JPH0456342A - Semiconductor integrated circuit device - Google Patents

Semiconductor integrated circuit device

Info

Publication number
JPH0456342A
JPH0456342A JP2167283A JP16728390A JPH0456342A JP H0456342 A JPH0456342 A JP H0456342A JP 2167283 A JP2167283 A JP 2167283A JP 16728390 A JP16728390 A JP 16728390A JP H0456342 A JPH0456342 A JP H0456342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
output
signal
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2167283A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2662826B2 (en
Inventor
Shinji Suda
須田 眞二
Kyoko Tanabe
田部 恭子
Toshihiko Hori
俊彦 堀
Hiroyuki Nakao
中尾 浩之
Tsugumi Matsuishi
松石 継巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2167283A priority Critical patent/JP2662826B2/en
Publication of JPH0456342A publication Critical patent/JPH0456342A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2662826B2 publication Critical patent/JP2662826B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize reductions in IC development time and cost by establishing switching circuits which selectively connect a first and a second circuit with input or output circuits and placing this switching circuit nearby the input or output circuits. CONSTITUTION:Switching circuits 501 and input/output circuits 502 are connected to each other. In each of the input/ output circuits 502, the transistors P1, P2, N1, and N2 compose an input buffer and the transistors P3, P4, N3, and N4 compose an output buffer. When signal (e) is at a level H, the transistors P3 and P4 turn on and the output buffer becomes active. As a result, signals transmitted by the switching circuit 501 are output into a pad Pa. When signal (e) is at a level L, the transistors P1 and N2 turn on and the input buffer becomes active. As a result, the signals (g) given to the pad Pa are transmitted as input signals (f) to a microcomputer core 2 and a random logic circuit 3.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は半導体集積回路装置に関し、特にマイクロコ
ンピュータをコア(核)として用いた大規模の制御用集
積回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application] This invention relates to a semiconductor integrated circuit device, and more particularly to a large-scale control integrated circuit using a microcomputer as a core.

[従来の技術] 近年、電子機器の高機能化、小型化および低価格化に伴
ない、マイクロコンピュータを含むLSIを応用製品ご
とに開発するという要求が強くなっている。また、その
ようなLSIを短時間にかつ確実に開発することが要求
される。
[Prior Art] In recent years, as electronic devices have become more sophisticated, smaller, and cheaper, there has been a growing demand for developing LSIs including microcomputers for each application product. Furthermore, it is required to develop such LSIs quickly and reliably.

マイクロコンピュータをコア(核)にする集積回路(以
下、ICと呼ぶ)の開発手法として、第15図に示すよ
うな技術の例がある。この技術では、CPU (中央演
算処理装置)コア201、ROM(リードオンリメモリ
)202、RAM (ランダムアクセスメモリ’)20
3、I/F回路(インターフェイス回路)204、タイ
マ205、I10ポート(入出カポ−))206および
バス207を含む1チップマイクロコンピユータ208
内に、ユーザのシステムに特有なロジック回路209が
組込まれ、1チップ上にこれらが集積化される。第15
図に示すように、ロジック回路209は、マイクロコン
ピュータ208内のバス207に接続されている。
As a method for developing an integrated circuit (hereinafter referred to as an IC) having a microcomputer as its core, there is an example of a technique shown in FIG. 15. This technology includes a CPU (Central Processing Unit) core 201, a ROM (Read Only Memory) 202, and a RAM (Random Access Memory) 20.
3. 1-chip microcomputer 208 including I/F circuit (interface circuit) 204, timer 205, I10 port (input/output capo) 206, and bus 207
A logic circuit 209 specific to the user's system is incorporated therein, and these are integrated on one chip. 15th
As shown in the figure, logic circuit 209 is connected to bus 207 within microcomputer 208.

また、マイクロコンピュータをコアにするICの他の開
発手法として、第16図に示すような技術の例がある。
Further, as another method for developing an IC using a microcomputer as its core, there is an example of a technique as shown in FIG.

この技術では、マイクロコンピュータチップ301およ
びロジック回路チップ302がチップ303上に配置さ
れ、これらを1チップ化するために必要な新たなパッド
304が設けられる。そして、マイクロコンピュータチ
ップ301上のパッド305、ロジック回路302上の
パッド306および新たに設けられたパッド304間に
配線が設けられてそれらが1チップ化される。
In this technique, a microcomputer chip 301 and a logic circuit chip 302 are placed on a chip 303, and new pads 304 necessary to integrate them into one chip are provided. Wiring is then provided between the pad 305 on the microcomputer chip 301, the pad 306 on the logic circuit 302, and the newly provided pad 304 to integrate them into one chip.

これらの技術によると、汎用のマイクロコンピュータと
ユーザに特有のロジック回路とが1チップ化されるため
、システムの小型化およびコストダウンを容易に行なう
ことができる。
According to these techniques, a general-purpose microcomputer and a user-specific logic circuit are integrated into one chip, making it easy to downsize the system and reduce costs.

[発明が解決しようとする課題] しかし、第15図に示される技術においては、1チップ
マイクロコンピユータ208内にロジック回路209を
組込むために、レイアウトの変更および追加が必要とな
り、マイクロコンピュータチップ208の全体を改造す
ることとなる。そのため、チップの開発、総合的なタイ
ミング検証、テストプログラムの開発およびデバッグに
時間がかかることになる。また、チップの開発には、マ
イクロコンピュータのパターン、回路構成、タイミング
、テスト方法などのすべてを熟知している技術者が必要
となる。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the technique shown in FIG. 15, in order to incorporate the logic circuit 209 into the one-chip microcomputer 208, changes and additions to the layout are required, and the microcomputer chip 208 is The entire structure will be remodeled. Therefore, chip development, comprehensive timing verification, test program development, and debugging take time. Additionally, chip development requires engineers who are familiar with everything about microcomputers, including their patterns, circuit configurations, timing, and testing methods.

また、マイクロコンピュータチップ用に既に開発されて
いるテストプログラム、ソフトウェア開発・デバッグ用
ツール等を使用することができない。したがって、それ
らのテストプログラム、ソフトウェア開発・デバッグ用
ツール等を新たに開発しなければならない。
Furthermore, test programs, software development/debugging tools, etc. that have already been developed for microcomputer chips cannot be used. Therefore, new test programs, software development/debugging tools, etc. must be developed.

一方、第16図に示される技術においては、複数のチッ
プ間に配線を施すことによりそれらが1チップ化される
ので、それぞれのチップ301゜302上にパッド30
5,306や人出六回路307.308などが存在する
。そのため、パッド、ドライバ回路等が重複し、無駄が
生じるとともに、チップサイズが大きくなる。また、配
線領域の増加による集積回路のレイアウトパターンの低
集積化が無視できない。特に、最近は、集積回路の端子
数が増加しており、さらに集積回路のレイアウトパター
ン設計に計算機を用いているので、より配線領域の増加
となり、チップサイズの増加の原因となる。
On the other hand, in the technique shown in FIG. 16, multiple chips are integrated into one chip by wiring between them, so pads 30 are placed on each chip 301 and 302.
There are 5,306 and 6 circuits 307 and 308. Therefore, pads, driver circuits, etc. are duplicated, resulting in waste and increasing chip size. In addition, it cannot be ignored that the layout pattern of an integrated circuit is becoming less integrated due to an increase in the wiring area. In particular, recently, the number of terminals in integrated circuits has increased, and computers have been used to design layout patterns of integrated circuits, which further increases the wiring area and causes an increase in chip size.

さらに、マイクロコンピュータチップ301とロジック
回路チップ302とを電気的に分離することができない
ので、マイクロコンピュータチップ用またはロジック回
路チップ用に既に開発されているテストプログラム、ソ
フトウェア開発・デバッグ用ツール等を使用することが
できない。したがって、それらのテストプログラム、ソ
フトウェア開発・デバッグ用ツール等を新たに開発しな
ければならない。
Furthermore, since the microcomputer chip 301 and logic circuit chip 302 cannot be electrically separated, test programs, software development/debugging tools, etc. that have already been developed for microcomputer chips or logic circuit chips are used. Can not do it. Therefore, new test programs, software development/debugging tools, etc. must be developed.

この発明の目的は、マイクロコンピュータを用いたIC
を短時間に少ない開発労力およびコストで実現すること
が可能な半導体集積回路装置を提供することである。
The purpose of this invention is to provide an IC using a microcomputer.
It is an object of the present invention to provide a semiconductor integrated circuit device that can realize the following in a short time with low development effort and cost.

[課題を解決するための手段] この発明にかかる半導体集積回路装置は、1チップ上に
形成される半導体集積回路装置であって、第1および第
2の回路手段、入力または出力回路手段、および切換回
路手段を備える。入力または出力回路手段は、外部信号
用パッドを含み、前記第1および第2の回路手段に対し
て信号を入力または出力する。切換回路手段は、第1お
よび第2の回路手段を入力または出力回路手段に選択的
に結合させる。切換回路手段は、入力または出力回路手
段に隣接して配置される。
[Means for Solving the Problems] A semiconductor integrated circuit device according to the present invention is a semiconductor integrated circuit device formed on one chip, comprising first and second circuit means, input or output circuit means, and A switching circuit means is provided. The input or output circuit means includes an external signal pad and inputs or outputs signals to or from the first and second circuit means. Switching circuit means selectively couples the first and second circuit means to the input or output circuit means. The switching circuit means is arranged adjacent to the input or output circuit means.

[作用コ 通常の動作時には、入力または出力回路手段が第1およ
び第2の回路手段に共通に用いられ、この入力または出
力回路手段に第1の回路手段および第2の回路手段の両
方またはいずれか一方が結合される。
[Operation] During normal operation, the input or output circuit means is commonly used by the first and second circuit means, and the input or output circuit means is connected to both the first circuit means and/or the second circuit means. or one is combined.

第1の回路手段のテスト時には、第1の回路手段のみが
入力または出力回路手段に結合され、この入力または出
力回路手段を介してテストのための信号が入出力される
。一方、第2の回路手段のテスト時には、第2の回路手
段のみが入力または出力回路手段に結合され、この入力
または出力回路手段を介してテストのための信号が入出
力される。
When testing the first circuit means, only the first circuit means is coupled to the input or output circuit means, and a signal for testing is input/output via this input or output circuit means. On the other hand, when testing the second circuit means, only the second circuit means is coupled to the input or output circuit means, and a signal for testing is input/output via this input or output circuit means.

このように、第1の回路手段および第2の回路手段を個
々にテストすることができるので、汎用のマイクロコン
ピュータおよび論理回路のために既に開発されているテ
ストプログラムおよびソフト開発・デバッグ用ツールな
どを使用することができる。
In this way, the first circuit means and the second circuit means can be tested individually, so that test programs and software development/debugging tools that have already been developed for general-purpose microcomputers and logic circuits can be tested. can be used.

また、パッドが、第1の回路手段および第2の回路手段
には含まれず、入力または出力回路手段に含まれている
ので、従来例に比べてチップサイズが小さくなる。さら
に、第1および第2の回路手段の一方のレイアウトを変
更および追加することなく、他方を仕様に合わせて設計
することができる。
Further, since the pad is not included in the first circuit means and the second circuit means, but is included in the input or output circuit means, the chip size is reduced compared to the conventional example. Furthermore, without changing or adding to the layout of one of the first and second circuit means, the other can be designed according to specifications.

しかも、第1および第2の回路手段に対して信号を入力
または出力するための入力または出力回路手段と、第1
および第2の回路手段を入力または出力回路手段に選択
的に結合させる切換回路手段とが、隣接して配置されて
いるので、半導体集積回路装置の集積度が向上する。
Moreover, input or output circuit means for inputting or outputting signals to or from the first and second circuit means;
Since the switching circuit means and the switching circuit means for selectively coupling the second circuit means to the input or output circuit means are arranged adjacent to each other, the degree of integration of the semiconductor integrated circuit device is improved.

[実施例] 以下、この発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第4図はこの発明の一実施例による半導体集積回路装置
の概略構成を示す平面図である。半導体チップ1上にマ
イクロコンピュータコア(またはマイクロコントロール
ユニットコア;以下、マイコンコアと呼ぶ)2およびラ
ンダムロジック回路3が設けられている。半導体チップ
1上の周縁部には共通共用端子回路4、選択共用端子回
路5、マイコンコア用の専用端子回路6およびランダム
ロジック回路用の専用端子回路7が設けられている。ま
た、半導体チップ1上にモード設定信号発生回路8およ
びモード信号入力回路9が設けられている。
FIG. 4 is a plan view showing a schematic configuration of a semiconductor integrated circuit device according to an embodiment of the present invention. A microcomputer core (or microcontrol unit core; hereinafter referred to as microcomputer core) 2 and a random logic circuit 3 are provided on a semiconductor chip 1 . A common shared terminal circuit 4, a selective shared terminal circuit 5, a dedicated terminal circuit 6 for a microcomputer core, and a dedicated terminal circuit 7 for a random logic circuit are provided on the peripheral portion of the semiconductor chip 1. Further, a mode setting signal generation circuit 8 and a mode signal input circuit 9 are provided on the semiconductor chip 1.

ここで、共通共用端子回路4、選択共用端子回路5およ
び専用端子回路6,7の各々を、周辺回路と呼ぶ。半導
体チップ1の各辺に垂直な方向における各周辺回路の長
さHは同一に形成される。
Here, each of the common shared terminal circuit 4, the selected shared terminal circuit 5, and the dedicated terminal circuits 6 and 7 is referred to as a peripheral circuit. The length H of each peripheral circuit in the direction perpendicular to each side of the semiconductor chip 1 is formed to be the same.

第1図を参照すると、周辺回路500aは共通共用端子
回路4または選択共用端子回路5に相当し、周辺回路5
00bは専用端子回路6,7に相当する。周辺回路50
0aは切換回路501および入出力回路502を含む。
Referring to FIG. 1, the peripheral circuit 500a corresponds to the common terminal circuit 4 or the selective common terminal circuit 5, and the peripheral circuit 500a corresponds to the common terminal circuit 4 or the selective common terminal circuit 5.
00b corresponds to the dedicated terminal circuits 6 and 7. Peripheral circuit 50
0a includes a switching circuit 501 and an input/output circuit 502.

切換回路501と入出力回路502とは隣接するように
配置される。
The switching circuit 501 and the input/output circuit 502 are arranged adjacent to each other.

また、周辺回路500bはゲート回路503および入出
力回路502を含む。ゲート回路503と入出力回路5
02とは隣接するように配置される。
Further, peripheral circuit 500b includes a gate circuit 503 and an input/output circuit 502. Gate circuit 503 and input/output circuit 5
It is arranged adjacent to 02.

第1図に示すように、半導体チップの各辺に対して垂直
な方向における各周辺回路500a、500bの長さH
はすべて同一に形成される。
As shown in FIG. 1, the length H of each peripheral circuit 500a, 500b in the direction perpendicular to each side of the semiconductor chip.
are all formed identically.

第2A図は周辺回路500aの半導体チップ上のレイア
ウトパターンの一例を示す図であり、第2B図は第2A
図の等価回路図である。
FIG. 2A is a diagram showing an example of a layout pattern on a semiconductor chip of the peripheral circuit 500a, and FIG.
FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of FIG.

第2A図に示すように、電源電圧V。Dを供給する電源
ラインL1および電源電圧VS、lを供給する電源ライ
ンL2を挟んで、一方の領域は切換回路501に相当す
る部分であり、他方の領域は入出力回路502に相当す
る部分である。
As shown in FIG. 2A, the power supply voltage V. One area corresponds to the switching circuit 501, and the other area corresponds to the input/output circuit 502, sandwiching the power line L1 that supplies power D and the power line L2 that supplies power voltages VS and l. be.

切換回路501は、NチャネルMOSトランジスタN5
.N6.NIO,N20.N30およびPチャネルMO
8)ランジスタP5.P6.PLO,P20.P2Oを
含む。各トランジスタは、ソースS1ゲートGおよびド
レインDを含む。
The switching circuit 501 includes an N-channel MOS transistor N5.
.. N6. NIO, N20. N30 and P channel MO
8) Transistor P5. P6. PLO, P20. Contains P2O. Each transistor includes a source S1 gate G and a drain D.

入出力回路502は、NチャネルMO3)ランジスタN
l、N2.N3.N4、PチャネルMOSトランジスタ
PL、P2.P3.P4およびパッドPaを含む。各ト
ランジスタは、ソースS1ゲートGおよびドレインDを
含む。
The input/output circuit 502 includes an N-channel MO3) transistor N
l, N2. N3. N4, P channel MOS transistor PL, P2. P3. Includes P4 and pad Pa. Each transistor includes a source S1 gate G and a drain D.

第2B図において、インバータ11は、第2A図に示さ
れるNチャネルMOSトランジスタN10およびPチャ
ネルMOSトランジスタPLO・からなる。また、イン
バータI2は、第2A図に示されるNチャネルMO3)
ランジスタN20およびPチャネルMOSトランジスタ
P20からなり、インバータ■3は、NチャネルMOS
トランジスタN30およびPチャネルMO8)ランジス
タP30からなる。トランジスタP5.N5が第1のト
ランスファゲートを構成し、トランジスタP6゜N6が
第2のトランスファゲートを構成する。信号aが“H”
 レベルのときにはトランジスタP5゜N5がオンし、
信号すが入出力回路502に伝達される。また、信号C
が“H”レベルのときには、トランジスタP6.N6が
オンし、信号dが入出力回路502に伝達される。
In FIG. 2B, inverter 11 is composed of an N-channel MOS transistor N10 and a P-channel MOS transistor PLO shown in FIG. 2A. In addition, the inverter I2 is an N-channel MO3 shown in FIG. 2A).
It consists of a transistor N20 and a P channel MOS transistor P20, and the inverter 3 is an N channel MOS transistor P20.
It consists of a transistor N30 and a P-channel MO8) transistor P30. Transistor P5. N5 constitutes a first transfer gate, and transistor P6°N6 constitutes a second transfer gate. Signal a is “H”
When the level is high, transistor P5°N5 turns on,
The signal is transmitted to input/output circuit 502. Also, signal C
When transistor P6. is at "H" level, transistor P6. N6 is turned on and signal d is transmitted to input/output circuit 502.

入出力回路502において、トランジスタP1゜P2.
Nl、N2が入力バッファを構成し、トランジスタP3
.P4.N3.N4が出力バッファを構成する。信号e
が“H″レベルときには、トランジスタP3.N4がオ
ンし、出力バッファが能動化される。これにより、切換
回路501から伝達された信号がパッドPaに出力され
る。信号eが”L″レベルときには、トランジスタP1
、N2がオンし、入力バッファが能動化される。
In the input/output circuit 502, transistors P1, P2.
Nl and N2 constitute an input buffer, and transistor P3
.. P4. N3. N4 constitutes the output buffer. signal e
When transistor P3. is at "H" level, transistor P3. N4 is turned on and the output buffer is enabled. Thereby, the signal transmitted from switching circuit 501 is output to pad Pa. When the signal e is at "L" level, the transistor P1
, N2 are turned on and the input buffer is enabled.

これにより、パッドPaに与えられる信号gが入力信号
fとしてマイコンコア2またはランダムロジック回路3
に伝達される。
As a result, the signal g applied to the pad Pa is input to the microcomputer core 2 or the random logic circuit 3 as the input signal f.
transmitted to.

第3A図は周辺回路500bの半導体チップ上のレイア
ウトパターンの一例を示す図であり、第3B図は第3A
図の等価回路図である。
FIG. 3A is a diagram showing an example of a layout pattern on a semiconductor chip of the peripheral circuit 500b, and FIG.
FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of FIG.

第3A図に示すように、電源ラインLL、L2を挟んで
一方の領域は入出力回路502に相当する部分であり、
他方の領域はゲート回路503に相当する部分である。
As shown in FIG. 3A, one region across the power lines LL and L2 corresponds to the input/output circuit 502,
The other region is a portion corresponding to gate circuit 503.

入出力回路502のレイアウトパターンは第2A図に示
される入出力回路502のレイアウトパターンと同様で
ある。ゲート回路503は、NチャネルMO3)ランジ
スタNIQ、N40およびPチャネルMOSトランジス
タPLO,P2Oを含む。各トランジスタは、ソースS
1ゲートGおよびドレインDを含む。
The layout pattern of input/output circuit 502 is similar to the layout pattern of input/output circuit 502 shown in FIG. 2A. Gate circuit 503 includes N-channel MO3) transistors NIQ and N40 and P-channel MOS transistors PLO and P2O. Each transistor has a source S
1 gate G and drain D.

第3B図に示すように、ゲート回路503は、インバー
タ11およびI4を含む。インバータ11は、第3A図
に示されるNチャネルMOSトランジスタNIOおよび
PチャネルMOSトランジスタPIOからなる。インバ
ータI4は、NチャネルMOSトランジスタN40およ
びPチャネルMO3)ランジスタP40からなる。
As shown in FIG. 3B, gate circuit 503 includes inverter 11 and I4. Inverter 11 consists of an N-channel MOS transistor NIO and a P-channel MOS transistor PIO shown in FIG. 3A. Inverter I4 consists of an N-channel MOS transistor N40 and a P-channel MO3) transistor P40.

信号りはインバータ■4を介して入出力回路502のト
ランジスタP4.N3のゲートに与えられる。信号eが
“H”レベルのときには、トランジスタP3.N4がオ
ンし、出力バッファが能動化される。したがって、信号
りがパッドPaに出力される。信号e ″L″レベルの
ときには、トランジスタPL、N2がオンする。したが
って、パッドPaに与えられる信号gが入力信号fとし
てマイコンコア2またはランダムロジック回路3に入力
される。
The signal is transmitted to the transistor P4 of the input/output circuit 502 via the inverter 4. Given to the gate of N3. When signal e is at "H" level, transistor P3. N4 is turned on and the output buffer is enabled. Therefore, a signal is output to pad Pa. When the signal e is at ``L'' level, transistors PL and N2 are turned on. Therefore, the signal g applied to the pad Pa is input to the microcomputer core 2 or the random logic circuit 3 as the input signal f.

上記実施例では、切換回路501と入出力回路502と
を半導体チップのレイアウトパターン上で隣接して配置
したので、切換回路501と入出力回路502との間の
配線領域は、半導体集積回路全体の領域に対してほとん
ど無視できる程度となる。
In the above embodiment, since the switching circuit 501 and the input/output circuit 502 are arranged adjacent to each other on the layout pattern of the semiconductor chip, the wiring area between the switching circuit 501 and the input/output circuit 502 covers the entire semiconductor integrated circuit. It is almost negligible for the area.

また、切換回路501と入出力回路502とを電源ライ
ンLL、L2により分離している。同様に、ゲート回路
503と入出力回路502とを電源ラインLl、L2に
より分離している。しだがって、入出力端子を介してパ
ッドPaに進入した外部ノイズが、切換回路501およ
びゲート回路503に進入することが阻止される。なお
、アルミニウム配線により形成される電源ラインLl。
Furthermore, the switching circuit 501 and the input/output circuit 502 are separated by power lines LL and L2. Similarly, the gate circuit 503 and the input/output circuit 502 are separated by power lines Ll and L2. Therefore, external noise that has entered pad Pa via the input/output terminal is prevented from entering switching circuit 501 and gate circuit 503. Note that the power supply line Ll is formed of aluminum wiring.

L2の下部と半導体基板との間にコンタクトを設け、あ
るいは、それらの間に逆耐圧のダイオードを配置してお
くと、外部ノイズの除去にさらに有効となる。
If a contact is provided between the lower part of L2 and the semiconductor substrate, or if a diode with a reverse breakdown voltage is placed between them, external noise will be more effectively removed.

計算機を利用したレイアウトパターン設計によると、マ
イコンコア2またはランダムロジック回路3と周辺回路
500a、500bとの間の配線領域は、各周辺回路5
00a、500bに沿うように配置される。そのため、
半導体チップの各辺に対して垂直な方向における各周辺
回路500 a。
According to the layout pattern design using a computer, the wiring area between the microcomputer core 2 or the random logic circuit 3 and the peripheral circuits 500a and 500b is
00a and 500b. Therefore,
Each peripheral circuit 500a in a direction perpendicular to each side of the semiconductor chip.

500bの長さが互いに異なると、各配線が折れ曲がる
ように形成される。上記実施例においては、半導体チッ
プの1つの辺に対して垂直な方向における各周辺回路5
00a、500bの長さHが統一されているので、各配
線のレイアウトパターンが単純化され、配線領域の面積
が減少する。
When the lengths of the wires 500b are different from each other, each wire is formed to be bent. In the above embodiment, each peripheral circuit 5 in the direction perpendicular to one side of the semiconductor chip
Since the lengths H of 00a and 500b are unified, the layout pattern of each wiring is simplified and the area of the wiring region is reduced.

次に、上記実施例の半導体集積回路装置の各部分の構成
および動作を詳細に説明する。
Next, the configuration and operation of each part of the semiconductor integrated circuit device of the above embodiment will be explained in detail.

第5図に示すように、マイコンコア2は、CPUコア2
1、ROM22、RAM23、I/F回路24、タイマ
25、I10ポート26およびバス27を含み、入出力
ドライバ、パッドなどからなる入出力回路を含まない。
As shown in FIG. 5, the microcomputer core 2 is a CPU core 2
1, ROM 22, RAM 23, I/F circuit 24, timer 25, I10 port 26, and bus 27, but does not include input/output circuits such as input/output drivers and pads.

ランダムロジック回路3は、種々のゲート、カウンタ、
フリップフロップなどから構成される論理回路であり、
特定用途の仕様に従って設計される。
The random logic circuit 3 includes various gates, counters,
A logic circuit consisting of flip-flops, etc.
Designed according to specific application specifications.

次に、第6図を参照すると、共通共用端子回路4は、通
常はマイコンコア2およびランダムロジック回路3に結
合され、テスト時にはマイコンコア2またはランダムロ
ジック回路3に選択的に結合される。選択共用端子回路
5は、通常はマイコンコア2およびランダムロジック回
路3のいずれか一方に固定的に結合され、テスト時には
マイコンコア2またはランダムロジック回路3に選択的
に結合される。専用端子回路6はマイコンコア2のみに
固定的に結合され、専用端子回路7はランダムロジック
回路3のみに固定的に結合されている。
Next, referring to FIG. 6, the common terminal circuit 4 is normally coupled to the microcomputer core 2 and the random logic circuit 3, and is selectively coupled to the microcomputer core 2 or the random logic circuit 3 during testing. The selective common terminal circuit 5 is normally fixedly coupled to either the microcomputer core 2 or the random logic circuit 3, and is selectively coupled to the microcomputer core 2 or the random logic circuit 3 during testing. The dedicated terminal circuit 6 is fixedly coupled only to the microcomputer core 2, and the dedicated terminal circuit 7 is fixedly coupled only to the random logic circuit 3.

モード信号入力回路9には、この半導体集積回路装置を
通常モード、マイコンコア2のテストモード(以下、M
CUテストモードと呼ぶ)、およびランダムロジック回
路3のテストモード(以下、R/Lテストモードと呼ぶ
)に設定するためのモード信号が与えられる。モード設
定信号発生回路8は、モード信号入力回路9の出力に応
答して、共通共用端子回路4および選択共用端子回路5
にモード設定信号を与える。
The mode signal input circuit 9 is configured to operate the semiconductor integrated circuit device in a normal mode and a test mode of the microcomputer core 2 (hereinafter referred to as M
A mode signal for setting the random logic circuit 3 to a test mode (hereinafter referred to as an R/L test mode) is provided. In response to the output of the mode signal input circuit 9, the mode setting signal generation circuit 8 outputs the common terminal circuit 4 and the selected common terminal circuit 5.
Give a mode setting signal to.

第7図は、共通共用端子回路4および選択共用端子回路
5の構成を示すブロック図である。共通共用端子回路4
は、切換回路41および入出力回路42からなり、選択
共用端子回路5も同様に切換回路51および入出力回路
52からなる。切換回路41は、信号線LMによりマイ
コンコア2に接続されかつ信号線LRによりランダムロ
ジック回路3に接続されている。切換回路51も同様に
、信号線LMによりマイコンコア2に接続されかつ信号
線LRによりランダムロジック回路3に接続されている
。また、切換回路41および切換回路51には、信号線
LCを介してモード設定信号発生回路8からモード設定
信号が与えられる。
FIG. 7 is a block diagram showing the configurations of the common shared terminal circuit 4 and the selected shared terminal circuit 5. As shown in FIG. Common shared terminal circuit 4
consists of a switching circuit 41 and an input/output circuit 42, and the selection common terminal circuit 5 similarly consists of a switching circuit 51 and an input/output circuit 52. The switching circuit 41 is connected to the microcomputer core 2 by a signal line LM and to the random logic circuit 3 by a signal line LR. Similarly, the switching circuit 51 is connected to the microcomputer core 2 by a signal line LM and to the random logic circuit 3 by a signal line LR. Furthermore, a mode setting signal is applied to the switching circuit 41 and the switching circuit 51 from the mode setting signal generation circuit 8 via the signal line LC.

第8A図、第8B図および第8C図は共通共用端子回路
4の機能を説明するための模式図である。
FIGS. 8A, 8B, and 8C are schematic diagrams for explaining the functions of the common terminal circuit 4. FIG.

通常モードにおいては、第8A図に示すように、入出力
回路42が切換回路41によりマイコンコア2およびラ
ンダムロジック回路3に結合される。
In the normal mode, the input/output circuit 42 is coupled to the microcomputer core 2 and the random logic circuit 3 by the switching circuit 41, as shown in FIG. 8A.

MCUテストモードにおいては、第8B図に示すように
、入出力回路42が切換回路41によりマイコンコア2
に結合される。R/Lテストモードにおいては、第8C
図に示すように、入出力回路42が切換回路41により
ランダムロジック回路3に結合される。
In the MCU test mode, as shown in FIG. 8B, the input/output circuit 42 is switched to the microcomputer core 2 by the switching circuit 41.
is combined with In R/L test mode, the 8th C
As shown in the figure, an input/output circuit 42 is coupled to the random logic circuit 3 by a switching circuit 41.

第9図は選択共用端子回路5の機能を説明するための模
式図である。通常モードにおいては、第9図に示すよう
に、入出力回路52が切換スイッチ51によりマイコン
コア2およびランダムロジック回路3のいずれか一方に
固定的に結合される。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the function of the selection common terminal circuit 5. In the normal mode, as shown in FIG. 9, the input/output circuit 52 is fixedly coupled to either the microcomputer core 2 or the random logic circuit 3 by the changeover switch 51.

マイコンコア2およびランダムロジック回路3のいずれ
に結合されるかは、その半導体集積回路装置の仕様によ
って定められる。
Which of the microcomputer core 2 and the random logic circuit 3 it is coupled to is determined by the specifications of the semiconductor integrated circuit device.

MCUテストモードにおいては、共通共用端子回路4の
場合と同様に、入出力回路52が切換回路51によりマ
イコンコア2に結合される。R/Lテストモードにおい
ても、共通共用端子回路4の場合と同様に、入出力回路
52が切換回路51によりランダムロジック回路3に結
合される。
In the MCU test mode, as in the case of the common terminal circuit 4, the input/output circuit 52 is coupled to the microcomputer core 2 by the switching circuit 51. Also in the R/L test mode, the input/output circuit 52 is coupled to the random logic circuit 3 by the switching circuit 51, as in the case of the common terminal circuit 4.

第10図はモード設定信号発生回路8およびモード信号
入力回路9の構成を示す図である。モード信号入力回路
9は、パッド91.92および入力バッファ93.94
を含む。モード設定信号発生回路8には、パッド91お
よび入力バッファ93を介してモード信号φ0が与えら
れかつパッド92および入力バッファ94を介してモー
ド信号φ1が与えられる。モード設定信号発生回路8は
、モード信号φ0.φ1に基づいてモード設定信号TN
、TM、TRを発生する。通常モード時にはモード設定
信号TNがアクティブとなり、MCUテストモード時に
はモード設定信号TMがアクティブとなり、R/Lテス
トモード時にはモード設定信号TRがアクティブとなる
FIG. 10 is a diagram showing the configuration of mode setting signal generation circuit 8 and mode signal input circuit 9. The mode signal input circuit 9 includes pads 91.92 and input buffers 93.94.
including. Mode setting signal generating circuit 8 is supplied with mode signal φ0 via pad 91 and input buffer 93, and is supplied with mode signal φ1 via pad 92 and input buffer 94. The mode setting signal generation circuit 8 generates a mode signal φ0. Mode setting signal TN based on φ1
, TM, and TR are generated. The mode setting signal TN is active in the normal mode, the mode setting signal TM is active in the MCU test mode, and the mode setting signal TR is active in the R/L test mode.

第11図は信号線の構成を詳細に示す図である。FIG. 11 is a diagram showing the configuration of the signal lines in detail.

信号線LMは、出力データDOMを伝送するためのデー
タ線、入力データDIMを伝送するためのデータ線およ
び制御信号CMを伝送するための制御線からなる。この
信号線LMはマイコンコア2のI10ボート26(第5
図参照)に接続される。
The signal line LM consists of a data line for transmitting output data DOM, a data line for transmitting input data DIM, and a control line for transmitting control signal CM. This signal line LM is connected to the I10 port 26 (fifth
(see figure).

信号線LRは、出力データDORを伝送するためのデー
タ線、入力データDIRを伝送するためのデータ線およ
び制御信号CRを伝送するための制御線からなる。また
、信号線LCは、モード設定信号TN、TM、TRを伝
送するための3本の信号線からなる。
The signal line LR includes a data line for transmitting output data DOR, a data line for transmitting input data DIR, and a control line for transmitting control signal CR. Further, the signal line LC includes three signal lines for transmitting mode setting signals TN, TM, and TR.

第12図は共通共用端子回路4の構成を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the common shared terminal circuit 4.

出力回路42は、パッド43および出力ドライバ44を
含む。
Output circuit 42 includes a pad 43 and an output driver 44.

通常モード時には、モード設定信号TNがアクティブと
なる。それにより、切換回路41は、制御信号CM、C
Rの一方または両者の論理和をとった信号、および出力
データDOM、DORの一方を出力ドライバ44に与え
る。出力ドライバ44は制御信号に応答して出力データ
をパッド43に出力する。
In the normal mode, the mode setting signal TN becomes active. Thereby, the switching circuit 41 controls the control signals CM, C
A signal resulting from the logical sum of one or both of R and one of the output data DOM and DOR is provided to the output driver 44. Output driver 44 outputs output data to pad 43 in response to the control signal.

MCUCステストモード時、モード設定信号TMがアク
ティブとなる。それにより、切換回路41は制御信号C
Mおよび出力データDOMを出力ドライバ44に与える
。出力ドライバ44は制御信号CMに応答して出力デー
タDOMをパッド43に出力する。
In the MCUC test mode, the mode setting signal TM becomes active. Thereby, the switching circuit 41 receives the control signal C.
M and output data DOM are provided to the output driver 44. Output driver 44 outputs output data DOM to pad 43 in response to control signal CM.

R/Lテストモード時には、モード設定信号TRがアク
ティブとなる。それにより、切換回路41は、制御信号
CRおよび出力データDORを出力ドライバ44に与え
る。出力ドライバ44は制御信号CRに応答して出力デ
ータDORをパッド43に出力する。
In the R/L test mode, the mode setting signal TR becomes active. Thereby, the switching circuit 41 provides the control signal CR and output data DOR to the output driver 44. Output driver 44 outputs output data DOR to pad 43 in response to control signal CR.

また、入力データDIMはパッド43からマイコンコア
2に入力され、入力データDIRはパッド43からラン
ダムロジック回路3に入力される。
Furthermore, input data DIM is input from the pad 43 to the microcomputer core 2, and input data DIR is input from the pad 43 to the random logic circuit 3.

選択共用端子回路5の構成も第12図に示される構成と
同様である。ただし、選択共用端子回路5においては、
通常モード時には出力データD。
The configuration of the selection common terminal circuit 5 is also similar to the configuration shown in FIG. However, in the selection common terminal circuit 5,
Output data D in normal mode.

M、DORのうち予め定められた出力データが常に出力
される。
Predetermined output data of M and DOR is always output.

第13図は専用端子回路6の構成を示す図である。専用
端子回路6はパッド61および出力ドライバ62を含む
。出力ドライバ62には制御信号CMおよび出力データ
DOMが与えられる。また、パッド61から入力データ
DIMが入力される。
FIG. 13 is a diagram showing the configuration of the dedicated terminal circuit 6. Dedicated terminal circuit 6 includes a pad 61 and an output driver 62. The output driver 62 is provided with a control signal CM and output data DOM. Input data DIM is also input from the pad 61 .

専用端子回路7の構成も専用端子回路6の構成と同様で
ある。
The configuration of the dedicated terminal circuit 7 is also similar to the configuration of the dedicated terminal circuit 6.

次に、この実施例の半導体集積回路装置の動作について
説明する。
Next, the operation of the semiconductor integrated circuit device of this embodiment will be explained.

通常モード時には、共通共用端子回路4がマイコンコア
2およびランダムロジック回路3に共通に用いられ、マ
イコンコア2(あるいはランダムロジック回路3)の出
力がランダムロジック回路3(あるいはマイコンコア2
)に入力されるか、または、共通共用端子回路4を介し
て、マイコンコア2およびランダムロジック回路3に対
して信号が入力される。また、専用端子回路6を介して
マイコンコア2に対して信号が入出力され、専用端子回
路7を介してランダムロジック回路3に対して信号が入
出力される。選択共用端子回路5がマイコンコア2に結
合されている場合には、選択共用端子回路5を介してマ
イコンコア2に対して信号が入出力される。逆に選択共
用端子回路5がランダムロジック回路3に結合されてい
る場合には、選択共用端子回路5を介してランダムロジ
ック回路3に対して信号が入出力される。
In the normal mode, the common terminal circuit 4 is commonly used by the microcomputer core 2 and the random logic circuit 3, and the output of the microcomputer core 2 (or random logic circuit 3) is connected to the random logic circuit 3 (or the microcomputer core 2).
), or the signal is input to the microcomputer core 2 and the random logic circuit 3 via the common terminal circuit 4. Further, signals are input/output to/from the microcomputer core 2 via the dedicated terminal circuit 6, and signals are input/output to/from the random logic circuit 3 via the dedicated terminal circuit 7. When the selective common terminal circuit 5 is coupled to the microcomputer core 2, signals are input to and output from the microcomputer core 2 via the selective common terminal circuit 5. Conversely, when the selective common terminal circuit 5 is coupled to the random logic circuit 3, signals are inputted to and output from the random logic circuit 3 via the selective common terminal circuit 5.

MCUCステストモード時、共通共用端子回路4および
選択共用端子回路5がマイコンコア2にのみ結合される
。この場合、共通共用端子回路4、選択共用端子回路5
または専用端子回路6を介してマイコンコア2に対して
テスト信号が入出力される。
In the MCUC test mode, the common shared terminal circuit 4 and the selected shared terminal circuit 5 are coupled only to the microcomputer core 2. In this case, the common shared terminal circuit 4, the selected shared terminal circuit 5
Alternatively, a test signal is input/output to/from the microcomputer core 2 via the dedicated terminal circuit 6.

R/Lテストモード時には、共通共用端子回路4および
選択共用端子回路5がランダムロジック回路3にのみ結
合される。この場合、共通共用端子回路4、選択共用端
子回路5または専用端子回路7を介してランダムロジッ
ク回路3に対してテスト信号が入出力される。
In the R/L test mode, the common shared terminal circuit 4 and the selected shared terminal circuit 5 are coupled only to the random logic circuit 3. In this case, a test signal is input/output to/from the random logic circuit 3 via the common terminal circuit 4, the selective common terminal circuit 5, or the dedicated terminal circuit 7.

上記のように、マイコンコア2およびランダムロジック
回路3の各々を個々にテストすることができるので、汎
用のマイクロコンピュータおよび論理回路のために既に
開発されているテストプログラムおよびソフト開発・デ
バッグ用ツールを使用することができる。
As mentioned above, each of the microcomputer core 2 and random logic circuit 3 can be tested individually, so test programs and software development/debugging tools that have already been developed for general-purpose microcomputers and logic circuits can be used. can be used.

また、パッドやドライバがマイコンコア2およびランダ
ムロジック回路8には含まれておらず、共通共用端子回
路4および選択共用端子回路5に含まれているので、チ
ップサイズが縮小化される。
Further, since the pads and drivers are not included in the microcomputer core 2 and the random logic circuit 8, but are included in the common shared terminal circuit 4 and the selected shared terminal circuit 5, the chip size is reduced.

さらに、マイコンコア2のレイアウトを変更または追加
することなく、仕様に応じてランダムロジック回路3の
構成を設計することができる。
Furthermore, the configuration of the random logic circuit 3 can be designed according to specifications without changing or adding to the layout of the microcomputer core 2.

次に、第14図を参照しながらこの実施例の半導体集積
回路装置の使用例について説明する。
Next, an example of use of the semiconductor integrated circuit device of this embodiment will be explained with reference to FIG.

通常、マイコンコア2においては演算処理が行なわれ、
ランダムロジック回路3においてはマイコンコア2て処
理することができない高速処理が行なわれる。
Normally, arithmetic processing is performed in the microcomputer core 2,
The random logic circuit 3 performs high-speed processing that cannot be processed by the microcomputer core 2.

たとえば、ランダムロジック回路3が汎用ノくスのコン
トローラとなるように設計された場合、専用端子回路7
にはバス100を介して複数のノクーソナルコンピュー
タ101、ディスク装置106等が接続される。
For example, if the random logic circuit 3 is designed to be a general-purpose controller, the dedicated terminal circuit 7
A plurality of nocusonal computers 101, disk devices 106, etc. are connected to the computer via a bus 100.

また、ランダムロジック回路3が特定の制御対象102
の専用コントローラとなるように設計された場合には、
専用端子回路7にはその制御対象102が接続される。
Furthermore, the random logic circuit 3 is configured to control a specific control target 102.
If it is designed to be a dedicated controller for
A controlled object 102 is connected to the dedicated terminal circuit 7 .

共通共用端子回路4にはたとえば外部メモリ103が接
続される。選択共用端子回路5にはたとえばCPU10
4が接続され、専用端子回路6にはたとえばディスクコ
ントローラ105が接続される。選択共用端子回路5は
、ユーザの注文に従ってランダムロジック回路3に結合
させることも可能である。
For example, an external memory 103 is connected to the common terminal circuit 4. For example, the selection common terminal circuit 5 includes a CPU 10.
4 is connected to the dedicated terminal circuit 6, and a disk controller 105, for example, is connected to the dedicated terminal circuit 6. The selective common terminal circuit 5 can also be coupled to the random logic circuit 3 according to the user's order.

上記のように、この実施例によるとマイコンコアを用い
たICを短期間に少ない開発労力で安価に実現すること
ができる。
As described above, according to this embodiment, an IC using a microcomputer core can be realized at low cost and in a short period of time with little development effort.

[発明の効果コ 以上のようにこの発明によれば、第1の回路手段用また
は第2の回路手段用に既に開発されているテストプログ
ラムおよびソフトウェア開発・デバッグ用ツールなどを
使用することができるとともに、チップサイズが縮小化
される。また、第1および第2の回路手段の一方のパタ
ーン、回路構成、タイミング、テスト方法などを熟知し
ていなくても、他方をユーザの要求に従って容易に設計
することができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, test programs and software development/debugging tools that have already been developed for the first circuit means or the second circuit means can be used. At the same time, the chip size is reduced. Furthermore, even if one is not familiar with the pattern, circuit configuration, timing, testing method, etc. of one of the first and second circuit means, the other can be easily designed in accordance with the user's requirements.

シタがって、マイクロコンピュータコアを用いたICを
短期間に少ない開発労力およびコストで実現することが
可能となる。
In turn, it becomes possible to realize an IC using a microcomputer core in a short period of time and with less development effort and cost.

しかも、入力または出力回路手段と切換回路手段とが隣
接して配置されているので、集積度がさらに向上する。
Furthermore, since the input or output circuit means and the switching circuit means are arranged adjacent to each other, the degree of integration is further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例による半導体集積回路装置
の主要部の平面図である。第2A図は同実施例の周辺回
路のレイアウトパターンの一例を示す図である。第2B
図は第2A図の等価回路図である。第3A図は同実施例
の他の周辺回路のレイアウトパターンの一例を示す図で
ある。第3B図は第3A図の等価回路図である。第4F
!!Jは同実施例による半導体集積回路装置の全体の平
面図である。第5図は同実施例の構成を示す機能ブロッ
ク図である。第6図は同実施例の主要部の特徴を説明す
るための模式図である。第7図は共通共用端子回路およ
び選択共用端子回路の構成を示すブロック図である。第
8A図、5第8B図および第8C図は共通共用端子回路
の機能を説明するための模式図であり、第8A図は通常
モードを示す図、第8B図はMCUテストモードを示す
図、第8C図はR/Lテストモードを示す図である。第
9図は選択共用端子回路の機能を説明するための模式図
である。第10図はモード設定信号発生回路およびモー
ド信号入力回路の構成を示す図である。 第11図は信号線の具体的な構成を示す図である。 第12図は共通共用端子回路の構成を示す図である。第
13図は専用端子回路の構成を示す図である。第14図
は同実施例の使用例を説明するための図である。第15
図は従来のマイクロコンピュータコアを用いたICの一
例を示す平面図である。 第16図は従来のマイクロコンピュータコアを用いたI
Cの他の例を示す機能ブロック図である。 図において、1は半導体チップ、2はマイクロコンピュ
ータコア、3はランダムロジック回路、4は共通共用端
子回路、5は選択共用端子回路、6.7は専用端子回路
、8はモード設定信号発生回路、9はモード信号入力回
路、500a、500bは周辺回路、501は切換回路
、502は入出力回路、Paはパッドである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 (ほか2名)1″″パ0 第2B図 第3B図 で 5o2:入出力回路 第5図 舅4図 8:モ、−ドS灸廣Aぎ号項釣主上1燵−q−モ2−ト
不か5人力司冷 第6図 萬′7図 第10図 第8Δ図 萬qの 第8B図 第8C図 第14図
FIG. 1 is a plan view of the main parts of a semiconductor integrated circuit device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2A is a diagram showing an example of the layout pattern of the peripheral circuit of the same embodiment. 2nd B
The figure is an equivalent circuit diagram of FIG. 2A. FIG. 3A is a diagram showing an example of a layout pattern of another peripheral circuit of the same embodiment. FIG. 3B is an equivalent circuit diagram of FIG. 3A. 4th floor
! ! J is a plan view of the entire semiconductor integrated circuit device according to the same embodiment. FIG. 5 is a functional block diagram showing the configuration of the same embodiment. FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the features of the main parts of the embodiment. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the common shared terminal circuit and the selected shared terminal circuit. 8A, 5, 8B and 8C are schematic diagrams for explaining the functions of the common shared terminal circuit, FIG. 8A is a diagram showing the normal mode, FIG. 8B is a diagram showing the MCU test mode, FIG. 8C is a diagram showing the R/L test mode. FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the function of the selective common terminal circuit. FIG. 10 is a diagram showing the configuration of a mode setting signal generation circuit and a mode signal input circuit. FIG. 11 is a diagram showing a specific configuration of signal lines. FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the common shared terminal circuit. FIG. 13 is a diagram showing the configuration of the dedicated terminal circuit. FIG. 14 is a diagram for explaining an example of use of the embodiment. 15th
The figure is a plan view showing an example of an IC using a conventional microcomputer core. Figure 16 shows an I
FIG. 3 is a functional block diagram showing another example of C. In the figure, 1 is a semiconductor chip, 2 is a microcomputer core, 3 is a random logic circuit, 4 is a common shared terminal circuit, 5 is a selection shared terminal circuit, 6.7 is a dedicated terminal circuit, 8 is a mode setting signal generation circuit, 9 is a mode signal input circuit, 500a and 500b are peripheral circuits, 501 is a switching circuit, 502 is an input/output circuit, and Pa is a pad. Note that the same reference numerals in each figure indicate the same or corresponding parts. (Other 2 people) 1'''' Pa 0 Figure 2B Figure 3B 5 o 2: Input/output circuit Figure 5 辅 4 Figure 8: Mo, -do S Moxibustion Hiro A 2-to-5 man power station Figure 6 Figure 7 Figure 10 Figure 8 Δ Figure 8B Figure 8C Figure 14

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 チップ上に形成される半導体集積回路装置であって
、 第1および第2の回路手段、 外部信号用パッドを含み、前記第1および第2の回路手
段に対して信号を入力または出力するための入力または
出力回路手段、および 前記第1および第2の回路手段を前記入力または出力回
路手段に選択的に結合させる切換回路手段を備え、 前記切換回路手段は前記入力または出力回路手段に隣接
して配置される、半導体集積回路装置。
[Scope of Claims] 1. A semiconductor integrated circuit device formed on a chip, comprising: first and second circuit means; and an external signal pad; input or output circuit means for inputting or outputting the input or output, and switching circuit means for selectively coupling the first and second circuit means to the input or output circuit means, A semiconductor integrated circuit device disposed adjacent to output circuit means.
JP2167283A 1990-06-26 1990-06-26 Semiconductor integrated circuit device Expired - Fee Related JP2662826B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167283A JP2662826B2 (en) 1990-06-26 1990-06-26 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167283A JP2662826B2 (en) 1990-06-26 1990-06-26 Semiconductor integrated circuit device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456342A true JPH0456342A (en) 1992-02-24
JP2662826B2 JP2662826B2 (en) 1997-10-15

Family

ID=15846883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167283A Expired - Fee Related JP2662826B2 (en) 1990-06-26 1990-06-26 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662826B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653693B1 (en) * 1997-11-11 2003-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122234A (en) * 1982-12-28 1984-07-14 Mitsubishi Electric Corp Lsi device
JPS6120350A (en) * 1984-07-09 1986-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ic and method of its redundant switching

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122234A (en) * 1982-12-28 1984-07-14 Mitsubishi Electric Corp Lsi device
JPS6120350A (en) * 1984-07-09 1986-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ic and method of its redundant switching

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653693B1 (en) * 1997-11-11 2003-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662826B2 (en) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008646B1 (en) Arrangement and wiring system of integrated circuit
US4631686A (en) Semiconductor integrated circuit device
US5546563A (en) Single chip replacement upgradeable computer motherboard with enablement of inserted upgrade CPU chip
US20020113616A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US3987418A (en) Chip topography for MOS integrated circuitry microprocessor chip
KR100218843B1 (en) Semiconductor device capable of outputing multiple interface level
KR900000177B1 (en) Monolithic semi-custom lsi
US4652992A (en) Topography of integrated circuit CMOS microprocessor chip
JPH0456342A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100373568B1 (en) Chip layout of semiconductor integrated circuit and method for verifying the same
US6845496B2 (en) Semiconductor integrated circuit device using programmable peripheral control
JPH11145397A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0346352A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0346350A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2582295B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0346351A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0364062A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0364064A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0323658A (en) Semiconductor integrated circuit
US4800487A (en) Topography of integrated circuit including a microprocessor
JPH11102305A (en) In-circuit emulator
JPH0337733A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH07142583A (en) Semiconductor integrated circuit and layout method thereof
JPS63156423A (en) Integrated circuit component
JPH0364044A (en) Semiconductor integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees