LD 3.  レンズ4.光ファイ
バ7か内設された構造とされている。
また、LD3.  レンズ4.光ファイバ7の位置関係
は、同図に光路を矢印で示すように、結合効率を確保す
るために光ファイバ7の端面7aをレンズ4からててく
る収束光の焦点位置に合うよう組み立てられていた。従
来、この位置決めは室温(約20°C)において上記位
置関係か満足されるよう行われていた。
〔発明か解決しようとする課題〕
前記したように、光モジュールは種々の環境下に置かれ
るため、広い温度範囲において適性に動作することか要
求される。
しかるに、LD3.  レンズ4.光ファイバ7等か組
み付けられるリセプタクル1.レンズホルダ5は例えば
ステンレス等の金属により構成されているため、環境の
温度か上昇すると熱膨張することは避けられない。
また、上記のように従来の光モジュールでは室温におい
て光ファイバ7の端面7aがレンズ4からでてくる収束
光の焦点位置に一致するよう構成されていたため、光モ
ジュールか使用される環境温度か室温から数十度以上離
れると、リセプタクル1等の熱膨張により収束光の焦点
位置と光ファイバ7の端面7aが一致しなくなり、結合
効率か室温時に比べて悪化してしまうという課題かあっ
た。
特に、LD3は高温下で使用する稈元出力特性が劣化す
ることが知られており、高温雰囲気下では上記の結合効
率の悪化に加えてこの光出力特性か劣化か重なるため、
光モジュールの特性か大きく低下してしまう。また、温
度上昇による光モジュールの特性低下を防止する手段と
して、光モジュールに温度制御装置(光モジュールを室
温に保つ装置)を設けることか考えられるか、温度制御
装置を設ける構成では、光通信システムのコストが上昇
してしまうと共に、光モジュールか大型化してしまう。
更に、従来構成の光モジュールでは光ファイバ7の端面
7aをレンズ4からててくる収束光の焦点位置に一致さ
せる調整作業か困難で、組立作業か困難であるという課
題かあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、温度変
化に拘わらず安定した光出力特性を実現できる光モジュ
ールを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図である。
上記課題を解決するために本発明ては、同図に示すよう
に、 発光素子10から出射された光をレンズ】1により集光
して光ファイバ12に結合させると共に、温度変化に伴
い膨張或いは収縮を行う支持部材j3に上記発光素子1
0.  レンズ11.光ファイバ12の少なくともいず
れがか支持されてなる構成の光モジュールにおいて、 室温において、上記発光素子10から出射された光の焦
点位置か光ファイバI2の光導入端部12aより離間し
た光ファイバ内部に位置するよう構成したことを特徴と
するものである。
〔作用〕
いま、第1図に示されるように室温における発光素子1
0とレンズ11との離間距離をLl、  レンズl】と
発光素子10から発射された光の焦点位置との離間距離
をLfとする。本発明の光モジュールでは、室温におい
て、発光素子1oから発射された光の焦点位置か光ファ
イバ12の光導入端部12aより離間した光ファイバ内
部に位置するよう構成している(第1図では光導入端部
12aより△L、たけ光ファイバ12の内部位置に焦点
がある例を示している)。
また、発光素子10.レンズ11.光ファイバ12は支
持部材13に支持されており、温度変化により支持部材
13か熱膨張することにより発光素子IOとレンズ11
との離間距離L1は変化する。
ここで、発光素子10の光出力特性を一定値に保ちつつ
、光モジュール14に温度変化を与えた時のトラッキン
グ特性を第2図に示す。同図において、縦軸は結合効率
変動を示しており、また横軸は温度を示している。また
、ここで結合効率(ηC)とは、上記一定値とされた発
光素子1゜の光出力をA、光ファイバ12がら出力され
る光出力の値をBとすると、 η。= (B/A) X100 て示される値である。更に、結合効率変動(Δη。)と
は、室温での結合効率(η。。)からの変動をいい、 Δη。=((η。−η。。)/ηC0IX100て示さ
れる値である。
同図に示すように、トラッキング特性は温度が上昇する
に従い右上がりに上昇する特性を有している。以下、本
発明になる光モジュールがこのようなトラッキング特性
を示す理由について説明する。
前記のように、温度変化により支持部材I3か熱膨張す
ることにより発光素子IOとレンズ11との離間距離L
1は変化する。具体的には、温度か上昇すると支持部材
13の熱膨張により離間距離L1は長くなり、逆に温度
が低下すると支持部材13は収縮し離間距離L1は短く
なる。第1図に戻り、離間距離L1か変化することによ
り生ずる焦点位置の変化について考察すると、周知のよ
うにレンズ11の焦点距離が一定であるとすると、離間
距離L1が長くなると発光素子10から発光された光の
焦点位置は、室温時における焦点位置Pより図中矢印A
1方向に移動する。逆に、離間距離L】か短くなると発
光素子】0から発光された光の焦点位置は、室温時にお
ける焦点位置Pより図中矢印A、力方向移動する。
また、結合効率は焦点位置か光ファイバ12の光導入端
部12aに一致している状態か最も効率か良く、この光
導入端部12aから焦点位置がずれる程、結合効率は低
下する。よって、温度が上昇し焦点位置Pか室温におけ
る位置よりA、方向に移動すると(即ち、光導入端部1
2aに近づくと)結合効率は向上し、逆に温度か下かり
焦点位置Pか室温における位置よりA2方向に移動する
と(即ち、光導入端部12aから離間すると)結合効率
は低下する。よって、結合効率と温度との関係は第2図
に示されるような関係となる。
上記した第2図のトラッキング特性は、発光素子IOの
光出力か一定であるという条件下に求められた特性であ
ったか、実際では発光素子10は温度変化により光出力
か変化することか知られいる。第3図は発光素子10(
同図では半導体レーザを示す)の順方向電流を一定にし
た時の光出力と、温度変化との関係を示している。同図
に示されるように、発光素子10の光出力特性は温度か
上昇する程低下する右下がりの特性となる。
ここで、第2図に示されるトラッキング特性と、第3図
に示される光出力特性とを比較すると、両者は室温を中
心として略対照的な特性を示している。従って、本発明
になる光モジュール14の全体としての出力特性は両特
性か重畳された特性となる。即ち、温度が低い領域では
発光素子10の光出力は高いものの結合効率か低いため
、光モジュール14全体としては両者は相殺され、また
温度が高い領域では逆に発光素子10の光出力は低いも
のの結合効率か高いため、高温領域においても光モジュ
ール14全体としては両者は相殺される。
第4図は本発明になる光モジュール14の全体としての
温度変化に伴う光出力特性を示している。
同図における相対光出力とは、発光素子10から発射さ
れる光の強さに対する光ファイバ12から出力される光
の強さの割合を示している。前記したように、本発明構
成の光ファイバI2では、室温における焦点位置を光フ
ァイバ内部に位置するよう構成することにより、トラッ
キング特性は発光素子10の光出力特性に対し室温を中
心として略対照的な特性を示す。このため、同図に示さ
れるように光モジュール】4の全体としての温度変化に
伴う光出力特性はその傾きか平坦化し、広い温度範囲に
おいて安定した光出力を得ることか可能となる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面と共に説明する。第5
図は本発明の一実施例である光モジュールを示している
。尚、同図に示す光モジュールの内部構造は、焦点位置
の設定を除き第8図に示した従来の構造と同一であるた
め、対応する構成には同一符号を付してその説明を省略
する。
本実施例になる光モジュール14は、LD3から発射さ
れた光がレンズ4により集光されて合焦点される焦点位
置を光ファイバ7の光導入端面7aよりΔLHだけ内側
に設定したことを特徴とするものである。以下、この△
L、の求め方について説明する。
本実施例では、LD3.  レンズ4.光ファイバ7を
支持するりセブタクル1.フェルール2(以下、両者を
合わせてハウジングという)は共にステンレス(SLI
S 304)てあり、その熱膨張係数αはα= 18X
 10−’/’Cで示される。また、光モジュール14
か使用される環境温度変化の範囲(θ)を室温に対しθ
=±100°Cとすると、この環境温度変化によりハウ
ジングが熱膨張する長さの変化Δlは下記の熱膨張式よ
り容易に求められる。
△1=αθL2 本実施例では、α= 18X 10−@/”C,θ=±
100”C,Lx =2mmとなっているため、上記の
式より、長さ変化はΔl=±3.6μmとなる。尚、L
2は光学系に影響を与えるハウジングの長さである。
一方、上記の環境温度変化によりL2も変化するためレ
ンズ4の焦点位置も変化する。いま、この焦点位置変化
量をΔL、とすると、この焦点位置変化量ΔL、はレン
ズの結像式から容易に求めることかできる。本実施例で
はこの温度変化に伴う焦点位置変化量ΔL、を上記レン
ズの結像式から算出した結果、室温を基準として約±3
.3μmであったとする。
よって、環境温度変化により焦点位置が実際に変化する
距離ΔLは、上記ハウジングか熱膨張する長さの変化Δ
lと焦点位置変化量を△L、とを加えた値であり、 ΔL=Δβ十ΔL。
で示される。従って、焦点位置か実際に変化する距離Δ
Lは室温時を中心としてΔL#±7μmとなる。
ΔL、を求めるには、このΔLの値と、トレランス曲線
とに基づき決定する。トレランス曲線の一例を第6図に
示す。トレランス曲線は縦軸に相対光出力を、横軸にピ
ーク位置からのづれ量を示している。このトレランス曲
線は、室温における焦点位置に光ファイバ7の光導入端
面7aか位置している状態をピーク位置とし、このピー
ク位置より光導入端面7aをレンズ4に近づけた時の光
出力変化を示したグラフである。
いま本実施例の光モジュール14は、その使用される光
通信システムの要求により、結合効率の変動が±10%
必要であるとする。また、前記のように環境の温度変化
により焦点位置の変化はΔLζ±7μmだけ必然的に生
じる。よって、この焦点位置の変化は、△L#±7μm
だけずれか発生した時に、相対光出力の変動範囲か±1
0%であるピーク位置からのづれ量をトレランス曲線よ
り選定すればよい。本実施例ては、例えば相対光出力か
約50%の点がこれに該当し、よってこれに対応するピ
ーク位置からのづれ量100μmをΔL、と選定すれば
よい。これにより、光モジュール14の全体としての温
度変化に伴う光出力特性は平坦化し、広い温度範囲にお
いて安定した光出力を得ることが可能となる。
第7図は変調電流の変化率の分布を示す図であり、本発
明の効果を示している。同図に示すように、本発明では
変調電流の変化率か低く、具体的には平均で80%以下
である。また、その度数も低く最高でも100%の1個
である。このように、本発明では温度変化に拘わらず光
出力特性は安定しているため、変調電流の変化率特性を
向上させることかでき。一般に、変調電流の変化率特性
において90%を越える光モジュールは規格により不良
品として製品化できないこととなっており、よって本発
明の光モジュールによれば製品の歩留りを向上すること
もてきる。
尚、上記した実施例で述べた数値は本発明の一例を示し
たにすぎず、各値は光モジュールに内設されるLDの特
性、レンズの明るさ、ハウジングの熱膨張率等により変
化するものであり、よって本発明はこれらの数値に限定
されるものではない。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば、温度制御を行うこと無く
、広い温度範囲において安定した光出力を得ることかで
き、かつ製品の歩留りを向上させることがてきる等の特
長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図はトラッキング特性を示す図、 第3図は発光素子の光出力特性を示す図、第4図は本発
明になる光モジュールの相対光出力と温度との関係を示
す図、 第5図は本発明の一実施例である光モジュールの縦断面
図、 第6図はトレランス曲線を示す図、 第7図は変調電流の変化率分布を示す図、第8図は従来
における光モジュールの一例を示す縦断面図である。 図において、 1はリセプタクル、 2はフェルール、 3はLD、 4.11はレンズ、 7.12は光ファイバ、 7a、12aは光導入端面、 13は支持部材、 14は光モジュール を示す。 14光モジユール /13支持部材 本発明の原理図 第1図 最低動作温度 室温 温度(’C) トラッキング特性を示す図 第2図 最高動作温度 発光素子の光出力特性を示す図 第 3 図 本発明fこなる光モジュ 示す図 ルの相体光出力と温度との関係を り位置ン ピーク位置からのブれ(μmン トレランス曲線を示す図 第6図 (レンズ側) 変調電流の変化率(%) ロ従来ロ本発明 変調電流の変化率分布を示す図 第 図 本発明の 実施例である光モジコ ルを示す図 従来の光モジュールの 例を示す図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発光素子(10)から出射された光をレンズ(11)に
    より集光して光ファイバ(12)に結合させると共に、
    温度変化に伴い膨張或いは収縮を行う支持部材(13)
    に該発光素子(10)、レンズ(11)、光ファイバ(
    12)の少なくともいずれかが支持されてなる構成の光
    モジュールにおいて、 室温において、該発光素子(10)から出射された光の
    焦点位置が該光ファイバ(12)の光導入端部(12a
    )より離間した光ファイバ内部に位置するよう構成した
    ことを特徴とする光モジュール。
JP17148090A 1990-06-29 1990-06-29 光モジュール Pending JPH0460506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17148090A JPH0460506A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17148090A JPH0460506A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0460506A true JPH0460506A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15923888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17148090A Pending JPH0460506A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0460506A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338782A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Kyocera Corp レンズ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
JP2007017580A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujinon Corp 光モジュール
JP2016045237A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
WO2016068130A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338782A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Kyocera Corp レンズ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
JP2007017580A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujinon Corp 光モジュール
JP2016045237A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
WO2016068130A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
JP2016091024A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
US10386579B2 (en) 2014-10-31 2019-08-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitting module and multi-lane transmitter optical module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6873640B2 (en) Laser diode collimating system
US5210650A (en) Compact, passively athermalized optical assembly
US3894789A (en) Light beam coupler for semiconductor lasers
US7075117B2 (en) Optical semiconductor device
JPH0990174A (ja) 半導体レーザモジュール
JP6459296B2 (ja) 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
JPH04504930A (ja) 外部キャビティ半導体レーザ
US7916769B2 (en) Optical package having deformable mirrors for focus compensation
JP2002182076A (ja) レーザダイオードモジュール
JPS61162014A (ja) 平行レ−ザ−ビ−ム用光源装置
JPH10282364A (ja) 光学デバイスの組立体
US5392372A (en) Optical coupling equipment for an optical semiconductor and an optical fiber
JPH0460506A (ja) 光モジュール
Bludau et al. Low-loss laser-to-fiber coupling with negligible optical feedback
JP6593547B1 (ja) 光モジュール
JP2839807B2 (ja) 光結合装置の組立て方法
JPH0396906A (ja) オプトエレクトロニクス部品のための多重ファイバ整列形パッケージ
CN102422494B (zh) 折叠式激光系统
CN111947640B (zh) 硅光耦合组件、硅光集成模块及集成化谐振式光纤陀螺
JP3797940B2 (ja) 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム
CN111952837A (zh) 一种太赫兹量子级联激光器的耦合输出结构及其封装方法
US6975441B2 (en) Scanning optical system
JP3720650B2 (ja) 光結合装置
KR20150047699A (ko) 고효율 외부 공진기형 파장가변 레이저
JP2004517371A (ja) 受動的補償カップリングを備えたレーザシステム