JPH045128B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045128B2
JPH045128B2 JP7715484A JP7715484A JPH045128B2 JP H045128 B2 JPH045128 B2 JP H045128B2 JP 7715484 A JP7715484 A JP 7715484A JP 7715484 A JP7715484 A JP 7715484A JP H045128 B2 JPH045128 B2 JP H045128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating disk
light
output
light receiving
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7715484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60219510A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7715484A priority Critical patent/JPS60219510A/ja
Publication of JPS60219510A publication Critical patent/JPS60219510A/ja
Publication of JPH045128B2 publication Critical patent/JPH045128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は光学式エンコーダに関し、更に詳しく
は常に一定径のビームスポツトをスリツト上に得
ることのできる光学式エンコーダに関する。
(従来技術) ロータリーエンコーダは、各種機器の回転数を
正確に検出するための装置であり、NC工作機
械、ロボツト等の位置制御や、OA関連機器の複
写機、プリンタ等の制御に多用されている。ロー
タリーエンコーダには光学式のものと磁気記録式
のものがある。第1図は光学式エンコーダの構造
を示す図、第2図は磁気記録式エンコーダの構造
を示す図である。第1図において、1はスリツト
Sが一定間隔で規則正しく配列された回転円板、
2は回転円板1と同様のスリツトが同様に配列さ
れた固定板、3は回転円板1を回転させる回転
軸、4は回転円板1に光ビームを照射する光源、
5,5′は回転円板1に対し光源4と反対側に設
けられた受光素子、6は該受光素子5,5′の出
力を処理して出力パルスをつくる波形整形回路で
ある。光源4としては例えばLEDが用いられ、
受光素子5,5′としては例えばフオトトランジ
スタが用いられる。このように構成された装置に
おいて、光源4から光ビームを照射すると、受光
素子5,5′は略正弦波状の電圧を波生する。こ
の電圧を波形整形回路6で波形整形して所定の処
理を行うと、回転円板1の回転数と関連した出力
パルスを得ることができる。
第2図において、11はモータ、12は回転
軸、13は該回転軸12の先端に取付けられた回
転ドラムで、その円周部には磁気記録媒体が塗付
されている。14は該回転ドラム13に近接して
配された磁気センサ、15,15′は該磁気セン
サ14の出力を受けるコンパレータである。この
ように構成された装置において、モータ11を回
転させると回転ドラム13もそれに応じて回転す
る。この結果、磁気センサ14は、第1図に示す
受光素子5,5′と同様の複数個の略正弦波状電
圧を発生する。これらの発生電圧は、比較器1
5,15′で互いに比較され、図に示すような2
相のパルスを発生する。これらパルスを処理して
モータ11の回転数と関連した出力パルスを得る
ことができる。
上述したような従来装置によれば、第1図に示
す光学式エンコーダの場合、スリツトSが配置さ
れる回転円板1の直径が40mm程度のもので、その
分解能は5000パルス/回転程度が限度である。一
方、第2図に示す磁気式エンコーダの場合も、同
程度の大きさのものであれば、数千パルス/回転
程度が限度である。このように分解能が制限され
る原因は、光学式エンコーダの場合を例にとると
以下のとおりである。
スリツト幅を細くすると、分解能は向上する
がスリツトを通過する光量が減少するので、
S/N比が悪くなる。
回転円板が面ブレすることに伴い、スリツト
上のビームスポツト径が変化するので、S/N
比が悪くなる。
(発明の目的) 本発明はこのような点に鑑みてなされたもので
あつて、その目的は分解能を更に向上させた光学
式エンコーダを実現することにある。
(発明の構成) このような目的を達成する本発明は、隣り合う
スリツトパターン同志で反射率の異なる一定ピツ
チのパターンが形成された回転円板に光ビームを
照射し、その反射光乃至は透過光を波形整形して
出力パルスを取出すようにした光学式エンコーダ
において、光ビームを光学系とその焦点が調節で
きる駆動機構が付属した対物レンズを介して前記
回転円板に照射すると共に、その反射光を複数個
の分割された受光素子で受け、各分割された受光
素子の出力を合成して制御信号をつくり、この制
御信号を用いて前記対物レンズの駆動機構を駆動
し回転円板上に一定径のビームスポツトを得ると
共に、該制御信号を波形整形して出力パルスを取
出すように構成したことを特徴とするものであ
る。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。図において、21はその内部に回転円板や光
学系が封入された外枠、22は回転軸、23は該
回転軸22と固着された回転円板、24,24′
は回転軸22を支える軸受である。
25は光源、26は該光源25の出射光を受け
て平行光に変換するコリメータレンズ、27は該
コリメータレンズ26の通過光を受けるハーフミ
ラー、28は該ハーフミラー27の通過光を受け
て回転円板23のスリツト上にビームスポツトを
結ぶ対物レンズである。該対物レンズ28は、そ
の周囲が鏡胴29により固着され、鏡胴29の外
周部には焦点調節用の駆動コイル30が巻回され
ている。
即ち、駆動コイル30に流す電流を調節するこ
とにより、鏡胴29を即ち対物レンズ28を図の
光軸方向に移動させることができるようになつて
いる。
31は、ハーフミラー27で反射される回転円
板23からの反射光を受けるシリンドリカルレン
ズ、32は該シリンドリカルレンズの通過光を受
けて受光量に応じた電気信号を発生する受光素子
である。該受光素子32は後述するように、複数
個の分割された受光素子よりなりたつている。3
3は光源25を駆動する光源駆動回路、34は受
光素子32の出力を受けてフオーカスエラー(焦
点誤差)を検出するフオーカスエラー検出回路、
35は該フオーカスエラー検出回路34の出力を
受けてフオーカス調節用駆動コイル30を駆動す
るコイル駆動回路、36はフオーカスエラー検出
回路34の出力を波形整形してパルス出力を得る
波形整形回路である。
回路円板23のスリツトは、第1図の従来例に
示すような打ち抜き穴である必要はなく、第4図
に示すように、隣り合うスリツトパターン同志で
反射率の異なる一定ピツチのパターンであればよ
い。第4図は基板上にアルミ蒸着によりスリツト
パターンを形成した例である。図において、41
は基板、42は例えばアルミ蒸着部である。基板
41の材料としては、例えばガラス板が用いられ
る。基板41とアルミ蒸着部42とで、それぞれ
異なつた反射率を有している。この場合、アルミ
蒸着部42の方が高反射率部となる。
回転円板23のスリツトは、上述したアルミ蒸
着法による他に、現像法によつてもつくることが
できる。第5図は現像法によるスリツトパターン
作成を説明するための図である。即ち、先ずマス
ク51に第4図に示すようなスリツトパターンを
作成しておき、このマスク51に光源52より光
を照射し、マスク51の通過光をレンズ53で集
光し、感光材料54がその表面に塗付されたガラ
ス基板55上にマスクパターンを結像させる。し
かる後、ガラス基板55を現像し、定着処理を行
うことにより、ガラス基板55上に反射率の異な
るスリツトパターンを作成することができる。こ
の方法によれば、スリツトの幅を1μm程度まで
小さくすることが可能である。第6図はこのよう
にして作成されたスリツトパターンを示す図であ
る。図において、61はガラス基板、62は低反
射率部をそれぞれ示す。
光源25から出射された光ビームは、コリメー
タレンズ26、ハーフミラー27及び対物レンズ
28を通過した後、回転円板23のスリツト上に
ビームスポツトを結ぶ。このビームスポツトの反
射光は、ハームミラー27で反射された後、シリ
ンドリカルレンズ31を介して受光素子32に入
射する。このシリンドリカルレンズ31と受光素
子32の組合わせにより、回転円板23のスリツ
ト上に結像されるビームスポツト径が一定の大き
さになつているかどうかを検出する。即ち、対物
レンズ28と回転円板23との間の距離が変化す
ると、スリツト上に結像するビームスポツト径が
変化するので好ましくない。そこで、この距離が
常に一定に維持されるように制御する必要があ
る。
対物レンズ28と回転円板23との間の距離が
変化すると、受光素子32上のビームのパターン
が変化する。従つて、受光素子32の出力も変化
する。フオーカスエラー検出回路34は、この受
光素子32の出力変化をとらえて、対物レンズ2
8のフオーカスエラーをキヤンセルするための制
御信号をコイル駆動回路35に与える。該コイル
駆動回路35は、この制御信号を受けて駆動コイ
ル30に流す電流の値を調節する。この結果、対
物レンズ28のフオーカスエラーはキヤンセルさ
れて対物レンズ28と回転円板23との間の距離
が一定に維持される。従つて、回転円板23のス
リツト上に結像するビームスポツト径は一定値に
保たれることになる。従つて、回転円板23のス
リツトが第3図に示すx量だけ変位しても、ビー
ムスポツト径は変化しない。ここで、ビームスポ
ツトのスポツト径が最小になるようにしておけば
最大の分解能を得ることができる。即ち、本発明
によればスリツト上に常に一定径のビームスポツ
トが得られるので、回転円板23が面ブレするこ
とによるビームスポツト径の変化が生じない。よ
つて、従来装置のようにS/N比が悪くなること
はない。従つて、従来装置の場合よりも格段に分
解能を上げることができる。
なお、前述のフオーカスエラー修正機構(フオ
ーカシングサーボ機構)は、コンパクトデイスク
装置や光学式ビデオデイスク装置に用いられるも
のと同様のものを用いることができる。第7図は
非点収差によるフオーカス検出を説明するための
図である。図においてイは合焦点の場合を、ロは
対物レンズ28と回転円板23との距離が遠ざか
つたときの状態を、ハは対物レンズ28と回転円
板23との距離が近づいたときの状態をそれぞれ
示している。受光素子32は、図に示すように
DA〜DDに4分割されている。焦点状態によつて、
受光素子32上のスポツトの位置は図に示すよう
に変化する。従つて、各受光素子単位DA〜DD
出力信号もそれに応じて変化するので、フオーカ
ス検出をすることができる。
第8図は、プリズムによるフオーカス検出を説
明するための図である。図において、プリズム7
1を通過した光は分割された受光素子単位d1〜d4
上にスポツトを結ぶ。イは合焦点状態の場合を、
ロは対物レンズ28と回転円板23との距離が近
づいたときの状態を、ハは対物レンズ28と回転
円板23との距離が遠ざかつたときの状態をそれ
ぞれ示している。受光素子32上のスポツトの位
置は図に示すように変化する。従つて、各受光素
子単位d1〜d4の出力信号もそれに応じて変化する
ので、フオーカス検出をすることができる。
第9図は、ナイフエツジによるフオーカス検出
を説明するための図である。回転円板23からの
反射光の径路に、図に示すようなナイフエツジ8
1を配置する。光量の一部が欠けた反射光は、2
分割された受光素子32に入射する。対物レンズ
28と回転円板23との間の距離が変化すると、
ナイフエツジ81に削られる光量も変化する。従
つて、受光素子32の出力も変化するので、フオ
ーカス検出をすることができる。
第10図は、光軸のずれによるフオーカス検出
を説明するための図である。対物レンズ28と回
転円板23との間の距離が図に示すように変化す
ると、入射光が固定されているものとすると、光
軸が図に示すようにずれる。この結果、2分割さ
れた受光素子32が受ける光景もそれに応じて変
化するので、フオーカス検出をすることができ
る。
第11図は、第7図に示すフオーカス検出機構
の具体的構成を示す図である。第7図と同一のも
のは同一の番号を付して示す。図において、91
は受光素子単位DAの出力VAと受光素子単位DC
出力VCを加算する加算器、92は受光素子単位
DBの出力VBと受光素子単位DDの出力VDを加算す
る加算器、93は加算器91の出力VEと加算器
92の出力VFを受け(VE−VF)を演算する加算
器、94は(VE+VF)を演算する加算器である。
受光素子32上に結像するビームスポツトのう
ち、イは合焦位置のときのパターンを、ロは遠す
ぎるときのパターンを、ハは近すぎるときのパタ
ーンをそれぞれ示している。そして、加算器93
からは第1の出力V01が、加算器94からは第2
の出力V02がそれぞれ得られる。
第12図は、加算器93の出力V01を示す図で
ある。図において、縦軸が加算器93の出力V01
を横軸は対物レンズと回転円板との距離Xを示し
ている。加算器93の出力V01は、駆動コイル3
0(第3図参照)を駆動する信号として、即ちフ
オーカスサーボ用信号として用いられる。第13
図は、加算器94の出力V02を示す図である。即
ち、加算器94からは図に示すようなパルス出力
が得られる。図において、t1はスリツト高反射率
位置を、t2は低反射率位置をそれぞれ示してい
る。即ち、加算器94からは光学式エンコーダと
しての出力パルスが得られる。
上述の説明より明らからなように、本発明によ
れば、容易に高分解能光学式エンコーダを実現す
ることができる。今、仮りにスリツト幅とスポツ
ト径を同じ大きさDとし、回転円板23上のスポ
ツト位置を第3図に示すようにYとすると、エン
コーダの1回転あたりのパルス出力Nは次式で表
わすことができる。
N=(2πY/D)/2[パルス/回転] (1) 今Dを1μm、Yを20mmとすると(1)式より N=(2π・20・103/1)/2 =62832[パルス/回転] となり、約6万パルス/回転の性能(分解能)を
もつた光学式エンコーダを実現することができ
る。従来装置の場合の分解能が、前述したように
5000パルス/回転程度であるので、1桁以上分解
能が向上したことになる。
上述の説明ではロータリー式のエンコーダを用
いた場合を例にとつて説明したが、本発明はこれ
に限られるものではなく、他の例えばリニアエン
コーダ等であつてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によればス
リツト上に結像されるビームスポツト径が常に一
定になるようなフオーカスサーボ機構を設けるこ
とにより、S/N比を向上させることができるの
で分解能を格段に向上させた光学式エンコーダを
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のエンコーダの構成を示
す図、第3図は本発明の一実施例を示す構成図、
第4図、第6図は、スリツトパターンを示す図、
第5図は現像法によるスリツトパターン作成を説
明するための図、第7図〜第10図は各種フオー
カス検出を説明するための図、第11図は第7図
に示すフオーカス検出機構の具体的構成を示す
図、第12、第13図は加算器の出力を示す図で
ある。 1,23……回転円板、2……固定板、3,1
2,22……回転軸、4,25,52……光源、
5,5′,32……受光素子、6,36……波形
整形回路、11……モータ、13……回転ドラ
ム、14……磁気センサ、15,15′……コン
パレータ、21……外枠、24,24′……軸受、
26……コリメータレンズ、27……ハーフミラ
ー、28……対物レンズ、29……鏡胴、30…
…駆動コイル、31……シリンドリカルレンズ、
33……光源駆動回路、34……フオーカスエラ
ー検出回路、35……コイル駆動回路、41,6
1……基板、42……アルミ蒸着スリツト、51
……マスク、53……レンズ、54……感光材
料、55……ガラス板、62……低反射部、71
……プリズム、81……ナイフエツジ、91〜9
4……加算器、S……スリツト、DA〜DD,d1
d4……受光素子単位。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 隣り合うスリツトパターン同志で反射率の異
    なる一定ピツチのパターンが形成された回転円板
    に光ビームを照射し、その反射光乃至は透過光を
    波形整形して出力パルスを取出すようにした光学
    式エンコーダにおいて、光ビームを光学系とその
    焦点が調節できる駆動機構が付属した対物レンズ
    を介して前記回転円板に照射すると共に、その反
    射光を複数個の分割された受光素子で受け、各分
    割された受光素子の出力を合成して制御信号をつ
    くり、この制御信号を用いて前記対物レンズの駆
    動機構を駆動し回転円板上に一定径のビームスポ
    ツトを得ると共に、該制御信号を波形整形して出
    力パルスを取出すように構成したことを特徴とす
    る光学式エンコーダ。
JP7715484A 1984-04-16 1984-04-16 光学式エンコ−ダ Granted JPS60219510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7715484A JPS60219510A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 光学式エンコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7715484A JPS60219510A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 光学式エンコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219510A JPS60219510A (ja) 1985-11-02
JPH045128B2 true JPH045128B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=13625870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7715484A Granted JPS60219510A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 光学式エンコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219510A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390718A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Sony Corp 光学式エンコ−ダ
JP2508428B2 (ja) * 1986-10-03 1996-06-19 ソニー株式会社 光学式エンコ−ダ
JPH0820206B2 (ja) * 1987-05-21 1996-03-04 新明和工業株式会社 駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60219510A (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01196739A (ja) 光学式走査装置
US5283681A (en) Scanning optical equipment
JPH0434213B2 (ja)
US5825023A (en) Auto focus laser encoder having three light beams and a reflective grating
JPH045128B2 (ja)
JP2715562B2 (ja) ロータリーエンコーダ
JPH01112110A (ja) 光学式ロータリーエンコーダ
JPS6363919A (ja) 位置検出装置
JPH05256666A (ja) ロータリーエンコーダー
JP2707749B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP3798235B2 (ja) ラジアルチルト検出装置
JPS60100013A (ja) 回転検出器
US6316765B1 (en) Device for detecting the position of rotating objects
JP2757314B2 (ja) スポット検出機構を備えた走査光学装置
JPS62145113A (ja) ロ−タリエンコ−ダ
JPH11119276A (ja) レンズシステム
KR950013700B1 (ko) 광픽업장치의 광축조정방법 및 장치
JPH05325276A (ja) 荷電粒子ビーム記録装置
JP2748900B2 (ja) 露光装置
JPS5968605A (ja) 物体の移動状態検出装置
JP3166047B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2691745B2 (ja) 走査光学装置
JPH0519204A (ja) 走査光学装置
JPS6167818A (ja) 半導体レ−ザ光走査装置
JP2004213708A (ja) 光ディスク原盤露光装置