JPH0453378B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453378B2
JPH0453378B2 JP16870685A JP16870685A JPH0453378B2 JP H0453378 B2 JPH0453378 B2 JP H0453378B2 JP 16870685 A JP16870685 A JP 16870685A JP 16870685 A JP16870685 A JP 16870685A JP H0453378 B2 JPH0453378 B2 JP H0453378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency
deterioration
insulation
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16870685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6228655A (ja
Inventor
Akira Matsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP16870685A priority Critical patent/JPS6228655A/ja
Publication of JPS6228655A publication Critical patent/JPS6228655A/ja
Publication of JPH0453378B2 publication Critical patent/JPH0453378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電動機、変圧器、ケーブル等、電気機
器、設備一般に広く適用できる絶縁劣化の診断方
法に関する。
〔従来技術〕
電気機器、設備はその経年使用により絶縁特性
が劣化していく。従つて定期的にこれを診断し
て、異常な劣化がみられ、或いは許容限度を超え
る程に劣化が進展している場合は、修理、交換を
行う。従来の絶縁劣化の診断方法としては誘電正
接測定及び直流漏洩電流測定が挙げられる。前者
は診断部分に高電圧の商用周波数電圧を印加し、
誘電体損失を測定する方法であり、また後者は直
流高電圧を印加して漏れ電流、成極指数等を求め
る方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の従来方法においては高電圧を印加するた
めに作業の安全性に問題がある。また安全に診断
をするための準備作業に長時間を要する。
また固体絶縁物の場合はクラツク、或いはトリ
ーが発生する。そうすると、この部分の絶縁耐力
は弱く、ここで部分放電が生じる。このような部
分放電が生じると、絶縁特性の測定に支障を来し
正しい診断ができないことがある。
更に高電圧下での誘電正接測定、漏洩電流測定
ともに吸湿等の環境条件により測定値の変動を伴
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は斯かる問題点を解決するためになされ
たものであり、診断対象たる絶縁物に常時加わる
電界の周波数(一般には商用周波数)よりも高い
周波数の電圧を印加することにより、印加電圧を
低下させて診断を行えるようになし、安全性を高
めると共に、クラツク、トリーにおける部分放電
を防止して診断のための測定の精度を高め得る一
方、このような測定精度向上により静電容量を診
断の要素となし得る絶縁劣化診断方法を提供する
ことを目的とする。
本発明に係る絶縁劣化診断方法は、所定の交流
電圧が常時印加される絶縁物に交流又は直流の診
断電圧を印加して、その絶縁特性の劣化を診断す
る方法において、該絶縁物に常時印加される交流
電圧よりも低く、高周波数の診断電圧を印加して
その静電容量及び/又は誘電体損失を測定するこ
とを特徴とする。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて
詳述する。
第1,2図は本発明のケーブルに適用した場合
の実施状態を示す模式図であり、第1図は静電容
量の測定を行う場合の結線図、第2図は誘電体損
失の測定を行う場合の結線図である。
第1図においてケーブル1の内外の導体1a,
1b間には商用周波数よりも高い周波数fの電圧
が高周波数電源2にて印加され、印加電圧E及び
漏洩電流1は夫々電圧計3、電流計4にて測定さ
れる。容量Cは以下の(1)式によつて算出される。
C=I/2πfE …(1) 第2図においては電流計4に替えてシエーリン
グブリツジ5を接続する。このシエーリングブリ
ツジによつてtanδ(誘電正接)が測定できる。そ
うすると誘電体損失Pは下記(2)式にて算出され
る。
P=2πεCfE2×tanδ …(2) 但しεはケーブル1の絶縁物の誘電率 而して従来の測定方法と異なる点は高周波数電
源2の使用であり、(1),(2)式において周波数fが
大きな値となる。従つて(1)式についてみると電流
計4の測定精度が従来方法と同程度である程度の
電流Iを流すこととするとそれに要する印加電圧
Eの値は小さくてよい。一方(2)式についてはシエ
ーリングブリツジ5に付設する検流計を従来方法
の場合と同程度に動作させるに要する印加電圧E
の値は小さくて済む。
つまり(1)式の場合は印加電圧Eに使用する周波
数fに反比例して印加電圧Eを低下させ得、(2)式
の場合は印加電圧Eに使用する周波数の1/2乗に
反比例して印加電圧Eを低下させ得る。
第3図は劣化絶縁物の等価回路を示している。
図においてCO,ROは夫々健全時の静電容量及び
絶縁抵抗を示しており、これらの並列回路に電圧
が印加されていると考えられる。
而して絶縁劣化により例えばクラツク、トリー
等が発生すると抵抗rと静電容量C1の直列回路
が並列付加されたと見做される。そして高い電界
強度が加わつた場合には放電ギヤツプGが静電容
量C1に並列に存在することになる。その他熱劣
化に伴う絶縁抵抗の低下は並列抵抗r′にて表わさ
れる。
而して本発明による場合は印加電圧Eの低下に
より部分放電が生じないから放電ギヤツプGが存
在しないこととなり、容量C1が正確に測定でき
ることになる(使用開始時にC0を測定しておく
必要があることは勿論である)。
(1)式から明らかな如く放電ギヤツプGでの放電
が生じるとIが大となりCの値が大きな値として
求められる。従つて従来は正しいC1の測定がで
きなかつたので、これを絶縁劣化診断の要素とな
し得なかつたのであるが、本発明ではそれが可能
となる。つまり本発明によれば静電容量の増加量
をも絶縁劣化の診断指標として用いることが可能
となる等の効果がある。
〔効果〕
以上詳述したように本発明は、診断対象の絶縁
物に常時印加される交流電圧又は直流電圧よりも
低く、高周波数の診断電圧を印加して絶縁劣化を
診断するから、絶縁診断時の作業の安全性を高め
得、またこれに付随して、診断のための準備作業
の時間を短縮できる。更に診断電圧を低下させ得
ることにより絶縁物に加わる電界強度が低下する
からクラツク、トリー等での部分放電が生じ難く
なり、適宜の周波数、電圧を選定することで部分
放電を皆無にすることができて、絶縁劣化の診断
のための測定精度を高めることができる等の優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明方法の実施状態を示す模式
図、第3図は劣化絶縁物の等価回路である。 2……高周波電源、3……電圧計、4……電流
計、5……シエーリングブリツジ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の交流電圧が常時印加される絶縁物に交
    流又は直流の診断電圧を印加して、その絶縁特性
    の劣化を診断する方法において、 該絶縁物に常時印加される交流電圧よりも低
    く、高周波数の診断電圧を印加してその静電容量
    及び/又は誘電体損失を測定することを特徴とす
    る絶縁劣化診断方法。
JP16870685A 1985-07-30 1985-07-30 絶縁劣化診断方法 Granted JPS6228655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16870685A JPS6228655A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 絶縁劣化診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16870685A JPS6228655A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 絶縁劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6228655A JPS6228655A (ja) 1987-02-06
JPH0453378B2 true JPH0453378B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=15872937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16870685A Granted JPS6228655A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 絶縁劣化診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2325804A2 (en) 2009-11-20 2011-05-25 Ricoh Company, Ltd. Image-drawing processing system, server, user terminal, image-drawing processing method, program, and storage medium
WO2013122200A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 学校法人日本大学 高強度繊維複合材ケーブルの損傷評価方法および損傷検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU214419B (hu) * 1989-11-09 1998-04-28 B és C DIAGNOSTICS Kft Eljárás és készülék szigetelési rendszer állapotának vizsgálatára
JPH07109408B2 (ja) * 1990-03-28 1995-11-22 日本碍子株式会社 ブッシングの劣化診断方法
US5307896A (en) * 1991-08-13 1994-05-03 Nippondenso Co., Ltd. Collision detection sensor
JP2895667B2 (ja) * 1991-08-13 1999-05-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 衝突検出センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2325804A2 (en) 2009-11-20 2011-05-25 Ricoh Company, Ltd. Image-drawing processing system, server, user terminal, image-drawing processing method, program, and storage medium
WO2013122200A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 学校法人日本大学 高強度繊維複合材ケーブルの損傷評価方法および損傷検出装置
JP2013167602A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Nihon Univ 高強度繊維複合材ケーブルの損傷評価方法および損傷検出装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6228655A (ja) 1987-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61243375A (ja) 電力ケ−ブルの絶縁体劣化診断法
CN112666231A (zh) 一种换流变压器固体绝缘含水量的测试方法
JPH0453378B2 (ja)
US2307499A (en) Insulator testing
US2333532A (en) Insulation testing equipment
CN110045188B (zh) 一种不拆除高压侧引线测量变压器绝缘电阻的系统及方法
Flora et al. Experimental simulation of effects of high temperatures on paper oil insulation of transformers in presence of DBDS in mineral oil
Cheng et al. Nonlinear Dielectric Properties of the Stator and Transformer Insulation Systems
Yi et al. Diagnosis of abnormal temperature rise observed on a 275 kV oil-filled cable surface—A case study
Bhumiwat Depolarization index for dielectric aging indicator of rotating machines
JPS62144082A (ja) ブツシングの熱安定性試験法およびその装置
JP2876322B2 (ja) Cvケーブルの絶縁劣化診断方法
Brncal et al. Diagnostics of Insulating Condition of Traction Transformer by Frequency Method
KR100805872B1 (ko) 코일의 여수명 추정 방법 및 코일의 여수명 추정 장치
Puhan et al. Field testing and condition assessment of MV power cable system by Very Low Frequency (VLF) AC Testing
Bahder et al. In service evaluation of polyethylene and crosslinked polyethylene insulated power cables rated 15 to 35 kV
Braun Condition assessment of unshielded aged power and control cables by electrical techniques
Gutten et al. Analysis of insulating parameters of oil transformer by time and frequency methods
Hill et al. PD measurements on low voltage busbars at operating temperatures
García et al. Using the FDS Technique in Transformer Factory Drying
Robalino et al. A study of oil-paper insulation voltage dependency during frequency response analysis
JPH048382Y2 (ja)
Taylor et al. Breakdown and partial discharge behavior of enamel-insulated copper conductors
JPH0378588B2 (ja)
JP2665935B2 (ja) ケーブルの誘電体損の測定方法