JPH0453799A - 書籍綴じ具の表紙保持帯 - Google Patents

書籍綴じ具の表紙保持帯

Info

Publication number
JPH0453799A
JPH0453799A JP16348090A JP16348090A JPH0453799A JP H0453799 A JPH0453799 A JP H0453799A JP 16348090 A JP16348090 A JP 16348090A JP 16348090 A JP16348090 A JP 16348090A JP H0453799 A JPH0453799 A JP H0453799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
cover
strip
books
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16348090A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaaki Yamada
山田 定亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16348090A priority Critical patent/JPH0453799A/ja
Publication of JPH0453799A publication Critical patent/JPH0453799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は2枚1組の帯を持つ台紙のそれらの帯が、書
籍の表紙に挟まれることにより、書籍をしっかりと保持
することのできる書籍綴じ具の表紙保持帯に関するもの
である。
〈従来の技術〉 従来、表紙の柔らかい書籍、小冊子、週刊誌などを書棚
に立てようとするとき、それらの間に隙間があると真直
に立たせておくことは困難であった。またそのような書
籍を一括して綴じるには、穴を開けてバインダーに綴込
むか、紐をその穴に通して縛って綴じていた。ところが
このように綴じてしまうと、その中の1冊を抜き出すと
いうことはなかなか面倒なことであった。抜き出したも
のをもとに戻す場合にはさらに厄介である。
穴を開けること自体が一仕事だし、同じ位置に穴を開け
るのはなかなか困難なことである。さらに穴を開けると
いうことは、書物に傷を付けるということである。貴重
な書物であれば穴を開けることができず、したがって綴
じることもできず、積み重ねるか箱や袋に入れておくし
かなかった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 薄くて立てにくい書籍、小冊子などを穴を開けずに綴じ
、しかもどこからでも取り出せてどの場所へでも入れる
ことができるならば大変に便利である。傷を付けずに綴
じて、しかも他のものを外すことなく、順番も変えずに
出し入れができればこれほど便利なことはない、また綴
じたままで全てのページが見えることも必要である。
〈問題を解決するための手段〉 そこで本発明は上のことを満足させるために次のように
する0図面にしたがって説明すると、(イ)長方形の台
紙(1)の左右上部に、帯状の長方形(2)(3)が付
いた、アルファベットのTの文字形を扁平にした形を紙
から切り抜く。
(第1図) (ロ)Tの横棒に当たる部分の2本の帯状の長方形(2
)(3)をその根本の部分から両方とも同じ面のほうへ
折り曲げる。(第2図) (ハ)そうして出来た輪のなかに書籍や小冊子の表紙(
4)を潜らせる。(第3図) (ニ)2本の帯(2)(3)を挟んだままの状態で表紙
(4)を閉めると、帯(2)(3)は表紙(4)と書籍
の本体に挟まれて、書籍から抜けなくなる。(第4図) (ホ)台紙(1)を書籍や小冊子の背中の位置で折り曲
げる。(第5図) (へ)同じ様に書籍を保持した台紙(1)を何枚も重ね
て止める。最後の台紙は帯を逆向きにして、最後の書籍
の反対側の表紙にも帯を巻く。
(ト)台紙(1)の帯(2)(3)を書籍に挟んだまま
、台紙(1)と書籍を立てる。(第6図)〈作用〉 このようにすると書籍は台紙とともに立ち、書籍に帯を
挟まれている台紙は抜けることなく、逆に書籍全体を束
ねる作用をする。書籍を抜き取るには、抜き取ろうとす
る書籍の表紙を開き、そこに巻き付いて挟まれている2
本の帯を起こせば簡単に外すことができる。あるいは、
帯を起こさなくても、帯によって出来ている輪のなかに
潜っている表紙を滑らせて、輪から抜き取ってもよい。
綴込みたければ表紙の間に帯を折り込んで挟めばよいし
、取り外したければ帯を起こせばよい。
穴を開けて綴込んだわけではないので、書籍は傷つかず
、どこにでも着けられ、どこからでも外せる。しかもそ
の際、すでに綴込んであるものには何等影響を与えず、
それらを外す必要もなければ順番を狂わすこともない、
また帯は表紙の付は根部分に位置しているために、書籍
を多少間いたくらいでは外れない、したがって、全書籍
が綴込まれたままの状態でどのページでも自由に開いて
みることができる。
〈実施例〉 (イ)一つのTを上下逆さにして、2つのTの縦棒と縦
棒を付けた形、つまりアルファベットのHの文字形を紙
で作る。(第7図) (ロ)H形の縦の長さは同じにして、横幅のみが上で作
ったものよりも広いものを作る。
(ハ)段階的に幅を広げたH形を何種類か作る。
(ニ)H形の縦棒に当たる部分(2)(3)の長さと幅
は同じにする。
(ホ)それらH形の中心線が重なるようにして、幅の広
いものの上に狭いものを順に重ねる。
(へ)それら全部を、中心線を一致させ、上下の位置を
揃えて留める。(第8図) 0)H形の縦棒に当たる2枚1組の帯状の部分(2)(
3)を上に起こして、その間に書籍の表紙(4)を置き
、上に起こした帯状の部分(2)(3)が書籍の表紙(
4)に巻き付くようにしながら両側から表紙(4)の内
側へ折り込む。
(チ)他のH形の2枚1組の縦棒の部分(2)(3)も
同様に、他の書籍の表紙(4)に巻き付かせ、両側から
表紙(4)の内側へ折り込む。
(−月書籍全体を閉じるとそれらは既に一体化していて
ファイルされている。(第9図)(2)Tの縦棒部分(
1)を厚くて曲りにくい台紙(5)に等間隔に固定して
いく、(第10図)(3)素材を合成樹脂にする。
(4)ファイルしである書籍が見えて便利であるので透
明な合成樹脂で作る。
(5)帯(2)と帯(3)が離れにくくするために、帯
状の部分の先端部の面に粘着剤を塗っておくと頻繁に脱
着しないときには安定してよい。
(6)帯(2)(3)の折り曲げる部分に力が多くかか
るためそこを厚くする。
(7)帯(2)(3)の折り曲げる部分にシールを貼り
補強する。
(8)H形の横棒部分にT形の縦棒部分を何枚も平行に
止める。
(9)表紙に帯(203)を挟んだままの、T形の台紙
を、何枚も同じ向きに重ねながら止めてゆく、こうする
と綴込む書籍の厚さに対応しながら何冊でも束ねること
ができる。
〈発明の効果〉 書籍を綴じるということは、ばらばらにならないように
することであるが、そうすることにより逆にばらばらに
したいときには困ることになる。
従来の方法ではしっかりと綴じれば綴じるほど、取り外
す際に苦労していた。
ところが、この発明によりごく簡単に綴込むことができ
、綴じであるときにはしっかりとしていて、それでいて
何の苦労もなく外すことができ、また書籍を傷めないで
すむ。
通常バインダーといえば、綴込み用の金具、バネ、厚い
表紙などを(liftえ、それだけで高価なものが多か
った。そのうえ穴を開けて綴込むような方式の場合には
穴の間隔や位置によって綴込みができないものがあった
。この発明はそのような心配は一切不要である。
また大袈裟なバインダーなどを用意する必要はなく、単
に紙をTないしHの形に切ったものを何枚か重ねて止め
ておくだけで良いから製作コストは非常に安くなる。
さらにこの発明の最大の利点は、綴込んだ書籍がどの位
置にあっても、それ以外の書籍を取り外すことなく、取
ろうとするものだけを自由に、しかもきわめて簡単に取
り外すことができることである。また取りつける際にも
外すときと同様、他に全く影響を与えずに綴込むことが
できる。頻繁に脱着する小冊子、カタログ、書類、ある
いは傷を付けたくないものには実に便利な用具である。
いままでに幾多の工夫がなされてきたが、しっかり閉じ
るということと、簡単に外せるということの相反する機
能を同時に持たせ、しかもどこからでも自由に外せてど
こへでも自由に綴込めるような、さらにまたどのページ
でも自由に開いてみることができるような綴込み具はな
かった。本発明の構造はまことに簡単であるにもかかわ
らず、綴込み具に要求される最も重要なこれらの機能を
すべて持っている。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・・本発明の平面図 第2図・・・・帯を折り曲げたときの本発明の斜視図 第3図・・・・輪のなかに書籍の表紙を潜らせた際の本
発明の斜視図 第4図・・・・帯を巻きつけた状態で書籍の表紙を閉じ
たときの斜視図 第5図・・・・台紙を折り曲げた際の斜視図第6図・・
・・台紙を重ねて止め、バインダーとして機能している
際の斜視図 第7図・・・・2つのTのうちの1つを逆さにしてHの
形にしたときの平面図 第8図・・・・幅の異なる3枚のIf形を重ねて止めた
ときの斜視図 第9図・・・・H形を使用してバインダーとして機能し
ている際の斜視図 第10図・・・背表紙となる部分に固い台紙を使いそこ
にT形を止めた際の斜視図 (1)は台紙  (2)(3)は台紙から伸びる帯(4
)は書籍や小冊子の表紙 (5)は背表紙になる固い紙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)アルファベットのTの文字形を扁平にした形を紙
    から切り抜く。 (ロ)Tの横棒に当たる帯状の部分(2)(3)をその
    根本付近で2枚とも同じ面のほうへ折り曲げる。 (ハ)帯状の部分(2)(3)を折り曲げて出来た輪の
    なかに書籍の表紙(4)を潜り込ませる。 (ニ)書籍の表紙(4)を閉めると2枚の帯状の部分(
    2)(3)は書籍と表紙の間に挟まれて抜けなくなる。 以上のごとく構成された書籍綴じ具の表紙保持帯。
JP16348090A 1990-06-21 1990-06-21 書籍綴じ具の表紙保持帯 Pending JPH0453799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16348090A JPH0453799A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 書籍綴じ具の表紙保持帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16348090A JPH0453799A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 書籍綴じ具の表紙保持帯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453799A true JPH0453799A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15774680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16348090A Pending JPH0453799A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 書籍綴じ具の表紙保持帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241098A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Tadano Ltd 高所作業車の作動範囲規制装置
JP2002241099A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Tadano Ltd 高所作業車の作動範囲規制装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241098A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Tadano Ltd 高所作業車の作動範囲規制装置
JP2002241099A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Tadano Ltd 高所作業車の作動範囲規制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752428B2 (en) Indexing system package and display system
AU2001294618A1 (en) Indexing system package and display system
US6648374B2 (en) Presentation devices with indexed holders
US6749228B2 (en) Robust supported display folder
US4775257A (en) Flaccid lace loose-leaf binder
US6523858B2 (en) Presentation display devices with holders
US5772349A (en) Greeting card album
US4548426A (en) Report cover and method of making
US6752559B2 (en) Indexing system package and display system
US6962457B2 (en) Binder
JPH0453799A (ja) 書籍綴じ具の表紙保持帯
GB2275018A (en) Self-adhesive bookmark
US6499767B1 (en) Presentation device with automatic extending support
US20070085331A1 (en) Document storing aid
WO1996022888A1 (en) Binding systems for papers
US6971815B1 (en) Binder ring clamp assembly
JPH01166995A (ja) フアイルシート
JP2562409Y2 (ja) マルチファイル装置
JPH0193400A (ja) 綴込用ファイル及びファイル方法
JPH10258591A (ja) ルーズリーフ状ノート
JPH0569693A (ja) スライド式フアイル
JPS5938295Y2 (ja) アドレス手帖
JP2020082722A (ja) 暗記カード
CA2485895C (en) Indexing system package and display system
JP2020082530A (ja) 暗記カード