JPH0457087A - 操作訓練用シミュレータの画像発生装置 - Google Patents

操作訓練用シミュレータの画像発生装置

Info

Publication number
JPH0457087A
JPH0457087A JP2166899A JP16689990A JPH0457087A JP H0457087 A JPH0457087 A JP H0457087A JP 2166899 A JP2166899 A JP 2166899A JP 16689990 A JP16689990 A JP 16689990A JP H0457087 A JPH0457087 A JP H0457087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image data
screen
trainee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2166899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773845B2 (ja
Inventor
Norio Kiyofuji
清藤 憲生
Shintaro Ueda
植田 伸太郎
Takaharu Ishikawa
隆治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2166899A priority Critical patent/JP2773845B2/ja
Publication of JPH0457087A publication Critical patent/JPH0457087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773845B2 publication Critical patent/JP2773845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば車両等の機器操作訓練用シミュレータ
等に適用される画像発生装置に関する。
[従来の技術] 従来、車両等の機器操作訓練用シミュレータに適用され
る画像発生装置に於いて、左右二方向の風景や、目標物
を表示する場合には、2組の画像発生装置を使用してい
た。この一対の表示部を表示ドライブ制御する画像発生
装置のブロックダイヤグラムを第6図に示し、表示部の
実際の配置例を第7図に示す。
第6図に於いて、010は一対の表示部を表示ドライブ
対象として表示ドライブ制御する従来構成の画像発生装
置である。Oll乃至017はそれぞれ画像発生装置0
10の構成要素をなすもので、011は複数の異なる方
向の視野を与えることを目的とした風景や目標物などの
変化する画像データを格納する画像データファイル、0
12 、013はそれぞれ画像データファイル011に
格納された画像の数値データベースを幾何4算処理する
、各表示部に対応して設けられた一対の幾何計算部であ
る。014 、0+5は上記幾何計算部012 、01
3で処理された画像データ(c、d)をそれぞれ別個に
貯えるフレームメモリであり、016 、017はそれ
ぞれ対応するフレームメモリ014 、015に貯えら
れた画像データから対応する表示部に送出するビデオ信
号を生成する一対のビデオ信号処理部である。01゜0
2はそれぞれ対応するビデオ信号処理部01B 、 D
I7で生成されたビデオ信号を受けて、その各ビデオ信
号に従う画像を表示するCRTデイスプレィ等の一対の
表示部である。
上記した第6図に示す従来の装置構成に於いては、各表
示部01.02毎に、それぞれフレームメモリ014 
、015を含めたビデオ信号処理部01[i  017
を独立して設けなければならず、各ビデオ信号処理部毎
に高速で複雑な処理をする専用計算機が必要となること
から、装置の構成が繁雑で、経済的にも裔価となる。
[発明が解決しようとする課題] 上記したように従来の一対の表示部をもつ、車両等の機
器操作訓練用シミュレータに於いては、各表示部毎に、
それぞれフレームメモリ(014゜015)を含めたビ
デオ信号処理部(010、017>を独立して設けなけ
ればならず、各ビデオ信号処理部毎に高速で複雑な処理
をする専用計算機が必要となることから、画像発生装置
の構成が繁雑で、かつ経済的にも高価となるという問題
かあった。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、単一のビデオ
信号処理部により、複数の表示部を表示ドライブ制御し
て、その各表示部よりそれぞれ異なる風景や目標物など
の変化する画像を訓練生等に提供てきる、車両等の操作
訓練シミュレータ用画像発生装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段及び作用〕本発明は、リア
ルタイムでコンピュータグラフィック処理を行ない、訓
練生の操作に応して目視している風景や目標物なとの変
化する画像を複数の表示部に表示する車両等の操作訓練
シミュレータ用画像発生装置に於いて、複数の表示部そ
れぞれの表示領域を2以上に分割して、上記各表示部に
、上記分割領域を単位に区画した複数の異なる方向の風
景や目標物等の同一画像を表示し、各表示部の前面に、
それぞれ固有の分割領域に対応して窓を開けた板状のマ
スク部材を設置して、単一のビデオ信号処理部による複
数の表示部の表示ドライブ制御で、シミュレータを使用
する訓練生に対し複数の異なる方向の視野を与えること
かできるようにしたもので、これにより、簡単かつ安価
な構成で訓練効果の高い画像発生装置が実現できる。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
先ず本発明の実施例による具体的な構成を説明するに際
し、本発明の基本構成を説明する。
本発明に係る車両等の操作訓練シミュレータに於いては
、航空機などのフライトシミュレータと異なり、訓練生
に必要な画像は、その殆どか、第8図に斜線で示すA、
B部分の如く、地平線付近の画像中央部分である。なぜ
なら、上部は殆どが空の風景であり、下部は自分の乗っ
ている車両等の障害物で見えない死角となっているから
である。
但し、左右は窓によって、比較的広い範囲の画像を必要
とすることが多い。そこで、この特徴を利用して本発明
に於いては、第3図に示すように、複数の(例えば左右
一対の)表示部(IA、IB)の画面をそれぞれ複数の
領域(例えば上半部の領域と下半部の領域)に分割して
、−画面内に、分割領域で区分したA、Bの2画像を表
示する構成としている。更に本発明に於いては、第2図
に示すように、各表示部(LA 、 IB)の前面に、
それぞれ分割領域単位で必要な部分のみ窓を開けた板状
体等により構成されるマスク(2A 、 2B)が設置
され、訓練生には、左側の画面にA部の画像、右側の画
面にB部の画像のみが見えるようにして、Aの画像とB
部の画像がほぼ連続した画像となるようにしている。
ここで本発明の一実施例による画像発生装置の具体的な
構成を第1図を参照して説明する。
第1図に於いて、10は一対の表示部を表示ドライブ対
象として表示ドライブ制御する画像発生装置であり、1
1乃至16はそれぞれ」二記画像発生装置10の構成要
素をなすもので、11は複数の異なる方向の視野を与え
ることを目的とした風景や目標物などの変化する画像デ
ータを格納する画像データファイル、+2A 、 12
Bはそれぞれ画像データファイル11に格納された画像
の数値データベースを幾何計算処理する幾何計算部であ
る。+3Aは幾何計算部12Aで処理された画像データ
(a)を貯える入力バッファメモリ(B FA) 、1
3Bは幾何計算部12Bで処理された画像データ(b)
を貯える入力バッファメモリ(B F B)である。1
4Aは入力バッファメモリ1aA+、:貯えられた画゛
像データ(a)に、上記分割した領域までの移動量を加
算(又は減算)して、画像データ(a)に従う1画面分
の画像のうち中央部分(第8図A、B参照)の画像を上
記した分割領域(例えば上半部の領域)にシフト処理す
る画像移動処理演算部(ADA)、14Bは入力バッフ
ァメモリ13Bに貯えられた画像データ(b)に、上記
分割した領域までの移動量を加算(又は減算)して、画
像データ(b)に従う1画面分の画像のうち中央部分の
画像を上記した分割領域(例えば下半部の領域)にシフ
ト処理する画像移動処理演算部(ADB)である。15
は上記画像移動処理演算部14A 、 14Bで移動処
理した画像データを1画面分の画像データとして合成し
て貯えるフレームメモリ (FM)である。16はフレ
ームメモリ15に貯えられた画像データから、一対の各
表示部IA、 IBに送出するビデオ信号を生成するビ
デオ信号処理部である。IA、 1Bはそれぞれビデオ
イ5号処理部16で生成されたビデオ信号を受けて、そ
のビデオ信号に従う画像を表示するCRTデイスプレィ
等の一対の表示部であり、ここでは第2図に示すように
、表示画面前部に、それぞれ分割領域単位で必要な部分
のみ窓を開けた板状体等により構成されるマスク2A、
 2Bか設置され、訓練生には、左側の画面にA部の画
像、右側の画面にB部の画像のみが見えるようにして、
Aの画1象とB部の画像かほぼ連続した画像となるよう
にしている。
上記構成による画像発生装置10に於いて、幾何計算部
12.13で幾何計算処理された画像データ(a、b)
は入力バッファメモリー3A 、 13Bに一度書き込
まれた後、画像移動処理演算部1.4A14Bにより本
来の画面中心位置から分割表示領域の中心位置まで移動
処理され、その移動処理した画像データをフレームメモ
リー5に書き込むことにより、合成した画像データが作
成される。このようにしてフレームメモリー5に貯えら
れた画像データをもとにビデオ信号処理部16は画像デ
ータ(a、b)の合成によるビデオ信号を生成し、この
ビデオ信号を一対の各表示部IA、 IBに同時並行送
出する。これにより一対の各表示部IA、 IBにはそ
れぞれ分割領域単位で区画された同一の合成画像(A十
B)が表示される。
この際、一対の各表示部IA、 IBの表示画面前部に
は、第2図に示すようにそれぞれ分割領域単位で必要な
部分のみ窓を開けた板状体等により構成されるマスク2
A、 2Bが設置されることから、訓練生には、左側の
画面にA部の画像、右側の画面にB部の画像のみか目視
でき、Aの画像とB部の画像かほぼ連続した画像として
視認される。
このように、単一のビデオ信号処理部16による一対の
各表示部IA、 18の同時表示ドライブ制御で、訓練
生に対し複数の異なる方向の視野を与えることができる
ため、簡単かつ安価な構成で訓練効果の高い画像発生装
置10が実現できる。
上記実施例に於いては、第2図に示す如く、画面を左右
に配置しているが、例えば第4図の如く前方及び右横に
配置して表示することも可能である。又、図示しないか
、前方と後方の組合せも可能である。
又、上記実施例に於いては、第2図及び第3図に示す如
く、画面を上下に二分割した場合を例に説明したが、画
面をより多い分割数にする場合は、その分割数に応じた
人力バッファメモリ、加算部、及び表示部を持てばよく
、例えば第5図に示すように画面を4分割して4台の表
示部を使用し、前方、後方、左横、右横などの組み合わ
せ表示も実現可能である。この際も各表示部はそれぞれ
同]0 のビデオ信号により同一の画像を表示する。
このような複数の表示部による同時画像表示により、訓
練生に対して広い範囲の風景や目標物を同時に表示でき
るため訓練士の効果が向上する。
例えば自動車教習に於いて、前方の風景の流れに加えて
左右の風景の流れによる速度感覚や、左右からの自動車
や人間の飛び出しに対する退避操作の訓練に有効な複数
画像による操作訓練シミュレータが実現できる。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、リアルタイムでコ
ンピュータグラフィック処理を行ない、訓練生の操作に
応じて旧税している風景や目標物などの変化する画像を
複数の表示部に表示する車両等の操作訓練シミュレータ
用画像発生装置に於いて、複数の表示部それぞれの表示
領域を2以上に分割して、上記各表示部に、上記分割領
域を単位に区画した複数の異なる方向の風景や目標物等
の同一画像を表示し、各表示部の前面に、それぞれ固有
の分割領域に対応して窓を開けた板状の7スフ部材を設
置して、単一のビデオ信号処理部による複数の表示部の
表示ドライブ制御で、シミュレータを使用する訓練生に
対し複数の異なる方向の視野を与えることができる構成
としたことにより、簡単かつ安価な構成で訓練効果の旨
い画像発生装置か実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による画像発生装置の構成を
示すブロック図、第2図は本発明の一実施例に於けるマ
スク及び表示部の配置図、第3図は本発明の一実施例に
於ける表示部の画面表示例を示す図、第4図はそれぞれ
本発明の他の第1実施例に於けるマスク及び表示部の配
置を示す図、第5図は本発明の他の第2実施例に於ける
表示部の画面表示例を示す図、第6図は従来の画像発生
装置の構成を示すブロック図、第7図は従来のシミュレ
ータにおける表示部の配置例を示す図、第8図は表示部
及び訓練生に必要な画像の範囲を示す図である。 10・・・画像発生装置、11・・・画像データファイ
ル、12A 、 12B・・・幾何計算部、13A 、
 13B・・・入カッく・ソファメモリ(BFA、BF
B) 、14A 、14B・・・加算部(ADA、AD
B) 、15・・・フレームメモリ(FM)、1G・・
・ビデオ信号処理部、LA、 IB・・表示部、2A、
 2B・・・マスク、E・・・訓練生の視点位置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 Y く ■ 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  リアルタイムでコンピュータグラフィック処理を行な
    い、訓練生の操作に応じて、風景や目標物などの変化す
    る画像を訓練生の目視可能な位置に置かれた複数の表示
    部に表示する機能を有してなる車両等の操作訓練シミュ
    レータ用画像発生装置に於いて、上記各表示部の表示領
    域をそれぞれ2以上の領域に分割し、その各表示部の任
    意の分割領域をマスクするマスク手段と、上記各表示部
    に上記分割領域毎に内容を異にする同一の情報を表示す
    る単一の表示ドライブ制御手段とを具備し、上記各表示
    部に同一の情報を表示し、上記各表示部毎に異なる分割
    領域をマスクして、シミュレータを使用する訓練生に対
    し複数の異なる方向の視野を与えることを特徴とした操
    作訓練用シミュレータの画像発生装置。
JP2166899A 1990-06-27 1990-06-27 操作訓練用シミュレータの画像発生装置 Expired - Lifetime JP2773845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166899A JP2773845B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 操作訓練用シミュレータの画像発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166899A JP2773845B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 操作訓練用シミュレータの画像発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457087A true JPH0457087A (ja) 1992-02-24
JP2773845B2 JP2773845B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=15839697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166899A Expired - Lifetime JP2773845B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 操作訓練用シミュレータの画像発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174614A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 本田技研工業株式会社 操舵操作子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174614A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 本田技研工業株式会社 操舵操作子
JPWO2020174614A1 (ja) * 2019-02-27 2021-10-14 本田技研工業株式会社 操舵操作子
US11952032B2 (en) 2019-02-27 2024-04-09 Honda Motor Co., Ltd. Steering wheel with display and light source

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773845B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60302063T2 (de) Graphische benutzeroberfläche für einen flugsimulator basierend auf einer client-server-architektur
US4679040A (en) Computer-generated image system to display translucent features with anti-aliasing
US6419582B1 (en) Image processing device, image processing method, and game device storage medium using the same
US6126548A (en) Multi-player entertainment system
US5242306A (en) Video graphic system and process for wide field color display
CA2260301C (en) Intermodal transportation simulation system
EP1683063A1 (de) System und verfahren zur durchführung und visualisierung von simulationen in einer erweiterten realität
JPH05174129A (ja) 3次元モデルを映像化するためのモデリング装置
US4350489A (en) Dome field of view scene extenders
GB2256568A (en) Image generation system for 3-d simulations
US20030011619A1 (en) Synchronization and blending of plural images into a seamless combined image
Sheridan Recollections on presence beginnings, and some challenges for augmented and virtual reality
KR20170131111A (ko) Ar 기기를 적용한 다차종 시뮬레이터
DE3816543A1 (de) Gabelstapler-simulator
DE102004016329A1 (de) System und Verfahren zur Durchführung und Visualisierung von Simulationen in einer erweiterten Realität
US5680532A (en) Method and apparatus for producing animation image
JPH0457087A (ja) 操作訓練用シミュレータの画像発生装置
US20030011750A1 (en) Display apparatus and method particularly useful in simulators
US6084588A (en) Interaction between moving objects and matte derived from image frames
Mueller Architectures of image generators for flight simulators
Casali et al. Potential design etiological factors of simulator sickness and a research simulator specification
JPH02262119A (ja) 積層液晶ディスプレイ装置による立体表示方式
JPH0850469A (ja) 高解像度大画面拡大表示装置
JP2888598B2 (ja) 列車運転シミュレータ用模擬視界発生装置
JP2000105533A (ja) 3次元シミュレ―タ装置及び画像合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term