JPH0454728B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454728B2
JPH0454728B2 JP24404885A JP24404885A JPH0454728B2 JP H0454728 B2 JPH0454728 B2 JP H0454728B2 JP 24404885 A JP24404885 A JP 24404885A JP 24404885 A JP24404885 A JP 24404885A JP H0454728 B2 JPH0454728 B2 JP H0454728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
strength
present
wire rod
kgf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24404885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62228431A (ja
Inventor
Toshihiko Takahashi
Yoshuki Asano
Rokuro Kono
Takashi Ninomya
Hideo Chiba
Yoshuki Sasaki
Masatsugu Murao
Kazuhiko Murao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Namitei Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Namitei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Namitei Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24404885A priority Critical patent/JPS62228431A/ja
Publication of JPS62228431A publication Critical patent/JPS62228431A/ja
Publication of JPH0454728B2 publication Critical patent/JPH0454728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は長尺高張力鋼線用線材の製造方法に関
するものである。 (従来の技術) 光フアイバーは、その低損失、細径、大容量、
経済性などの優れた特性を活して、海底ケーブル
に導入することが試みられているが、例えば特公
昭59−7361号公報では、光フアイバーケーブルと
して第1図に示すように、断面の形状が互いに等
しく扇形の3本の金属材料異形線(以下異形線と
いう)が組合わされて、中心部に少くとも1本の
光フアイバーを収容する耐圧パイプが提案されて
いる。 この構造では、光フアイバー心線10を中心に
置き、回りから断面扇形の異形線20を連続的に
合わせながら、一本の円筒状の耐圧層を形成する
ものである。この耐圧層材料は深海の海水圧(例
えば8000mの深海では800気圧)に耐え得る。 一方、海底ケーブルは障害を考慮して接続函の
最適設置間隔が定められているが、現在約50〜
100Km毎に接続函を設置するのが経済的とされて
いる。しかしながら異形線用素材である線材の製
造について検討してみると、現用鋳造設備及び加
熱炉の能力の制約から、大単重化を図つてみても
線材の単長は30000mに限定される。 従つて、長距離の海底ケーブルの耐圧パイプ用
素材としての線材には、前記の扇形の異形線をう
る冷間加工性と、長尺化のための溶接性とを同時
に満足させることが望まれる。 そこでこのよう
な加工性と溶接性とを同時に満足させ得るような
鋼材としては、例えば特公昭59−22774号公報で
はTi、Bを含有し、Ceq0.55%以下の鋼を制御圧
延して、55Kgf/mm2以上の引張強さを有する溶接
性及び加工性の優れた線材が提案されている。又
特公昭59−29648号公報では溶接性のすぐれた高
強度鉄筋材が提案されている。 しかしながらこれらの鋼材は、それらを冷間加
工して得られる鋼線の強度が低く、海底ケーブル
の耐圧パイプ用の異形線には供し得ない。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、溶接性及び冷間加工性に優れた長尺
高張力鋼線用の線材の製造方法を提供するもので
ある。 (問題点を解決するための手段) 重量%でC 0.30〜0.65%、Si1.0%以下、
Mn0.3〜1.5%、Cr1.2%以下で、Mn+Cr0.3〜1.5
%、及びAl0.002〜0.1%、Ti0.002〜0.1%、
Nb0.001〜0.3%、V0.001〜0.3%、B0.0005〜0.1
%の1種または2種以上を合計0.0005〜0.3%、
残部Fe及び不可避不純物から成ると共に、Ceq=
1/5(Mn+Cr)≧0.57%を満足する鋼塊を熱間圧 延し、続いて該線材を溶接して長尺線材とし、該
溶接部をオーステナイト域に加熱保持し、続いて
3〜20℃/secで冷却して、微細なフエライト・
パーライト組織とすることを特徴とする長尺高張
力鋼線用線材の製造方法である。 以下本発明について詳細に説明する。 海底光フアイバー用ケーブルの耐圧パイプは、
引張強さ126Kgf/mm2以上、好ましくは130Kgf/
mm2以上を要求される。鋼線の強度は、素材の強度
と冷間加工量によつて決るが、本発明者らの検討
によると、例えば第1図に示した幾形線20を製
造するには、冷間加工率を85%以下に抑えること
が、加工割れの発生を抑制する上で必要である。
製品強度126Kgf/mm2を85%以下の冷間加工率で
得るためには、素材の線材には70Kgf/mm2以上の
引張強さが必要である。 又上記素材は溶接部の強度、靭性に優れること
が求められている。一般に溶接性はC量に比例し
て悪化の傾向にあるが、引張強さ70Kgf/mm2以上
を満たすために適量のCと可能な範囲で、Mnあ
るいはMnの一部をCrに置換して添加することが
望ましい。 このように本発明において、強度、溶接性及び
加工性を満足するために、特定の成分元素を添加
するものであるが、以下に成分元素の添加範囲を
上記のように限定した理由を説明する。 Cは溶接性の点から低い方が望ましいが、0.3
%未満では70Kgf/mm2以上の強度は得られない。
一方、0.65%超では溶接部の靭性、加工性が劣化
するので、0.30%〜0.65%とする。 Siはその固溶体硬化作用によつて線材を強化す
るために添加されるが、1%を超えると靭性を劣
化させるので1%を上限とした。 Mnは溶接性への影響が少なく、強度を増加さ
せる元素であり、可能な範囲で添加することが望
ましい。Mn0.3%未満ではSを硫化物として固定
することが出来ず、また70Kgf/mm2以上の線材の
強度を得ることもできない。一方1.5%超では線
材の焼入性が高くなりすぎて、溶接部に熱処理後
マルテンサイトが発生し、加工性を著しく劣化さ
せることがあるので、0.3%〜1.5%に添加範囲を
限定した。 CrはMnと全く同じ作用を持つ元素で、Mnの
一部と置換して添加することが出来るが、Mnと
Crの合計量が1.5%を超えると、溶接部に熱処理
後マルテンサイトが発生するので、Cr1.2%以下、
Mn+Cr1.5%以下に添加量を限定した。 Al、Ti、Nb、V、Bはいずれもオーステナイ
ト粒度の調整のために1種または2種以上添加さ
れるが、Al0.002%未満、Ti0.002%未満、
Nb0.001%未満、V0.001%未満、B0.0005%未満
で且つ1種または2種以上の合計が0.0005%未満
では細粒化されないし、Al0.1%超、Ti0.1%超、
Nb0.3%超、V0.3%超、B0.1%超で且つ1種また
は2種以上の合計が0.3%超では、細粒化効果が
飽和するばかりでなく、これらの元素の窒化物に
よる脆化作用が顕著になるので、Al0.002〜0.1
%、Ti0.002〜0.1%、Nb0.001〜0.3%、V0.001〜
0.3%、B0.0005〜0.1%で且つこれらの1種また
は2種以上の合計を0.0005〜0.3%に限定した。 P、Sはいずれも不純物としてみられるが、靭
性の点からそれぞれ0.03%以下にすることが望ま
しい。またNは時効脆化を抑制するために0.01%
以下に抑えることが望ましい。 線材の強度はCeq=C+1/5(Mn+Cr)と、線 材のオーステナイト域からの冷却速度によつて決
り、Ceqが高いほど、また冷却速度が高いほど強
度は増加するが、本発明者らの検討によると、
Ceqが0.57%以上ないと、いかに高速で冷却して
も70Kgf/mm2以上の強度を有するフエライト・パ
ーライト鋼線材は得られないことが明らかになつ
た。これはCeqが0.57%より低い線材を強度を上
げるために高速冷却すると、加工性に致命的なマ
ルテンサイトが現われるためである。 本発明の異形線用線材は、常法により線材圧延
されて調整冷却された後、溶接されて長尺線材と
され、更に溶接部を熱処理して整粒された微細な
フエライト・パーライト組織とされ、更に冷間伸
線または冷間圧延により所要サイズとされる。 線材の溶接は強加圧アツプセツト方式、TIG方
式あるいはレーザー方式等を用い、格別限定され
ないが、例えば強加圧アツプセツト方式は、最初
比較的低電流密度(〜75A/mm2)で通電を開始す
る。継手が軟化し、初期加圧力にて変形を受けだ
すと同時に通電を停止し、いわゆる強加圧力(〜
50Kg/mm2)を加える。あとは加圧力と軟化部が追
出されていつた後の抗力とのバランスで停止する
と良い。 ここで溶接部は衝合部とその近傍の熱影響部は
A1点以上に加熱された後急冷される。従つて溶
接ままでは、溶接部はビツカース硬度が600以上
のマルテンサイト組織となるので、著しく延性に
欠ける。そこで線材から異形線への加工性を向上
させるために、溶接部をオーステナイト域に加熱
冷却する熱処理によつて、母材と同等の強度を有
するフエライト・パーライト組織にすることが必
要となる。 即ち、本発明者らは、溶接部を母材と同等の70
Kgf/mm2以上の強度を有するフエライト・パーラ
イト組織にするための熱処理条件を検討した。そ
の結果、溶接部をオーステナイト域に加熱後、冷
却するときの冷却速度の選定が重要で、70Kgf/
mm2以上の強度を有するフエライト・パーライト組
織にするためには、3〜20℃/secの冷却速度で
冷却する必要があることが明らかになつた。 これは冷却速度が3℃/sec未満では70Kgf/
mm2以上の強度を得ることが出来ないためであり、
一方20℃/secを超えると、再びマルテンサイト
組織が現われ加工性を劣化させるためである。冷
却速度をこのような範囲に制御する手段は特に限
定しないが、通電加熱あるいは高周波加熱によつ
て、電流量を制御しながら低減させる手段、衝風
冷却する手段などが良い。 後熱処理後の組織はほぼ母材と同じになり、硬
度の差もあまりない。溶接会合部ではわずかにフ
エライト量が多いが、異形線に成形後はほとんど
母材部との差異はない。 本発明の線材は最終リダクシヨンが80%以上に
及ぶダイス引抜と、ロール平圧延とを受けて異形
線とする場合が多いので、冷間加工性が要求され
る。このため本発明の線材の組織は、全長にわた
り整粒されたフエライト・パーライト組織でなけ
ればならない。 光フアイバー異形線は例えば7mmφ線材をダイ
ス引抜して4.3mmとし、ロールで平圧延して2.3mm
厚の断面矩形状線材とする。ついで扇形にするた
めダイス引抜を行い、第1図に示すように内径a
=3.0mm、外径b=6.0mm、厚みt=1.5mmの異形線
20をうることができる。 なお、本発明はホースの外装などの長尺の高張
力鋼線用の線材の製造にも有効である。 次に実施例をあげて本発明の効果を更に具体的
に説明する。 (実施例) 第1表に素材の組成、Ceq、寸法、線材を溶接
した手段、溶接後その溶接部に加えた熱処理条
件、線材を、第1図に示した形状の内径3mm、外
径6.0mm、厚み1.5mmの異形線20に加工したとき
の加工性及び異形線の強度を併記した。この内No.
1、3、4、5、7、8、9、10が本発明例であ
り、他は比較例である。 No.1は本発明組成を満足し、Ceq0.59%、75mm
の径で、強度81Kgf/mm2の線材をTIG溶接し、更
に溶接部を870℃に40秒高周波方式で加熱後8
℃/secの速度で冷却し、引続き異形線に加工し
た場合の結果で、加工中継線トラブルもなく、ま
た異形線は132Kgf/mm2の強度を示した。 一方No.2は、組成、線径、強度及び線材の溶接
方法はNo.1と同じであるが、溶接部の熱処理にお
いて加熱後の冷却速度が2℃/secと小さかつた
ために、溶接部の強度が不足し、従つて異形線強
度が126Kgf/mm2に達していない。 No.3は本発明組成で且つCeq0.62%、8.7mmの径
で75Kgf/mm2の強度を有する線材を、強加圧アツ
プセツト方式で溶接し、更に溶接部を900℃に30
秒高周波方式で加熱後、8℃/secの冷却速度で
冷却し、その後異形線に加工した結果を示すもの
で、断線中割れを生ずることもなく、137Kgf/
mm2の異形線が製造された。 No.4は本発明組成を満足し、且つ0.64%のCeq
と88Kgf/mm2の強度を有する7.6mmの線材を、同
じく強加圧アツプセツト方式で溶接し、溶接部を
850℃に1分直接通電で加熱後、11℃/secの冷却
速度で溶接して異形線に加工したときの結果で、
断線事故もなく、138Kgf/mm2の強度を有する異
形線が得られた。 No.5は同じく本発明組成からなり、且つ
Ceq0.68%、6.8mmの径で、85Kgf/mm2の強度を有
する線材をレーザー方式で溶接し、溶接部を通電
加熱方式で、840℃に45秒加熱後、6℃/secの冷
却速度で冷却したのち、異形加工したもので、無
事120Kgf/mm2の異形線が得られた。 No.6はNo.5と全く同じ組成、線径、強度を有
し、溶接も同じくレーザー方式で行われたが、溶
接後の熱処理で、冷却速度を23℃/secまで上げ
たために、熱処理実施個所にマルテンサイトが現
われ、加工性が劣化した例である。 No.7は本発明組成から成り、Ceq0.55%、9.0mm
の径で、71Kgf/mm2の強度の線材を強加圧アツプ
セツト方式で溶接し、更に溶接部を高周波誘導加
熱で920℃に20秒加熱後、7℃/secで冷却し、異
形線に加工したもので、割れの発生もなく133Kg
f/mm2の強度を有する異形線が得られた。 更にNo.8は本発明組成から成り、且つCeq0.72
%、7.4mmの径で93Kgf/mm2の線材をフラツシユ
バツト溶接し、溶接部を通電加熱方式で840℃×
40秒加熱後、12℃/secで冷却して、その後異形
線に加工したもので、途中割れが生ずることもな
く、150Kgf/mm2の強度の異形線を得ることがで
きた。 No.9は本発明組成を満足し、且つCeq0.60%、
8.2mmの径で82Kgf/mm2の強度の線材をレーザー
溶接し、溶接部を高周波誘導加熱で880℃に30秒
加熱後、18℃/secで冷却して、その後異形線に
加工したもので、割れを発生することなく加工で
き、140Kgf/mm2の異形線が得られた。 またNo.10は同じく本発明組成から成り、且つ
Ceq0.63%、6.4mmの径で88Kgf/mm2の線材を強加
圧アツプセツト方式で溶接し、溶接部を高周波誘
導加熱で850℃に70秒加熱後、15℃/secの冷却速
度で冷却し、その後異形線加工した場合の結果
で、134Kgf/mm2の鋼線が得られた。 No.11〜20は比較例で、No.11はMnが本発明の下
限を下回つているために、126Kgf/mm2の異形線
強度に到達しなかつた例、No.12はSiが本発明の上
限を上回ると共に、溶接後の熱処理の冷速も本発
明の上限を上回つたために、加工性が著しく劣化
した例、No.13はCが本発明の下限を下回つている
ために、126Kgf/mm2の製品強度に到達しなかつ
た例、No.14と15はそれぞれAlとNbが本発明の上
限を超えているために、多量の窒化物が析出して
加工性が劣化した例、No.16はCとCrが共に本発
明の上限を超えているために、溶接部に熱処理後
マルテンサイトが現われ、加工性が劣化した例、
No.17はMnとCrは単独では本発明内にあるが、そ
の合計量が1.5%を超え、またTiとBも本発明の
上限を超えているために加工性が劣化した例、No.
18はC、Mn、Cr単独では本発明内にあるが、
Ceqが本発明の下限を下回り、且つまた溶接後の
熱処理の冷速も本発明の下限を下回つているため
に、製品強度が126Kgf/mm2に達しなかつた例、
No.19はMn、Si、Vがいずれも本発明の上限を超
え、またP、Sも0.03%を超え、更には溶接後の
熱処理の冷速も20℃/secを超えているために加
工性が劣化した例、No.20はAl、Ti、Nb、B単独
では本発明内にあるが、その合計量が本発明の上
限を超え、またNも0.0120%も含有されていたた
めに、加工性が劣化した例を示す。
【表】
【表】
【表】 ○印は本発明例。
(発明の効果) 以上の実施例からも明らかなように、本発明は
炭素鋼の成分を特定して、線材のアズロールの引
張強さ70Kgf/mm2以上を得て、溶接によつて長尺
線材とし、溶接部の熱処理によつて全長に亘り整
粒された微細なフエライト・パーライト組織を得
るので、海底ケーブル用異形線の製造条件に適応
する線材を容易に製造し得て、その工業的効果は
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の異形線の断面図である。 10……光フアイバー心線、20……異形線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%でC0.30〜0.65%、Si1.0%以下、
    Mn0.3〜1.5%、Cr1.2%以下で、 Mn+Cr0.3〜1.5%、及びAl0.002〜0.1%、
    Ti0.002〜0.1%、Nb0.001〜0.3%、V0.001〜0.3
    %、B0.0005〜0.1% の1種または2種以上を、合計0.0005〜0.3%、
    残部Fe及び不可避不純物から成ると共に、Ceq=
    C+1/5(Mn+Cr)≧0.57%を満足する鋼塊を熱 間圧延し、続いて該線材を溶接して長尺線材と
    し、該溶接部をオーステナイト域に加熱保持し、
    続いて3〜20℃/secで冷却して、微細なフエラ
    イト・パーライト組織とすることを特徴とする長
    尺高張力鋼線用線材の製造方法。
JP24404885A 1985-11-01 1985-11-01 長尺高張力鋼線用線材の製造方法 Granted JPS62228431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24404885A JPS62228431A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 長尺高張力鋼線用線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24404885A JPS62228431A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 長尺高張力鋼線用線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228431A JPS62228431A (ja) 1987-10-07
JPH0454728B2 true JPH0454728B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=17112946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24404885A Granted JPS62228431A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 長尺高張力鋼線用線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62228431A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340643B1 (ko) * 1997-07-02 2002-07-18 이구택 용접봉용 선재의 제조방법
US7732733B2 (en) * 2005-01-26 2010-06-08 Nippon Welding Rod Co., Ltd. Ferritic stainless steel welding wire and manufacturing method thereof
KR100742820B1 (ko) * 2005-12-27 2007-07-25 주식회사 포스코 냉간가공성과 소입성이 우수한 강선재 및 그 제조방법
US8734599B2 (en) 2006-10-11 2014-05-27 Posco Steel wire rod for high strength and high toughness spring having excellent cold workability, method for producing the same and method for producing spring by using the same
JP5521885B2 (ja) 2010-08-17 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用鋼線、および機械部品とその製造方法
JP5674620B2 (ja) * 2011-10-07 2015-02-25 株式会社神戸製鋼所 ボルト用鋼線及びボルト、並びにその製造方法
US9274298B2 (en) 2012-10-04 2016-03-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Deformed steel wire for protection tube of submarine cable, method for manufacturing same, and pressure-resistant layer
CN110453145A (zh) * 2019-08-20 2019-11-15 南京钢铁股份有限公司 高强抗震钢筋及轧制工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62228431A (ja) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7967926B2 (en) UOE steel pipe excellent in collapse strength and method of production thereof
EP2692875B1 (en) Electroseamed steel pipe and process for producing same
WO2012144248A1 (ja) 油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法
JP2010070789A (ja) 疲労特性と曲げ成形性に優れた機械構造鋼管とその製造方法
CN114599812B (zh) 电阻焊钢管及其制造方法以及管线管和建筑结构物
CN104894492A (zh) 一种超低温大口径wphy80级三通管件专用钢板及其制备方法
JPH0454728B2 (ja)
JPS6145688B2 (ja)
JP3844443B2 (ja) 海底光ファイバーケーブル補強用異形線
JPH1017980A (ja) 低降伏比溶接鋼管およびその製造方法
CA3157822C (en) Normalized uoe welded pipe and manufacturing method thereof
JP2002003984A (ja) 疲労強度特性に優れたレーザーまたは電子ビーム溶接継ぎ手を備えた構造物及びそれらの製造法
JP3558198B2 (ja) 高温sr特性に優れた高強度ライザー鋼管
US5180204A (en) High strength steel pipe for reinforcing door of car
JPH0765142B2 (ja) 海底光フアイバ−ケ−ブル用異形線
JP4055920B2 (ja) 疲労耐久性に優れた中空スタビライザ用高強度鋼管の製造方法
JPH0892649A (ja) 高強度熱間ベンド鋼管の製造方法
KR100431849B1 (ko) 저온조직이 없는 고실리콘 첨가 중탄소강 선재의 제조방법
JPH05148539A (ja) (γ+α)2相域加熱脆化の少ないUOE鋼管用鋼の製造方法
JPH0742548B2 (ja) 溶接性及び冷間加工性に優れた長尺高張力鋼線用線材
JPH04180537A (ja) 圧壊強度の優れたドアーガードバー
CN114450456B (zh) 方形钢管及其制造方法以及建筑构造物
JP3263348B2 (ja) 非熱処理型高加工性電縫鋼管の製造方法
JP3232040B2 (ja) 高加工性機械構造用高炭素鋼電縫鋼管の製造方法
JPH0138853B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term