JPH0458225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458225B2
JPH0458225B2 JP58085520A JP8552083A JPH0458225B2 JP H0458225 B2 JPH0458225 B2 JP H0458225B2 JP 58085520 A JP58085520 A JP 58085520A JP 8552083 A JP8552083 A JP 8552083A JP H0458225 B2 JPH0458225 B2 JP H0458225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smear
signal
memory
output register
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58085520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59211385A (ja
Inventor
Fumio Nagumo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58085520A priority Critical patent/JPS59211385A/ja
Publication of JPS59211385A publication Critical patent/JPS59211385A/ja
Publication of JPH0458225B2 publication Critical patent/JPH0458225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/625Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of smear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明はスミア補正回路の改良に係わる。 背景技術とその問題点 先ず、CCD等の固体撮像装置に於いて発生す
るスミアについて、第1図及び第2図を参照して
説明する。第1図に於いて、1はCCDから成る
固体撮像装置を全体として示し、例えばフレーム
トランスフア形の場合であつて、フオトセンサ部
2、ストレージ部3及び出力レジスタ部4から構
成される。尚、斜線の部分、即ちストレージ3及
び出力レジスタ部4は遮光されている。フオトセ
ンサ部2にはレンズ系を通つた被写体からの光が
その面に入射する。斯くすることによつて、フオ
トセンサ部2には入射した光に応じた電荷の像が
形成される。1フイールド期間、即ち1/60秒立つ
と、フオトセンサ部2の電荷像はストレージ部3
に転送される。更に、このストレージ部3の電荷
像は出力レジスタ部4に転送されて、ここで直列
信号に変換され、撮像出力として取出される。 第1図に示す如くフオトセンサ部2の一部に比
較的明るい光の部分が入射し、そこに電荷像が形
成された場合を考える。斯くすると、フオトセン
サ部2からストレージ部3への電荷の転送時に於
いて、フオトセンサ部2の各部の電荷がこの光の
入射部Lを通過し、この光によつて励起された電
子が発生するため、この撮像出力をテレビジヨン
受像機の陰極線管で再生した場合は、第2図に示
す如く第1図の入射光の部分Lに対応した明るい
像Iが映出されると共に、その像Iの幅をもつた
垂直方向の明るい帯状の像Gが形成される。この
像Gの明るさは像Iの明るさより低くなつてい
る。斯る像Gに対応する固体撮像装置20上の電
荷像を一般にスミアと呼んでいる。 そこで、従来は第3図に示すようなスミア補正
回路を用いてスミアの発生を阻止するようにして
いた。以下に、かかるスミア補正回路について説
明する。1は第1図と同様な固体撮像装置であ
る。フオトセンサ部1の例えば下端(上端も可)
の最後の行に遮光部2aを設ける。そして、出力
レジスタ4よりの撮像出力を切換スイツチ(電子
スイツチを可とする)5の可動接点aに供給す
る。切換スイツチ5の一方の固定接点bは1ライ
ンメモリ6の入力側に接続される。メモリ6の出
力側はオンオフスイツチ7を介してその入力側に
接続されている。8は引算器としての差動増幅器
であつて、切換スイツチ5の他方の固定接点cが
その非反転入力端子に接続され、メモリ6の出力
側がその反転入力端子に接続される。9は差動増
幅器8の出力の供給される出力端子である。 次にこの第3図のスミア補正回路の動作を説明
する。固体撮像装置1の出力レジスタ部4よりの
撮像信号が切換スイツチ5を介して差動増幅器8
の非反転入力端子に供給される。この撮像信号は
スミア成分を含んでいる。フオトセンサ部2の遮
光部2a部分の信号が出力レジスタ部4から出力
されるときには、切換スイツチ5の可動接点aは
固定接点bに切換えられ、垂直帰線期間のある1
ラインのスミア信号がメモリ6に供給される。
又、このときオンオフスイツチ7は略1フイール
ド期間オンになさしめられるので、スミア信号
Smは略1フイールド期間メモリ6に保持される。
そして、切換スイツチ5の可動接点aは、上述の
遮光部2aのスミア信号が供給される1ライン期
間を除いて固定接点c側に切換えられているの
で、差動増幅器8に於いて、スミア成分を含む撮
像信号からスミア信号が差し引かれ、出力端子9
にはスミア成分の除去された撮像信号が出力され
る。 ところで、斯る第3図の従来のスミア補正回路
では、1ラインメモリ6から取出されるスミア信
号にノイズが混入しているため、出力端子9から
最終的に得られる撮像信号にはそのノイズが混入
し、スミアが補正される代わりに撮像信号のS/
Nは劣化する。 そこで、かかるスミア補正された撮像信号の
S/N劣化を軽減するために、改良された従来の
スミア補正回路では、固体撮像装置1のフオトセ
ンサ部2の遮光部2aをNH(但し、Nは自然数、
Hは水平周期)とし、このNを可及的に大に選定
し、1ラインメモリ6にて垂直帰線期間中のNH
分のスミア信号を加算して記憶せしめ、メモリ6
より読出されたその加算されたスミア信号のレベ
ルを1/Nに減衰して引算器8に供給するようにし
ていた。このようにすると、スミア補正された撮
像信号のノイズレベルは、第3図のスミア補正回
路に於ける場合のノイズレベルの1/√Nとなり、 一応S/Nは向上するが、それでも未だ不十分で
ある。 そこで、更に改良された従来のスミア補正回路
では、垂直帰線期間中のMH(但し、Mは自然数)
期間だけ固体撮像装置1の出力レジスタ部4から
のスミア信号の読出しを停止し、このMを可及的
に大に選定し、その後1ラインの分のレベルのM
倍のレベルのスミア信号を出力レジスタ部4から
読出し、これを1ラインメモリ6に記憶せしめ、
メモリ6より読出されたスミア信号のレベルを1/
Mに減衰して引算器8に供給するようにしてい
た。このようにすると、ノイズレベルは、第3図
のスミア補正回路に於ける場合のノズルレベルの
1/Mとなり、S/Nが一層向上するものである。 しかし、かかるスミア補正回路に於いて、出力
レジスタ部4の信号蓄積容量には自ずから限界が
あるから、Mをあまり大きく選定することはでき
ない。即ち、Mをあまり大きくすると、出力レジ
スタ部4にオーバーフローが生じる。従つて、か
かる従来のスミア補正回路でも、十分S/Nの良
い撮像信号を得ることは困難である。 発明の目的 斯る点に鑑み本発明は従来に比し一層のS/N
の向上を図つたスミア補正回路を提案しようとす
るものである。 発明の概要 本発明は固体撮像装置より得られたスミア信号
を記憶するメモリを有し、このメモリより読み出
されたスミア信号を、所定の合成比を以つて固体
撮像装置より得られたスミア成分を含む撮像信号
と合成することにより、撮像信号中のスミア成分
を除去するようにしたスミア補正回路に於いて、
固体撮像装置の出力レジスタ部から読み出された
所定ラインのスミア信号のレベルを検出するレベ
ル検出手段と、この検出されたスミア信号のレベ
ル及び出力レジスタ部の蓄積容量に応じた所定ラ
イン数分のスミア信号を出力レジスタ部に加算蓄
積された後読出して上記メモリに書き込ませる制
御手段とを有するものである。 斯かる本発明によれば従来に比し一層のS/N
の向上を図つたスミア補正回路を得ることができ
る。 実施例 以下に第4図を参照して本発明の一実施例を説
明する。尚、第4図において、上述の第3図と対
応する部分には同一符号を付して重複説明を一部
省略する。1は第3図と同様のCCDからなる固
体撮像装置であつて、やはりフレームトランスフ
ア型の場合である。固体撮像装置1の出力レジス
タ部4からの出力は、増幅器11を介してA/D
変換器12に供給されてデジタル化された後、合成
器(デジタル合成器)8に供給される。9は合成
器8よりの合成出力の得られる出力端子である。
又、合成器8の出力は、切換えスイツチ13(可
動接点a及び固定接点b、cを有する)の固定接
点b及び可動接点aを通じて1ラインメモリ6に
供給されて書込み・記憶されるようになされてい
る。メモリ6より読み出された出力は、合成比を
決定するための減衰器(デジタル減衰器)14を
介して合成器8に供給されて、A/D変換器12
よりの出力から差し引かれる。減衰器14の減衰
比を1/NMとする。但し、N、Mは夫々自然数で
ある。尚、この減衰器14は1ラインメモリ6の
入力側に設けても良い。又、メモリ6より読み出
された出力は、切り換えスイツチ13の固定接点
c及び可動接点aを通じてメモリ6に供給され
て、循環保持せしめられるようになされている。 15はクロツクジエネレータであつて、固体撮
像装置1に転送クロツク信号を供給する。 16はマイクロプロセツサの機能ブロツクを示
す。17は制御手段であつて、上述のメモリ6、
切換えスイツチ13及びクロツクジエネレータ1
5はこの制御手段17によつて制御される。18
はピーク検出手段で、A/D変換器12よりの出
力がこれに供給されてそのピーク値が検出され、
レベル比較手段19に供給されて、ROM20か
らの基準レベルと比較される。その比較出力は演
算手段21に供給され、その演算結果の出力が制
御手段17に供給される。 次にこの第4図のスミア補正回路のより詳しい
構成及び動作を第5図のフローチヤートをも参照
して説明する。固体撮像装置1のフオトセンサー
部2のたとえば下端の遮光部2aは垂直帰線期間
の19H分に相当する。先ず、垂直帰線期間の第1
番目のラインのスミア信号が、クロツクジエネレ
ータ15よりの垂直転送クロツクによつて、スト
レージ部3から出力レジスタ部4に垂直転送され
る。そして、クロツクジエネレータ15からの水
平転送クロツクによつて、出力レジスタ部4に書
き込まれている垂直帰線期間の第1番目のライン
のスミア信号が読み出されて増幅器11を介して
A/D変換器12に供給される。A/D変換器1
2より得られたデジタル化された1ライン分のス
ミア信号は、ピーク検出手段18に供給されてそ
のピーク値nが検出される。このスミア信号のピ
ーク値nはレベル比較手段19に供給されて
ROM20よりの基準レベルと比較される。この
基準レベルとしてはたとえば16段階の基準レベル
があり、その基準レベルは1〜16単位レベルから
なつている。従つて、この場合には、出力レジス
タ部4の蓄積容量は、17単位レベル以上である。
そしてレベル比較手段19では、ピーク値検出手
段18により検出されたスミア信号のピーク値n
が上述の何段階の基準レベルに相当するかが検出
される。そして、この検出出力が演算手段21に
供給されることにより、出力レジスタ部4に加算
蓄積するスミア信号のライン数N及びメモリ6に
加算蓄積するスミア信号のライン数Mが決定され
る。本実施例の演算手段21では、次の表に示す
ように、N×Mを一定値、例えば16となし、ピー
ク値nが1単位レベルのときはNが1、ピーク値
nが2及び3単位レベルのときはNが2、ピーク
値nが4〜7単位レベルのときはNが4、ピーク
値nが8〜15単位レベルのときはNが8、ピーク
値nが16単位レベル以上の時はNが16となるよう
に設定するようにして、制御手段17の制御を容
易にすると共に、減衰器14の構成を簡単にして
いる。
【表】
【表】 このようにしてN及びMの値が決まると、先ず
固体撮像装置1のストレージ部3にクロツクジエ
ネレータ15よりの垂直転送クロツクを供給して
垂直帰線期間におけるNライン分のスミア信号を
出力レジスタ部4に転送する。この場合、このN
ライン期間中は出力レジスタ部4からの信号の読
み出しを停止する。しかる後、出力レジスタ部4
に加算蓄積されているNライン分のスミア信号を
読み出して、増幅器11−AD変換器12を介し
て合成器8に供給する。そして、合成器8を経た
このNライン分のスミア信号を切換スイツチ13
の固定接点b及び可動接点aを通じてメモリ6に
書き込んで記憶せしめる。 そして、スミア信号のピーク値nが16より小さ
いときには、上述の出力レジスタ部4をリセツト
して、再度Nライン分のスミア信号を加算蓄積
し、その読出し出力を上述の増幅器11−A/D
変換器12−合成器8−切換えスイツチ13を介
してメモリ6に加算蓄積せしめる。この操作をM
(=16/N)回繰返えす。しかる後、切換えスイツ
チ13の可動接点aを固定接点cに切換えて、メ
モリ6を含む閉ループを形成し、メモリ6の内容
を1フイールドの垂直帰線期間を除く期間中循環
させる。そして、垂直帰線期間において、斯る16
ライン分のスミア信号の検出が終了すると、通常
の如く撮像信号のフオトセンサ部2からストレー
ジ部3への転送及びストレージ部3から出力レジ
スタ部4への転送及び出力レジスタ部4からの読
み出しを行ない、得られたスミア成分を有する撮
像信号を増幅器11を介してA/D変換器12に
供給し、得られたデジタル化された撮像信号を合
成器8に供給する。そして、メモリ6より循環し
て読み出されたMNライン分のスミア信号を減衰
器14に供給して1/MNに減衰した後合成器8に 供給して、撮像信号から差し引く。かくすること
により、出力端子9にはスミア成分の除去された
撮像信号が得られる。そして、次のフイールドの
垂直帰線期間が到来すると、メモリ6の内容をリ
セツトし、改めて上述の操作を繰返えす。尚、こ
のスミア成分は検出は上述したように各フイール
ド毎に行なつても良いし、あるいは複数フイール
ド毎に行なつてもよい。 かくすることにより、スミア補正された撮像信
号のS/NはN=M=1のときの
【式】 倍となり、S/Nは大幅に向上する。即ち、1ラ
イン分のスミア信号のレベル(ピーク値が小さい
ときには、出力レジスタ部の加算蓄積(同期加
算)によつてS/Nを大幅に向上せしめ、1ライ
ン分のスミア信号のレベル(ピーク値)が大きい
ときには、出力レジスタ部の加算蓄積に加えて1
ラインメモリの加算蓄積をも併用するとにより、
スミア信号のレベル及び出力レジスタ部の蓄積容
量に応じて可及的にS/Nのよい撮像信号を得る
ことができる。 上述の実施例に於いては、固体撮像装置とし
て、フレームトランスフア形のものについて述べ
たが、インターライントランスフア形のものにも
適用でき、又、BBD等の他のCTDも使用でき
る。 発明の効果 上述せる本発明によれば、従来に比し一層の
S/Nの向上を図つたスミア補正回路を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスミア現象を説明するための固体撮像
装置を示す略線図、第2図はスミア現象の発生時
のテレビ画面を示すパターン図、第3図は従来の
スミア補正回路を示すブロツク線図、第4図は本
発明によるスミア補正回路の一実施例を示すブロ
ツク線図、第5図はその説明に供するフローチヤ
ートである。 1は固体撮像装置、2はフオトセンサ部、3は
ストレージ部、4は出力レジスタ部、18はレベ
ル検出手段、17は制御手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固体撮像装置より得られたスミア信号を記憶
    するメモリを有し、該メモリより読み出されたス
    ミア信号を、所定の合成比を以つて上記固体撮像
    装置より得られたスミア成分を含む撮像信号と合
    成することにより、上記撮像信号中のスミア成分
    を除去するようにしたスミア補正回路に於いて、
    上記固体撮像装置の出力レジスタ部から読み出さ
    れた所定ラインのスミア信号のレベルを検出する
    レベル検出手段と、該検出されたスミア信号のレ
    ベル及び上記出力レジスタ部の蓄積容量に応じた
    所定ライン数分のスミア信号を上記出力レジスタ
    部に加算蓄積させた後読出して上記メモリに書き
    込ませる制御手段とを有することを特徴とするス
    ミア補正回路。
JP58085520A 1983-05-16 1983-05-16 スミア補正回路 Granted JPS59211385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085520A JPS59211385A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 スミア補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085520A JPS59211385A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 スミア補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211385A JPS59211385A (ja) 1984-11-30
JPH0458225B2 true JPH0458225B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=13861179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58085520A Granted JPS59211385A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 スミア補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211385A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115475A (ja) * 1984-07-01 1986-01-23 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JPH04373277A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Sony Corp スメア補正回路
US5963251A (en) * 1997-02-03 1999-10-05 Trw Inc. Frame transfer readout correction

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59211385A (ja) 1984-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952234B2 (en) Image pickup apparatus and method for broadening apparent dynamic range of video signal
JP4763375B2 (ja) 撮像装置および画像データの補正方法
US5896172A (en) Method of operating a CCD imager suitable for the implementation of such a method
JPH0335870B2 (ja)
US7545420B2 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, and program
JP3492029B2 (ja) 撮像装置
JPH057336A (ja) 撮像方法及び撮像装置
US6587149B1 (en) Video camera with progressive scanning and dynamic range enlarging modes
US20070139543A1 (en) Auto-adaptive frame rate for improved light sensitivity in a video system
US4547807A (en) CCD Imager
JPH01253372A (ja) テレビジョンカメラ
US6657177B2 (en) Solid-state imaging system
US4475125A (en) Television pick-up arrangement comprising a solid-state picture pickup device
JP3965237B2 (ja) 撮像装置
JPH0458225B2 (ja)
JPH0278382A (ja) 撮像装置
JP2956655B2 (ja) ビデオカメラ
JPS59275A (ja) 固体撮像素子のスミア補正回路
JP3720683B2 (ja) 撮像装置
JPH0575931A (ja) 撮像装置
JPH0698227A (ja) システムクロック可変形ディジタル電子スチルカメラ
JPH04373277A (ja) スメア補正回路
JP4646394B2 (ja) 撮像装置
JP3315137B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2545125B2 (ja) 固体撮像素子