JPH0451619A - 移動通信方式 - Google Patents

移動通信方式

Info

Publication number
JPH0451619A
JPH0451619A JP2160654A JP16065490A JPH0451619A JP H0451619 A JPH0451619 A JP H0451619A JP 2160654 A JP2160654 A JP 2160654A JP 16065490 A JP16065490 A JP 16065490A JP H0451619 A JPH0451619 A JP H0451619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
holding
mobile station
base station
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2160654A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Suwa
諏訪 敬祐
Takeshi Hattori
武 服部
Shigeaki Ogose
生越 重章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2160654A priority Critical patent/JPH0451619A/ja
Publication of JPH0451619A publication Critical patent/JPH0451619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は無線呼出方式を併用した移動通信方式に関する
ものである。
〔従来の技術] 第2図は無線基地局から呼出を受け、移動局側から発呼
する従来の移動通信方式の構成図である。1は加入者端
末、2.8は加入有線交換機、3.9は中継線交換機、
6は移動局、7は無線基地局である。以下、動作につい
て説明する。
従来方式は、無線基地局から移動局の呼出を行い、着信
後、移動局から発呼し、加入者端末1と通話を行うもの
である。加入者端末1は移動局6を呼出す際には、移動
局6に対して付与された移動局端末番号をダイヤルする
。呼出信号は加入有線交換機2、中継線交換機3、加入
有線交換機8を経て無線基地局7に入力される。
無線基地局7は移動局6の呼出を行う。呼出を受けた移
動局6は無線基地局7に対して発呼し、発呼信号を無線
基地局7で受信する。無線基地局7で受信した信号は加
入有線交換機8、中継線交換機9、中継線交換機3、加
入有線交換機2を経て加入者端末1に伝送する。加入者
端末1はこの信号に対し、応答し、通話を開始する。
[発明が解決しようとする課B] 従来方式では、送信電力が小さい場合、無線ゾーンが極
小ゾーンとなるに従い、移動局の位置がエリア外となる
ため、発着信が不能となる場合が生しる。また、移動局
がゾーン間を移行するたびに位置登録頻度が高くなる欠
点があった。さらに、着信を受けた移動局から発呼する
必要があるため、この移動局は加入者端末から呼び出さ
れたにもかかわらず自分に課金されてしまうという問題
があった。
本発明の目的は上記の問題を解決し、位置登録のトラヒ
ック減少を図ること、移動局に対して確実な着信が得ら
れることを目的とする。
[課題を解決するための手段〕 本発明は無線呼出方式を併用して移動局に確実に着信す
ること、網内交換機に保留機能をもたせることにより課
金を発信側と着信側に分離すること主要な特徴とする。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例である。1は加入者端末、2,
8は加入有線交換機、3は中継線交換機、5は無線呼出
基地局、6は移動局、7は無線基地局、10は無線呼出
交換機、11は保留交換機である。以下、実施例につい
て説明する。
加入者端末1より発信者は移動局6に対して付与された
移動局端末番号を発呼する。発信信号は加入有線交換機
2、中継線交換機3を経て保留交換機11に入力される
。保留交換機11は発呼者の回線を保留し、保留交換機
11の交換機番号と発信者の保留端子番号を無線呼出交
換機10を経て無線呼出基地局5に通知し、無線呼出基
地局5は移動局6へ呼出を行う。呼出を受けた移動局6
はその応答に対応する発呼を行い、無線基地局7から加
入有線交換機8を経て、保留交換機11へ接続する。保
留交換機11は保留端子番号と移動局端末番号を移動局
6から発信された保留端子番号と移動局端末番号の照合
をとった後通話を開始する。この照合はこの移動局から
の発呼が加入者端末1からの呼出に対する応答であるこ
とを確認して、この応答に対する課金を加入者端末側に
行うためである。上記手順において無線呼出基地局5か
らの呼出に対して移動局6が一定時間応答しなかった場
合は保留交換機11のタイマーにより一定時間経過後回
線を切断するものとする。
(発明の効果〕 本発明では、サービスエリア外に移動局が存在しても着
呼が確実となり、課金を発信側と着信側に分離して処理
できる利点がある。また、呼出エリアが大きいため位置
登録トラヒックの減少を図ることができる。
換機、11・・・保留交換機。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による移動通信方式、第2図は従来の移
動通信方式である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発信者側の番号を保留し、交換機番号と保留端子番号を
    無線呼出基地局に転送する機能を有する加入有線交換機
    を設け、無線呼出基地局より、移動局に呼出しを行い、
    保留交換機番号と保留端子番号を通知し、呼び出された
    移動局は発呼し、この信号を受信する無線基地局を設け
    、無線基地局に接続された加入有線交換機を経て、前記
    保留機能を有する加入者交換機へ転送して、回線を接続
    して通話を開始することを特徴とする移動通信方式。
JP2160654A 1990-06-19 1990-06-19 移動通信方式 Pending JPH0451619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160654A JPH0451619A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 移動通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160654A JPH0451619A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 移動通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451619A true JPH0451619A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15719611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160654A Pending JPH0451619A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 移動通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451619A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813466B2 (ja) 電話システムの電話発呼を完成させる方法
US5440613A (en) Architecture for a cellular wireless telecommunication system
US6154650A (en) System and method for delivering a call for a mobile station using either a wireless network or a wireline network
US5673308A (en) Personal phone number system
EP0583137A2 (en) Architecture for a cellular wireless telecommunication system
JP2600513B2 (ja) バイパス回線を選択する携帯電話システム
EP1122966A2 (en) Provision of cellular/wire-line service
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
JPS6352823B2 (ja)
JPS6365249B2 (ja)
JPH0451619A (ja) 移動通信方式
JPH09219745A (ja) 網間接続方式及びその接続装置
JP2541450B2 (ja) 移動体加入者接続方式
JP2792479B2 (ja) 無線加入者システムにおける緊急通報サービス接続方法
KR0145379B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 발신 정보 서비스 방법
KR100329650B1 (ko) 이동통신시스템의착신호전환방법
JP2748716B2 (ja) 移動通信システム
JPS5834635A (ja) 広域携帯電話方式
JPS6384327A (ja) 移動通信方式
JPH0815352B2 (ja) コ−ドレス電話方式
JP2755774B2 (ja) 個人電話制御方法
JPH026462B2 (ja)
JPS60226268A (ja) 自動車電話交換の課金方式
JPS60158737A (ja) 自動車電話方式
JPH03214993A (ja) 接続制御方式