JPH0457919B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457919B2
JPH0457919B2 JP1460587A JP1460587A JPH0457919B2 JP H0457919 B2 JPH0457919 B2 JP H0457919B2 JP 1460587 A JP1460587 A JP 1460587A JP 1460587 A JP1460587 A JP 1460587A JP H0457919 B2 JPH0457919 B2 JP H0457919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
pipe connecting
locking
pipe
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1460587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63180790A (ja
Inventor
Naoyuki Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP1460587A priority Critical patent/JPS63180790A/ja
Publication of JPS63180790A publication Critical patent/JPS63180790A/ja
Publication of JPH0457919B2 publication Critical patent/JPH0457919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フレキシブルホース、パイプなどの
管を連結する管継手に関する。本発明は、例え
ば、プラスチツクやアルミニウムから作製する管
継手に利用することができる。
[従来の技術] 管継手は、一般に、一方の管に接続される第1
管接続部材と、他方の管に接続される第2管接続
部材とから成る。そして第1管接続部材のおねじ
部と第2管接続部材のめねじ部とを螺合して締め
付けることにより、一方の管と他方の管とを連結
する構成である。
このように第1管接続部材のおねじ部と第2管
接続部材のめねじ部とを締付ける構成の管継手で
は、使用場所によつては、ねじが緩むおそれがあ
つた。
そのため、ねじの緩みを防止すべく、従来よ
り、第1管接続部材と第2管接続部材とをからげ
線で止める構成の管継手、第1管接続部材と第2
管接続部材とをビス止めする構成の管継手、第1
管接続部材のおねじ部と第2管接続部材とのめね
じ部との間に接着剤を介在させる構成の管継手と
が提供されている。
しかしながら上記した構成の管継手では、ねじ
の緩み防止効果は必ずしも充分ではなかつた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記した問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、第1管接続部材の
おねじ部と第2管接続部材のめねじ部との緩み防
止を効果的に行ない得る管継手を提供するにあ
る。更には第1係止部と第2係止部とにより、第
1管接続部材から係止部材が外れることを防止し
得る管継手を提供することを目的とする。更に
は、第1係止部を爪状にし、第2係止部をたわみ
変形可能な爪状とした場合には、第1係止部を第
1管接続部材に押しこむだけで、係止部材を第1
管接続部材装着できる管継手を提供することをも
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る管継手は、一端が一方の管に接続
され、該一方の管の孔と連通する中央貫通孔をも
つと共に、他端側の外周部におねじ部を有する第
1管接続部材と一端が他方の管に接続され、該他
方の管の孔と連通する中央貫通孔をもつと共に、
他端側の内周部に該おねじ部と螺合するめねじ部
を有する第2管接続部材とで構成される管継手に
おいて、 該第1管接続部材は、 その該他端部側の外周部に設けられた第1係止
部をもち、 かつ同軸的に該第1管接続部材を覆う環状をな
し内周部に第1係止部と係止する第2係止部をも
ち、周方向に回り止めされかつ軸方向に移動自在
な係止部材と、 該係止部材を軸方向にそつて該第1管接続部材
の該他端側に付勢し、該おねじ部に該めねじ部が
螺合している該第2管接続部材に該係止部材を押
しつけて当接させる付勢部材とを具備し、 押し付けられて当接した該係止部材と該第2管
接続部材との当接面は、おねじ部およびめねじ部
のねじ締め方向に該第2管接続部材が回動可能で
ねじもどし方向に該第2管接続部材が回動不能な
一方向係止面となつていることを特徴とするもの
である。
本発明に係る管継手は、外周部におねじ部を有
する第1管接続部材と、内周部にめねじ部を有す
る第2管接続部材とで構成される。ここでめねじ
部、および部の呼び、ピツチなどは従来の管継手
と同様とすることができる。第1管接続部材、第
2管接続部材はともに筒形状をなしており、故に
中央貫通孔を有する。中央貫通孔の径、形状など
は従来の管継手と同様にすることができる。
第1管接続部材には、係止部材と付勢部材とが
取り付けられている。係止部材は、環状をなし、
第1管接続部材を同軸的に覆う部材である。係止
部材は、第1管接続部材に取り付けられた状態
で、周方向に回り止めされ、かつ軸方向に移動自
在とされている。このような構成とするにあたつ
ては、キーとキー溝とを用いることができる。例
えば、第1管接続部材の外周部に軸方向に伸びる
キー又はキー溝を形成するとともに、係止部材の
内周部にキー溝又はキーを形成し、キーとキー溝
とを嵌合させる構成とすることができる。
付勢部材は、弾発力を有し、弾発力によつて係
止部材を軸方向にそつて第1管接続部材の他端側
に付勢するための部材である。ここで第1管接続
部材の他端側とは、一方の管が接続される部位で
ある第1管接続部材の一端と反対側の部位を意味
する。代表的な付勢部材としては、コイルバネ、
板バネなどのバネ部材、弾性に富むゴム部材を用
いることができる。
さて本発明に係る管継手では、係止部材と第2
管接続部材との当接面は、おねじ部及びめねじ部
のねじ締め方向に該第2管接続部材が回動可能
で、ねじもどし方向に該第2管接続部材が回動不
能な一方向係止面となつている。
代表的な一方向係止面としては、傾斜面と垂直
面とで形成される爪部によつて形成することがで
きる。この場合には係止部材と第2管接続部材と
のそれぞれに、互いに対応す爪部を形成する。こ
のように爪部を形成した場合には、爪部の傾斜面
同士が当接すると、いわゆる「楔の原理」によつ
て係止部材が付勢部材の付勢力に抗しつつ軸方向
に移動するため、第2管接続部材はねじ締め方向
へ回動可能となる。又爪部の垂直面同士が当接す
ると、互いに係止するので、第2管接続部材は回
動不能となり、したがつて第2管接続部材はねじ
戻し方向へ回動不能となる。
ところで本発明にかかる管継手では、第1管接
続部材は、その一端部側の外周部に第1係止部を
もち、係止部材は、その内周部に第1係止部を係
止する第2係止部をもつ。そのため、第1係止部
と第2係止部との係止により、係止部材は第1管
接続部材から外れない。第1係止部は、第1管接
続部材の外周部に一体的に径外方向へ突出してい
る硬質の爪であり、第2係止部は、係止部材の内
周部にたわみ変形可能に一体的径内方向へ突出し
ている爪であることが望ましい。このようにすれ
ば、係止部材を第1管接続部材に押し込むだけ
で、第1係止部と第2係止部とがあたり、第2係
止部がたわみ変形し、よつて第1係止部と第2係
止部は係止する。なお、第1係止部をたわみ変形
可能な爪とし、第2係止部を硬質な爪としてもよ
いことは勿論である。
又、第1係止部は、第1管接続部材の外周部に
装着されたスナツプリングであり、第2係止部
は、係止部材の内周部とすることができる。なお
第1管接続部材と第2管接続部材との間には、該
おねじ部と該めねじ部とを締付けたときに、第1
管接続部材と該第2管接続部材との空間をなくし
てシールする弾性シール部材を設けることが好ま
しい。この弾性シール部材は、第1管接続部材に
取り付けることができる。
[作用] 本発明に係る管継手の使用方法を説明する。ま
ず、別体の係止部材と第1管接続部材とを、係止
部材の第2係止部と第1管接続部材の第1係止部
とを係止させることにより装着する。
そして第1管接続部材や第2管接続部材を手指
やスパナなどで保持し、第1管接続部材のおねじ
部と第2管接続部材のめねじ部とを螺合する。こ
のように螺合を進めると、係止部材は、第2管接
続部材に当接する。このとき、係止部材は付勢部
材の弾発力によつて第2管接続部材に押し付けら
れている。ここで係止部材と第2管接続部材との
当接面は、前述したように一方向係止面となつて
いるため、おねじ部とめねじ部とのねじ締め方向
へ第2管接続部材を回動することができるが、ね
じ戻し方向へ第2管接続部材を回動することがで
きない。
又、前記弾性シール部材を設けた場合には、お
ねじ部とめねじ部とを螺合して締付けたときに第
1管接続部材と第2管接続部材との間の空間がな
くなる。つまり弾性シール部材を介して第1管接
続部材と第2管接続部材とが衝突する。このよう
に衝突すると、螺合の際の抵抗が急激に大きくな
るため、作業者は締付がほぼ終了したことを知る
ことができる。このように締付がほぼ終了した
ら、所定量だけ更に螺合させると、そのぶん弾性
シール部材が弾性変形し、第1管接続部材と第2
管接続部材との間のシール性を充分に確保でき
る。
[発明の効果] 本発明に係る管継手では、前述したように、係
止部材と第2管接続部材との当接面は、おねじ部
とめねじ部とのねじ締め方向に該第2の管接続部
材が回動可能でねじもどし方向に該第2管接続部
材が回動不能な一方向係止面となつている構成で
ある。故に振動や衝撃などが加わる場所で管継手
を使用したとしても従来に比べてねじが緩むこと
を抑制することができる。
又、本発明に係る管継手では、第1管接続部材
は第1係止部をもち、係止部材は第2係止部をも
つ。そのため、めねじ部とおねじ部とを螺合させ
る前であつても、つまり第1管接続部材と第2管
接続部材とが分離している状態であつても、第1
係止部と第2係止部との係止により、係止部材は
第1管接続部材から外れない。
特に、第1係止部は、第1管接続部材の外周部
に一体的に径外方向へ突出している硬質の爪であ
り、第2係止部は、係止部材の内周部にたわみ変
形可能に一体的に径内方向へ突出している爪であ
るる場合には、係止部材を第1管接続部材に軸方
向に押し込むだけで、第1係止部と第2係止部と
を係止させることができるので、係止部材の第1
管接続部材への装着作業性を高め得る。
又、弾性シール部材を設けた場合には、前述し
たように、おねじ部とめねじ部との締付がほぼ完
了したことを作業者は知ることができ、よつて所
定量だけ更に螺合させればよい。このようにすれ
ば締付過剰、締付不足を防止するに有利である。
[実施例] 本発明の第1実施例を第1図〜第13図に示
す。
(第1実施例の構成) 本実施例に係る管継手は、ガラス繊維などを含
んだ強化ナイロン樹脂、ガラス繊維などを含んだ
強化ポリアセタール樹脂製の第1管接続部材1と
ガラス繊維などを含んだ強化ナイロン樹脂、ガラ
ス繊維などを含んだ強化ポリアセタール樹脂製の
第2管接続部材2とで構成されている。第1管接
続部材1は、流体通過用の中央貫通孔12及びナ
ツト部14をもつニツプル状をなしている。この
第1管接続部材1の一端1aの外周部にはテーパ
ねじ10が形成されている。テーパねじ10は本
例ではおねじ状であるが、めねじ状でもよい。テ
ーパねじ10には、図示はしないが、一方の管が
螺合されて接続される。第2図に示すように、第
1管接続部材1の他端1b側の外周部には、管用
平行ねじであるおねじ部13が形成されている。
更に第1管接続部材1の他端1b側の外周部に
は、第2図や第3図に示すように、キー15が軸
方向と平行に2個形成されている。
第1管接続部材1の一端部の外周部には、第1
係止部としての爪16が一体的に2個突設されて
いる。爪16は強化ナイロン樹脂又は強化ポリア
セタール樹脂のため、硬質である。
この第1管接続部材1には、係止部材3と付勢
部材としてのコイルバネ4とが取り付けられてい
る。係止部材3は、ナイロン樹脂又はポリプロピ
レン樹脂で形成されており、第7図〜第10図に
示すように環状をなしている。この係止部材3の
側面33には爪部30が周方向に直列に2個均等
間隔でつまり180度間隔で形成されている。この
爪部30は、係止部材3の軸方向とほぼ平行な垂
直面31と、垂直面31の先端より軸方向寸法が
順次減少する傾斜面32とで形成されている。更
に、係止部材の内周部には、第2係止部としての
爪38が一体的に突設されている。爪38は、多
少たわみ変形しうるようになつている。係止部材
3の内周部にはキー溝34が互いに対向するよう
に2個形成されている。
そして、別体の係止部材3を第1管接続部材1
のおねじ部13側から軸方向に押し込み、キー溝
34と前記キー15とを互いに嵌合することによ
り、係止部材3は第1管接続部材1に対して回り
止め状態に装着されている。このように係止部材
3を第1管接続部材1に押し込むときに、第11
図に示すように、爪38は爪16に当たり、その
後第12図のように、爪38はたわみ変形して爪
16をのりこえ、第13図のように、爪38は再
び基の状態に復元する。よつて爪16と爪38と
はいわゆるハメ殺し状態となり、係止し外れな
い。よつて係止部材3は第1管接続部材1から外
れない。ここで、キー溝34をキー15にそつて
移動させれば、係止部材3は回り止め状態のま
ま、第1管接続部材1の軸方向にそつて移動し得
る。
付勢部材としてのコイルバネ4は、第1管接続
部材1のナツト部14と係止部材3との間に介在
されている。コイルバネ4は、その弾発力によつ
て係止部材3を軸方向にそつて第1管接続部材1
の他端1b側に付勢している。なお第2図は、コ
イルバネ4によつて係止部材3が他端1b側へ付
勢されている状態を示す。
第1図、第15図に示すように、第2管接続部
材2は、中央貫通孔20aをもつユニオンナツト
部20からなる。このユニオンナツト部20には
中央貫通孔21aをもつ管21が挿入されてい
る。第1図に示すように管21の凸部210がユ
ニオンナツト部20の凸部200を当ることによ
つて、管21は、ユニオンナツト部20に対して
抜け止め状態とされている。管21の一端には、
ホースなどがとりつけられる。第2管接続部材2
のユニオンナツト部20の内周部には、めねじ部
23が形成されている。このめねじ部23は、第
1管接続部材1のおねじ部13と螺合する。又ユ
ニオンナツト部20には、第13図、第14図に
示すように爪部22が周方向に均等間隔でつまり
角度45度の間隔で8個形成されている。この爪部
22は、係止部材3の爪部30と対応するもので
あり、軸方向と平行な垂直面220と傾斜面22
1とで形成されている。
本実施例では、一方向係止面は、係止部材3の
爪部30の垂直面31、傾斜面32、ユニオンナ
ツト部20の爪部22の垂直面220、傾斜面2
21とで形成されている。
第1図において、6は弾性シール部材であり、
第1管接続部材1の他端1b側の凹部16aに取
り付けられている。この結果、弾性シール部材6
は、管21の端面21cと当接しうるようになつ
ている。この弾性シール部材6はOリング状をな
し、加硫ゴムから作製されている。
なお、第19図に示すように、管21の端部外
周に環状溝21dを施し、この環状溝21dに弾
性シール部材6′を嵌め込み、且つ第1管接続部
材1の他端1b側の端部に凹部16a′を施し、第
1管接続部材1のおねじ部13と第2管接続部材
2のめねじ部23とをねじ締め方向に螺合させ、
弾性シール部材6′により、管21の外周面と第
1管接続部材1の他端1bに形成された凹部16
a′の内周面とをシールするようにしても差支えな
い。
(第1実施例の作用) 本実施例に係る管継手の代表的な使用方法を説
明する。まず手指、スパナなどによつて第1管接
続部材1のおねじ部13と第2管接続部材2のめ
ねじ部23とを、ねじ締め方向に回して螺合させ
る。すると、係止部材3の爪部30の傾斜面32
と第2管接続部材2の爪部22の傾斜面221と
が当る。このように傾斜面32と傾斜面221と
が当つた後、更にねじ締め方向への螺合を続ける
と、いわゆる「楔の原理」によつて係止部材3が
傾斜面221に押圧され、コイルバネ4の弾発力
に抗しつつ、第2図に示す矢印A方向に移動す
る。このため、第2管接続部材2と第1管接続部
材1との螺合は進む。このようにして螺合が進む
と、管21の端面21cと弾性シール部材6とが
当接する。そして、管21の端面21cと弾性シ
ール部材6とが当接すると、ねじ締め方向へ回す
際の抵抗が急激に大きくなる。このように抵抗が
急激に大きくなつてから、爪部22の所定ピツチ
ぶん例えば4ピツチ〜6ピツチぶん進むように、
ユニオンナツト部20をねじ締め方向に回し、以
て第1管接続部材1と第2管接続部材2とを連結
を完了する。
このように完了した状態では、弾性シール部材
6は管21の端面21cに押圧されて適度に弾性
変形しているため、第2管接続部材2のユニオン
ナツト部20と第1管接続部材1との間のシール
性を良好に確保することができる。
ところで振動や衝撃などが生じるため、ねじの
緩みが生じ易い場所で、上記実施例に係る管継手
を使用した場合であつても、コイルバネ4の弾発
力によつて付勢された係止部材3が第2管接続部
材2のユニオンナツト部20の爪部22に係止す
るため、ねじの緩みは生じない。即ちねじが緩む
方向へ第1管接続部材1や第2管接続部材2が回
ろうとすると、係止部材3の爪部30の垂直面3
1と第2管接続部材2のユニオンナツト部20の
爪部22の垂直面220とが互いに係止するた
め、第2管接続部材2はねじ緩み方向へ回ること
ができない。
一方第1管接続部材1と第2管接続部材2とを
取り外して分離するにあたつては、係止部材3を
コイルバネ4に抗しつつナツト部14側へ、つま
り第2図に示す矢印A方向へ移動させ、これによ
り係止部材3の爪部30と第2管接続部材2のユ
ニオンナツト部20の爪部22との係止を解除す
る。そしてその状態で、第1管接続部材1、第2
管接続部材2の少なくとも一方をねじ戻し方向へ
回し、第1管接続部材1のおねじ部13と第2管
接続部材2のめねじ部23との螺合を完全に解除
し、以て第1管接続部材1と第2管接続部材2と
を分離する。
(第1実施例の効果) 以上説明したように本実施例では、第1管接続
部材1のおねじ部13と第2管接続部材2のめね
じ部23とのねじ緩みを効果的に抑制することが
できる。
本実施例では、別体の係止部材3を第1管接続
部材1のおねじ部13側から押し込むだけの簡単
な作業で、爪38と爪16とをいわゆるハメ殺し
状態に係止させることができ、係止部材3が第1
管接続部材1から外れることを防止でき、管継手
の接続が容易となる。
又本実施例では、ねじ締め方向への螺合抵抗が
急激に大きくなつてから、爪部22の所定ピツチ
ぶんだけ進むように、ねじ締め方向へ回せば、お
ねじ部13とめねじ部23との締付強度は常にほ
ぼ一定の値となる。よつて締付不足、締付過剰の
双方を効果的に防止することができる。よつて締
付不足による流体の漏れ、締付過剰による管継手
の破損などを効果的に防止することができる。よ
つて締付が過剰になされると、破損し易いプラス
チツク製管継手に適する。
又本実施例では前記した所定ピツチ数を適宜選
択すれば、締付強度を段階的に微調整することが
できる。
(第2実施例) 第2実施例にかかる管継手は、第17図、第1
8図に示す。この管継手は、第1実施例の管継手
と基本的に同じであるので、同一部分には同一符
号をつける。但し、第2実施例では、第1係止部
としてのリング状のステンレス製の線材で製した
スナツプリング18が第1管接続部材1のリング
溝1gに嵌まり込んでいる。そして、このスナツ
プリング18と係止部材3の第2係止部としての
内周部とが互いに係止し、以て係止部材3が第1
管接続部材1から外れることを防止している。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第16図は本発明の第1実施例を示
し、第1図は一部切断して示す本実施例の管継手
の側面図であり、第2図は第1管接続部材を一部
切断して示す断面図であり(第3図の−線断
面図)、第3図はその側面図であり、第4図は係
止部材をとりつける第1管接続部材の側面図であ
り、第5図は第1管接続部材の側面図であり、第
6図は第4図の−線断面図であり、第7図は
係止部材の正面図であり、第8図は係止部材を一
部切断して示す側面図であり、第9図は係止部材
の裏面図であり、第10図は第9図の−線に
そう係止部材の断面図である。第11図、第12
図、第13図は作用を説明する断面図である。第
14図はユニオンナツト部の側面図、第15図は
ユニオンナツト部の正面図、第16図はユニオン
ナツト部を一部断面にして示す側面図、第17図
及び第18図は第2実施例を示し、第17図は一
部断面にして示す第1管接続部材の側面図、第1
8図はスナツプリングを外した状態を一部断面に
して示す第1管接続部材の側面図である。第19
図は他の実施例にかかる第1図相当図である。 図中、1は第1管接続部材、1aは一端、1b
は他端、10はテーパねじ、12は中央貫通孔、
13はおねじ部、15はキー、16は爪(第1係
止部)2は第2管接続部材、20はユニオンナツ
ト部、20aは中央貫通孔、21は管、21aは
中央貫通孔、23はめねじ部、22は爪部、22
0は垂直面、221は傾斜面、3は係止部材、3
0は爪部、31は垂直面、32は傾斜面、34は
キー溝、38は爪(第2係止部)、4はコイルバ
ネ(付勢部材)、6は弾性シール部材をそれぞれ
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一端が一方の管に接続され、該一方の管の孔
    と連通する中央貫通孔をもつと共に、他端側の外
    周部におねじ部を有する第1管接続部材と、 一端が他方の管に接続され、該他方の管の孔と
    連通する中央貫通孔をもつと共に、他端側の内周
    部に該おねじ部と螺合するめねじ部を有する第2
    管接続部材とで構成される管継手において、 該第1管接続部材は、 その該他端部側の外周部に設けられた第1係止
    部をもち、 かつ同軸的に該第1管接続部材を覆う環状をな
    し内周部に該第1係止部と係止する第2係止部を
    もち、周方向に回り止めされかつ軸方向に移動自
    在な係止部材と、 該係止部材を軸方向にそつて該第1管接続部材
    の該他端側に向けて付勢し、該おねじ部に該めね
    じ部が螺合している該第2管接続部材に該係止部
    材を押しつけて当接させる付勢部材とを具備し、 押し付けられて当接した該係止部材と該第2管
    接続部材との当接面は、該おねじ部および該めね
    じ部のねじ締め方向に該第2管接続部材が回動可
    能でねじもどし方向に該第2管接続部材が回動不
    能な一方向係止面となつていることを特徴とする
    管継手。 2 第1係止部は、第1管接続部材の外周部に一
    体的に径外方向へ突出している硬質の爪であり、
    第2係止部は、係止部材の内周部にたわみ変形可
    能に一体的径内方向へ突出している爪である特許
    請求の範囲第1項記載の管継手。 3 第1係止部は、第1管接続部材の外周部の溝
    に装着されたリング状のスナツプリングであり、
    第2係止部は、係止部材の内周部である特許請求
    の範囲第1項記載管継手。 4 係止部材は、周方向に直列する少なくとも2
    個の、軸方向とほぼ平行な垂直面と該垂直面の先
    端より軸方向の寸法が順次減少する傾斜面とで形
    成される爪部を有し、 第2管接続部材は、該係止部材の該爪部と対応
    する爪部を有し、一方向係止面は双方の該爪部で
    構成されており、 おねじ部とめねじ部とをねじ締め方向に回すと
    きに、双方の該爪部の該傾斜面同士を対向させ、 ねじもどし方向に回すときに、双方の該爪部の
    該垂直面同士を当接させて係止するようにした特
    許請求の範囲第1項記載の管継手。 5 第1管接続部材は外周部にキーまたはキー溝
    を有し、係止部材は内周部にキー溝又はキーを有
    し、該第1管接続部材の該キー又はキー溝と該係
    止部材のキー溝又はキーとの嵌合により、該係止
    部材を該第1管接続部材に対して回り止めする構
    成である特許請求の範囲第1項記載の管継手。 6 第1管接続部材はニツプル状であり、第2管
    接続部材はユニオンナツト状である特許請求の範
    囲第1項記載の管継手。
JP1460587A 1987-01-23 1987-01-23 管継手 Granted JPS63180790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1460587A JPS63180790A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1460587A JPS63180790A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63180790A JPS63180790A (ja) 1988-07-25
JPH0457919B2 true JPH0457919B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=11865833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1460587A Granted JPS63180790A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180790A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188398A (en) * 1992-01-02 1993-02-23 General Electric Company Redundantly locked fluid coupling
JP2605316Y2 (ja) * 1992-12-17 2000-07-10 日立金属株式会社 フレキシブル管用継手
JP2002235886A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sankei Seisakusho:Kk 電線管用継手
US7222889B2 (en) * 2005-08-23 2007-05-29 Stanley Aviation Corporation Self-locking self-bonding rigid coupling
WO2012144072A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 ヤマホ工業株式会社 部材継手とそれを用いた噴霧ノズルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63180790A (ja) 1988-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3669472A (en) Coupling device with spring locking detent means
US5380049A (en) Pipe coupling
US5083819A (en) Fluid coupling and fastener capture device
CA2126276C (en) Plumbing hookup kit
US7571937B2 (en) Fluid coupling assembly with integral retention mechanism
US7726700B2 (en) Pipe coupling
KR100597190B1 (ko) 관 조인트
KR930006017B1 (ko) 가요성 비금속도관 및 가요성 비금속튜브용 방수콘넥터
EP0945664B1 (en) Synthetic resin-made fastening limiting device for a joint fastening member
US4253488A (en) Retainer for threaded coupling elements
CN109041571B (zh) 医用连接结构
JP4852369B2 (ja) 管継手
US2828662A (en) Quick disconnect fastener means having circumferentially movable thread segments
US5580105A (en) Locking arrangement for a plumbing connection
JPS6224091A (ja) 管継手
JPH0457919B2 (ja)
US6019558A (en) Nut and bolt securing device
GB2043814A (en) Pipe Couplings
US5904376A (en) Coupling assembly for a fluid purification system
JP5421606B2 (ja) 管継手及び管継手の接続解除方法
WO2019224526A1 (en) A connector
JPH0348476Y2 (ja)
JP2002054785A (ja) 樹脂配管の接続構造
WO1998059177A1 (en) Nut and bolt securing device
KR200319225Y1 (ko) 관연결구조