JPH045508A - 物体の形状検出方法及びその装置 - Google Patents

物体の形状検出方法及びその装置

Info

Publication number
JPH045508A
JPH045508A JP2405527A JP40552790A JPH045508A JP H045508 A JPH045508 A JP H045508A JP 2405527 A JP2405527 A JP 2405527A JP 40552790 A JP40552790 A JP 40552790A JP H045508 A JPH045508 A JP H045508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
detected
light beam
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2405527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510786B2 (ja
Inventor
Kazunari Yoshimura
一成 吉村
Kuninori Nakamura
国法 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2405527A priority Critical patent/JP2510786B2/ja
Priority to US07/684,121 priority patent/US5111056A/en
Publication of JPH045508A publication Critical patent/JPH045508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510786B2 publication Critical patent/JP2510786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は光ビームによる物体の形状検出方法その装置に
関するものである。 [0002]
【従来の技術】
プリント基板上に実装半田付けされた電子部品の実装状
態や半田状態をチエツクするにあたり、第7図に示す光
ビームによる物体の形状検出でチエツクを行うことがな
されている。 これは、レーザー発振器のような投光部材1から出た光
ビームをレンズ3によって被検出部上に光ビームスポッ
トとなるように照射するとともに、この投光経路中に配
した振動ミラーのような光偏向部材2aで光ビームスポ
ットが被検出物9上を横切るように走査し、この光ビー
ムスポットの反射光を投光方向と異なる方向からレンズ
4を通じて受光部材8で検出することで、被検出物9の
形状検出を行うもので、レンズ4と受光部材8との間に
は、投光系側に配された光偏向部材2aと同期して作動
する光偏向部材2bが配設されている。図中10はコリ
メータ、11.12は反射ミラーである。 [0003] このものにおいて、光ビームを被検出物9に走査投光す
るとともに、被検出物上の光ビームスポットを受光部材
8で検出すれば、被検出物9の表面の凹凸形状に応じた
時系列出力を受光部材8から得ることができる。 [0004]
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようにして物体の形状検出を行う場合、
被検出物9上の同じ高さにある2点A、 Bは、第8図
に示すように、本来、いずれも受光部材8の1点へ′ 
で検出することになる力面上記従来例のように、投光系
と受光系とに夫々光偏向部材2a、2bを配して両者を
同期させている場合、両光偏向部材2a、2bの同期に
少しでもずれがあると、被検出物9上のスポット光点A
、Bが受光部材8のセンサ面上でX軸方向において同じ
点にならず、図に示すように、ΔXだけずれたA’  
、 B’ 点で夫々集光されることになる。受光部材8
は被検出物9のX軸方向に変位があった時、X軸方向に
移動した結像スポットを検出できるような位置検出器で
あるために、信頼性をあげるためにΔXだけずれが生じ
ることを見込むならば、受光部材8としてセンサ面の幅
Wが広いものを用いなくてはならない。また、受光部材
8が複数の光ラインセンサ等で形成される場合、X軸方
向に多数列の光ラインセンサが必要となる。 [0005] 更に、被検出物9がプリント基板上に半田付けで実装さ
れた電子部品である場合、第9図に示すように、半田9
0部分を横切るように光ビームを走査することで、半田
付は状態をチエツクすることができるが、この時、半田
90部分は光沢を有しているために、本来の反射光αの
ほかに、鏡面反射による2次反射光βが生じて、これが
受光部材8のセンサ面で結像すると、受光出力8aに異
なる高さを示す2つの出力が出てしまう。そして、上述
のように、センサ面の幅Wを広くしている時には、この
2次反射光も入ってしまう確率が高くなり、正確な形状
検出ができなくなる。 [0006] 米国特許第4627734号明細書では、投光系と受光
系とで単一の光偏向部材の表面と裏面、あるいはポリゴ
ンミラーの異なる面を利用するようにした光学系が提案
されている。しかしながら、単一の光偏向部材を用いる
とはいえ、異なる面を利用することから、この両者の面
の精度の違いの影響を受けてしまうものであり、また光
ビームスポット(レーザー光)が光偏向部材を中心にコ
ーン状に操作されるものとなっているために、部品等の
影によって走査できない部分が生じやすいという欠点を
有しているほか、投光レーザー光をレンズで絞っていな
いために微1Jz部分の検出が困難である。 [0007] また、特公昭63−39841号公報及び米国特許第3
866038号明細書においでは、投光系と受光系とに
おいて、レンズ及び光偏向部材を共用化したものが示さ
れており、この場合には、光偏向部材の同期ずれに伴う
問題を解消することができる上に、上記米国特許第46
27734号明細書で示された問題もテレセントリック
光学系を用いて解消したものとなっている。しかし、レ
ンズの共用化のためにレンズの辺縁部分を使って投受光
を行っているために、振動ミラーのような光偏向部材で
光ビームを振ると、レンズの収差による影響が無視でき
ないものとなってあられれる上に、広い走査幅を得るこ
とができないという問題を有しており、またレンズ表面
や内部における投光側の光ビームの散乱光が受光側に影
響を及ぼすなめに、S/Nが悪く、精度の高い形状検出
を行えないという問題を有している。更に共用化に伴っ
てレンズと被検出物との間の投光側と受光側とにおける
光路長が同一となっていることから、光偏向部材と受光
部材の間の結像用のレンズを設置する必要があるものと
なってしまっており、光学系の構成が複雑になるという
欠点を有している。 [0008] 本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは高精度な形状検出を確実に行うこと
ができる物体の形状検出方法及びその装置を提供するに
ある。 [0009]
【課題を解決するための手段】
しかして本発明は、被検出物に光ビームを光偏向部材を
介して走査投光するとともに、被検出物上の光ビームス
ポットを光ビームの投光方向と異なる方向から受光部材
で検出することで被検出物の形状を検出する物体の形状
検出方法において、光偏向部材と投光用レンズとを用い
て被検出物に光ビームを投光し、該被検出部からの反射
光を上記投光用レンズとは別の受光用レンズと、上記光
偏向部材とを介して受光部材に受光させるとともに、所
定の結像倍率となるように被検出物と受光用レンズとの
間の距離及び受光用レンズと受光部材との間の距離を設
定している物体の形状検出方法に第1の特徴を有し、ま
た投光部材と、この投光部材から出力される光ビームを
偏向させる光偏向部材と、この光ビームを被検出物上に
光ビームスポットとして照射する投光用レンズと、被検
出物からの光ビームスポットの反射光を集束させる投光
用レンズとは別部材としての受光用レンズとこの受光用
レンズと上記光偏向部材とを経た反射光を受光する受光
部材とからなり、受光用レンズと受光部材とは被検出物
に対して所定の結像倍率を得られる位置に配設されてい
る物体の形状検出装置に第2の特徴を有し、更にこの物
体形状検出装置において、光偏向部材は振動ミラーで形
成され、受光系はその光軸が振動ミラーの回転軸と直交
するように配設されており、受光用レンズと光偏向部材
との間の光路長が受光用レンズと焦点距離と合致するよ
うに、受光系光路上に反射ミラーが配設されていること
、投光用レンズ側に光ビームの散乱光が受光系にまわり
こむことを防ぐ遮光板を配していること、投光用レンズ
と受光用レンズとして、光軸部分を除く辺縁部でつなが
っているものを使用すること、受光用レンズは投光用レ
ンズと同じ焦点距離とされており、受光用レンズと被検
出物との間の光路上には反射ミラーが配設されて、受光
部材上の結像倍率が所定値に設定されていることに特徴
を有している。 [0010] 本発明によれば、投光系と受光系とで単一の光偏向部材
を共用するために、同期ずれが問題となるようなことは
なく、また投光系と受光系とで夫々別個のレンズを使用
するために、各レンズの光軸部分を使用することができ
るとともに、受光部材上での結像倍率を形状検出に適し
た値に設定することができる。 [0011]
【実施例】
以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述すると、第1
図は一実施例を示しており、投光系はレーザー発振器の
ような投光部材1と、レンズ3とから構成され投光部材
1とレンズ3との間には、振動ミラーで示した光偏向部
材2が配設されている。また、光偏向部材2及び被検出
物9力飄夫々レンズ3の後焦点位置及び前焦点位置にく
るようにされている。従って、投光部材1から出た光ビ
ームは被検出物9上に最小スポットに集束された光ビー
ムスポットを形成するとともに、この時、光偏向部材2
の軸20を中心とする回動で、光ビームスポットは被検
出物9上を走査する。 [0012] 一方、受光系は、レンズ4と受光部材8のほか、複数枚
の反射ミラー5,6゜7によって構成されているととも
に、レンズ4と受光部材8との間に、上記光偏向部材2
が介在するようになっているもので、この受光系におけ
る光偏向部材2への光の入射方向は、投光系の場合と同
様に光偏向部材の回転軸20と直交する方向とされてい
る。また反射ミラー5はレンズ4と被検出物9との間に
、反射ミラー6.7はレンズ4と光偏向部材8との間に
配されている。 [0013] 上記レンズ4は投光系のレンズ3の前焦点距離f2と同
じ長さの後焦点距離f2′を有するものが使用されてい
る。また、被検出物9と反射ミラー5及び反射ミラー5
とレンズ4の各間隔をり。、Llとし、レンズ4と反射
ミラー6、反射ミラー6と反射ミラー7、反射ミラー7
と光偏向部材2、光偏向部材2と受光部材8の各間隔を
夫々c、  b、  a、 L、2、レンズ4の前焦点
距離をfl、後焦点距離をf2′とする時、 a+b+C=f2 f 1’/L a + f 2/L b=1   −−
−− (i)(ただし、La=Lo+L1.Lb=L2
+a+b+c)となるようにされている。 [0014] また、ここにおける光学系はシャインプルーフ条件を満
たすものとされて所定の結像倍率を得られるようにして
いる。つまり、第2図において、物体Xa  Xbがレ
ンズ4を介して像Ya  Ybとして結像しているとす
ると、この第2図に示すように、次の式が成り立つ。 Yo=ACOSア        −−−−−−(ii
)Y =MY =MAcosδ    (iii)H=
 Y 1/cos y     −−−−−一(iv)
tan y =Mtanδ     −−−−−−(v
)ただし、M:結像倍率 A:被検出物9の検出可能な最小変位(目標分解能)H
:受光部材の1画素分の長さ(受光部材の検出分解能)
である。 [0015] 上記(ii)〜(v)式を使ってMを求める[0016
【式1】 %式%] となる。すなわち、受光系のレンズ4は、受光部材8と
の間の距離Lb(L2十a+b+c)及び被検出物9ま
での距離L a (L 1 + L o)との比が、上
記式1で得られる結像倍率Mとなるように配置されてい
るものである。 さて、このものにおいては、投光部材1から出る光ビー
ムは、光偏向部材2による走査がなされた状態で被検出
物9上に集束するものであり、そして被検出物9上の光
ビームスポットは、反射ミラー5とレンズ4、反射ミラ
ー6.7、そして光偏向部材2を通じて受光部材8で検
出される。この時、投光系と受光系とで光偏向部材2の
同一面を共用しているために、光ビームを図中X方向に
走査するようにしているにもかかわらず、受光部材8に
おける光ビームスポットの結像位置は走査方向について
変化することがなく、また投光系ではレンズ3を、受光
系ではレンズ4を使用するとともに、各レンズ3,4の
光軸が通る中心部を使用しているために、レンズ3.4
がもつ収差の影響を最小に抑えることができる。 [0018] そして、被検出物9にZ軸方向の高さ変化がある場合に
は、受光部材8上で光ビームスポットの結像位置がZ軸
方向に変化するなめに、被検出物9の高さを検出するこ
とができ、更に結像スポットの輝度も計測すれば、二次
元明暗撮像器としても使用することができる。 光偏向部材2を投光系と受光系とで共用するために、投
光系のレンズ3表面における散乱光が光偏向部材2を通
じて受光系に回り込むことが問題となる時には第3図に
示すように、光ビームの操作方向に長いスリット31を
備えた遮光部材30を光偏向部材2とレンズ3の間に配
置するとよい。また、光偏向部材2表面による投光散乱
光が受光系に回り込むことが問題となる時には、第3図
に示すように、光偏向部材2の投光部材1及び受光部材
8側のところに、光偏向部材2の回転軸20と直角にな
るように遮光部材32を配置するとよい。 [0019] 第4図に他の実施例を示す。ここでは投光系のレンズ3
と受光系のレンズ4とを夫々の縁がカットされたものと
するとともにこのカット部分において突き合わせている
。図示形状のレンズ3,4、つまり光軸を二つ備えた非
球面レンズを一体形成して使用してもよい。 このように、レンズ3,4を夫々通る光ビームが平行と
なるようにした場合、投光系と受光系とが被検出部9に
対して角度θをなすようにするにあたって、受光系に配
している反射ミラー5,6の数を前記実施例の場合より
少なくすることができる。尚、この場合においても、光
偏向部材2である振動ミラー2は、レンズ3の光軸を含
む直線上を走査するものとし、レンズ4の光軸は振動ミ
ラー2の回転軸20に対して直交するものとしている。 また、この時の被検出物9と反射ミラー5の間隔pと、
反射ミラー5,6間の間隔q、反射ミラー6とレンズ4
との間隔r、光偏向部材2と受光部材8の間隔L2は、
[f1′/(p+q十r)]+[f2′/(L2+f2
′)]=1となるようにされている。また反射ミラー5
は被検出物9がらレンズ4までの距離が前記倍率Mを満
たすように設けられている。 [0020] 第5図は互いに近接配置されたレンズ3,4間の散乱光
の回り込みを防ぐために、レンズ3,4の接合部分に遮
光板30をたてたものを示している。 前記反射ミラー5,6.7は、被検出物9に対する異な
る方向から受光を行うために設けられたものであり、そ
の枚数は光路のとりがたによって選択される。 たとえば第6図に示すように反射ミラー5のみでも構成
することができる。 [0021】
【発明の効果】
以上のように本発明においては、投光系と受光系とで単
一の光偏向部材を共用するために、同期ずれが問題とな
るようなことはなく、従って受光部材のセンサー面の幅
を広くとる必要がなく、またこれ故に2次反射光の影響
を抑えることができると同時に受光部材を安価なものと
することができ、そして投光系と受光系とで夫々別個の
レンズを使用するために、各レンズの収差の少ない光軸
部分を使用することができ、S/Nの良い高精度な形状
測定を行うことができるものであり、更には受光部材上
での結像倍率を形状検出に適した値に設定することがで
きるために、この点においても高精度な形状測定を行う
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の斜視図である。
【図2】 同上の結像倍率の説明図である。
【図3】 同上の他側の斜視図である。
【図4】 他の実施例の斜視図である。
【図5】 同上の他側の斜視図である。
【図6】 同上の更に他側の斜視図である。
【図7】 従来例の斜視図である。
【図8】 同上の問題点を示す斜視図である。
【図9】 同上の他の問題点を示す側面図である。
【符号の説明】
投光部材 光偏向部材 レンズ レンズ 反射ミラー 反射ミラー 反射ミラー 受光部材 被検出物
【書類芯】
図面
【図1】 \
【図2】
【図3】 ■
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検出物に光ビームを光偏向部材を介して
    走査投光するとともに、被検出物上の光ビームスポット
    を光ビームの投光方向と異なる方向から受光部材で検出
    することで被検出物の形状を検出する物体の形状検出方
    法において、光偏向部材と投光用レンズとを用いて被検
    出物に光ビームを投光し、該被検出部からの反射光を上
    記投光用レンズとは別の受光用レンズと、上記光偏向部
    材とを介して受光部材に受光させるとともに、所定の結
    像倍率となるように被検出物と受光用レンズとの間の距
    離及び受光用レンズと受光部材との間の距離を設定して
    いることを特徴とする物体の形状検出方法。
  2. 【請求項2】投光部材と、この投光部材から出力される
    光ビームを偏向させる光偏向部材と、この光ビームを被
    検出物上に光ビームスポットとして照射する投光用レン
    ズと、被検出物からの光ビームスポットの反射光を集束
    させる投光用レンズとは別部材としての受光用レンズと
    、この受光用レンズと上記光偏向部材とを経た反射光を
    受光する受光部材とからなり、受光用レンズと受光部材
    とは被検出物に対して所定の結像倍率を得られる位置に
    配設されていることを特徴とする物体の形状検出装置。
  3. 【請求項3】光偏向部材は振動ミラーで形成され、受光
    系はその光軸が振動ミラーの回転軸と直交するように配
    設されており、受光用レンズと光偏向部材との間の光路
    長が受光用レンズと焦点距離と合致するように、受光系
    光路上に反射ミラーが配設されていることを特徴とする
    請求項2記載の物体の形状検出装置。
  4. 【請求項4】投光用レンズ側に光ビームの散乱光が受光
    系にまわりこむことを防ぐ遮光板を配していることを特
    徴とする請求項2記載の物体の形状検出装置。
  5. 【請求項5】投光用レンズと受光用レンズとして、光軸
    部分を除く辺縁部でつながっているものを使用すること
    を特徴とする請求項2記載の物体の形状検出装置。
  6. 【請求項6】受光用レンズは投光用レンズと同じ焦点距
    離とされており、受光用レンズと被検出物との間の光路
    上には反射ミラーが配設されて、受光部材上の結像倍率
    が所定値に設定されていることを特徴とする請求項2記
    載の物体の形状検出装置。
JP2405527A 1990-04-14 1990-12-25 物体の形状検出方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2510786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405527A JP2510786B2 (ja) 1990-04-14 1990-12-25 物体の形状検出方法及びその装置
US07/684,121 US5111056A (en) 1990-04-14 1991-04-12 Optical measurement system determination of an object profile

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-98722 1990-04-14
JP9872290 1990-04-14
JP2405527A JP2510786B2 (ja) 1990-04-14 1990-12-25 物体の形状検出方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH045508A true JPH045508A (ja) 1992-01-09
JP2510786B2 JP2510786B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=26439846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2405527A Expired - Lifetime JP2510786B2 (ja) 1990-04-14 1990-12-25 物体の形状検出方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5111056A (ja)
JP (1) JP2510786B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4218219C2 (de) * 1992-06-03 1998-05-07 Geyer Medizin Und Fertigungste Vorrichtung zum berührungslosen Vermessen eines schlecht zugänglichen, dreidimensionalen medizinischen oder zahntechnischen Objektes
US5546188A (en) * 1992-11-23 1996-08-13 Schwartz Electro-Optics, Inc. Intelligent vehicle highway system sensor and method
US5793491A (en) * 1992-12-30 1998-08-11 Schwartz Electro-Optics, Inc. Intelligent vehicle highway system multi-lane sensor and method
CA2179837C (en) * 1995-06-28 2000-01-11 Masaharu Yoshida Light scanner
AU4822297A (en) * 1996-10-11 1998-05-11 Schwartz Electro-Optics, Inc. Intelligent vehicle highway multi-lane sensor
US5978089A (en) * 1997-04-15 1999-11-02 Nextel Ltd. Non-contact method for measuring the shape of an object
GB9713680D0 (en) 1997-06-27 1997-09-03 Keymed Medicals & Ind Equip Improvements in or relating to optical scopes with measuring systems
US6152662A (en) * 1997-07-31 2000-11-28 Machine Magic, Llc Key duplication apparatus and method
US6397014B1 (en) * 2000-06-01 2002-05-28 Heidelberg Digital L.L.C. Optical device for indicating the position of a flexible web
US9101990B2 (en) 2006-01-23 2015-08-11 Hy-Ko Products Key duplication machine
US7891919B2 (en) 2006-01-23 2011-02-22 Hy-Ko Products Company Key duplication machine
DE102006034604A1 (de) * 2006-07-24 2008-01-31 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Optisches System zur Oberflächenvermessung
US8634655B2 (en) 2009-05-01 2014-01-21 Hy-Ko Products Company Key blank identification system with bitting analysis
US8644619B2 (en) 2009-05-01 2014-02-04 Hy-Ko Products Company Key blank identification system with groove scanning
US8641942B2 (en) 2010-05-12 2014-02-04 Corning Incorporated Laser scanning systems and methods for measuring extruded ceramic logs
DE102012200152A1 (de) * 2012-01-05 2013-07-11 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Vermessen einer Kamera
US20140009762A1 (en) * 2012-06-21 2014-01-09 Nikon Corporation Measurement assembly with fiber optic array
US9818041B2 (en) 2015-08-03 2017-11-14 Hy-Ko Products Company High security key scanning system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055210A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Nec Corp 非接触三次元測定装置
JPS62168007A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Nachi Fujikoshi Corp 形状認識装置
JPH02167417A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装部品検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2256736C3 (de) * 1972-11-18 1979-01-25 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Meßanordnung zur automatischen Prüfung der Oberflächenbeschaffenheit und Ebenheit einer Werkstückoberfläche
US4171917A (en) * 1974-07-02 1979-10-23 Centre De Recherches Metallurgiques-Centrum Voor Research In De Metallurgie Determining the profile of a surface of an object
US3986774A (en) * 1975-05-08 1976-10-19 United Technologies Corporation Gauging surfaces by remotely tracking multiple images
US4373804A (en) * 1979-04-30 1983-02-15 Diffracto Ltd. Method and apparatus for electro-optically determining the dimension, location and attitude of objects
US4627734A (en) * 1983-06-30 1986-12-09 Canadian Patents And Development Limited Three dimensional imaging method and device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055210A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Nec Corp 非接触三次元測定装置
JPS62168007A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Nachi Fujikoshi Corp 形状認識装置
JPH02167417A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装部品検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510786B2 (ja) 1996-06-26
US5111056A (en) 1992-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510786B2 (ja) 物体の形状検出方法及びその装置
US6862097B2 (en) Three-dimensional shape measuring method, and three-dimensional shape measuring apparatus
US4867570A (en) Three-dimensional information processing method and apparatus for obtaining three-dimensional information of object by projecting a plurality of pattern beams onto object
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
EP2439486B1 (en) Image correlation displacement sensor
JP2920194B2 (ja) 光学式走査装置
JPH0812127B2 (ja) 曲率半径測定装置及び方法
JPH08240408A (ja) 変位センサ
JPH10239036A (ja) 3次元計測用光学装置
US5170037A (en) Scanning device for optically scanning a surface along a line
CN108885260B (zh) 具有单轴扫描的渡越时间探测器
JPWO2018147454A1 (ja) 走査型の光学系及びレーザーレーダー装置
US5815272A (en) Filter for laser gaging system
US6897421B2 (en) Optical inspection system having an internal rangefinder
JPH10267624A (ja) 三次元形状測定装置
US5631738A (en) Laser ranging system having reduced sensitivity to surface defects
JPH05340723A (ja) 隙間間隔測定方法
US20050002044A1 (en) Method for determination of the level of two or more measurement points, and an arrangement for this purpose
JP3222214B2 (ja) 対象面の位置検出装置
JP2510786C (ja)
JPS62291512A (ja) 距離測定装置
JPH0823484B2 (ja) 二次元の対象物を整向、検査及び/または測定するための装置
JP2943498B2 (ja) 走査型レーザ変位計
JP2001317922A (ja) 光学式形状測定装置
US6750436B2 (en) Focus error detection apparatus and method having dual focus error detection path

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15