JPH0455887A - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JPH0455887A
JPH0455887A JP16618690A JP16618690A JPH0455887A JP H0455887 A JPH0455887 A JP H0455887A JP 16618690 A JP16618690 A JP 16618690A JP 16618690 A JP16618690 A JP 16618690A JP H0455887 A JPH0455887 A JP H0455887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display means
display
driving
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16618690A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Niiya
新舎 洋
Junichi Kato
潤一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16618690A priority Critical patent/JPH0455887A/en
Publication of JPH0455887A publication Critical patent/JPH0455887A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To rapidly display many pieces of information with natural displaying by displaying the image after movement by a 2nd image display means after the driving to picture elements arranged in the 1st direction of a 1st image display means is successively executed one round. CONSTITUTION:The 1st image display means 6 constituted by arranging plural picture elements in the form of the matrix by the lines of the 1st arranging direction and the rows of the 2nd arranging direction, the similar 2nd display means 7 provided adjacent to the 2nd arranging direction with respect to the 1st image display means 6, and the 1st, 2nd driving means 8, 9 which repeat the successive driving of the picture elements of the 1st, 2nd image display means 6, 7 in the 2nd direction by each line are provided. The displaying by the 2nd driving means 9 of the 2nd display image means 7 is executed after one period of the repetitive driving by the 1st driving means 8 of the 1st image display means 6 ends. The images are made invisible by deviation even if the scrolling to move the images displayed by the plural matrix display means 6, 7 is executed.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文字、記号または図形であるキャラクタや画
像等をマトリクス状に配列された絵素によって表示する
装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for displaying characters, images, etc., which are letters, symbols, or figures, using picture elements arranged in a matrix.

従来の技術 従来からの表示装置51の外観を第9図に示し、構成を
第10図に示す。このような表示装置51は、駅構内の
行先表示や各種広告などに使用されている。表示装置5
1は、パーソナルコンピュータなどの入力部52から入
力された文字や画像を表示したり、表示された画像をス
クロールさせたりする表示部53を有する0表示部53
における文字や画像は、発光ダイオード〈略称LED)
等の絵素をマトリクス状に配列した表示パネル等によっ
て表示される。これらの表示パネルは、たとえば411
16行、k!16列の発光ダイオードマトリクスを含み
、組合わされて表示画面が構成される。
2. Description of the Related Art FIG. 9 shows the appearance of a conventional display device 51, and FIG. 10 shows its configuration. Such a display device 51 is used for displaying destinations inside stations, various advertisements, and the like. Display device 5
1 is a display section 53 having a display section 53 that displays characters and images input from an input section 52 of a personal computer or the like and scrolls displayed images.
The characters and images in are light-emitting diodes (abbreviated as LED).
It is displayed on a display panel etc. in which picture elements such as are arranged in a matrix. These display panels are, for example, 411
16 lines, k! It includes 16 columns of light emitting diode matrices, which are combined to form a display screen.

各表示パネルには、発光ダイオードマトリクスを駆動す
るための電気回路が含まれる。表示パネルの組合せは、
複数の表示パネルを横方向および縦方向に配列すること
によって行う。このような表示部53によって表示すべ
き画像に対応する画像データは、M御#54において入
力部52からの入力データから作成される。制御部54
は、横方向に配列される表示パネルの行53a〜53f
毎に設けられる駆動回路55a〜55fによって構成さ
れる出力部55に作成したWIi像データを与える。出
力部55は、制御部54から与えられた画像データをス
トアするためのメモリを有し、表示部53の発光ダイオ
ードマトリクスを行毎に駆動するための信号を導出する
。1つの表示パネルは16行すなわちlラインから16
ラインまでで構成される。行毎の駆動は、16ライン、
15ラインと順次的に行われ、1ラインの次は16ライ
ンに戻るものとする。このようないわゆるダイナミック
駆動によって画像が表示される。表示されている画像を
移動させるときは、移動後の画像に対応した画像データ
が制御部54によって作成され、出力部55に与えられ
、表示部53が駆動されることによって表示される。
Each display panel includes electrical circuitry for driving a light emitting diode matrix. The combination of display panels is
This is done by arranging multiple display panels horizontally and vertically. Image data corresponding to the image to be displayed by the display section 53 is created from the input data from the input section 52 in the M control #54. Control unit 54
are rows 53a to 53f of display panels arranged in the horizontal direction.
The created WIi image data is applied to an output section 55 constituted by drive circuits 55a to 55f provided for each. The output section 55 has a memory for storing image data given from the control section 54, and derives a signal for driving the light emitting diode matrix of the display section 53 row by row. One display panel has 16 lines, i.e. 16 from l line.
It consists of up to the line. Driving per row is 16 lines,
It is assumed that the 15th line is performed sequentially, and after the 1st line, it returns to the 16th line. Images are displayed by such so-called dynamic driving. When moving the displayed image, image data corresponding to the moved image is created by the control unit 54, provided to the output unit 55, and displayed by driving the display unit 53.

第11図は、このような画像の移動であるスクロールを
行う動作を説明するためのフローチャートである。II
J師部54は、ステップn1において、入力部52から
の入力データの有無を判断する。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of scrolling, which is the movement of images. II
The J phloem 54 determines the presence or absence of input data from the input unit 52 in step n1.

入力データがあるとき、ステップn2に移り入力データ
を処理し、対応する画像データを作成する。
When there is input data, the process moves to step n2 to process the input data and create corresponding image data.

ステップn2における入力データの処理が終了したとき
、またはステップn1において入力データがないとき、
ステップn3に移る。ステップn3においては、スクロ
ールを行うことを指示するフラグ(以下、スクロールF
と略称する)が1に設定されているかどうかが判断され
る。スクロールFが1に設定されているときはステップ
n4において画像を行方向に1画素分ずらす処理が行わ
れる。ステップn4におけるスクロール処理が終了した
とき、またはステップn3においてスクロールFが1に
設定されていないときはステップn1に移り、ステップ
n4までの処理が繰返される。
When the processing of input data in step n2 is completed, or when there is no input data in step n1,
Move to step n3. In step n3, a flag (hereinafter, scroll F
) is set to 1. When scroll F is set to 1, a process of shifting the image by one pixel in the row direction is performed in step n4. When the scroll processing in step n4 is completed, or when scroll F is not set to 1 in step n3, the process moves to step n1, and the processing up to step n4 is repeated.

発明が解決しようとする課題 従来からの表示装置51においては、画像をスクロール
させるとき、画像を1絵素分行方向にずらした画像デー
タを制御部54で作成し、出力部55に与えている。出
力部55は、与えられた画像データによって表示部53
を駆動し、表示部53において行方向に1絵素分ずれた
画像が表示される。スクロールを続けるときは、このよ
うな動作が繰返して行われる。
Problems to be Solved by the Invention In the conventional display device 51, when scrolling an image, the control section 54 creates image data in which the image is shifted by one pixel in the row direction, and provides it to the output section 55. The output section 55 outputs the display section 53 according to the given image data.
is driven, and an image shifted by one pixel in the row direction is displayed on the display section 53. When scrolling continues, this kind of operation is repeated.

このような表示部[51は、画像をスクロールして表示
することによって、多くの情報を表示したり、周囲の人
間の注目を集めたりする必要がある。さらに、大きな表
示面積の画像を表示することによって、広範囲に見るこ
とができる画像を表示する必要がある。
Such a display unit [51] needs to display a lot of information and attract the attention of people around it by scrolling and displaying images. Furthermore, it is necessary to display an image that can be viewed over a wide range by displaying an image with a large display area.

従来からの表示装置51においては、大きな表示面積の
画像の表示は、1絵素の面積を大きくするか、絵素を多
く使用する表示パネルによって行う。しかし、1絵素を
大きくすると、画像が荒く表示されるので見にくくなる
。また、絵素を多く使用する表示パネルでは、各絵素を
ダイナミック駆動すると、各絵素の駆動される時間が短
くなるので、画像の明るさやコントラストが低下する。
In the conventional display device 51, an image with a large display area is displayed by increasing the area of one picture element or by using a display panel that uses many picture elements. However, if one pixel is made larger, the image will be displayed rougher, making it difficult to see. Furthermore, in a display panel that uses a large number of picture elements, when each picture element is dynamically driven, the driving time of each picture element becomes shorter, resulting in a reduction in the brightness and contrast of the image.

本件発明者は、画像を複数の表示パネルによって表示す
る構成を提案している。しかし、画像が列方向に連なる
複数の表示パネルによって表示されるときでも、各表示
パネルには行方向に1絵素分ずれた画像を表示するため
の画像データを同時に与えると問題を生じる。すなわち
、上下方向に隣接する複数の表示パネルによって1つの
画像やキャラクタが表示されるとき、第12図および第
13図に示されるような問題を生じる。
The inventor of the present invention has proposed a configuration in which images are displayed using a plurality of display panels. However, even when an image is displayed on a plurality of display panels connected in a column direction, a problem arises if image data for displaying an image shifted by one pixel in a row direction is simultaneously applied to each display panel. That is, when one image or character is displayed by a plurality of vertically adjacent display panels, problems as shown in FIGS. 12 and 13 occur.

第12図は、縦方向の32ラインによって表示される直
線状の画像を、左方向へ1絵素分スクロ−ルさせるとき
の表示状態を示す。この32ラインは、2つの16ライ
ンずつの表示パネルによって表示され、各表示パネルに
おける表示は、16ラインから1ラインの方向へ順次的
に切換えられて行われる。16のライン毎の駆動によっ
て1つの画面表示のための周期であるサイクルが終了す
る。第12図(1)は、1/16サイクルにおける表示
の状態を示す。第12図(2)〜第12図(6)は、3
/16サイクル〜11 / 1.6サイクルのそれぞれ
に対応する表示状態を示す。ラインすなわち行毎のダイ
ナミック駆動においては、駆動されている行のみが実際
に表示されており、その行は発光ダイオードの残光現象
や、人間の目の残像現象によって表示されているように
見える。
FIG. 12 shows a display state when a linear image displayed by 32 vertical lines is scrolled leftward by one pixel. These 32 lines are displayed by two 16-line display panels, and the display on each display panel is sequentially switched from 16 lines to 1 line. A cycle for one screen display is completed by driving every 16 lines. FIG. 12(1) shows the display state in 1/16 cycle. Figure 12 (2) to Figure 12 (6) are 3
The display states corresponding to each of /16 cycles to 11/1.6 cycles are shown. In line-by-line dynamic driving, only the row being driven is actually displayed, and that row appears to be displayed due to the afterglow phenomenon of light emitting diodes or the afterimage phenomenon of the human eye.

実際に表示されてからの時間が長い程、表示は薄くなる
ので、画像表示は、第12図に示すように、スクロール
を考慮して楔状の画像によって行われるものと考えるこ
とができる。したがって、16ラインと17ラインとの
間で不連続な表示となる問題が生じる。このため、第1
3図に示すように、スクロール中の画像は不自然な画像
となってしまつ。
The longer the time since the actual display, the lighter the display becomes, so the image display can be considered to be a wedge-shaped image with scrolling taken into consideration, as shown in FIG. Therefore, a problem arises in which display is discontinuous between the 16th line and the 17th line. For this reason, the first
As shown in Figure 3, the image being scrolled becomes an unnatural image.

本発明の目的は、複数のマトリクス状表示手段によって
表示される画像を移動させるスクロールを行っても、画
像がずれて見えないようにすることができる表示装置を
提供することである。
An object of the present invention is to provide a display device that can prevent images from shifting even when scrolling is performed to move images displayed by a plurality of matrix display means.

課眩を解決するための手段 本発明は、複数の絵素が第1′の配列方向の行と、第1
の配列方向とは異なる第2の配列方向の列とによってマ
トリクス状に配列されて構成される第1の画像表示手段
と、 前記第1画像表示手段に対し第2配列方向に隣接して設
けられ、複数の絵素が第1の配列方向の行と、第2の配
列方向の列とによってマトリクス状に配列されて構成さ
れる第2の画像表示手段と、前記第1画像表示手段の絵
素を、行毎に前記第2方向に順次的に駆動することを繰
返して行う第1の駆動手段と、 前記第2画像表示手段の絵素を、行毎に前記第2方向に
順次的に駆動することを繰返して行う第2の駆動手段と
、 前記第1および第2画像表示手段によって表示すべき画
像に対応する画像データを前記第1および第2駆動手段
に与え、画像を前記第1方向に移動させるとき、第1画
像表示手段によって表示すべき移動後の画像データを第
1駆動手段に与え、前記行毎の繰返し駆動の1周期が終
了した後で、第2画像表示手段によって表示すべき移動
後の画像データを第2駆動手段に与えることを特徴とす
る表示装置である。
Means for Solving Glaring The present invention provides a method in which a plurality of picture elements are arranged in rows in the 1'-th arrangement direction and
a first image display means arranged in a matrix with columns in a second arrangement direction different from the arrangement direction of the first image display means; and a first image display means arranged adjacent to the first image display means in a second arrangement direction. , a second image display means comprising a plurality of picture elements arranged in a matrix with rows in a first arrangement direction and columns in a second arrangement direction; and picture elements of the first image display means. a first driving means that repeatedly drives the picture elements of the second image display means sequentially in the second direction row by row; a second driving means that repeatedly performs the above operations; and a second driving means that applies image data corresponding to images to be displayed by the first and second image display means to the first and second driving means, and displays the image in the first direction. When moving the image data to the first image display means, the moved image data to be displayed by the first image display means is given to the first drive means, and after one cycle of the repetitive driving for each row is completed, the image data is displayed by the second image display means. The display device is characterized in that the image data after being shifted is given to the second driving means.

作  用 本発明に従えば、第1の配列方向の行と第2の配列方向
の列によってマトリクス状に複数の絵素が配列された第
1および第2の画像表示手段が、第2の配列方向に隣接
して設けられる。第1および第2画像表示手段によって
表示される画像を第1方向に移動させるとき、移動後の
画像は第1画像表示手段によって表示されてから第2画
像表示手段によって表示する。各画像表示手段において
は、第1配列方向の絵素毎に駆動される。第1配列方向
の絵素毎の駆動は、第2配列方向に順次的に行われる。
According to the present invention, the first and second image display means in which a plurality of picture elements are arranged in a matrix with rows in the first arrangement direction and columns in the second arrangement direction are arranged in the second arrangement direction. are provided adjacent to each other in the direction. When moving the images displayed by the first and second image display means in the first direction, the moved images are displayed by the first image display means and then displayed by the second image display means. In each image display means, each picture element in the first arrangement direction is driven. Driving of each picture element in the first arrangement direction is performed sequentially in the second arrangement direction.

したがって、第1画像表示手段および第2画像表示手段
によって表示される画像は、第1画像表示手段によって
表示される画像がら第2画像表示手段によって表示され
る画像まで順次的に第2配列方向に移動してゆくように
見える。
Therefore, the images displayed by the first image display means and the second image display means are sequentially arranged in the second arrangement direction from the image displayed by the first image display means to the image displayed by the second image display means. It looks like it's moving.

実施例 第1図は、本発明の一実施例による画像表示装置1の構
成を示すブロック図である1画像表示装置1は、パーソ
ナルコンピュータなどで構成される入力部2に入力され
た入力データを、発光ダイオードなどのドツト状の絵素
がマトリクス状に配列されたドツトマトリクスによる表
示パネルによって構成される表示部3によって表示する
。入力部2からの入力データは、制御部4に与えられ、
表示部3において画像として表示することができる画像
データが作成される。制御部4によって作成された画像
データは、出力部5に与えられる。
Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image display device 1 according to an embodiment of the present invention.1 The image display device 1 receives input data input to an input unit 2 composed of a personal computer or the like. , a display section 3 constituted by a dot matrix display panel in which dot-shaped picture elements such as light emitting diodes are arranged in a matrix. Input data from the input unit 2 is given to the control unit 4,
Image data that can be displayed as an image on the display unit 3 is created. The image data created by the control section 4 is given to the output section 5.

出力部5は、表示部3を構成する第1および第1表示パ
ネル6.7をそれぞれ駆動するための第1および第2出
力回路8.9を含む。各出力回路8゜9には、制御部4
から与えられた画像データをストアし、順次的に読出し
て表示パネル6.7によって表示させるためのメモリが
含まれている。制御部4には、マイクロコンピュータな
どの中央処理装置(rcPUJと略称することもある。
The output section 5 includes first and second output circuits 8.9 for respectively driving the first and first display panels 6.7 forming the display section 3. Each output circuit 8゜9 includes a control section 4.
A memory is included for storing image data provided from the memory, sequentially reading it out, and displaying it on the display panel 6.7. The control unit 4 includes a central processing unit (sometimes abbreviated as rcPUJ) such as a microcomputer.

)と、主制御口FI!410の各種処理を行うときのワ
ーキングエリアなどとして使用されるランダムアクセス
メモリ(以下rRAMJと略称する。)11とを含む、
制御部4には、主制御口B10を動作させるためのプロ
グラムが収納されているプログラム可能な読出し専用メ
モリ(以下rPROMJと略称する。)12も含すれで
いる。PROM12には、表示部3における画像表示を
横方向に移動させるためのスクロールを行うプログラム
を収納したスクロール部13と、表示部3の第1および
第2表示パネル6.7によって表示すべき画像をスクロ
ールさせるためのプログラムを収納する倍角スクロール
部14が設けられている。主制御回路10は、スクロー
ルを行うときは、移動する画像を表示するための画像デ
ータを第1および第2出力回&88.9に同時に与える
。倍角スクロールを行うときは、移動後の画像は、第1
出力回路8に対して先に与えられ、第2出力回路に対し
て第1表示パネル6による移動後の画像表示が行われた
後で画像表示用の画像データを与える。
) and the main control port FI! Random access memory (hereinafter abbreviated as rRAMJ) 11 used as a working area etc. when performing various processes of 410,
The control unit 4 also includes a programmable read-only memory (rPROMJ hereinafter) 12 that stores a program for operating the main control port B10. The PROM 12 includes a scroll section 13 that stores a scrolling program for horizontally moving the image display on the display section 3, and a scroll section 13 that stores images to be displayed on the first and second display panels 6.7 of the display section 3. A double-width scroll section 14 is provided that stores a program for scrolling. When performing scrolling, the main control circuit 10 simultaneously supplies image data for displaying a moving image to the first and second output circuits &88.9. When performing double-width scrolling, the image after movement is
The output circuit 8 is first supplied with the image data, and after the first display panel 6 displays the moved image, the second output circuit is supplied with image data for displaying the image.

第2図は、制御部4の構成を示すブロック図である。制
御部4には、主制御回路であるCPUl0に、バス回路
15を介して、R,AMll、PROM12が接続され
、さらにシリアル入出力回路(以下rsIOJと略称す
る。)16や、パラレル入出力回路(以下「P■○」と
略称する。)17やドライバ回路18が接続される。5
IO16は、入力部2からのシリアルデータを受信し、
バス回&’815にパラレルデータとして導出する。P
4O10は、CPUl0によって設定されるデータによ
って、出力部5内に設けられるメモリの切換えを行うた
めの信号を、ライン1つを介して出力部5に与える。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the control section 4. As shown in FIG. In the control unit 4, R, AMll, and PROM 12 are connected to the main control circuit CPU10 via a bus circuit 15, and further includes a serial input/output circuit (hereinafter abbreviated as rsIOJ) 16 and a parallel input/output circuit. (hereinafter abbreviated as "P■○") 17 and a driver circuit 18 are connected. 5
IO16 receives serial data from input section 2,
The data is derived as parallel data to the bus circuit &'815. P
4O10 provides a signal to the output section 5 via one line for switching the memory provided in the output section 5 according to the data set by the CPU10.

第3図は、出力部5に含まれる出力回路8.9の構成を
示すブロック図である。第1駆動手段である第1出力回
路8と第2駆動手段である第2出力回路9は同一の構成
を有する6出力回路8,9には、第1および第2メモリ
21.22が設けられ、第1および第2切換え回路23
.24によって制御部4からの画像データのストアと、
表示のためのストア内容の読出しとが各メモリ21.2
2に対し交互に行われる。メモリ21.22からのスト
ア内容の読出しは、アドレス発生回路25によって発生
される読出しアドレスによって行われる。第2切換え回
路24からの出力は、パラレル/シリアル変換回路26
によってシリアルデータに変換され表示部3に与えられ
る。表示部3には、アドレス発生回路25から発生され
るアドレス信号LO〜L3や、ロード信号Loadや、
クロック信号CLKが与えられる。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of an output circuit 8.9 included in the output section 5. As shown in FIG. The first output circuit 8, which is the first driving means, and the second output circuit 9, which is the second driving means, have the same configuration.The six output circuits 8 and 9 are provided with first and second memories 21 and 22. , first and second switching circuits 23
.. 24 stores image data from the control unit 4;
Reading out stored contents for display is carried out in each memory 21.2.
This is done alternately for 2. Reading of stored contents from the memories 21 and 22 is performed using a read address generated by the address generation circuit 25. The output from the second switching circuit 24 is the parallel/serial conversion circuit 26.
is converted into serial data and provided to the display section 3. The display section 3 displays address signals LO to L3 generated from the address generation circuit 25, a load signal Load,
A clock signal CLK is applied.

第4図は第1および第2画像表示手段である表示パネル
6.7の構成を示すブロック図であり、第5図は各表示
パネルのLEDマトリクス226の構成を示す電気回路
図である。第1および第2表示パネル6.7は、第1配
列方向である横方向の行が16行、第2配列方向である
縦方向の列が16列で構成される発光ダイオードを絵素
とする16X16のLEDマトリクス226を含む基本
パネル220〜270が横方向に配列されて構成される
。第1表示パネル6は、基本パネル250〜270を横
方向に配列して構成される。第2表示パネル7は、第1
表示パネル6の上側に配列される基本パネル220〜2
40によって構成される。基本パネル220〜270に
含まれるLEDマトリクス226の構成を第5図に示す
。LEDマトリクス226は、16行AO〜A15およ
び16列CO〜C15の交点にそれぞれ設けられる発光
ダイオードDOO,DO!、・・・によって構成される
。各基本ユニット220〜270には、LEDマトリク
ス226の各列co〜C15を駆動するためのシフトレ
ジスタ221.222を内蔵するシフト駆動回路136
と、各行AO〜A15を駆動するための行駆動回路22
9が設けられている。行駆動図1229では、出力部6
がらのアドレス信号10に応答して、各行AO〜A15
を第2配列方向である、A15からAOの方向に順次的
に駆動する。第3図示のアドレス発生回路25は、この
ような行毎のLEDマトリクス226の駆動の終了毎に
信号を発生し、制御部4に与える。制御部4では、この
信号によって、1サイクルの行毎の駆動が終了したこと
を知ることができる。この信号によって、割込み処理が
行われるようにしてもよいことは勿論である6 第6図は、本実施例におけるスクロール動作を説明する
ためのフローチャートである。ステップm1において、
主制御回路10が、入力部2からの入力データの有無を
判断する。入力データがあるときは、ステップm2に移
り、入力データの処理を行う。ステップm2においては
、入力データに対応する表示を行うための画像表示デー
タを作成し、出力回路8.9のメモリ21..22にス
トアする。スクロールを行うときは、制御部4のRAM
IIに設けられるスクロールフラグ〈以下「スクロール
F」と略称する)を1にセットし、スクロールが終了し
たとき、スクロールFをOにリセットする。ステップm
2における入力データ処理が終了したとき、またはステ
ップm1において入力データがないと判断されたときは
、ステップm3に移る。ステップm3においては、スク
ロールが2サイクル目以上であるかどうかが判断される
。ここでサイクルとは、各基本パネル220〜270に
おいて、LEDマトリクス226の16行に対する駆動
が1巡することを言う。ステップm3においてスクロー
ルが開始されてがら2サイクル目以上であるときは、ス
テップm4に移る。
FIG. 4 is a block diagram showing the structure of the display panels 6, 7, which are the first and second image display means, and FIG. 5 is an electric circuit diagram showing the structure of the LED matrix 226 of each display panel. The first and second display panels 6.7 each have light emitting diodes as picture elements, which are composed of 16 horizontal rows in the first arrangement direction and 16 vertical columns in the second arrangement direction. Basic panels 220-270 including a 16×16 LED matrix 226 are arranged in a horizontal direction. The first display panel 6 is configured by arranging basic panels 250 to 270 in the horizontal direction. The second display panel 7
Basic panels 220 to 2 arranged above the display panel 6
40. FIG. 5 shows the configuration of the LED matrix 226 included in the basic panels 220-270. The LED matrix 226 includes light emitting diodes DOO, DO! provided at the intersections of 16 rows AO to A15 and 16 columns CO to C15, respectively. It is composed of ,... Each basic unit 220 to 270 includes a shift drive circuit 136 that includes shift registers 221 and 222 for driving each column co to C15 of the LED matrix 226.
and a row drive circuit 22 for driving each row AO to A15.
9 is provided. In the row drive diagram 1229, the output section 6
In response to the address signal 10, each row AO to A15
are sequentially driven in the second arrangement direction, from A15 to AO. The address generation circuit 25 shown in FIG. 3 generates a signal each time the driving of the LED matrix 226 for each row is completed, and supplies the signal to the control section 4. The control unit 4 can know from this signal that one cycle of row-by-row driving has been completed. Of course, interrupt processing may be performed in response to this signal.6 FIG. 6 is a flowchart for explaining the scrolling operation in this embodiment. In step m1,
The main control circuit 10 determines the presence or absence of input data from the input section 2. If there is input data, the process moves to step m2 and the input data is processed. In step m2, image display data for displaying corresponding to the input data is created, and the memory 21.9 of the output circuit 8.9. .. Store in 22. When scrolling, the RAM of the control unit 4
A scroll flag (hereinafter abbreviated as "scroll F") provided in II is set to 1, and when scrolling is completed, scroll F is reset to O. step m
When the input data processing in step 2 is completed, or when it is determined that there is no input data in step m1, the process moves to step m3. In step m3, it is determined whether the scroll is in the second cycle or more. Here, a cycle refers to one cycle of driving the 16 rows of the LED matrix 226 in each of the basic panels 220 to 270. If it is the second cycle or more since scrolling started in step m3, the process moves to step m4.

ステップm4においては、スクロールFが1にセットさ
れた次のサイクルで、倍角スクロールFを1にセットす
る。ステップm4か終了したとき、才たはステップm3
においてスクロールが2サイクル目以上ではないと判断
されたときは、ステップm5に移る。ステップm5にお
いては、スクロールFが1にセットされているかどうが
が判断される。スクロールFが1にセットされていると
きは、ステップm6に移る。ステップm6ではスクロー
ル処理が行われ、下の段である第1表示パネル6を構成
する各基本パネル250〜270の画像を1列だけずら
した画像データが作成され、第1表示パネル6に与えら
れる。ステップm6が終了したとき、またはステップm
5においてスクロールFが1にセットされていないと判
断されたときは、ステップm7に移る。ステップm7に
おいては、倍角スクロールFが1にセットされているか
どうかが判断される0倍角スクロールFが1にセットさ
れているときは、ステップm8に移る。
In step m4, the double-angle scroll F is set to 1 in the next cycle after the scroll F is set to 1. When step m4 is completed, step m3
If it is determined that the scrolling is not in the second cycle or higher, the process moves to step m5. In step m5, it is determined whether scroll F is set to 1 or not. When scroll F is set to 1, the process moves to step m6. In step m6, a scroll process is performed, and image data is created in which the images of each of the basic panels 250 to 270 configuring the first display panel 6 in the lower stage are shifted by one column, and is provided to the first display panel 6. . When step m6 is completed, or step m
If it is determined in step 5 that scroll F is not set to 1, the process moves to step m7. In step m7, it is determined whether the double-angle scroll F is set to 1. If the 0-times scroll F is set to 1, the process moves to step m8.

ステップm8においては、倍角スクロール処理が行われ
、上の段である第2表示パネル7によって表示される画
像に対応する画像データを1列分だけずらした画像デー
タが作成され、第2表示パネル7に与えられる。ステッ
プm8における倍角スクロール処理が終了したとき、ま
たはステップm7において倍角スクロールFにセットさ
れていないと判断されたときはステップm1に戻る。こ
のような動作が繰返して行われ、表示部3における画像
表示が行われる。
In step m8, double-width scroll processing is performed to create image data in which the image data corresponding to the image displayed by the second display panel 7 at the upper stage is shifted by one column, and the second display panel 7 given to. When the double-width scroll processing in step m8 is completed, or when it is determined in step m7 that double-width scroll F is not set, the process returns to step m1. Such operations are repeated and images are displayed on the display section 3.

第7図は、第1図示の実施例による32行の長さを有す
る直線の横方向へのスクロールの状態を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a state of horizontal scrolling in a straight line having a length of 32 lines according to the embodiment shown in the first figure.

第7図(1)は1/16サイクル、第7図(2)は3/
16サイクル、第7図(3〉は5/16サイクル、第7
図(4)は7/16サイクル、第7図(5)は9/16
サイクルおよび第7図(6)は11/16サイクルにお
ける画像の見え方をそれぞれ示す。第2表示パネル7に
よる上段の表示は、第1表示パネル6による下段の表示
に比べて、1サイクル遅れているので、第1および第2
表示パネル6.7の境界である16ラインと17ライン
との間で段差を生じないで画像の移動表示が行われる。
Figure 7 (1) is a 1/16 cycle, Figure 7 (2) is a 3/16 cycle.
16 cycles, Figure 7 (3> is 5/16 cycles, 7th
Figure (4) shows the 7/16 cycle, Figure 7 (5) shows the 9/16 cycle.
The cycle and FIG. 7(6) respectively show how the image looks in the 11/16 cycle. The upper stage display on the second display panel 7 is delayed by one cycle compared to the lower stage display on the first display panel 6.
The moving image is displayed without creating a step between the 16th line and the 17th line, which are the boundaries of the display panel 6.7.

第8図は、表示パネル6.7に出力回路8.9から与え
られる信号を示す波形図である。第8図(1)〜(4)
は、LEDマトリクス226を行AO〜A15毎に駆動
するためのアドレス信号を示す。このアドレス信号によ
って、LEDマトリクスの行は、16ラインから1ライ
ンまで順次的に駆動される。第8図(1)は、LEDマ
トリクス226の1ラインを表示するための画像データ
を示す。画像データは、各基本ユニット220〜270
に含まれるシフト駆動回路236のシフトレジスタ22
1,222によって、順次的に転送される。各基本ユニ
ット220〜270のシフト駆動回路236は、相互に
直列に接続され、アドレス発生回路25から導出される
クロック信号CLKに同期して画像データの転送が行わ
れる。全部のシフト駆動回路137に対するデータの導
出が終了すると、アドレス発生回路25はロード信号L
oadを発生し、各シフト駆動回路236はこのロード
信号Loadに応答して、シフトレジスタ221,22
2からの画像データをラッチし、LEDマトリクス22
6によって画像表示させる。
FIG. 8 is a waveform diagram showing signals applied from the output circuit 8.9 to the display panel 6.7. Figure 8 (1) to (4)
represents an address signal for driving the LED matrix 226 for each row AO to A15. By this address signal, the rows of the LED matrix are sequentially driven from line 16 to line 1. FIG. 8(1) shows image data for displaying one line of the LED matrix 226. The image data is stored in each basic unit 220 to 270.
The shift register 22 of the shift drive circuit 236 included in
1,222, and are sequentially transferred. The shift drive circuits 236 of each of the basic units 220 to 270 are connected in series, and image data is transferred in synchronization with the clock signal CLK derived from the address generation circuit 25. When data has been derived for all shift drive circuits 137, the address generation circuit 25 outputs the load signal L.
oad, and each shift drive circuit 236 responds to this load signal Load to shift registers 221 and 22.
2, the image data from LED matrix 22 is latched.
6 to display the image.

以上の実施例においては、LEDによるドツトマトリク
ス状の表示パネルを使用しているけれども、液晶表示素
子などを使用してもよいことは勿論である。また、LE
Dマトリクスは横16行、縦16列のドツトマトリクス
で構成されているけれども、他の大きさ、形状を有する
ドツトマトリクス表示が行われる手段であってもよいこ
とは勿論である。
In the above embodiments, a dot matrix display panel using LEDs is used, but it goes without saying that a liquid crystal display element or the like may also be used. Also, L.E.
Although the D matrix is composed of a dot matrix with 16 horizontal rows and 16 vertical columns, it goes without saying that means for displaying dot matrices having other sizes and shapes may be used.

また、複数の表示手段を第1および第2の2つで代表さ
せているけれとも、他の数であってもよいことは勿論で
ある。
Moreover, although the plurality of display means are represented by the first and second two, it is of course possible to use another number.

発明の効果 以上のように本発明によれば、第2配列方向に隣接して
設けられる第1および第2画像表示手段によって表示さ
れる画像を、第1配列方向に移動させるとき、第1画像
表示手段によって表示すべき画像を先に移動させ、第1
画像表示手段の第1方向に配列された絵素に対する駆動
が順次的に行われて一巡してから、第2画像表示手段に
よって移動後の画像を表示するようにしたので、画像を
移動して表示するときに、第1表示手段と第2表示手段
との間で画像が不連続になることはない。
Effects of the Invention As described above, according to the present invention, when the images displayed by the first and second image display means provided adjacent to each other in the second arrangement direction are moved in the first arrangement direction, the first image The image to be displayed by the display means is moved first, and
The picture elements arranged in the first direction of the image display means are sequentially driven, and after one cycle, the second image display means displays the moved image. When displaying, the image will not be discontinuous between the first display means and the second display means.

複数の画像表示手段を使用して画像表示を行い、しかも
画像をスクロールさせても不自然な表示とはならないの
で、多くの情報を迅速に表示することができる。
Since images are displayed using a plurality of image display means and do not look unnatural even when the images are scrolled, a large amount of information can be displayed quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図示の実施例の制御部4の構成を示すブロック図、第3
図は第1図示の実施例の出力部の構成を示すブロック図
、第4図は第1図示の実施例の表示部3の表示パネルの
構成を示すブロック図、第5図は第4図示のLEDマト
リクスの構成を示す電気回路図、第6図は第1図示の実
施例における制御部4の動作を説明するためのフローチ
ャート、第7図は第4図の表示パネルに与えられる信号
を示す波形図、第8図は第1図示の実施例ニヨるスクロ
ール表示を説明するための図、第9図は従来からの表示
装置51を示す斜視図、第1O図は従来からの表示装置
F 51の構成を示すブロック図、第11図は従来がら
の表示装置51の動作を説明するためのフローチャート
、第12図は従来からの表示装置51におけるスクロー
ル時の表示を説明するための図、第13図は従来がらの
表示装置51における倍角スクロール表示時の問題を説
明するための図である。 l・・・表示装置、2・入力部、3・・・表示部、4制
御部、5・・・出力部、6・第1表示パネル、7第2表
示パネル、8・・第1出力回路、9・・第2出力回路、
10・・・主制御回路、11・・RAM、12・・・P
ROM、13・・・スクロール部、14・・倍角スクロ
ール部、15・・・バス回路、16・・シリアル入出力
回路、17・・・パラレル入出力回路、18・・ドライ
バ回路、20・・・外部バス、21・・・第1メモリ、
22・・・第2メモリ、23・・・第1切換え回路、2
4第2切換え回路、25・・アドレス発生回路、220
〜270・・・基本パネル、221,222・ シフト
レジスタ、223.224  ラッチ、226・・・L
EDマトリクス、229・・・行駆動回路代理人  弁
理士 画数 圭一部 O C1 第 図 第 図 区
FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of the present invention.
Block diagram showing the configuration of the control unit 4 of the illustrated embodiment, No. 3
The figure is a block diagram showing the configuration of the output section of the embodiment shown in the first figure, FIG. 4 is a block diagram showing the structure of the display panel of the display unit 3 of the embodiment shown in the first figure, and FIG. An electric circuit diagram showing the configuration of the LED matrix, FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the control unit 4 in the embodiment shown in FIG. 1, and FIG. 7 is a waveform showing the signal given to the display panel in FIG. 4. 8 is a diagram for explaining the scroll display according to the embodiment shown in FIG. 1, FIG. 9 is a perspective view showing a conventional display device 51, and FIG. 1O is a diagram showing a conventional display device F51. FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the conventional display device 51, FIG. 12 is a diagram for explaining the display during scrolling in the conventional display device 51, and FIG. 13 is a block diagram showing the configuration. 1 is a diagram for explaining a problem during double-width scroll display in a conventional display device 51. FIG. 1. Display device, 2. Input section, 3. Display section, 4. Control section, 5.. Output section, 6. 1st display panel, 7. 2nd display panel, 8.. 1st output circuit. , 9... second output circuit,
10...Main control circuit, 11...RAM, 12...P
ROM, 13...Scroll section, 14...Double-width scroll section, 15...Bus circuit, 16...Serial input/output circuit, 17...Parallel input/output circuit, 18...Driver circuit, 20... external bus, 21...first memory;
22... Second memory, 23... First switching circuit, 2
4 second switching circuit, 25...address generation circuit, 220
~270...Basic panel, 221,222/Shift register, 223.224 Latch, 226...L
ED matrix, 229... Row drive circuit agent Patent attorney Number of strokes Keiichi O C1 Figure Figure Section

Claims (1)

【特許請求の範囲】 複数の絵素が第1の配列方向の行と、第1の配列方向と
は異なる第2の配列方向の列とによつてマトリクス状に
配列されて構成される第1の画像表示手段と、 前記第1画像表示手段に対し第2配列方向に隣接して設
けられ、複数の絵素が第1の配列方向の行と、第2の配
列方向の列とによつてマトリクス状に配列されて構成さ
れる第2の画像表示手段と、前記第1画像表示手段の絵
素を、行毎に前記第2方向に順次的に駆動することを繰
返して行う第1の駆動手段と、 前記第2画像表示手段の絵素を、行毎に前記第2方向に
順次的に駆動することを繰返して行う第2の駆動手段と
、 前記第1および第2画像表示手段によつて表示すべき画
像に対応する画像データを前記第1および第2駆動手段
に与え、画像を前記第1方向に移動させるとき、第1画
像表示手段によつて表示すべき移動後の画像データを第
1駆動手段に与え、前記行毎の繰返し駆動の1周期が終
了した後で、第2画像表示手段によつて表示すべき移動
後の画像データを第2駆動手段に与えることを特徴とす
る表示装置。
[Scope of Claims] A first device comprising a plurality of picture elements arranged in a matrix with rows in a first arrangement direction and columns in a second arrangement direction different from the first arrangement direction. an image display means provided adjacent to the first image display means in a second arrangement direction, wherein a plurality of picture elements are arranged in rows in the first arrangement direction and columns in the second arrangement direction; A first drive that repeatedly drives picture elements of the second image display means arranged in a matrix and the picture elements of the first image display means in the second direction row by row. means; a second driving means for repeatedly driving picture elements of the second image display means in the second direction row by row; When moving the image in the first direction by applying image data corresponding to an image to be displayed to the first and second driving means, and moving the image in the first direction, the moved image data to be displayed by the first image display means is transmitted to the first and second driving means. The moving image data to be displayed by the second image display means is applied to the first driving means, and after one cycle of the repetitive driving for each row is completed, the moved image data to be displayed by the second image display means is applied to the second driving means. Display device.
JP16618690A 1990-06-25 1990-06-25 Display device Pending JPH0455887A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618690A JPH0455887A (en) 1990-06-25 1990-06-25 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618690A JPH0455887A (en) 1990-06-25 1990-06-25 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455887A true JPH0455887A (en) 1992-02-24

Family

ID=15826674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16618690A Pending JPH0455887A (en) 1990-06-25 1990-06-25 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455887A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335057A (en) * 1995-06-05 1996-12-17 Kinki Nippon Tetsudo Kk Led display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335057A (en) * 1995-06-05 1996-12-17 Kinki Nippon Tetsudo Kk Led display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637822B2 (en) Driving method of display device
JPH0120751B2 (en)
JP2659900B2 (en) Display method of image display device
JP2797435B2 (en) Display controller
JPS61205983A (en) Display controller
JPH0455887A (en) Display device
JPH08234161A (en) Color panel display device and processing method of image information
EP0384403B1 (en) A method for controlling a multi-gradation display and a multi-gradation display device
JPH1185106A (en) Display controler and display device
JP3415719B2 (en) Dot matrix display
JP2741808B2 (en) Dot matrix display device
JPH0667628A (en) Matrix type display device and its driving method
JP3238914B2 (en) Display device and display control method
JPH0635420A (en) Flat panel display
JP3312070B2 (en) Extended free display system
JPH07140944A (en) Liquid crystal display device with scroll function
JPH04190285A (en) Display device
JP2820998B2 (en) Scroll circuit of light emitting element dot matrix display
JP2534662Y2 (en) LED matrix display drive circuit
JP2612378B2 (en) LED dot matrix display device and control method thereof
JP2554080B2 (en) Display device
JP3658630B2 (en) Liquid crystal display device and liquid crystal driving method
JP2000047640A (en) Led dislay unit
JPH09218666A (en) Driving device for liquid crystal display device
JPH0725828Y2 (en) Liquid crystal display information processing device