JPH045137B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045137B2
JPH045137B2 JP59058037A JP5803784A JPH045137B2 JP H045137 B2 JPH045137 B2 JP H045137B2 JP 59058037 A JP59058037 A JP 59058037A JP 5803784 A JP5803784 A JP 5803784A JP H045137 B2 JPH045137 B2 JP H045137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
tube
pipe
plasma
feeding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59058037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60201253A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59058037A priority Critical patent/JPS60201253A/ja
Publication of JPS60201253A publication Critical patent/JPS60201253A/ja
Publication of JPH045137B2 publication Critical patent/JPH045137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D43/00Separating particles from liquids, or liquids from solids, otherwise than by sedimentation or filtration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3403Regulation parameters
    • A61M1/341Regulation parameters by measuring the filtrate rate or volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な血漿採取装置に関する。
血液を分析するには、血液を血漿と血球等の成
分に分離することが必要になることが多い。従来
この分離を行なう最も一般的な装置は、血球成分
と血漿の比重の差を利用した遠心分離装置であつ
たが、遠心器のバランスを調整する操作や、遠心
管内において分離された血漿部分のみを吸引する
操作等に手間が掛かり、これらの操作を自動化す
るためには装置が複雑且つ高価になるという問題
があつた。
本発明は、このような問題を解決して安価且つ
単純な構造を有する装置によつて血液中の血漿と
血球等の成分を分離することを目的とするもの
で、微小穴が多数穿たれた壁を有するチユーブを
多数束ねたものをパイプ内に設け、該チユーブの
束によつてパイプの両端に設けられた血液流出入
端子を結ぶと共に、前記各血液流出入端子に交互
に動作する血液送液手段を接続し、該血液送液手
段は前記パイプ内のチユーブを通つて血液を往復
させるようになし、該血液送液手段による血液の
往復の流れに基づいて前記チユーブの壁の微小穴
から流出する血漿を前記パイプの壁に穿たれた採
取孔より採取するように構成したことを特徴とす
るものである。
第1図は本発明の一実施例装置の構成を示す略
図である。図中、血漿分離パイプ1は装置の基体
2に固定されており、又該パイプ1の両端部に設
けられた血液流出入端子3,4に着脱自在に取付
けられる血液採取用のシリンジ5,6のシリンダ
ー5a,6aも固定具7,8によつて基体2に固
定される。基体2には移動体9を前記パイプ1や
シリンジ5,6を結ぶM方向に沿つて往復運動さ
せる駆動機構10が設けられており、移動体9の
両端部には前記シリンジのピストン5b,6bに
当接する押圧部材11a,11bが取付けられ、
そのM方向の取付け位置は調整可能に構成されて
いる。尚、M方向はパイプ1内に溜まつた血漿を
集めるため水平な位置から多少傾けてある。
第2図は、血漿分離パイプ1の構造を拡大して
表わした断面図であり。パイプ1としては、例え
ば内部直径が1cm程度、長さが10cm程度のポリエ
チレン製のものが使用され、パイプ1内には肉厚
が120μmで0.5mmの直径を有するチユーブ12が
120本程度束ねられたものが収められている。各
チユーブ12の両端部は、パイプ1内の両端近く
に設けられた隔壁13,14にチユーブ間に隙間
が生じないに、且つチユーブを詰らせないように
埋込まれている。パイプ1の壁には血漿採取用の
管(孔)1aと空気抜き用の管(孔)1bが取付
けられている。前記チユーブ12としては人工臓
器用に開発されたものが使用され、チユーブの壁
には血漿は通過させるが血球の通過は阻止するよ
うに直径0.2乃至0.5μm程度の微小穴が多数穿つ
てある。
第1図の装置を用いて血漿を分離するには、先
ず被検者からの血液を採取するのに用いたシリン
ジの針の部分を取外したものを、そのまま第1図
におけるシリンジ5(又は6)として利用する。
そのためには、固定部材7の位置をずらせて血液
を保持したシリンジ5のシリンダーの先端部分が
パイプ1の血液流出入端子3を押圧するように基
体2に取付ける。次に、押圧部材11aを図中左
方向へ移動させシリンジ5のピストンと当接する
ように調整する。このような前準備の後、駆動機
構10を作動させシリンジ5,6のピストンが押
圧部材11a,11bによつて交互に押圧される
ようにする。このようにして、シリンジのピスト
ンが往復運動すると、シリンジ5内の採取血液は
パイプ1内のチユーブ12内を一定の速度で流れ
てシリンジ5,6のシリンダー内部を移動する。
一般に、細いチユーブ内を比重の均一な流体が流
れる時には、第3図に流速分布線Vに示す如く、
チユーブ12の壁に近い部分程流体の速度が遅く
なり、流体中に比重の多きな成分が含まれている
と比重の大きい成分が管の中央に集まる現象が生
じる。そのため、血液中の大きな血球程流れの中
心に集まつて管壁からは遠ざかるので、適当な流
速を維持すれば血球が管壁に穿たれた穴を塞ぐ率
を極めて少なくすることができる。一方、血漿は
チユーブ12の壁に穿たれた多数の穴を通過して
チユーブ12とパイプ1の間の空間に集められ取
出し用の管1aより採取される。
尚、本発明は前述した実施例装置に限定される
ものではなく、シリンジの代わりに真空採血管に
よつて被検者から血液を採取する場合にも適用す
ることができる。第4図は、真空採血管によつて
採取した血液を他の容器に移すことなく、血漿分
離を行なうことのできる本発明の他の実施例装置
を示す略図である。第4図中、血漿分離用のパイ
プ1としては第1図の実施例装置と同一のものが
使用される。パイプ1の両端に設けられた血液入
出力端子には採血針を取外した真空採血管15,
16の底部近くにまで達する可撓性チユーブ1
7,18が取付けらている。チユーブ17,18
は真空採血管を気密を保つて塞ぐための蓋19,
20を貫通しており、該蓋には圧縮空気を供給す
るエアポンプ(図示せず)に接続されたチユーブ
21,22も貫通している。チユーブ21,22
に接続したエアポンプは、一定時間間隔で採血管
15,16内に交互に圧搾空気を供給する。圧搾
空気が供給されると、採血管内の血液はチユーブ
17又は18からパイプ1の入出力端子3又は4
へ流出する。従つて、採血管15,16内の血液
はパイプ1内を通過して交互に往復することにな
り、前述した実施例装置と同様の原理によつて血
液から血漿が分離される。
このように、本発明によれば極めて単純な構造
によつて血漿を分離するので従来の遠心力を利用
した血漿採取装置と比較して取扱いが容易で安価
な血漿採取装置を提供することが可能となる。
また、チユーブ内を移動させる血液は往復動さ
せるように構成してあるため、同じ血液がチユー
ブ内を繰り返して通過するので血液中の血漿を効
率良く分離させることのできる血漿採取装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置を示す略図、第
2図は第1図の装置の要部を説明するための略
図、第3図は本発明の原理を説明するための略
図、第4図は本発明の他の実施例装置を説明する
ための略図である。 1:血漿分離用パイプ、2:基体、3,4:入
出力端子、5,6:シリンジ、7,8:取付け金
具、9:移動棒、10:駆動機構、11a,11
b:押圧部材、12:チユーブ、15,16:真
空採血管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 微小穴が多数穿たれた壁を有するチユーブを
    多数束ねたものをパイプ内に設け、該チユーブの
    束によつてパイプの両端に設けられた血液流出入
    端子を結ぶと共に、前記各血液流出入端子に交互
    に動作する血液送液手段を接続し、該血液送液手
    段は前記パイプ内のチユーブを通つて血液を往復
    させるようになし、該血液送液手段による血液の
    往復の流れに基づいて前記チユーブの壁の微小穴
    から流出する血漿を前記パイプの壁に穿たれた採
    取孔より採取するように構成したことを特徴とす
    る血漿採取装置。 2 前記血液送液手段は血液採取用シリンジとそ
    のピストンを押圧する手段によつて構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項の血漿採取装
    置。
JP59058037A 1984-03-26 1984-03-26 血漿採取装置 Granted JPS60201253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058037A JPS60201253A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 血漿採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058037A JPS60201253A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 血漿採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201253A JPS60201253A (ja) 1985-10-11
JPH045137B2 true JPH045137B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=13072732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058037A Granted JPS60201253A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 血漿採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201253A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612851B2 (ja) * 1986-08-21 1997-05-21 東洋紡績株式会社 採漿器
DE10150549A1 (de) 2001-10-12 2003-04-17 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Trennmodul zum Abtrennen von Partikeln aus einer Dispersion, insbesondere von Blutkörperchen aus Blut
CN110031645B (zh) * 2019-04-29 2020-04-14 中国科学院植物研究所 一种进样机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675164A (en) * 1979-11-22 1981-06-22 Asahi Chemical Ind Device for treating blood
JPS5711222A (en) * 1980-05-14 1982-01-20 Erunsuto Mihiyaruke Gmbh Unto Asymmetric false twisting textured processing machine
JPS58212452A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 東レ株式会社 中空糸型流体分離装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675164A (en) * 1979-11-22 1981-06-22 Asahi Chemical Ind Device for treating blood
JPS5711222A (en) * 1980-05-14 1982-01-20 Erunsuto Mihiyaruke Gmbh Unto Asymmetric false twisting textured processing machine
JPS58212452A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 東レ株式会社 中空糸型流体分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60201253A (ja) 1985-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0107333B1 (en) Apparatus and method for supply of sample and sheath liquids to analytical flow cell
JP4271835B2 (ja) ピペット装置
EP0653959B1 (en) Apparatus for drawing fluid sample and a slide assembly for use therewith
EP1093393B1 (en) Method and apparatus for magnetically separating selected particles, particularly biological cells
US5248480A (en) Apparatus for drawing fluid sample and components thereof
JP2006170987A (ja) 液面検出及び/又は気泡検出を統合したピペット装置
US5045473A (en) Apparatus and method for the separation and/or formation of immicible liquid streams
US20180163713A1 (en) Systems, apparatuses, and methods for cell sorting and flow cytometry
CA2421406C (en) A device and a method for separating undissolved constituents out of biological fluids
JPH045137B2 (ja)
EP0750740B1 (en) Diluter
US5254313A (en) Apparatus for diluting and mixing a liquid specimen
US4245042A (en) Device for harvesting cell cultures
EP0154644B1 (en) Method and apparatus for removing foreign matter from a flow cell of a particle study device
CN117305077A (zh) 一种全封闭式组织解离方法
JP2020014461A (ja) 粒子懸濁液から単粒子を分離する装置及び方法
CN110684828A (zh) 数字pcr芯片、数字pcr检测系统及检测方法
EP0101161A2 (en) Apparatus and method for passing two fluids simultaneously through an analytical flow cell
CN213726594U (zh) 定量式取样试管
JP2004534221A (ja) 切り出し装置用液体処理手段
JPH03102243A (ja) 分析器具,これを用いた流体流れシステム及び粒子分析法
JP7469755B2 (ja) 加圧装置
CN219848991U (zh) 气动洗脱结构及分离装置
Bagge et al. Red cell shapes in capillaries
JP2002195982A (ja) フリーフロー電気泳動装置