JPH0453516Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453516Y2
JPH0453516Y2 JP677287U JP677287U JPH0453516Y2 JP H0453516 Y2 JPH0453516 Y2 JP H0453516Y2 JP 677287 U JP677287 U JP 677287U JP 677287 U JP677287 U JP 677287U JP H0453516 Y2 JPH0453516 Y2 JP H0453516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
vaporized
pressure
storage tank
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP677287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63115997U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP677287U priority Critical patent/JPH0453516Y2/ja
Publication of JPS63115997U publication Critical patent/JPS63115997U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453516Y2 publication Critical patent/JPH0453516Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、低温液化COガス等を安全に貯蔵
する液化一酸化炭素貯蔵装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来から、一酸化炭素(COガス)は、転炉ガ
ス等を原料とし、吸収液分離法(転炉ガス中の
CO成分を四塩化アルミ銅のトルエン溶液で吸収
して回収するコソーブ法)やPSA法(ゼオライ
ト等の吸着剤を使用してCOガスを吸着濃縮する
方法)によつて製造されている。これらの方法に
係る装置は、一般に、転炉が備え付けられている
製鉄所等に設置され、そこの原料ガスからCOを
ガスの状態で回収するようになつている。そし
て、回収されたCOガスは酢酸、高級アルコール
等の原料として使用されている。しかしながら、
上記一酸化炭素は、最近では、上記酢酸、高級ア
ルコールの原料以外にC1化学の中でも最も重要
な炭素源と考えられる用途、例えばポリカーボネ
ート樹脂の製造原料等として重要視されている。
ところが、上記のように、COガスの製造装置は
大掛かりであるため、この装置をポリカーボネー
ト樹脂製造工場中に設置することは多くの経費を
要するようになる。また、製鉄所等に設置された
COガス製造装置からCOガスを運搬することも、
COガスがガス状であつて大容積となることから
問題がある。
そこで、本考案者は、COガスをガス状で製造
するのではなく、液状で製造するために研究を重
ねた結果、深冷液化分離法を応用してCOを液状
で製造する装置を開発し既に特許出願している
(特願昭61−189401号)。そして、このような液化
COガスを直接上記ポリカーボネート樹脂製造工
場に供給すれば大掛かりな装置等を要さず極めて
効率がよい。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、上記工場に低温液化COガスを運搬
したり、貯蔵したりする場合には、その気化CO
ガスが極めて毒性に富んでいるため、ローリ車や
貯蔵タンク等の貯蔵装置から気化COガスを放出
させることは避けなければならない。一般に、液
化ガス用断熱貯蔵装置においては、内部液化ガス
の蒸発による内部圧力の上昇に起因する装置の破
壊を防ぐため、安全弁を設け圧力上昇時に内部気
化ガスを安全弁から放出し装置内の圧力を一定以
下に保つようになつている。しかしながら、CO
ガスは先に述べたように極めて毒性が強いため、
そのままの状態で安全弁から放出させるわけには
いかない。したがつて、この問題を解決しない限
り、上記低温液化COガスの供給貯蔵は不可能で
ある。
この考案は、このような事情に鑑みなされたも
ので、低温液化COガスを安全に貯蔵できる液化
一酸化炭素貯蔵装置の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この考案の液化一
酸化炭素貯蔵装置は、低温液化COガスを貯蔵す
る貯蔵タンクと、気化COガスを燃焼させる燃焼
装置と、上記貯蔵タンクの上部空間と上記燃焼装
置とを連通させる気化COガス取出路と、この気
化COガス取出路に設けられ所定値以上の上記貯
蔵タンク内のガス圧により閉から開に作動する弁
と、上記弁よりも下流側の気化COガス取出路に
設けられ上記燃焼装置における火が上記貯蔵タン
ク側に逆行することを防ぐ逆火防止手段とを備え
るという構成をとる。
すなわち、この装置は、貯蔵タンクから気化
COガス取出路を延ばし、これに燃焼装置を設け
るとともに、その燃焼装置よりも上流側の気化
COガス取出路に、貯蔵タンク内のガス圧が所定
値を超えると作動する弁を設けている。そのた
め、火炎、酷暑等によつて貯蔵タンク内のガス圧
が異常上昇して所定値を超えた場合には、上記弁
が作動して貯蔵タンクからCOガスが取り出され
燃焼装置で燃焼され無害のCO2ガスとして大気中
に放出される。しかも、上記気化COガス取出路
には逆火防止装置が設けられており、上記燃焼に
よる火炎の逆火が完全に阻止されるため、逆火に
よる貯蔵タンクの爆発等が生じることはない。す
なわち、この装置は、貯蔵タンク内のガス圧が異
常上昇しても、従来の液化ガス用断熱貯蔵装置が
安全弁から気化ガスを放出したように毒性の極め
て高いCOガスをそのまま大気中に放出するとい
う危険な事態を招かず安全である。
つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく
説明する。
〔実施例〕
図面はこの考案の一実施例を示している。図に
おいて、1は低温液化COガス2を貯蔵する内槽
であり、3はその内槽1を収容する外槽である。
この内槽1と外槽3との間の空間部は、熱伝導率
の低い断熱材が充填された断熱層4に形成されて
いる。そして、上記内槽1の頂部には、内槽1の
上部空間に連通する配管5および放出管6の一端
が開口しており、他端が断熱層4内を垂下し外槽
3の外部に延びている。上記配管5の他端側は二
叉に分岐して、そのそれぞれの分岐部先端に圧力
スイツチ7および圧力計8が設けられ、かつ、そ
れらスイツチ7、圧力計8によつて分岐部先端が
閉塞されている。上記圧力スイツチ7は、鎖線で
示すように、イグナイターコイル9と連動されて
おり、内槽1内の低温液化COガス2が過度に気
化し、その気化COガスの圧力が所定圧を超える
と、圧力スイツチ7が作動して、イグナイターコ
イル9に電源(図示せず)からの電流を流し、そ
の発熱部9aを発熱させるようになつている。ま
た、上記放出管6の他端側は少量のCOガスを通
過させるパイロツト管11と多量のCOガスを通
過させる主放出管12とに分岐している。13は
上記パイロツト管11に設けられたパイロツト弁
であり、イグナイターコイル9と同様に制御線に
よつて圧力スイツチ7に連動され、この圧力スイ
ツチ7に、イグナイターコイル9を作動させる気
化COガスのガス圧より、やや大きな圧力が付加
されると作動するように制御される。そして、こ
のパイロツト弁13が作動すると、内槽1内から
少量のCOガスが、放出管6を経由してパイロツ
ト管11内に流れるようになつている。14は内
部下部側に水が収容された水封器であり、その水
中に、パイロツト管11の先端が位置決めされ、
かつ上部空間にはパイロツトバーナー15の一端
側が連通されている。すなわち、パイロツト管1
1内を流れたCOガスは水封器14内の水中に放
出されたのち、水封器14内の上部空間に浮上し
てパイロツトバーナー15内へと流出する。10
はエゼクター効果を利用した空気取り入れ口を有
するガス燃焼部10aと、そこから下方に延びる
管部10bと、ガス燃焼部10aから上方に延び
る煙突部10cとからなるフレアスタツクであ
り、このフレアスタツク10のガス燃焼部10a
内下部側に上記パイロツトバーナー15の他端が
位置決めされている。上記ガス燃焼部10a内で
あつてパイロツトバーナー15の上側には、上記
イグナイターコイル9の発熱部9aが位置決めさ
れており、この発熱部9aの発熱によりパイロツ
トバーナー15の他端からガス燃焼部10a内に
放出されるCOガスが着火燃焼されるようになつ
ている。他方、上記放出管6の他端から分岐した
主放出管12は、安全弁17が設けられ、上記パ
イロツト管11に設けられたパイロツト弁13が
作動する圧力よりも、さらに大きな圧力付加によ
り作動するように設定されており、その作動によ
り、多量のCOガスが内槽1内から放出管6を経
由して主放出管12内に流れ、内部圧力上昇によ
る内槽1の破壊が防止されるようになつている。
16は上記安全弁17の手元弁、18は水封器1
4より大形の水封器であり、その下部の水中に主
放出管12の先端が位置決めされ、主放出管12
内を流れるCOガスがこの水中に多量に放出され
るようになつている。この水封器18の上部空間
とフレアスタツク10の下部管部10bの下端部
とはパイプ19で連通され、水封器18の水中か
ら浮上する多量のCOガスを管部10b内に導入
するようになつている。管部10b内に導入され
た多量のCOガスは管部10b内を上昇し、パイ
ロツトバーナー15から吐出される少量のCOガ
スと同様、フレアスタツク10のガス燃焼部10
aで燃焼されCO2ガスとなる。また、フレアスタ
ツク10の煙突部10cの内部には触媒作用を有
するPt金鋼が設けられ、この触媒作用によりCO
ガスの燃焼がより完全になされ微量の未燃COガ
スをも外部に放出しないようになつている。
この構成において、火炎、酷暑等の異常事態に
より、内槽1内に貯蔵されている低温液化COガ
2が内槽1の上部空間に過度に気化し、内槽1
内の圧力が異常上昇すると、まず配管5によつて
内槽1の上部空間に連通された圧力スイツチ7が
作動し、イグナイターコイル9の発熱部9aを圧
力上昇の期間中発熱させる。さらに、内槽1内の
圧力が上昇すると、上記圧力スイツチ7が再度作
動してパイロツト弁13を作動させ、圧力上昇の
間、少量のCOガスを放出管6およびパイロツト
管11を経て、水封器14の水中に放出させる。
そして、水封管14の水中から上部空間に浮上し
たCOガスはパイロツトバーナー15を経由して
フレアスタツク10のガス燃焼部10aに導入さ
れ、発熱部9aの発熱により着火燃焼されCO2
スとして大気中に放出される。その状態から、内
槽1内の圧力がさらに上昇し、許容限度に達する
と、自動的に安全弁17が作動し、多量のCOガ
スが放出管6および主放出管12を経て水封器1
8の水中に放出される。このようにして水中に放
出されたCOガスは水封器18の上部空間に浮上
したのち、パイプ19、フレアスタツク10の管
部10bを経由してガス燃焼部10aで燃焼され
安全なCO2ガスとして外部へ放出される。
このように、この考案の液化一酸化炭素貯蔵装
置では、内槽1内の圧力が低温液化COガス2の
過度の気化により異常に上昇しても、COガスを
自動的に内槽1内から取り出し、フレアスタツク
10で燃焼して無害のCO2ガスとして大気中に放
出することができる。その結果、安全弁等から毒
性の高いCOガスをそのまま大気中に噴出すると
いう事態を回避することができ安全である。ま
た、パイロツト管11および主放出管12から放
出されるCOガスは、水封器14および18を介
してフレアスタツク10に導入されるため、フレ
アスタツク10でのガス燃焼による火炎の内槽1
方向への逆火が阻止でき、内槽1内のCOガスを
爆発させるという事態が防止できる。
〔考案の効果〕
この考案の液化一酸化炭素貯蔵装置は、以上の
ように構成されているため、内槽内の圧力が規定
圧力以上に上昇した場合には、ガス取出路により
COガスを内槽内から放出し、このCOガスを燃焼
装置で燃焼して無害のCO2ガスとして大気中に放
出することができる。したがつて、毒性の高い
COガスをそのまま大気中に放出するという事態
を回避することができる。また、この際、逆火防
止手段を設けているため、燃焼による火炎が逆行
して内槽内に燃え移るという恐れがなく安全であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例の構成図である。 1……内槽、6……放出管、9……イグナイタ
ーコイル、10……フレアスタツク、12……主
放出管、17……安全弁、18……水封器、19
……パイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 低温液化COガスを貯蔵する貯蔵タンクと、気
    化COガスを燃焼させる燃焼装置と、上記貯蔵タ
    ンクの上部空間と上記燃焼装置とを連通させる気
    化COガス取出路と、この気化COガス取出路に設
    けられ所定値以上の上記貯蔵タンク内のガス圧に
    より閉から開に作動する弁と、上記弁よりも下流
    側の気化COガス取出路に設けられ上記燃焼装置
    における火が上記貯蔵タンク側に逆行することを
    防ぐ逆火防止手段とを備えたことを特徴とする液
    化一酸化炭素貯蔵装置。
JP677287U 1987-01-19 1987-01-19 Expired JPH0453516Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP677287U JPH0453516Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP677287U JPH0453516Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115997U JPS63115997U (ja) 1988-07-26
JPH0453516Y2 true JPH0453516Y2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=30789601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP677287U Expired JPH0453516Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453516Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63115997U (ja) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999936A (en) Vapor collection and disposal system
US20110250115A1 (en) Method and abatement device to destroy low-concentration coalmine methane
ES2709657T3 (es) Submarino con un equipo de captación de CO2
JP5977304B2 (ja) 可燃性気体燃焼制御器
CA2638097C (en) Flare stack adapted to heat incoming fuel
US8550812B2 (en) Off-gas flare
US6485292B1 (en) Flare stack for natural gas dehydrators
CN112432187A (zh) 一种适用于高浓度有机废气处理的高功率表面燃烧系统
CN216281438U (zh) 一种二甲醚闪蒸废气氧化处理装置
JPH0453516Y2 (ja)
US5165483A (en) Direct contact vapor generator fire suppression apparatus
JP2018031067A (ja) 「加圧された水蒸気とhhoガスを含む混合気体」の発生装置とその利用方法
JP3033015B2 (ja) 半乾留ガス化焼却方法及び装置
JPH0453518Y2 (ja)
JPH0453517Y2 (ja)
JPH065127B2 (ja) フレアガス回収装置
CN112361356B (zh) 一种天然气干式热氧化排放装置
KR101763332B1 (ko) 액체연료 버너
CN1308613C (zh) 气体火炬燃料流量稳定供应装置及方法
JPH0453520Y2 (ja)
CN113739176B (zh) 一种火炬系统
CN210768708U (zh) 一种森林油田防火辅助装置
KR0169834B1 (ko) 이중 산화방식의 유독가스 스크러버
CN214198697U (zh) 直燃尾气处理系统
JP3686257B2 (ja) ベントスタック安全装置