JPH0457568B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457568B2
JPH0457568B2 JP60132744A JP13274485A JPH0457568B2 JP H0457568 B2 JPH0457568 B2 JP H0457568B2 JP 60132744 A JP60132744 A JP 60132744A JP 13274485 A JP13274485 A JP 13274485A JP H0457568 B2 JPH0457568 B2 JP H0457568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hopper
regulating
receiving plate
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60132744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61291324A (ja
Inventor
Eikichi Yada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUYA TETSUKO KK
Original Assignee
MITSUYA TETSUKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUYA TETSUKO KK filed Critical MITSUYA TETSUKO KK
Priority to JP13274485A priority Critical patent/JPS61291324A/ja
Publication of JPS61291324A publication Critical patent/JPS61291324A/ja
Publication of JPH0457568B2 publication Critical patent/JPH0457568B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は紙管等の管状又は棒状長尺材をホツパ
ーから1本づつ取り出し加工機に供給する装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来の斯種装置は第6図の如く長尺材Aをスト
ツクするホツパー1の前方に扛上装置8を配備
し、扛上装置8の上端と加工機との間を傾斜案内
板60にて連繋し、傾斜案内板60の下流端の上
方に供給規制装置9を配備して構成される。
ホツパー1の前支持枠10の下部に開設した開
口12から転がり出た長尺材Aを扛上装置8にて
上方の傾斜案内板60まで1本づつ持ち上げ、該
案内板60上に排出された長尺材Aは下流側に転
がり供給規制装置9にて加工機の加工速度に合わ
せて1本づつ加工機7の受け樋70に供給される
のである。
上記扛上装置は一対の平行周回チエン80,8
0に夫々等間隔に掻上片81,81を突設し、両
チエン80,80の掻上片81,81に跨がつて
長尺材Aを支持し、チエン80,80の周回によ
つて長尺材Aをガイド82に摺接させて引き上げ
る。
又、供給規制装置9は傾斜案内板60の上方に
設けた取付軸94に角度調節クランプネジ96に
よつて角度調節可能にブラケツト95を嵌め、該
ブラケツト95に高さ位置調節可能に支持板99
を取付ける。
支持板99に上下動可能に規制片92を設ける
と共に該規制片92を駆動するシリンダ装置を配
備している。
規制片92と該規制片の上流側に昇降可能に配
備された供給片90との間に長尺材1本分の空間
を形成し、供給片90と規制片92とを交互に昇
降させて1本づつ長尺材Aを加工機に供給するも
のである。
〔解決しようとする問題点〕
上記扛上装置8に於て長尺材はチエン80,8
0の周回路に沿つて設けたガイド82に接触しな
がら上昇するため、長尺材Aにはガイド82との
接触によつて矢印Bで示す様にチエン80上の掻
上片81とガイド82とによつて形成される鋭角
部83に喰い込み方向の回転をする。
このため、長尺材Aに無理が掛かり、長尺材が
跳ねて、静かに長尺材を持ち上げることが出来な
い許りか掻上片81から落下することさえあつ
た。
又、供給規制装置9は第7図に示す如く、長尺
材の直径の大小によつてブラケツト95の傾斜角
度を変え、規制片92と供給片90との間隔を長
尺材Aの直径に対応させなければならない。
このとき、供給規制装置9は単にブラケツト9
5の角度を変えるだけでは足りず、ブラケツト9
5と支持板99とを固定するネジ97を緩めて支
持板99の高さを調節し、下降位置の規制片92
が長尺材Aの転動移行路に侵入する様にセツトし
なければならない。
従つて、支持板99の角度調節や高さ調節に手
間が掛かる問題があつた。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明は扛上装置と供給装置に工夫を施すこと
により前記問題を解決することを目的とするもの
である。
本発明は、棒又は管状長尺材を収納したホツパ
ーから長尺材を1本宛取り出し、加工機へ供給す
る装置に於て、ホツパー下部に設けた開口より1
本宛の長尺材を放出する取出装置2と、ピストン
ロツド先端に受け板54を傾動可能に配備し該受
け板54を前記取出装置2の出口と上方に配置し
た傾斜案内板60との間を上下移行させると共
に、受け板54に連繋して該受け板を上昇位置に
て傾動させる傾動装置56を具えた扛上装置と、
上部を受け板54の上昇位置に対応し下部を加工
機7に対応して傾斜案内板60を下向き傾斜して
配設し、該案内板60上に、案内板の上面へ出没
して長尺材の転動移行を切替制御する規制片61
を起伏可能に設けた規制装置6とによつて構成さ
れる。
取出装置は、ホツパーの下部開口と平行に回転
可能且つ高さ位置調節可能に配設され周面の一部
へ軸方向に延びる切欠部21を形成した回転体2
1及び該回転体を回転させる回転駆動装置44と
で構成され、ホツパーの下部開口部12に開口幅
を調節出来る規制板13が高さ位置調節可能に配
備されている。
〔作用〕
取出装置2によつてホツパー1から1本づつ取
り出された長尺材Aは待機する扛上装置5上の受
け板54に転がり落ちる。
扛上装置5の昇降用シリンダ装置50が作動し
て受け板54従つて長尺材Aを持ち上げる。
受け板54が傾斜案内板60の上流端高さに達
すると受け板54を傾動駆動する傾動装置56が
作動して受け板54が案内板60に倒れ、長尺材
Aを案内板60上に転がす。
長尺材Aは傾斜案内板60上を下流側に転がり
落ちる途中で規制片61に当つて止まる。
加工機7の受け樋70が空になれば規制片61
が倒れて長尺材Aは再び傾斜案内板60上を転動
して案内板60の下流端から加工機7に放出され
る。
〔効果〕
ホツパー1から1本づつ取り出された長尺材A
が受け板54に載つて上昇する際、受け板54の
他には何物にも接触しないため従前の様にガイド
との喰込み接触によつて長尺材Aが跳ねることは
なく、静かに長尺材Aを持ち上げることが出来、
長尺材Aが上昇中に落下することはない。
更に供給規制装置6は規制片61を起伏せしめ
て傾斜板60上に出没させる機構であるため、長
尺材Aの直径が変わつても何らの調節も不要であ
る。
ホツパーの開口部12の高さは規制板13の高
さ調節によつて長尺部材の直径に対応して調節出
来る。取出装置2の回転体20は高さ調節可能で
あつて、ホツパーの底部から延長した案内斜板1
0と回転体20との〓間を、回転体20の切欠部
21が斜板10に対向した状態で長尺部材の通過
を許容する様に回転体21の高さを調節すること
により、直径が異なる種類別に長尺部材を1本づ
つ供給できる。
〔実施例〕
ホツパー1の開口底部に下流側が低く傾斜した
複数の斜板10が設けられる。
ホツパー1の前支持枠11と上記斜板10との
間は開口部12が形成され、該開口部12に規制
板13が昇降可能に配備される。
規制板13はホツパー1の上部に枢支したプー
リ31を経て垂下したチエン30,30を介して
開口調節装置3に連繋される。
開口調節装置3はホツパー1の両側壁14,1
4の上端間に巻取り軸32を枢支し、該軸32に
前記チエン30,30を巻取るドラム35,35
を嵌着固定し、軸32の一端に手廻しハンドル3
3及びラチツトギヤ36を設け、該ラチツトギヤ
36に対して戻止め爪34を係合させて構成され
る。
上記ハンドル33を矢印C方向に回わして規制
板13を引き上げると、ホツパー1の底部斜板1
0と規制板13との間の開口部12が拡がる。
戻止め爪34を起すと規制板13は自重で下降
し開口部12は狭まる。
上記ホツパー1の底部にはホツパー1内の長尺
材を揺り動かせてホツパー内での詰まりを防止す
る山崩し装置4が配備される。
山崩し装置4は一端を枢軸41に嵌めて上下方
向に揺動可能に配備された揺動板40の下方に回
転軸43を配備し、該軸43に偏心カム42を嵌
合固定する。
回転軸43にチエン等の回転伝達手段45を介
して回転駆動装置44を連繋する。
偏心カム42の回転によつて揺動板40が揺動
し、長尺材Aが揺すられるため長尺材Aがホツパ
ー内で詰まることはない。
ホツパー1の前部両端に一対の昇降部材23,
23を配備し、両昇降部材23,23間に規制軸
27を枢支する。
両昇降部材23の下端にネジ軸24が突設さ
れ、該ネジ軸24は昇降部材23の下方に配備さ
れたギヤーボツクス28,28内のウオームギヤ
25の軸心に螺合される。該ウオームギヤ25に
噛合するウオーム25aを手廻しハンドル26に
て回わすことによりネジ推力にて両昇降部材2
3,23を上下動せしめ、前記ホツパー1の底部
斜板10と回転体20との間隔を長尺材Aの直径
に合わせて調節出来る。
昇降部材23,23間に枢支された規制軸27
は伝達手段22,45を介して前記山崩し装置4
の回転駆動装置44に連繋される。
規制軸27には略等間隔に複数の回転体20,
20が嵌着固定され、各回転体20には位相を揃
えて切欠部21が開設されており、回転装置44
によつて回転体20が回転し切欠部21が下向き
状態のときに切欠部21の下方を長尺材Aが通過
することを許容する。
上記取出装置2の下流側に扛上装置5が配備さ
れる。
扛上装置5は上端が下流側へ少し傾いた一対の
平行ガイド52,52間に昇降枠53を上下方向
にスライド可能に配備し、該昇降枠53に昇降用
シリンダ装置50を連繋する。
昇降枠53上には断面V字状の長尺の受け板5
4が下流側へ傾動可能に取付けられ、受け板54
にシリンダ装置による傾動装置55が連繋され
る。
上記受け板54の上昇位置に対応し、下流側が
緩やかに下向き傾斜した傾斜案内板60が配備さ
れる。
傾斜案内板60には該案内板の上面へ出没する
規制片61を起伏可能に配備する。
規制片61の枢支基端部には歯車62が取付け
られ、該歯車62はシリンダ装置による回動装置
65に連繋された扇形歯車63に噛合し、回動装
置65の作動により、規制片61が起立して傾斜
板60の上面へ臨出する、或は傾斜板の下方へ倒
れる。
傾斜板60の下流端には加工機7の受け樋70
が待機している。
次に上記供給装置の動作を説明するが、各装置
は適所に配備した検出器(図示せず)によつて順
に動作する。
然してホツパー1の下流側開口部12から転が
り出た長尺材Aは取出し装置2の回転体20の回
転によつて該回転体20の切欠部21が下向きに
なつたとき回転体20の下方を通過し、待機する
扛上装置5の受け板54の上に転がり落ちる。
扛上装置5の昇降用シリンダー50が作動して
長尺材Aを押し上げる。
長尺材Aが傾斜板60の高さに達すると傾動装
置56が作動して受け板54が傾斜案内板60側
へ傾いて長尺材Aは案内板60上へ排出される。
長尺材Aは傾斜板60上を転がり落ちるが、規
制片61に当つて止まる。
加工機7の受け樋70が空になれば回転装置6
5が作動して規制片61が倒れ長尺材Aは規制片
61を通過して受け樋70に転がり落ちる。
受け樋70に長尺材Aが載ると、規制片61は
元の起立状態に復帰し、再び取出し装置2が作動
してホツパー1から1本宛長尺材が排出される。
前記同様の動作を繰り返し、加工機7に確実に1
本づつ長尺材が供給される。
【図面の簡単な説明】
第1図は長尺材供給装置の正面図、第2図は山
崩し装置及び取出し装置の正面図、第3図はホツ
パー及び取出し装置の斜面図、第4図は扛上装置
の斜面図、第5図は扛上装置の正面図、第6図は
従来例の供給装置の正面図、第7図は従来例の規
制装置の正面図である。 (1)…ホツパー、2…取出装置、5…扛上装置、
60…規制板、6…規制装置、61…規制片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 棒又は管状長尺材を収納したホツパーから長
    尺材を1本宛取り出し、加工機へ供給する装置に
    於て、ホツパー下部に設けた開口より1本宛の長
    尺材を放出する取出装置2と、 ピストンロツド先端に受け板54を傾動可能に
    配備し、該受け板54を前記取出装置2の出口と
    上方に配置した傾斜案内板60との間を上下移行
    させると共に、受け板54に連繋して該受け板を
    上昇位置にて傾動させる傾動装置56を具えた扛
    上装置5と、 上部を受け板54の上昇位置に対応し下部を加
    工機7に対応して傾斜板60を下向き傾斜して配
    設し、該案内板上に、案内板の上面へ出没して長
    尺材の転動移行を切替制御する規制片61を起伏
    可能に設けた規制装置6とから成り、取出装置2
    は、ホツパーの下部開口と平行に回転可能且つ高
    さ位置調節可能に配設され周面の一部へ軸方向に
    延びる切欠部21を形成した回転体20、該回転
    体を回転させる回転駆動装置44及び該回転体2
    0に連繋した高さ調節機構とで構成され、ホツパ
    ーの下部開口部12に開口高さを調節出来る規制
    板13が高さ位置調節可能に配備されている長尺
    材の供給装置。
JP13274485A 1985-06-18 1985-06-18 長尺材の供給装置 Granted JPS61291324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13274485A JPS61291324A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 長尺材の供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13274485A JPS61291324A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 長尺材の供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291324A JPS61291324A (ja) 1986-12-22
JPH0457568B2 true JPH0457568B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=15088570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13274485A Granted JPS61291324A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 長尺材の供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291324A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256318A (ja) * 1988-08-19 1990-02-26 Fujio Asai 丸棒材の繰出しケース
US5326210A (en) * 1993-08-26 1994-07-05 Savage Gerald R Machine for automatically loading bar stock
SE504619C2 (sv) * 1995-11-16 1997-03-17 Sten Wallsten Ind Ab Särskiljningsanordning

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473035U (ja) * 1971-01-09 1972-09-02
JPS4915152A (ja) * 1972-06-05 1974-02-09
JPS49119365A (ja) * 1973-03-23 1974-11-14
JPS529979B2 (ja) * 1973-11-09 1977-03-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529979U (ja) * 1975-07-09 1977-01-24

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473035U (ja) * 1971-01-09 1972-09-02
JPS4915152A (ja) * 1972-06-05 1974-02-09
JPS49119365A (ja) * 1973-03-23 1974-11-14
JPS529979B2 (ja) * 1973-11-09 1977-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61291324A (ja) 1986-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3370494A (en) Shear line assembly
US2577926A (en) Adjustable conveyer device
US5647720A (en) Hand cart for transporting stacked articles
JPH02147526A (ja) 折丁機械のための振り上げ積載機
US3995732A (en) Conveyor systems for cigarettes or other similar rod-like articles
US6701697B2 (en) Carousel bagger
EP1585381B1 (en) Hay bale processor
US4379669A (en) Tobacco handling apparatus
JPH0457568B2 (ja)
US4875327A (en) Container filling apparatus and method
US3939962A (en) Stow roller train for storage and conveyance of cargo
CN212334487U (zh) 斗式提升机
US4768912A (en) Paper arranging apparatus
US5941365A (en) Air assisted collator
US5405100A (en) Belt let-off assembly
KR101119005B1 (ko) 원료 공급 호퍼용 원료 분산 공급장치
US6173950B1 (en) Sheet feeding mechanism
US4168937A (en) Ice rake with automatic leveling hoist
US20020084171A1 (en) Diverter for dual track air assisted collator
JP2018020865A (ja) 容器リフター
US2826238A (en) Wrapping machine
SE518702C2 (sv) Universell komponentmatare av skytteltyp
KR890006889A (ko) 경사 이송장치
KR101118295B1 (ko) 양방향 밸트컨베이어의 밸트 사행 조정장치
CN211970749U (zh) 一种混凝土下料装置