JPH045260Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045260Y2
JPH045260Y2 JP1986062646U JP6264686U JPH045260Y2 JP H045260 Y2 JPH045260 Y2 JP H045260Y2 JP 1986062646 U JP1986062646 U JP 1986062646U JP 6264686 U JP6264686 U JP 6264686U JP H045260 Y2 JPH045260 Y2 JP H045260Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handles
pliers
support shaft
rear end
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986062646U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62172565U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986062646U priority Critical patent/JPH045260Y2/ja
Publication of JPS62172565U publication Critical patent/JPS62172565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045260Y2 publication Critical patent/JPH045260Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、例えば電工用ペンチ、ラジオペン
チ、ニツパー等のペンチに関するものである。
〔従来の技術〕
従来ペンチは、夫々先部に刃部を形成した一対
のハンドルを重ね合せ、その重ね合せ部に貫通孔
を設けて、例えばリベツト等の支軸を挿通する。
この支軸はかしめられて、抜け止めがなされてお
り、両ハンドルを回動自在に支持する。
また、通常ペンチは、ハンドルを握つて先部を
開閉し、例えば、線材等の折り曲げや切断等に用
いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記ペンチは、使用につれて、
開閉の支点となる支軸のかしめ抜け止め部分が摩
耗して遊び、いわゆるガタを生じ、対向する刃部
の刃先がかみ合わなくなり、線材を切断しようと
しても満足に切れなくなる問題がある。
そこで、この考案の目的は、前記かしめ抜け止
め部分の遊びをなくすことができるようにするこ
とである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この考案にあつて
は、先部に刃部2を形成した一対のハンドル1
a,1bを重ね合せ、かしめ抜け止めした支軸5
により、両ハンドル1a,1bを回動自在に支持
したペンチにおいて、前記支軸5の端面から軸方
向に向けてテーパー孔6を設け、そのテーパー孔
6に、後端部aが前記テーパー孔6より突出する
テーパーピン7を挿入した構成としたのである。
〔作用〕
このように構成されるペンチでは、ガタが生じ
ると、支軸から突出したテーパーピン後端部を軽
く叩いてテーパーピンをテーパー孔に圧入し、支
軸の径を押し広げて支軸のかしめ抜け止め部分に
生じたガタをなくす。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を第1図及び第2図に
基づいて説明する。
第1図は、本考案に係る例えばニツパーを例に
とつたもので、そのニツパーは、先端側にかみ合
い刃部2を形成した一対のハンドル1a,1bを
重ね合せ、その交差部4に設けた貫通孔にリベツ
トによる支軸5を挿通した構成とされ、上記支軸
5は、第2図に示すように、かしめられて、抜け
止めがなされ、両ハンドル1a,1bは回動自在
に支持されている。
また、支軸5の軸心には、支軸5の端面からテ
ーパー孔6が設けられており、そのテーパー孔6
にテーパーピン7が後端aを前記テーパー孔6か
ら2〜3mm突出した状態に挿入されている。
いま、この支軸5のかしめ抜け止め部分3が摩
耗してガタが生じ、対向する刃部2のかみ合いが
不良になると、前記テーパーピン7の後端aを例
えば、作業台等に当接して軽く叩き(叩き込む)、
第2図の矢印に示すように、支軸5の径を僅かに
押し広げ、前記かしめ部分のガタをなくす。
〔効果〕
この考案は、以上のように構成したので、ガタ
(遊び)が生じた場合、テーパーピン後端を軽く
叩くだけでガタをなくすことができる。また、こ
のときテーパーピンの後端は、テーパー孔より突
出させてあるため、ハンマー等の工具を用いずと
も例えば、作業台等で前記ピン後端を叩いて容易
に調整することができる。
したがつて、先端部のかみ合い刃部を長期にわ
たり、容易に良好なかみ合い状態に保持すること
ができ、またかみ合せ状態も好みのかたさに調整
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係るペンチの一実施例を示
す斜視図、第2図は同上要部断面図である。 1a,1b……ハンドル、2……刃部、3……
かしめ抜け止め部、5……支軸、6……テーパー
孔、7……テーパーピン、a……テーパーピン後
端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先部に刃部2を形成した一対のハンドル1a,
    1bを重ね合せ、かしめ抜け止めした支軸5によ
    り、両ハンドル1a,1bを回動自在に支持した
    ペンチにおいて、前記支軸5の端面から軸方向に
    向けてテーパー孔6を設け、そのテーパー孔6
    に、後端部aが前記テーパー孔6より突出するテ
    ーパーピン7を挿入したことを特徴とするペン
    チ。
JP1986062646U 1986-04-23 1986-04-23 Expired JPH045260Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986062646U JPH045260Y2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986062646U JPH045260Y2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172565U JPS62172565U (ja) 1987-11-02
JPH045260Y2 true JPH045260Y2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=30897115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986062646U Expired JPH045260Y2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045260Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8752809B2 (en) * 2010-03-03 2014-06-17 Fisher Controls International, Llc Methods and apparatus to couple valve shafts and closure members

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731885A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Yamanaka Penchi Seisakusho Kk Cutting tool

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129773U (ja) * 1979-03-07 1980-09-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731885A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Yamanaka Penchi Seisakusho Kk Cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62172565U (ja) 1987-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH045260Y2 (ja)
JPH04127973U (ja) かしめ構造及びかしめ用治具
EP1080812A3 (en) Cutting tool and throwaway center drill
JPS5910822B2 (ja) 切断工具
JP2613644B2 (ja) コアドリル
JP3919135B2 (ja) パイプカッター用刃物
JPH0233938Y2 (ja)
JPS5845555Y2 (ja) 刈込みはさみ刃の木質柄取付部
JPH031800U (ja)
JPH0111168Y2 (ja)
JP2912830B2 (ja) 爪切り
JPH0141599Y2 (ja)
JPH0382174U (ja)
JPS6196621U (ja)
JPS6042510U (ja) ボ−ルエンドミル
JPH0437361Y2 (ja)
JPH0744295Y2 (ja) 庖 丁
JPS62181314U (ja)
JPS6278867U (ja)
JPS63169272U (ja)
JPH0483699U (ja)
JPS58198366A (ja) はさみ
JPH02143162U (ja)
JPS62192821U (ja)
JPS6184619U (ja)