JPH0458471A - 二次電池の充電制御方法 - Google Patents

二次電池の充電制御方法

Info

Publication number
JPH0458471A
JPH0458471A JP2167490A JP16749090A JPH0458471A JP H0458471 A JPH0458471 A JP H0458471A JP 2167490 A JP2167490 A JP 2167490A JP 16749090 A JP16749090 A JP 16749090A JP H0458471 A JPH0458471 A JP H0458471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
battery
value
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2167490A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanbachi
明 丹波地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2167490A priority Critical patent/JPH0458471A/ja
Publication of JPH0458471A publication Critical patent/JPH0458471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は二次電池の充電制御方法であって、特に充電
時における電池電圧の変化を検出し、この検出値の大小
に対応した充電制御動作を行なうものに関する。
[従来の技術] 従来この種の充電方法としては、第1図に示す如く、二
次電池の充電末期において電池電圧がピーク直置を右す
ることを利用し、そのピーク点Aまたは更に所定電圧だ
け低下した時点を検知し、所定の充電制御動作を行なう
方法が開示されている(例えば、特公昭57−1.84
1.2号、同6018177号公報参照)。
しかし、電池電圧は充電開始直後の変動が激しく、充電
末期のピーク直置に達する前に擬似的なピーク点Bの発
生は避けられず、上記した方法では何れも、これらを充
電末期における真のピーク直置であると誤認する不都合
があった。
かかる問題に対して、充電開始から所定時間だけピーク
位置の検知動作を行なわない様にする方法も提案されて
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、充電初期の一定時間を一律に無視する様
に構成すると、ともすると真のピーク点Aまでも見逃し
てしまう虞れが強い。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであって、充
電完了時期が確実に検知でき、不足充電あるいは過充電
が未然に防止される充電装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本発明にかかる充電制御方法は、第1図に示す如く、電
池電圧が設定値Vmを超えたことが検知されたのち、所
定の充電完了時期の判定工程に入ることを特徴とする。
前記した充電完了時期の判定工程は、電池電圧がピーク
点Aに達したのち、所定電圧Vsだけ低下した時点を充
電完了時点と判定することが好まし0゜ [作用J 上記した構成により、時刻toに充電を開始すると、時
刻いに電池電圧がVsを超えるまで、充電完了時期の判
定動作は行なわれない。ここで、設定電圧Vmの値を、
例えば擬似的なピーク点Bの値よりも十分大きく設定し
ておくことにより、ピーク点I3は充電完了時期の判定
の対象となることなく、ピーク点Aのみが判定の対象と
なるのである。
[実施例] 以下この発明を、2本の二次電池を直列に繋いで一体に
パックした組電池の充電専用として構成した一例に基づ
いて説明するがこれに限らず、各種小型電気機器に内蔵
した二次電池の充電手段に対しても略同様に実施できる
ことは勿論である。
本発明にかかる充電装置10は、第2図に示す如く、略
矩形状の本体ケース11の上面12側に、4紺の二次電
池13を挿脱自在に収納可能な上方間L1の電池室14
を設けるとともに、この電池室14の開口を蓋体15で
開閉自在に覆っている。
本体ケース11の内部には、第3図に示す充電回路16
を収納するとともに、本体ケース11から電源プラグ1
7を延ばし、この電源プラグ17を介して商用交流電源
18を充電回路16に接続可能としている。
充電回路16は 本体ケース11」二に備えたメインス
イッヂ19を通じて入力された商用交流電源18をイン
バータ回路20に加え、このインバータ回路20から出
力されるパルス状の充電電流を平滑回路21で平滑する
ことにより、4.5〜5.5[V]程度の充電電圧v1
を形成する。この充電電圧vIを、ヒユーズ22を介し
て4組の充電制御回路23に印加し、この充電制御回路
23で充電電圧を定電流化して、端子電圧が3[■]程
度の4組の二次電池13に対し、で、並列状態で充電電
流を供給できる様にしている。
充電制御回路23は、二次電池13に流れる電流値を直
接制御する充電電流制御部24と、該制御部24による
制御量の補正を行なう補正部25と、充電電流制御部2
4をオフして充電を停止可能とする充電時期規制部26
とから構成される。
充電電流制御部24は、第4図に示す如く、電流制御用
として備えたトランジスタ27のペースエミッタ間と並
列に高抵抗28を接続してベース電圧を制御可能とする
一方、コレクタ側に逆流防止用のダイオード29を接続
し、更に、ベース側に補正部25を備えている。
補正部25は、制御用トランジスタ30のペース−エミ
ッタ端と並列にダイオード31を備え、該ダイオード;
3】に、定電圧回路32から出力される安定電圧■2を
印加してベース電圧を一定に維持し、平滑回路21から
出力される充電電圧v1の変動にかかわらずトランジス
タ27のベース電圧を一定に維持して、二次電池13に
流れる電流を定電流化する。同時に、ダイオ−ニド31
は充電電流制御部24のトランジスタ27と接触する様
に配置されており、トランジスタ27の温度上昇に起因
してコレクタ電流が増加しようとすると、ダイオード3
]の温度も同時に上昇して補正部25のベース電圧を丁
げ、充電電流制御部24の抵抗2Bに流れる電流を下げ
てベース電圧を低下させ、トランジスタ27のコレクタ
電流を一定に維持する温度補正を行なう様にしている。
充電時期規制部26は、充電電流制御部24の抵抗28
と並列に接続したスイッヂング用トランジスタ33であ
って、後記する制御回路34から出力される制御信号S
1の入力と連動してオンし、充電電流制御部24のトラ
ンジスタ27をオフして、二次電池13に対する充電を
停止または制限できる様にしている。
制御回路34はワンチップマイコンが使用され、r?、
 OM内に記憶されたブト1グラムによってその動作が
規制されるものであって、ソフト的に第5図の様な機能
回路が構成され、充電中における二次電池13の電池電
圧v3を検出して所定の充電制御動作を行なう一方、検
知回路35から出力される信号の入力と連動して所定の
制御動作を行ない、その制御内容に対応した表示を表示
部36で行なう様にしている。
表示部36は、赤および緑の発光ダイオード37a・3
7bを1組とし、充電すべき各組の二次電池13に対し
て】!Ilずつ本体ケース11上に配置したものであっ
て、二次電池13が電池室14内から抜かれている場合
は消灯し、充電中は赤色が点灯する一方、充電が完γし
て補充電に移行すると緑色が点灯する。更に、二次電池
13がショートするなどの異常が発生すると、赤色が点
滅して異常を知らせる。
検知回路35には、第3図に示す如く、平滑回路21か
ら出力される充電電圧v1の値を検知し、この電圧値が
設定値を超えて上昇すると信号S2を発生する回路電圧
検知部38と、充電回路16の温度変化をサーミスタ3
9を用いて検知し、温度が設定値を超えて上りIすると
信号S3を発生ずる周囲温度検知部40とを備え、両検
知部38・40から制御回路34への信号入力があると
、充電制御回路23に制御信号Srを送って二次電池1
3への充電を強制的に停止するとともに、表示部36に
おける赤色の発光ダイオード37を点滅して異常の発生
を知らせる。更に制御回路34からは、プログラムが正
常に動作している期間に対応して信号S4が出力されて
おり、かかる信号S4の停止時期を動作異常検知部41
で検知し、制御回路34にリセット信号S5を送って初
期状態に戻す。また、電池室14を覆う蓋体15の閉止
位置および開放位置に対応してスイッチ42を切り換え
可能とするとともに、このスイッチ42の切り換え状態
を、RSフリップフロップを備えた蓋開閉時期検知部4
3で2段階の信号変化S6に換え、制御回路34に蓋体
15の開閉状態を知らせる。
制御回路34は、第5図に示す如く、二次電池13の充
電容量がゼロの状態から満充電どなるまでに必要とする
充電時間T+をカウントすると信号S目を発生するメイ
ンタイマー44と、電池電圧■3を検出し、この電圧■
3が所定の状態になると信号S12を発生する充電完了
時期の検出手段45とを備え、制御信号発生部46に対
し′C何れか一方から信号入力があると、デー1−ティ
比が16分の1程度の制御信号S1を充電制御回路23
に送り、充電電流制御部24を短期間づつ間欠的にオン
させ、急速充電状態から補充電状態へと移行させる様に
している。
上記した充電完了時期の検出手段45は、電圧緩衝部4
7を介して入力された二次電池13の端子電圧v3を、
A/1)変換器を備えた電池電圧検出部48でデジタル
値N1に変更したあと、第1比較部49において第1図
に示す設定電圧Vmと比較され、検出値N1が設定電圧
Vmを1廻ると検出手段45に信すSeaを送って始動
させる。設定電圧ν川は、充電末1υ[のピーク電圧よ
り稍低い値に設定され、真のピーク点Aのみが検知対象
となる様にしている。
ここで第1比較部49から信号Seaが出力されると、
第2比較部50は上記した検出値HIと記憶部51から
出力される記憶値N2どの比較動作を開始すると同時に
、ザブタイマー52はカウント動作を始める。第2比較
部50では、検出値N1が記憶値N2より大きいと、記
憶部51の記憶値N2を検出値N1と置き換えて記憶値
N2を更新することにより、記憶部51に電池電圧v3
の最大値を常に保持可能とすると同時に、サブタイマー
 52にリセット信号S14を送る。サブタイマー52
は、例えば5分程度の時間T2をカウントすると夕・イ
マー伊号S’5を第3比較部53に送るものであって、
この第3比較部53では、ザブタイマー52からタイマ
ー18号S16が出力されている期間に対応して、記憶
値N2と検出値N1との差電圧Vmを設定電圧Vsと比
較する。ここで差電圧v4が設定電圧VSを士別ると、
第3比較部53から制御信号発生部46に向けて信号S
12が送られ、該発生部46から充電制御回路23に所
定の制御信号S1が送られる結果、急速充電が終了して
補充主に移行するのである。
次に、第6図に示す流れ図に従って、上記した充電装置
10における制御動作を更に詳細に説明する。
メインスイッチ19をオンして充電装置10をスタート
すると、ステップ101でRAM領域を初期化したあと
、電池室14の蓋体15が開放されている場合の処理上
程Aに入る。
かかる工程Aは、充電中にステップ102で蓋体15が
開放されたことが検知されると、ステップ103で充電
を一時中断したあとになされるものであって、ステップ
104において、第5図に示す充電完了時期の検出手段
45において使用するデータ領域をクリアしたあと、ス
テップ105で二次電池13が抜かれるか否かを調べる
とともに、ステップ]06で蓋体15が閉じられるのを
待つ。ステップ105で電池13が抜かれたことが判定
されると、ステップ107に移ってメインタイマー44
のカウント値をクリアするとともに、ステップiosで
表示部36のL E I) 37を消灯して電池13が
抜かれたことを表示する。更に、ステップ106で蓋体
15が閉じられたことが判断されると、ステップ109
で充電の開始処理を行なったあと、ステップ110から
始まる工程Bに入る。
かかる工程Bでは、ステップ110において、充電が何
らかの理由で既に終了状態にあるか否かを判定し、充電
が終了状態であれば、以下の処理を行なうことなく、ス
テップ]1−1で所定の処理を行なったあと、ステップ
】02で器体15が開けられて]−稈へに戻るのを持つ
。逆に充電途中の場合は、ステップ112およびステッ
プ113で、検出データを例えば16回分加算してその
平均をとって電池電圧の検出値N1を決定することによ
り、インバータ回路20から出力されるパルス状のノイ
ズが電池電圧に重畳するなどした場合にあっても、検出
値N+が異常に高くなるのを防止している。
次にステップ114でメインタイマー44のカウント値
を単位量だけカウントアツプし、ステップ115で、メ
インタイマー44が充電時間の上限値T1である例えば
75分をカウントし終えたことが判断されると、ステッ
プ111.102および110を巡回する充電の終了ル
ープに入る。
一方、先のステップ1.15でメインタイマー44が設
定時間TIに達していないことが判断されると、ステッ
プ116において、ステップ113で検出された電池電
圧v3の検出値N1が正常か否かを判定する。すなわち
、充電される電池13は2本が直列に接続されているた
め、2.0〜3.5[V]の範囲にあると正常と判断し
、3.5  [V]以上あると、電池13が挿入されず
に充電電圧v1がそのまま検出されているものと判断し
て、ステップ111.102および110の充電p7時
のループに入る。更に、検出値N+が0.5〜2.0[
V]の場合には1本の電池が内部でショートしているも
のと判断し、0.5  [V]以ドの場合は2本ともに
ショートしていると判断して、ステップ111に移って
充電を強制的に停止するとともに、赤色のLED;37
を点滅処理して異常を表示する。
−■−記したステップ11〔3で電池電圧■3の検出値
NIが正常な範囲に入っていることが判定されると、ス
テップ117において検出(illN +が、例えば3
[V]程度の設定電圧Vmを超えているか否かを111
定し、かかる判定がYESであれば、ステップ11Bか
ら始まる充電末期の検知工程Cに入る。
かかる工程Cでは、ステップ1.1.8で、記憶部51
における記憶値N2と」−記した検出値N+どの大小を
比較する。ここで、記憶値N2が検出411 N +よ
り小さい場合には、ステップ119で記憶値N2と検+
l; (++’t N lを置き換えるとともに、ステ
ップ120でサブタイマー52のカウント値をクリアし
たあと、ステップ121で検出データを初期設定し、ス
テップ112に戻って検出データの加算平均処理を行な
う。
逆にステップ]】Bで、記憶値N2の方が検出値N1よ
りも大きいと判定された場合には、ステップ122で記
憶値N2が設定時間T2を超えて維持されているか盃か
を判定し、Noの場合はステップ123でサブタ・fマ
ー52をカウントアツプし、ステップ124でザブタイ
マー52のカウント値が例えば設定時間T2の5分に達
したか否かを判定する。ここで5分が軽過している場合
は、更にステップ125で、記憶値N2と検出WN+と
の差電圧v4が、例えば40 [mV]程度の設定値V
sに達しているか否かを判定し、Y E Sであれば、
充電末期のピーク位置Aを超えたと判断し、ステップ1
11における充電終了処理を行ない、二次電池13に対
する充電を補充電に移行さVるとともに、緑色のL E
 D 37を点灯して充電が終rしたことを知らせる。
逆にステップ125で設定電圧Vsに達していないと判
断された場合には、更に継続してメインタイマー44の
カウント値および電池電圧の検出値N1の変化状態につ
いて調べ、少なくともどちらか一方が条件を満足すると
満充電状態になったと判断し、ステップ1−1−1に移
って充電を終了する様にしている。
なお、電池電圧が設定値Vmを超えたのちに行なわれる
充電完了時期の判定方法は、適宜変更して実施できるこ
とは勿論である。
[発明の効果J 本発明は上記の如く、電池電圧が設定電圧Vmを1廻る
範囲内を充電完了時期の判定可能範囲とすることにより
、充電初期に発生しやすい電池電圧の変動を充電末期と
誤認することが防止され、充?lf完了時期が安定して
検知でき、過不足がない充電制御動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる充電制御方法を説明するための
グラフである。 第2図ないし第6図は、本発明を実施した一例を示し、 第2図は全体的な構成を示す外観斜視図、第3図は充電
回路の構成を示すブロック図、第4図は充電制御回路の
具体的な構成を示す電気回路図、 第5図は制御回路の構成を示すブロック図、第6図は制
御回路の動作を示す流れ図である。 13・・・・二次電池、 23・・・・充電制御回路、 44・・・・メインタイマー 46・・・・制御信号発生部、 48・・・・電池電圧検出部、 49・・・・第1比較部、 50・・・・第2比較部、 51 ・ ・ ・ ・記憶部、 52・・・・サブタイマー 53・・・・第3比較部。 発  明  者 丹波地 明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、充電中における電池電圧の変化を測定し、検知され
    た電圧変化から充電完了時期を判定する充電制御方法で
    あって、 電池電圧が設定値Vmを超えたことが検知されたのち、 上記した充電完了時期の判定工程に入ることを特徴とす
    る二次電池の充電制御方法。 2、前記した充電完了時期の判定工程は、 電池電圧がピーク点Aに達したのち、所定電圧Vsだけ
    低下した時点を充電完了時点と判定する請求項1記載の
    充電制御方法。
JP2167490A 1990-06-26 1990-06-26 二次電池の充電制御方法 Pending JPH0458471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167490A JPH0458471A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 二次電池の充電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167490A JPH0458471A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 二次電池の充電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458471A true JPH0458471A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15850649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167490A Pending JPH0458471A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 二次電池の充電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449996A (en) * 1992-08-20 1995-09-12 Makita Corporation Battery charger with improved change stopping capability
US5467005A (en) * 1992-08-11 1995-11-14 Makita Corporation Battery charger which accounts for initial surge in battery voltage and which is immune to noise during completion of charging

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467005A (en) * 1992-08-11 1995-11-14 Makita Corporation Battery charger which accounts for initial surge in battery voltage and which is immune to noise during completion of charging
US5449996A (en) * 1992-08-20 1995-09-12 Makita Corporation Battery charger with improved change stopping capability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5869949A (en) Charging apparatus and charging system for use with an unstable electrical power supply
US5442274A (en) Rechargeable battery charging method
US20060132099A1 (en) Battery charger
JPH08508609A (ja) バッテリ充電法および装置
JPH1032938A (ja) 充電装置
EP0495728B1 (en) Battery charger
JP2004364387A (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置とその充電制御プログラム
JPH10229650A (ja) 充電装置および充電方法
JP2010521949A (ja) 高速電池充電器装置及び方法
JPH0458471A (ja) 二次電池の充電制御方法
JPH07105981A (ja) 二次電池の充電方法
JPH0458470A (ja) 二次電池の充電制御方法
JP3268866B2 (ja) 二次電池の充電方法
JPH0458734A (ja) 二次電池の充電装置
JP2906862B2 (ja) 電池充電法
JP2002209339A (ja) 充電方法及び充電装置
CN111585326B (zh) 一种自动识别电池的充电电源装置及方法
JP3238938B2 (ja) 電池の充電装置
JPH0888027A (ja) 蓄電池充電回路およびそれを用いた蓄電池充電器
JP3445825B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP4119865B2 (ja) パルス充電方式を採用した充電装置及び充電制御プログラム
JPH06215801A (ja) 蓄電池の充放電装置
JPH03284131A (ja) 急速充電回路
JPH09149557A (ja) 充電制御回路
KR920009671B1 (ko) 축전지의 충전제어회로