JPH0337733A - Semiconductor integrated circuit device - Google Patents

Semiconductor integrated circuit device

Info

Publication number
JPH0337733A
JPH0337733A JP1173358A JP17335889A JPH0337733A JP H0337733 A JPH0337733 A JP H0337733A JP 1173358 A JP1173358 A JP 1173358A JP 17335889 A JP17335889 A JP 17335889A JP H0337733 A JPH0337733 A JP H0337733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
logic circuit
signal line
microcomputer core
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1173358A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsunobu Hongo
本郷 勝信
Shinji Suda
須田 眞二
Toshihiko Hori
俊彦 堀
Hiroshi Kobayashi
洋 小林
Naoki Yamauchi
直樹 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1173358A priority Critical patent/JPH0337733A/en
Publication of JPH0337733A publication Critical patent/JPH0337733A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To individually test a microcomputer core and a logic circuit part by providing first and second peripheral circuits, first to third signal lines, and a control means. CONSTITUTION:In the test mode of a microcomputer core 2, an input/output circuit 62 is coupled to a port DM1 of the microcomputer 2 by switching circuit 61 and an input/output circuit 72 is coupled to a port DM2 of the microcomputer core 2 by a switching circuit 71. Signals are inputted to and are outputted from the microcomputer core 2 through a signal line LM and a signal line LI. In the test mode of a random logic circuit 3, input/output circuits 62 and 72 are coupled to ports DR2 and DR1 of the random logic circuit 3 by switching circuits 61 and 71 respectively. Signals are inputted to and outputted from the random logic circuit 3 through signal lines LI and LR. Thus, the microcomputer core 2 and the logic circuit part 3 are individually tested.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体集積回路装置に関し、特にマイクロコ
ンピュータコアを用いたASIC(特定用途向は集積回
路)に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a semiconductor integrated circuit device, and particularly to an ASIC (integrated circuit for specific applications) using a microcomputer core.

[従来の技術] 近年、電子機器の高機能化、小型化および低価格化に伴
ない、マイクロコンピュータを含むLSIを応用製品ご
とに開発するという要求が強くなっている。また、その
ようなLSIを短時間にかつ確実に開発することが要求
される。
[Prior Art] In recent years, as electronic devices have become more sophisticated, smaller, and cheaper, there has been a growing demand for developing LSIs including microcomputers for each application product. Furthermore, it is required to develop such LSIs quickly and reliably.

マイクロコンピュータをコア(核)にするASICの開
発手法として、第16図に示すような技術の例がある。
An example of a technique for developing an ASIC using a microcomputer as its core is shown in FIG. 16.

この技術では、CPU (中央演算処理装置)コア20
1、ROM (リードオンリメモリ)202、RAM 
(ランダムアクセスメモリ)203、I/F回路(イン
ターフェイス回路)204、タイマ205、I10ボー
ト(入出カポ−))206およびバス207を含む1、
チップマイクロコンピユータ208内に、ユーザのシス
テムに特有なロジック回路209が組込まれ、1、チッ
プ上にこれらが集積化される。第16図に示すように、
ロジック回路209は、マイクロコンピュータ208内
のバス207に接続されている。
This technology uses 20 CPU (central processing unit) cores.
1. ROM (read only memory) 202, RAM
(Random access memory) 203, I/F circuit (interface circuit) 204, timer 205, I10 port (input/output capo)) 206, and bus 207;
A logic circuit 209 specific to the user's system is incorporated into the chip microcomputer 208, and these are integrated on the chip. As shown in Figure 16,
Logic circuit 209 is connected to bus 207 within microcomputer 208 .

また、マイクロコンピュータをコアにするASIC(以
下、マイコンコアASICと呼ぶ)の他の開発手法とし
て、第17図に示すような技術の例がある。この技術で
は、マイクロコンピュータチップ301およびロジック
回路チップ302がチップ303上に配置され、これら
を1、チップ化するために必要な新たなパッド304が
設けられる。そして、マイクロコンピュータチップ30
1上のパッド305、ロジック回路302上のパッド3
06および新たに設けられたパッド304間に配線が設
けられてそれらが1、チップ化される。
Further, as another method for developing an ASIC having a microcomputer as its core (hereinafter referred to as a microcomputer core ASIC), there is an example of a technique shown in FIG. 17. In this technique, a microcomputer chip 301 and a logic circuit chip 302 are placed on a chip 303, and new pads 304 necessary to integrate them into one chip are provided. And microcomputer chip 30
Pad 305 on 1, Pad 3 on logic circuit 302
06 and the newly provided pad 304 to form a single chip.

これらの技術によると、汎用のマイクロコンピュータと
ユーザに特有のロジック回路とが1、チップ化されるた
め、システムの小型化およびコストダウンを容易に行な
うことができる。
According to these techniques, a general-purpose microcomputer and a user-specific logic circuit are integrated into one chip, making it easy to downsize the system and reduce costs.

[発明が解決しようとする課題] しかし、第16図に示される技術においては、1、チッ
プマイクロコンピユータ208内にロジック回路209
を組込むために、レイアウトの変更および追加が必要と
なり、マイクロコンピュータチップ20gの全体を改造
することとなる。そのため、チップの開発、総合的なタ
イミング検証、テストプログラムの開発およびデバッグ
に間開がかかることになる。また、チップの開発には、
マイクロコンピュータのパターン、回路構成、タイミン
グ、テスト方法などのすべてを熟知している技術者が必
要となる。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the technology shown in FIG.
In order to incorporate this, layout changes and additions are required, and the entire microcomputer chip 20g is remodeled. Therefore, it takes time for chip development, comprehensive timing verification, test program development, and debugging. In addition, chip development requires
Engineers who are familiar with microcomputer patterns, circuit configurations, timing, testing methods, etc. are required.

また、マイクロコンピュータチップ用に既に開発されて
いるテストプログラム、ソフトウェア開発・デバッグ用
ツール等を使用することができない。したがって、それ
らのテストプログラム、ソフトウェア開発・デバッグ用
ツール等を新たに開発しなければならない。
Furthermore, test programs, software development/debugging tools, etc. that have already been developed for microcomputer chips cannot be used. Therefore, new test programs, software development/debugging tools, etc. must be developed.

一方、第17図に示される技術においては、複数のチッ
プ間に配線を施すことによりそれらが1、チップ化され
るので、それぞれのチップ301゜302上にパッド3
05,306や入出力回路307.308などが存在す
る。そのため、パッド、ドライバ回路等が重複し、無駄
が生じるとともに、チップサイズが大きくなる。また、
マイクロコンピュータチップ301とロジック回路チッ
プ3゜2とを電気的に分離することができないので、マ
イクロコンピュータチップ用またはロジック回路チップ
用に既に開発されているテストプログラム、ソフトウェ
ア開発・デバッグ用ツール等を使用することができない
。したがって、それらのテストプログラム、ソフトウェ
ア開発・デバッグ用ツール等を新たに開発しなければな
らない。
On the other hand, in the technique shown in FIG. 17, multiple chips are integrated into one chip by wiring between them, so pads 3 are placed on each chip 301 and 302.
05, 306, input/output circuits 307, 308, etc. Therefore, pads, driver circuits, etc. are duplicated, resulting in waste and increasing chip size. Also,
Since the microcomputer chip 301 and the logic circuit chip 3.2 cannot be electrically separated, test programs, software development/debugging tools, etc. that have already been developed for microcomputer chips or logic circuit chips are used. Can not do it. Therefore, new test programs, software development/debugging tools, etc. must be developed.

この発明の目的は、マイコンコアASICを短時間に少
ない開発労力およびコストで実現することが可能な半導
体集積回路装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device that can realize a microcomputer core ASIC in a short time with less development effort and cost.

[課題を解決するための手段] この発明にかかる半導体集積回路装置は、1、チップ上
に形成される半導体集積回路装置であって、中央演算処
理装置および記憶装置を含むマイクロコンピュータコア
、マイクロコンピュータコアにより制御される論理回路
部、第1の周辺回路、第2の周辺回路、第1の信号線、
第2の信号線、第3の信号線、および制御手段を備える
[Means for Solving the Problems] A semiconductor integrated circuit device according to the present invention is a semiconductor integrated circuit device formed on a chip, which includes a microcomputer core including a central processing unit and a storage device, and a microcomputer a logic circuit section controlled by the core, a first peripheral circuit, a second peripheral circuit, a first signal line,
It includes a second signal line, a third signal line, and control means.

第1の周辺回路は、パッドおよびドライバ手段を含み、
マイクロコンピュータコアまたは論理回路部に対して信
号を人力または出力する。第2の周辺回路は、パッドお
よびドライバ手段を含み、マイクロコンピュータコアま
たは論理回路部に対して信号を人力または出力する。第
1の信号線は、マイクロコンピュータコアに接続される
。第2の信号線は、論理回路部に接続される。第3の信
号線は、マイクロコンピュータコアおよび論理回路部間
に接続される。制御手段は、第1の信号線または第3の
信号線を選択的に第1の周辺回路に結合させ、第2の信
号線またはは第3の信号線を選択的に第2の周辺回路に
結合させる。
the first peripheral circuit includes a pad and driver means;
Manually output or output signals to the microcomputer core or logic circuit section. The second peripheral circuit includes pads and driver means, and outputs or outputs signals to the microcomputer core or logic circuit section. The first signal line is connected to the microcomputer core. The second signal line is connected to the logic circuit section. The third signal line is connected between the microcomputer core and the logic circuit section. The control means selectively couples the first signal line or the third signal line to the first peripheral circuit, and selectively couples the second signal line or the third signal line to the second peripheral circuit. combine.

[作用] 通常の動作時に、制御手段によって第1の信号線が第1
の周辺回路に結合されかつ第2の信号線が第2の周辺回
路に結合されると、第1の周辺回路および第1の信号線
を介してマイクロコンピュータコアに対して信号が入出
力され、第2の周辺回路および第2の信号線を介して論
理回路部に対して信号が入出力される。
[Function] During normal operation, the control means causes the first signal line to
and the second signal line is coupled to the second peripheral circuit, signals are input/output to and from the microcomputer core via the first peripheral circuit and the first signal line, Signals are input to and output from the logic circuit section via the second peripheral circuit and the second signal line.

マイクロコンピュータコアのテスト時に、制御手段によ
って第1の信号線が第1の周辺回路に結合されかつ第3
の信号線が第2の周辺回路に結合されると、第1の周辺
回路および第1の信号線を介してマイクロコンピュータ
コアに対して信号が入出力され、かつ第2の周辺回路お
よび第3の信号線を介してマイクロコンピュータコアに
対して信号が入出力される。
During testing of the microcomputer core, the first signal line is coupled to the first peripheral circuit and the third signal line is coupled to the first peripheral circuit by the control means.
When the signal line is coupled to the second peripheral circuit, the signal is input/output to and from the microcomputer core via the first peripheral circuit and the first signal line, and Signals are input to and output from the microcomputer core through the signal lines.

論理回路部のテスト時に、制御手段によって第3の信号
線が第1の周辺回路に結合されかつ第2の信号線が第2
の周辺回路に結合されると、第1の周辺回路および第3
の信号線を介して論理回路部に対して信号が人出力され
、かつ第2の周辺回路および第2の信号線を介して論理
回路部に対して信号が人出力される。
When testing the logic circuit section, the third signal line is coupled to the first peripheral circuit and the second signal line is coupled to the second peripheral circuit by the control means.
when coupled to the first peripheral circuit and the third peripheral circuit.
A signal is output to the logic circuit section via the signal line, and a signal is output to the logic circuit section via the second peripheral circuit and the second signal line.

このように、テスト時には、マイクロコンピュータコア
および論理回路部間に接続される信号線を介してマイク
ロコンピュータコアまたは論理回路部に対して信号を人
出力することができる。
In this manner, during testing, signals can be output to the microcomputer core or the logic circuit section via the signal line connected between the microcomputer core and the logic circuit section.

この発明によれば、マイクロコンピュータコアおよび論
理回路部を個々にテストすることができるので、汎用の
マイクロコンピュータおよび論理回路のために既に開発
されているテストプログラムおよびソフト開発・デバッ
グ用ツールなどを使用することができる。
According to this invention, the microcomputer core and logic circuit section can be tested individually, so test programs and software development/debugging tools that have already been developed for general-purpose microcomputers and logic circuits can be used. can do.

また、パッドやドライバ手段が、マイクロコンピュータ
コアおよび論理回路部内には含まれず、第1および第2
の周辺回路に含まれているので、従来例に比べてチップ
サイズが小さくなる。さらに、−マイクロコンピュータ
コアのレイアウトを変更および追加することなく、論理
回路部を仕様に合わせて設計することができる。
Further, the pads and driver means are not included in the microcomputer core and the logic circuit section, and the pads and driver means are not included in the first and second
Since the chip is included in the peripheral circuit of the chip, the chip size is smaller than the conventional example. Furthermore, - the logic circuit section can be designed according to specifications without changing or adding to the layout of the microcomputer core.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図はこの発明の一実施例による半導体集積回路装置
の概略構成を示す平面図である。半導体チップ1上にマ
イクロコンピュータコア(またはマイクロコンピュータ
ユニットコア;以下、マイコンコアと呼ぶ)2およびラ
ンダムロジック回路3が設けられている。半導体チップ
1上の周縁部には共通共用端子回路4、選択共用端子回
路5、マイコンコア用の専用端子回路6、ランダムロジ
ック回路用の専用端子回路7、および選択専用端子回路
6a、7aが設けられている。また、半導体チップ1上
にモード設定信号発生回路8およびモード信号入力回路
9が設けられている。
FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of a semiconductor integrated circuit device according to an embodiment of the present invention. A microcomputer core (or microcomputer unit core; hereinafter referred to as microcomputer core) 2 and a random logic circuit 3 are provided on a semiconductor chip 1 . A common common terminal circuit 4, a selection common terminal circuit 5, a dedicated terminal circuit 6 for the microcomputer core, a dedicated terminal circuit 7 for the random logic circuit, and selection dedicated terminal circuits 6a and 7a are provided on the periphery of the semiconductor chip 1. It is being Further, a mode setting signal generation circuit 8 and a mode signal input circuit 9 are provided on the semiconductor chip 1.

第2図に示すように、マイコンコア2は、CPUコア2
1、ROM22、RAM23、l/F回路24、タイマ
25、I10ボート26およびバス27を含み、人出力
ドライバ、パッドなどからなる入出力回路を含まない。
As shown in FIG. 2, the microcomputer core 2 is a CPU core 2
1, ROM 22, RAM 23, I/F circuit 24, timer 25, I10 board 26, and bus 27, but does not include input/output circuits such as human output drivers and pads.

ランダムロジ・ソク回路3は、種々のゲート、カウンタ
、フリップフロップなどから構成される論理回路であり
、特定用途の仕様に従って設計される。
The random logic circuit 3 is a logic circuit composed of various gates, counters, flip-flops, etc., and is designed according to specifications for a specific application.

次に、第3図を参照すると、共通共用端子回路4は、通
常はマイコンコア2およびランダムロジック回路3に結
合され、テスト時にはマイコンコア2またはランダムロ
ジック回路3に選択的に結合される。選択共用端子回路
5は、通常はマイコンコア2およびランダムロジック回
路3のいずれか一方に固定的に結合され、テスト時には
マイコンコア2またはランダムロジック回路3に選択的
に結合される。専用端子回路6はマイコンコア2のみに
固定的に結合され、専用端子回路7はランダムロジック
回路3のみに固定的に結合されている。マイコンコア2
およびランダムロジック回路3は信号線LIにより相互
に結合されている。
Next, referring to FIG. 3, the common terminal circuit 4 is normally coupled to the microcomputer core 2 and the random logic circuit 3, and is selectively coupled to the microcomputer core 2 or the random logic circuit 3 during testing. The selective common terminal circuit 5 is normally fixedly coupled to either the microcomputer core 2 or the random logic circuit 3, and is selectively coupled to the microcomputer core 2 or the random logic circuit 3 during testing. The dedicated terminal circuit 6 is fixedly coupled only to the microcomputer core 2, and the dedicated terminal circuit 7 is fixedly coupled only to the random logic circuit 3. Microcomputer core 2
and the random logic circuit 3 are mutually coupled by a signal line LI.

選択専用端子回路6aはマイコンコア2および信号線L
lに結合され、選択専用端子回路7aはランダムロジッ
ク回路3および信号線LIに結合されている。
The selection-only terminal circuit 6a is connected to the microcomputer core 2 and the signal line L.
The selection-only terminal circuit 7a is coupled to the random logic circuit 3 and the signal line LI.

モード信号入力回路9には、この半導体集積回路装置を
通常モード、マイコンコア2のテストモード(以下、M
CUテストモードと呼ぶ)、およびランダムロジック回
路3のテストモード(以下、R/Lテストモードと呼ぶ
)に設定するためのモード信号が与えられる。モード設
定信号発生回路8は、モード信号入力回路9の出力に応
答して、共通共用端子回路4および選択共用端子回路5
にモード設定信号を与える。
The mode signal input circuit 9 is configured to operate the semiconductor integrated circuit device in a normal mode and a test mode of the microcomputer core 2 (hereinafter referred to as M
A mode signal for setting the random logic circuit 3 to a test mode (hereinafter referred to as an R/L test mode) is provided. In response to the output of the mode signal input circuit 9, the mode setting signal generation circuit 8 outputs the common terminal circuit 4 and the selected common terminal circuit 5.
Give a mode setting signal to.

第4図は、共通共用端子回路4および選択共用端子回路
5の構成を示すブロック図である。共通共用端子回路4
は、切換回路41および入出力回路42からなり、選択
共用端子回路5も同様に、切換回路51および入出力回
路52からなる。切換回路41は、信号線LMによりマ
イコンコア2に接続されかつ信号線LRによりランダム
ロジック回路3に接続されている。切換回路51も同様
に、信号線LMによりマイコンコア2に接続されかつ信
号IJLRによりランダムロジック回路3に接続されて
いる。また、切換回路41および切換回路51には、信
号線LCを介してモード設定信号発生回路8からモード
設定信号が与えられる。
FIG. 4 is a block diagram showing the configurations of the common terminal circuit 4 and the selective common terminal circuit 5. As shown in FIG. Common shared terminal circuit 4
consists of a switching circuit 41 and an input/output circuit 42, and the selection common terminal circuit 5 similarly consists of a switching circuit 51 and an input/output circuit 52. The switching circuit 41 is connected to the microcomputer core 2 by a signal line LM and to the random logic circuit 3 by a signal line LR. Similarly, the switching circuit 51 is connected to the microcomputer core 2 by a signal line LM and to the random logic circuit 3 by a signal IJLR. Furthermore, a mode setting signal is applied to the switching circuit 41 and the switching circuit 51 from the mode setting signal generation circuit 8 via the signal line LC.

第5A図、第5B図および第5C図は共通共用端子回路
4の機能を説明するための模式図である。
5A, 5B, and 5C are schematic diagrams for explaining the functions of the common terminal circuit 4. FIG.

通常モードにおいては、第5A図に示すように、入出力
回路42が切換回路41によりマイコンコア2およびラ
ンダムロジック回路3に結合される。
In the normal mode, the input/output circuit 42 is coupled to the microcomputer core 2 and the random logic circuit 3 by the switching circuit 41, as shown in FIG. 5A.

MCUテストモードにおいては、第5B図に示すように
、入出力回路42が切換回路41によりマイコンコア2
に結合される。R/Lテストモードにおいては、第5C
図に示すように、入出力回路42が切換回路41により
ランダムロジック回路3に結合される。
In the MCU test mode, as shown in FIG. 5B, the input/output circuit 42 is switched to the microcomputer core 2 by the switching circuit 41.
is combined with In R/L test mode, the 5th C
As shown in the figure, an input/output circuit 42 is coupled to the random logic circuit 3 by a switching circuit 41.

第6図は選択共用端子回路5の機能を説明するための模
式図である。通常モードにおいては、第6図に示すよう
に、入出力回路52が切換スイッチ51によりマイコン
コア2およびランダムロジック回路3のいずれか一方に
固定的に結合される。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the function of the selection common terminal circuit 5. In the normal mode, as shown in FIG. 6, the input/output circuit 52 is fixedly coupled to either the microcomputer core 2 or the random logic circuit 3 by the changeover switch 51.

マイコンコア2およびランダムロジック回路3のいずれ
に結合されるかは、その半導体集積回路装置の仕様によ
って定められる。
Which of the microcomputer core 2 and the random logic circuit 3 it is coupled to is determined by the specifications of the semiconductor integrated circuit device.

MCUテストモードにおいては、共通共用端子回路4の
場合と同様に、入出力回路52が切換回路51によりマ
イコンコア2に結合される。R/Lテストモードにおい
ても、共通共用端子回路4の場合と同様に、入出力回路
52が切換回路51によりランダムロジック回路3に結
合される。
In the MCU test mode, as in the case of the common terminal circuit 4, the input/output circuit 52 is coupled to the microcomputer core 2 by the switching circuit 51. Also in the R/L test mode, the input/output circuit 52 is coupled to the random logic circuit 3 by the switching circuit 51, as in the case of the common terminal circuit 4.

第7図はモード設定信号発生回路8およびモード信号入
力回路9の構成を示す図である。モード信号入力回路9
は、バッド91.92および入力バッファ93.94を
含む。モード設定信号発生回路8には、パッド91およ
び入力バッファ93を介してモード信号φ0が与えられ
かつバッド92および人力バッファ94を介してモード
信号φ1が与えられる。モード設定信号発生回路8は、
モード信号φO1φ1に基づいてモード設定信号TN、
TM、TRを発生する。通常モード時にはモード設定信
号TNがアクティブとなり、MCUテストモード時には
モード設定信号TMがアクティブとなり、R/Lテスト
モード時にはモード設定信号TRがアクティブとなる。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of mode setting signal generation circuit 8 and mode signal input circuit 9. Mode signal input circuit 9
includes pads 91.92 and input buffers 93.94. Mode setting signal generating circuit 8 is supplied with mode signal φ0 via pad 91 and input buffer 93, and mode signal φ1 via pad 92 and manual buffer 94. The mode setting signal generation circuit 8 is
Mode setting signal TN based on mode signal φO1φ1,
Generates TM and TR. The mode setting signal TN is active in the normal mode, the mode setting signal TM is active in the MCU test mode, and the mode setting signal TR is active in the R/L test mode.

第8図は信号線の構成を詳細に示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the signal lines in detail.

信号線LMは、出力データDOMを伝送するためのデー
タ線、人力データDIMを伝送するためのデータ線およ
び制御信号CMを伝送するための制御線からなる。この
信号線LMはマイコンコア2のI10ボート26(第2
図参照)に接続される。
The signal line LM consists of a data line for transmitting output data DOM, a data line for transmitting manual data DIM, and a control line for transmitting control signal CM. This signal line LM is connected to the I10 port 26 (second
(see figure).

信号線LRは、出力データDORを伝送するためのデー
タ線、入力データDIRを伝送するためのデータ線およ
び制御信号CRを伝送するための制御線からなる。また
、信号線LCは、モード設定信号TN、TM、TRを伝
送するための3本の信号線からなる。
The signal line LR includes a data line for transmitting output data DOR, a data line for transmitting input data DIR, and a control line for transmitting control signal CR. Further, the signal line LC includes three signal lines for transmitting mode setting signals TN, TM, and TR.

第9図は共通共用端子回路4の構成を示す図である。入
出力回路42は、バッド43および出力ドライバ44を
含む。
FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the common shared terminal circuit 4. The input/output circuit 42 includes a pad 43 and an output driver 44.

通常モード時には、モード設定信号TNがアクティブと
なる。それにより、切換回路41は、制御信号CM、C
Rの一方および出力データDOM。
In the normal mode, the mode setting signal TN becomes active. Thereby, the switching circuit 41 controls the control signals CM, C
one of R and output data DOM.

DORの一方を出力ドライバ44に与える。出力ドライ
バ44は制御信号に応答して出力データをバッド43に
出力する。
One side of DOR is provided to output driver 44. The output driver 44 outputs output data to the pad 43 in response to the control signal.

MCUテストモード時には、モード設定信号TMがアク
ティブとなる。それにより、切換回路41は制御信号C
Mおよび出力データDOMを出力ドライバ44に与える
。出力ドライバ44は制御信号CMに応答して出力デー
タDOMをバッド43に出力する。
In the MCU test mode, the mode setting signal TM becomes active. Thereby, the switching circuit 41 receives the control signal C.
M and output data DOM are provided to the output driver 44. The output driver 44 outputs output data DOM to the pad 43 in response to the control signal CM.

R/Lテストモード時には、モード設定信号TRがアク
ティブとなる。それにより、切換回路41は制御信号C
Rおよび出力データDORを出力ドライバ44に与える
。出力ドライバ44は制御信号CRに応答して出力デー
タDORをバッド43に出力する。
In the R/L test mode, the mode setting signal TR becomes active. Thereby, the switching circuit 41 receives the control signal C.
R and output data DOR are provided to the output driver 44. The output driver 44 outputs output data DOR to the pad 43 in response to the control signal CR.

また、入力データDIMはバッド43からマイコンコア
2に入力され、入力データDIRはバッド43からラン
ダムロジック回路3に人力される。
Further, input data DIM is inputted from the pad 43 to the microcomputer core 2, and input data DIR is inputted from the pad 43 to the random logic circuit 3.

選択共用端子回路5の構成も第9図に示される構成と同
様である。ただし、選択共用端子回路5においては、通
常モード時には出力データDOM。
The configuration of the selection common terminal circuit 5 is also similar to the configuration shown in FIG. However, in the selection common terminal circuit 5, the output data DOM is output in the normal mode.

DORのうち予め定められた出力データが常に出力され
る。
Predetermined output data of the DOR is always output.

第10図は専用端子回路6の構成を示す図である。専用
端子回路6はバッド61および出力ドライバ62を含む
。出力ドライバ62には制御信号CMおよび出力データ
DOMが与えられる。また、バッド61から人力データ
DIMが人力される。
FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the dedicated terminal circuit 6. Dedicated terminal circuit 6 includes a pad 61 and an output driver 62. The output driver 62 is provided with a control signal CM and output data DOM. In addition, human data DIM is manually input from the pad 61 .

専用端子回路7の構成も専用端子回路6の構成と同様で
ある。
The configuration of the dedicated terminal circuit 7 is also similar to the configuration of the dedicated terminal circuit 6.

第11図は選択専用端子回路6a、7aの構成を示す模
式図であり、第12図はそれらの動作を説明するための
真理値表を示す図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing the configuration of the selection-only terminal circuits 6a and 7a, and FIG. 12 is a diagram showing a truth table for explaining their operations.

選択専用端子回路6aは切換回路61および入出力回路
62を含む。選択専用端子回路7aは切換回路71およ
び入出力回路72を含む。信号線LMはマイコンコア2
のボー)DMIに接続され、信号線LRはランダムロジ
ック回路3のボートDR1に接続され、信号線Llはマ
イコンコア2のボートDM2とランダムロジック回路3
のボートDR2間に接続される。
The selection-only terminal circuit 6a includes a switching circuit 61 and an input/output circuit 62. The selection-only terminal circuit 7a includes a switching circuit 71 and an input/output circuit 72. Signal line LM is microcomputer core 2
The signal line LR is connected to the boat DR1 of the random logic circuit 3, and the signal line Ll is connected to the boat DM2 of the microcomputer core 2 and the random logic circuit 3.
is connected between the boats DR2 and DR2.

切換回路61は、入出力回路62を信号線LMまたは信
号線Llに選択的に結合させる。切換回路71は、入出
力回路72を信号線LRまたは信号線Llに選択的に結
合させる。
The switching circuit 61 selectively couples the input/output circuit 62 to the signal line LM or the signal line Ll. The switching circuit 71 selectively couples the input/output circuit 72 to the signal line LR or the signal line Ll.

第12図は、モードにより切換回路61.71がボート
DMI、DM2.DRI、DR2のどれを選択するかを
表わしている。同図に示すように、通常モード時には、
切換回路61により入出力回路62がマイコンコア2の
ボートDMIに結合され、切換回路71により入出力回
路72がランダムロジック回路3のボートDRIに結合
される。
FIG. 12 shows that the switching circuits 61, 71 are set to boat DMI, DM2, . This indicates which of DRI and DR2 is to be selected. As shown in the figure, in normal mode,
The switching circuit 61 couples the input/output circuit 62 to the boat DMI of the microcomputer core 2 , and the switching circuit 71 couples the input/output circuit 72 to the boat DRI of the random logic circuit 3 .

MCUテストモード時には、切換回路61により入出力
回路62がマイコンコア2のボートDM1に結合され、
切換回路71により入出力回路72がマイコンコア2の
ボートDM2に結合される。
In the MCU test mode, the input/output circuit 62 is coupled to the boat DM1 of the microcomputer core 2 by the switching circuit 61,
The input/output circuit 72 is coupled to the port DM2 of the microcomputer core 2 by the switching circuit 71.

それにより、信号線LMおよび信号線Llを介してマイ
コンコア2に対して信号が入出力される。
As a result, signals are input and output to and from the microcomputer core 2 via the signal line LM and the signal line Ll.

R/Lテストモード時には、切換回路61により入出力
回路62がランダムロジック回路3のボートDR2に結
合され、切換回路71により入出力回路72がランダム
ロジック回路3のポートDR1に結合される。それによ
り、信号線Llおよび信号線LRを介してランダムロジ
ック回路3に対して信号が人出力される。
In the R/L test mode, the switching circuit 61 couples the input/output circuit 62 to the port DR2 of the random logic circuit 3, and the switching circuit 71 couples the input/output circuit 72 to the port DR1 of the random logic circuit 3. As a result, a signal is outputted to the random logic circuit 3 via the signal line Ll and the signal line LR.

第13図は選択専用端子回路6a、7aの詳細な構成を
示す図であり、第14図は第13図の回路の動作を説明
するための真理値表を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a detailed configuration of the selection-only terminal circuits 6a and 7a, and FIG. 14 is a diagram showing a truth table for explaining the operation of the circuit of FIG. 13.

第13図において、パッドPMおよび出力ドライバG1
が入出力回路62を構成し、パッドPRおよび出力ドラ
イバG2が入出力回路72を構成する。また、セレクタ
5ELL〜5EL7が切換回路61.71を構成する。
In FIG. 13, pad PM and output driver G1
constitutes an input/output circuit 62, and pad PR and output driver G2 constitute an input/output circuit 72. Further, selectors 5ELL to 5EL7 constitute a switching circuit 61.71.

切換信号生成回路65は、モード設定信号TN、TM、
TRに応答して、切換信号81〜S7を発生する。セレ
クタSELI〜5EL7はそれぞれスイッチ信号81〜
S7に応答して切換えられる。
The switching signal generation circuit 65 generates mode setting signals TN, TM,
In response to TR, switching signals 81-S7 are generated. Selectors SELI~5EL7 each receive switch signals 81~
It is switched in response to S7.

第14図は、モードによりセレクタ5ELI〜5EL7
がそれぞれの端子A、Bのどれを選択するかを表わして
いる。同図に示すように、通常モード時には、セレクタ
5ELI、5EL2,5EL4〜5EL7は端子Aの側
に切換えられる。ポートDM2が出力ポートであり、ボ
ートDR2が人力ボートであるときにはセレクタ5EL
3はAの側に切換えられる。その結果、出力ドライバG
1にはマイコンコア2のボートDMIから制御信号CM
Iおよび出力データDOMIが与えられ、出力ドライバ
G2にはランダムロジック回路3のポートDR1から制
御信号CRIおよび出力データDOR1が与えられる。
Figure 14 shows selectors 5ELI to 5EL7 depending on the mode.
represents which of the respective terminals A and B is selected. As shown in the figure, selectors 5ELI, 5EL2, 5EL4 to 5EL7 are switched to the terminal A side in the normal mode. When port DM2 is an output port and boat DR2 is a human-powered boat, selector 5EL
3 is switched to the A side. As a result, the output driver G
1 is the control signal CM from the boat DMI of microcomputer core 2.
I and output data DOMI are applied, and a control signal CRI and output data DOR1 are applied from port DR1 of random logic circuit 3 to output driver G2.

一方、マイコンコア2のポートDM2からの出力データ
DOM2がランダムロジック回路3のボートDR2に人
力データDIR2として入力される。
On the other hand, output data DOM2 from port DM2 of microcomputer core 2 is input to boat DR2 of random logic circuit 3 as human input data DIR2.

逆に、ボー)DM2が人力ボートであり、ボートDR2
が出力ポートであるときには、セレクタ5EL3は端子
Bの側に切換えられる。この場合、ランダムロジック回
路3のボートDR2からの出力データDOR2かマイコ
ンコア2のボートDM2に人力データDIM2として入
力される。
Conversely, boat) DM2 is a human-powered boat, and boat DR2 is a human-powered boat.
When is the output port, the selector 5EL3 is switched to the terminal B side. In this case, the output data DOR2 from the boat DR2 of the random logic circuit 3 is inputted to the boat DM2 of the microcomputer core 2 as human data DIM2.

MCUテストモード時には、セレクタ5ELI。In MCU test mode, selector 5ELI.

5EL3,5EL6が端子Aの側に切換えられ、セレク
タ5EL2,5EL4,5EL7が端子Bの側に切換え
られる。セレクタ5EL5は端子Aまたは端子Bのいず
れの側に切換えられてもよい。
5EL3 and 5EL6 are switched to the terminal A side, and selectors 5EL2, 5EL4, and 5EL7 are switched to the terminal B side. The selector 5EL5 may be switched to either terminal A or terminal B.

その結果、出力ドライバG1にはマイコンコア2のボー
トDMIから制御信号CMIおよび出力データDOM]
が与えられ、出力ドライバG2にはマイコンコア2のポ
ートDM2から制御信号CM。
As a result, output driver G1 receives control signal CMI and output data DOM from boat DMI of microcomputer core 2.
is applied to the output driver G2, and a control signal CM is supplied from the port DM2 of the microcomputer core 2 to the output driver G2.

2および出力データD OM 2が与えられる。2 and output data DOM2 are given.

R/Lテストモード時には、セレクタ5ELI。In R/L test mode, selector 5ELI.

5EL3,5EL5.5EL6が端子Bの側に切換えら
れ、セレクタ5EL2.5EL7が端子Aの側に切換え
られる。セレクタ5EL4は端子Aまたは端子Bのいず
れの側に切換えられてもよい。
5EL3, 5EL5.5EL6 are switched to the terminal B side, and selectors 5EL2.5EL7 are switched to the terminal A side. The selector 5EL4 may be switched to either terminal A or terminal B.

その結果、出力ドライバG1にはランダムロジック回路
3のボートDR2から制御信号CR2および出力データ
DOR2が与えられ、出力ドライバG2にはランダムロ
ジック回路3のボートDRIから制御信号CRIおよび
出力データDOR1が与えられる。
As a result, the output driver G1 is given the control signal CR2 and the output data DOR2 from the boat DR2 of the random logic circuit 3, and the output driver G2 is given the control signal CRI and the output data DOR1 from the boat DRI of the random logic circuit 3. .

次に、この実施例の半導体集積回路装置の動作について
説明する。
Next, the operation of the semiconductor integrated circuit device of this embodiment will be explained.

通常モード特には、共通共用端子回路4がマイコンコア
2およびランダムロジック回路3に共通に用いられ、共
通共用端子回路4を介して、マイコンコア2およびラン
ダムロジック回路3に対して信号が入出力される。また
、専用端子回路6および選択専用端子回路6aを介して
マイコンコア2に対して信号が入出力され、専用端子回
路7および選択専用端子回路7aを介してランダムロジ
ック回路3に対して信号が入出力される。選択共用端子
回路5がマイコンコア2に結合されている場合には、選
択共用端子回路5を介してマイコンコア2に対して信号
が人出力される。逆に選択共用端子回路5がランダムロ
ジック回路3に結合されている場合には、選択共用端子
回路5を介してランダムロジック回路3に対して信号が
人出力される。
In the normal mode, the common terminal circuit 4 is commonly used by the microcomputer core 2 and the random logic circuit 3, and signals are input and output to and from the microcomputer core 2 and the random logic circuit 3 via the common terminal circuit 4. Ru. Further, signals are input/output to the microcomputer core 2 via the dedicated terminal circuit 6 and the selection-only terminal circuit 6a, and signals are input to/out of the random logic circuit 3 via the dedicated terminal circuit 7 and the selection-only terminal circuit 7a. Output. When the selective common terminal circuit 5 is coupled to the microcomputer core 2, a signal is outputted to the microcomputer core 2 via the selective common terminal circuit 5. Conversely, when the selection common terminal circuit 5 is coupled to the random logic circuit 3, a signal is outputted to the random logic circuit 3 via the selection common terminal circuit 5.

MCUテストモード時には、共通共用端子回路4および
選択共用端子回路5がマイコンコア2にのみ結合される
。また、選択専用端子回路6a。
In the MCU test mode, the common shared terminal circuit 4 and the selected shared terminal circuit 5 are coupled only to the microcomputer core 2. Also, a selection-only terminal circuit 6a.

7aがマイコンコア2に結合される。この場合、共通共
用端子回路4、選択共用端子回路5く専用端子回路6ま
たは選択専用端子回路6a、7aを介してマイコンコア
2に対してテスト信号が人出力される。
7a is coupled to the microcomputer core 2. In this case, a test signal is outputted to the microcomputer core 2 via the common terminal circuit 4, the selective common terminal circuit 5, the dedicated terminal circuit 6, or the selective terminal circuits 6a and 7a.

R/Lテストモード時には、ノ(通共用端子回路4およ
び選択)(周端子回路5がランダムロジック回路3にの
み結合される。また、選択専用端子回路6a、7aがラ
ンダムロジック回路3に結合される。この場合、共通」
(周端子回路4、選択共用端子回路5、専用端子回路7
または選択専用端子回路6a、7aを介してランダムロ
ジック回路3に対してテスト信号が人出力される。
In the R/L test mode, the common terminal circuit 4 and the selection terminal circuit 5 are coupled only to the random logic circuit 3. Also, the selection-only terminal circuits 6a and 7a are coupled to the random logic circuit 3. In this case, "common"
(Surrounding terminal circuit 4, selection common terminal circuit 5, dedicated terminal circuit 7
Alternatively, a test signal is outputted to the random logic circuit 3 via the selection-only terminal circuits 6a and 7a.

上記のように、マイコンコア2のポートDM2とランダ
ムロジック回路3のポートDR2との間の信号線Llの
ような通常モードで端子を必要としない内部配線を持つ
構成であっても、端子数を増すことなく、MCUテスト
もR/Lテストも実施することができる。このように、
マイコンコア2およびランダムロジック回路3の各々を
個々にテストすることができるので、汎用のマイクロコ
ンピュータおよび論理回路のために既に開発されている
テストプログラムおよびソフト開発・デバッグ用ツール
を使用することができる。
As mentioned above, even if the configuration has internal wiring that does not require terminals in normal mode, such as the signal line Ll between port DM2 of microcomputer core 2 and port DR2 of random logic circuit 3, the number of terminals can be reduced. Both the MCU test and the R/L test can be performed without any increase. in this way,
Since each of the microcomputer core 2 and random logic circuit 3 can be tested individually, test programs and software development/debugging tools that have already been developed for general-purpose microcomputers and logic circuits can be used. .

また、パッドやドライバがマイコンコア2およびランダ
ムロジック回路8には含まれておらず、共通共用端子回
路4、選択共用端子回路5、専用端子回路6.7および
選択専用端子回路6a、7aに含まれているので、チッ
プサイズが縮小化される。
Additionally, pads and drivers are not included in the microcomputer core 2 and the random logic circuit 8, but are included in the common shared terminal circuit 4, selection shared terminal circuit 5, dedicated terminal circuit 6.7, and selection dedicated terminal circuits 6a and 7a. This reduces the chip size.

さらに、マイコンコア2のレイアウトを変更または追加
することなく、仕様に応じてランダムロジック回路3の
構成を設計することができる。
Furthermore, the configuration of the random logic circuit 3 can be designed according to specifications without changing or adding to the layout of the microcomputer core 2.

次に、第15図を参照しながらこの実施例の半導体集積
回路装置の使用例について説明する。
Next, an example of use of the semiconductor integrated circuit device of this embodiment will be explained with reference to FIG.

通常、マイコンコア2においては演算処理が行なわれ、
ランダムロジック回路3においてはマイコンコア2で処
理することができない高速処理が行なわれる。
Normally, arithmetic processing is performed in the microcomputer core 2,
The random logic circuit 3 performs high-speed processing that cannot be processed by the microcomputer core 2.

たとえば、ランダムロジック回路3が汎用バスのコント
ローラ゛となるように設計された場合、専用端子回路7
または選択専用端子回路7aにはバス100を介して複
数のパーソナルコンピュータ101、ディスク装置10
6等が接続される。
For example, if the random logic circuit 3 is designed to be a general-purpose bus controller, the dedicated terminal circuit 7
Alternatively, a plurality of personal computers 101 and disk devices 10 are connected to the selection-only terminal circuit 7a via the bus 100.
6 etc. will be connected.

また、ランダムロジック回路3が特定の制御対象102
の専用コントローラとなるように設計された場合には、
専用端子回路7または選択専用端子回路7aにはその制
御対象102が接続される。
Furthermore, the random logic circuit 3 is configured to control a specific control target 102.
If it is designed to be a dedicated controller for
The controlled object 102 is connected to the dedicated terminal circuit 7 or the selection dedicated terminal circuit 7a.

共通共用端子回路4にはたとえば外部メモリ103が接
続される。選択共用端子回路5にはたとえばCPU10
4が接続され、専用端子回路6または選択専用端子回路
6aにはたとえばディスクコントローラ105が接続さ
れる。選択共用端子回路5は、ユーザの注文に従ってラ
ンダムロジック回路3に結合させることも可能である。
For example, an external memory 103 is connected to the common terminal circuit 4. For example, the selection common terminal circuit 5 includes a CPU 10.
4 is connected, and a disk controller 105, for example, is connected to the dedicated terminal circuit 6 or the selection dedicated terminal circuit 6a. The selective common terminal circuit 5 can also be coupled to the random logic circuit 3 according to the user's order.

上記のように、この実施例によるとマイコンコアASC
Iを短期間に少ない開発労力で安価に実現することがで
きる。
As mentioned above, according to this embodiment, the microcomputer core ASC
I can be realized at low cost and in a short period of time with little development effort.

[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、マイクロコンピュータ
用または論理回路用に既に開発されているテストプログ
ラムおよびソフトウェア開発・デバッグ用ツールなどを
使用することができる。しかも、端子数を増加させるこ
となく、マイクロコンピュータコアおよび論理回路部間
に接続される信号線を介してマイクロコンピュータコア
または論理回路部に対してテスト信号を入出力すること
が可能となる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, test programs and software development/debugging tools that have already been developed for microcomputers or logic circuits can be used. Moreover, it is possible to input and output test signals to and from the microcomputer core or the logic circuit section via the signal line connected between the microcomputer core and the logic circuit section without increasing the number of terminals.

また、チップサイズが縮小化されるとともに、マイクロ
コンピュータのパターン、回路構成、タイミング、テス
ト方法などを熟知していなくても、論理回路部をユーザ
の要求に従って容易に設計することができる。
In addition, the chip size is reduced, and the logic circuit section can be easily designed according to the user's requirements even if one is not familiar with microcomputer patterns, circuit configurations, timing, testing methods, and the like.

したがって、マイクロコンピュータを用いたASICを
、短期間に少ない開発労力およびコストで実現すること
が可能となる。
Therefore, it is possible to realize an ASIC using a microcomputer in a short period of time and with less development effort and cost.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例による半導体集積回路装置
の平面図である。第2図は同実施例の構成を示す機能ブ
ロック図である。第3図は同実施例の主要部の特徴を説
明するための模式図である。 第4図は共通共用端子回路および選択共用端子回路の構
成を示すブロック図である。第5A図、第5B図および
第5C図は共通共用端子回路の機能を説明するための模
式図であり、第5A図は通常モードを示す図、第5B図
はMCUテストモードを示す図、第5C図はR/Lテス
トモードを示す図である。第6図は選択共用端子回路の
機能を説明するための模式図である。第7図はモード設
定信号発生回路およびモード信号入力回路の構成を示す
図である。第8図は信号線の具体的な構成を示す図であ
る。第9図は共通共用端子回路の構成を示す図である。 第10図は専用端子回路の構成を示す図である。第11
図は選択専用端子回路の構成を示す図である。第12図
は第11図の選択専用端子回路の動作を説明するための
図である。 第13図は¥511図の選択専用端子回路の詳細な構成
を示す図である。第14図は第13図の選択専用端子回
路の動作を説明するための図である。 第15図は同実施例の使用例を説明するための図である
。第16図は従来のマイクロコンピュータコアASIC
の一例を示す平面図である。第17図は従来のマイクロ
コンピュータコアASICの他の例を示す機能ブロック
図である。 図において、1は半導体チップ、2はマイクロコンピュ
ータコア、3はランダムロジック回路、4は共通共用端
子回路、5は選択共用端子回路、6.7は専用端子回路
、6a、7aは選択専用端子回路、8はモード設定信号
発生回路、9はモード信号入力回路である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
FIG. 1 is a plan view of a semiconductor integrated circuit device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the same embodiment. FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the features of the main parts of the embodiment. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the common shared terminal circuit and the selected shared terminal circuit. 5A, 5B, and 5C are schematic diagrams for explaining the functions of the common shared terminal circuit, with FIG. 5A showing the normal mode, FIG. 5B showing the MCU test mode, and FIG. Figure 5C is a diagram showing the R/L test mode. FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the function of the selective common terminal circuit. FIG. 7 is a diagram showing the configuration of a mode setting signal generation circuit and a mode signal input circuit. FIG. 8 is a diagram showing a specific configuration of signal lines. FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the common shared terminal circuit. FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the dedicated terminal circuit. 11th
The figure is a diagram showing the configuration of a selection-only terminal circuit. FIG. 12 is a diagram for explaining the operation of the selection-only terminal circuit of FIG. 11. FIG. 13 is a diagram showing a detailed configuration of the selection-only terminal circuit of ¥511. FIG. 14 is a diagram for explaining the operation of the selection-only terminal circuit of FIG. 13. FIG. 15 is a diagram for explaining an example of use of the embodiment. Figure 16 shows a conventional microcomputer core ASIC.
It is a top view showing an example. FIG. 17 is a functional block diagram showing another example of a conventional microcomputer core ASIC. In the figure, 1 is a semiconductor chip, 2 is a microcomputer core, 3 is a random logic circuit, 4 is a common shared terminal circuit, 5 is a selection shared terminal circuit, 6.7 is a dedicated terminal circuit, and 6a and 7a are selection only terminal circuits. , 8 is a mode setting signal generation circuit, and 9 is a mode signal input circuit. In each figure, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、チップ上に形成される半導体集積回路装置であって
、 中央演算処理装置および記憶装置を含むマイクロコンピ
ュータコア、 前記マイクロコンピュータコアにより制御される論理回
路部、 パッドおよびドライバ手段を含み、前記マイクロコンピ
ュータコアまたは前記論理回路部に対して信号を入力ま
たは出力するための第1の周辺回路、 パッドおよびドライバ手段を含み、前記マイクロコンピ
ュータコアまたは前記論理回路部に対して信号を入力ま
たは出力するための第2の周辺回路、 前記マイクロコンピュータコアに接続される第1の信号
線、 前記論理回路部に接続される第2の信号線、前記マイク
ロコンピュータコアおよび前記論理回路部間に接続され
る第3の信号線、および前記第1の信号線または前記第
3の信号線を選択的に前記第1の周辺回路に結合させ、
前記第2の信号線または前記第3の信号線を選択的に前
記第2の周辺回路に結合させる制御手段を備えた、半導
体集積回路装置。
[Claims] 1. A semiconductor integrated circuit device formed on a chip, comprising: a microcomputer core including a central processing unit and a storage device; a logic circuit section controlled by the microcomputer core; pads and drivers. a first peripheral circuit for inputting or outputting a signal to or from the microcomputer core or the logic circuit unit; and a first peripheral circuit for inputting or outputting a signal to the microcomputer core or the logic circuit unit; a second peripheral circuit for inputting or outputting, a first signal line connected to the microcomputer core, a second signal line connected to the logic circuit section, the microcomputer core and the logic circuit section. selectively coupling a third signal line connected therebetween and the first signal line or the third signal line to the first peripheral circuit;
A semiconductor integrated circuit device, comprising control means for selectively coupling the second signal line or the third signal line to the second peripheral circuit.
JP1173358A 1989-07-04 1989-07-04 Semiconductor integrated circuit device Pending JPH0337733A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173358A JPH0337733A (en) 1989-07-04 1989-07-04 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173358A JPH0337733A (en) 1989-07-04 1989-07-04 Semiconductor integrated circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0337733A true JPH0337733A (en) 1991-02-19

Family

ID=15958927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173358A Pending JPH0337733A (en) 1989-07-04 1989-07-04 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337733A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125688A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Panasonic Corporation System lsi and system lsi debug system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125688A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Panasonic Corporation System lsi and system lsi debug system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0731613B2 (en) Diagnostic control device
JPH11153650A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0337733A (en) Semiconductor integrated circuit device
EP0633529B1 (en) Emulation system for microcomputer
JP2582295B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5864694A (en) Emulation system
JPH0346350A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0346351A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0364062A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0323658A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH06332796A (en) Circuit board controller
JP2601792B2 (en) Large-scale integrated circuit device
JP2662826B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0346352A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0468554A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0744415A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH01109459A (en) Logical integrated circuit
JPH0364064A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH032988A (en) Microcomputer
JPS63167939A (en) Emulator for microcomputer with built-in plural processors
JPS6072318A (en) Logical lsi
JPH01242294A (en) Semiconductor memory apparatus
JPH05334460A (en) Single chip microcomputer
JPS62293821A (en) Logic integrated circuit
JPH06175871A (en) Emulator