JPH0450709Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450709Y2
JPH0450709Y2 JP1986093696U JP9369686U JPH0450709Y2 JP H0450709 Y2 JPH0450709 Y2 JP H0450709Y2 JP 1986093696 U JP1986093696 U JP 1986093696U JP 9369686 U JP9369686 U JP 9369686U JP H0450709 Y2 JPH0450709 Y2 JP H0450709Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movie
still
signal
mode
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986093696U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63574U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986093696U priority Critical patent/JPH0450709Y2/ja
Publication of JPS63574U publication Critical patent/JPS63574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450709Y2 publication Critical patent/JPH0450709Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本考案は、ムービー画像の撮影と共にスチル画
像の撮影をも行なうことのできる電子式ムービ
ー・スチル兼用カメラに関し、とくにムービー画
像記録用のモードとスチル画像記録用のモードを
切り替えるモード切替手段を有し、レリーズスイ
ツチの操作により画像記録を開始するムービー・
スチル兼用カメラに関するものである。 (従来技術) 今日、磁気テープを記録媒体として使用する
VTRシステムの普及はめざましくムービー画像
の撮影記録手段として欠かせないものとなつてい
る。 一方、スチル画像の撮影記録手段としては、従
来の銀塩フイルム使用のカメラのほかに磁気デイ
スクを記録媒体して使用する電子写真カメラが知
られている。この電子写真カメラによる撮影記録
は、その撮影後直ちに画像再生ができる、記録媒
体の再使用ができる等種々の点で銀塩フイルムを
用いたカメラによる撮影記録よりも優れている。
ところでVTR用カメラと電子写真カメラは光学
系を通過した画像情報をCCD型イメージセンサ
等の光電変換手段により光電変換してビデオ信号
を得た後、このビデオ信号を記録系に送出すると
いう点で極めて類似している。したがつて、上記
両カメラは多くの部材を共用することができ、両
カメラ機能を併せ持つムービー・スチル兼用カメ
ラ(例えば特願昭59−107900号)はこのような合
理性に基づいて提案されたものである。 しかしながら、このようなムービー・スチル兼
用カメラは多機能であるが故にそれに対応できる
優れた操作性を有することが必要不可欠である。
すなわち、撮影状況に応じて、ムービー画像撮影
のみを行なう場合、スチル画像撮影のみを行なう
場合、あるいはムービー画像撮影を行なうと共に
ハイライトシーンのスチル画像撮影を行なう場合
等であるが、前2者の場合は誤まつて他の撮影の
ためのシヤツタ操作が行なわないように、また後
者の場合は操作に手間取つて貴重なシヤツタチヤ
ンスを逃すことがないように撮影のための操作機
構には十分配慮がなされなければならない。 (考案の目的) 本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであ
り、多機能化に対応して、撮影状況に応じた撮影
を正確かつ迅速に行なうことのできるムービー・
スチル兼用カメラを提供することを目的とするも
のである。 (考案の構成) 本考案のムービー・スチル兼用カメラは、光電
変換手段の受光面上に結像される被写体像を変換
して得られたビデオ信号をスチル画像記録器およ
びムービー画像記録器に送出するムービー・スチ
ル兼用カメラであつて、 カメラモードとして、スチルモード、ムービー
モードおよびムービースチルモードのいずれかを
選択する第1のスイツチ手段と、 前記ビデオ信号の送出およびカメラ各部や前記
記録器の動作に関する指令信号を出力する第2お
よび第3のスイツチ手段と、 前記第1、第2および第3のスイツチ手段と電
気的に接続され、前記第1のスイツチ手段により
選択されたカメラモードの情報を入力され、この
カメラモードの情報としてスチルモードの情報が
入力されたとき、前記第2または第3のスイツチ
手段からの指令信号に応じてスチル画像記録用の
信号を前記スチル画像記録器に送出し、前記カメ
ラモードの情報としてムービーモードの情報が入
力されたとき、前記第2または第3のスイツチ手
段からの指令信号に応じてムービー画像記録用の
信号を前記ムービー画像記録器に送出し、前記カ
メラモードの情報としてムービー・スチルモード
の情報が入力されたとき、前記第2のスイツチ手
段からの指令信号に応じてスチル画像記録用の信
号を前記スチル画像記録器に送出し、かつ前記第
3のスイツチ手段からの指令手段からの指令信号
に応じてムービー記録用の信号を前記ムービー画
像記録器に送出するコントロール手段とを備えて
なることを特徴とするものである。 ここで、コントロール手段とは光学系を通過し
た画像光情報を光電変換することにより得られた
ビデオ信号をスチル画像記録部およびムービー画
像記録部に送出する機能を有すると共に例えば上
記記録器の記録媒体への画像記録を開始するよう
に指令する信号、あるいは記録媒体がデイスクで
ある場合にこのデイスクの回転を指令する信号を
それらの記録器に対して送出する機能を有する手
段である。 また、スチルモードとはスチル画像撮影記録を
行なうためのモード、ムービーモードとはムービ
ー画像撮影記録を行なうためのモード、ムービ
ー・スチルモードとはスチル画像撮影記録を行な
うと共にムービー画像撮影記録を行なうためのモ
ードである。なお、ここでいうムービー画像とは
CRT等に映出した際視覚的に動画として感知し
得る一連の画像群をいう。 (考案の効果) 本考案のムービー・スチル兼用カメラによれ
ば、コントロール手段の設定モードに応じコント
ロール手段の機能を逐次変更することにより、第
2および第3の2つのスイツチ手段のみによつて
多くの信号操作を指令することができるようにな
つているからカメラの多機能化に伴なつて生じる
スイツチ操作の困難性を解決することができる。 また、コントロール手段がスチルモードもしく
はムービーモードに設定された場合には、上記第
2および第3のスイツチ手段はそれぞれスチル画
像記録用のスイツチ手段もしくはムービー画像記
録用のスイツチ手段としてのみ機能するから意と
異なる記録用のスイツチ手段を誤まつて操作する
ことがない。さらに、コントロール手段がムービ
ー・スチルモードに設定された場合には、一方の
スイツチ手段がスチル画像記録用のスイツチ手
段、他方のスイツチ手段がムービー画像記録用の
スイツチ手段として作用するからムービー画像記
録を行ないながらハイライトのシーンのみをスチ
ル画像として得ることができ実用上の価値は極め
て高い。 (実施例) 以下、本考案の実施例について図面を用いて説
明する。 第1図は本考案のムービー・スチル兼用カメラ
の1実施例を示すものであり、カメラ本体1の側
部に取り付けられた操作部2の上面にムービーモ
ード・スチルモード切替用のスライドスイツチ
(以下スチルセレクトスイツチという)3、パワ
ーセーブ解除用のスライドスイツチ(以下PSV
解除スイツチという)4およびスチル画像記録用
レリーズボタン(以下スチル用レリーズボタンと
いう)5が配設され、操作部2のカメラ背面側の
側壁にはムービー画像記録用レリーズボタン(以
下ムービ用レリーズボタンという)6が配設され
ている様子を示している。また、カメラ本体1の
背面パネル7の上部には撮影用フアインダ8が配
設され、背面パネル7の下部にはVTR記録装置
と信号の送受信を行なうための信号コード9およ
びスチル画像記録用の磁気デイスク記録装置と信
号の送受信を行なうための信号コード10を接続
する端子11,12が配設されている。 なお、実際に撮影記録を行なう際には第1図に
示すように右手の指4本を革バンド11に通し、
親指にてムービー用レリーズボタン6を操作する
と共に人差指にてスチル用レリーズボタン5を操
作する。これにより安定した撮影操作を行なうこ
とができる。 次に、本実施例の信号系の概略を第2図に示
す。撮影用対物レンズ13および露光時間を定め
るロータリシヤツタ円板14を通過した画像光情
報はイメージセンサ15により光電変換されてビ
デオ信号として信号コントロール回路16に入力
される。操作部2に設けられたスチルセレクトス
イツチ3、PSV解除スイツチ4、スチル用レリ
ーズボタン5およびムービー用レリーズボタン6
は撮影者により操作されその操作に応じた指令信
号が信号コントロール回路16に入力され、これ
によりブデオ信号が磁気デイスク記録装置17あ
るいはVTR記録装置18に送出される。ここで
磁気デイスク記録装置17は記録媒体として磁気
デイスクを内蔵しており、信号コントロール回路
16から送出された1フレーム分のビデオ信号を
磁気デイスクの1トラツクに納まるように記録す
る。また、VTR記録装置18は記録媒体として
磁気テープを内蔵しており、信号コントロール回
路16から30フレーム/秒の割合で送出されたビ
デオ信号を連続画像として順次磁気テープに記録
する。 さらに、操作部2からの指令信号に応じて信号
コントロール回路16はロータリシヤツタ円板1
4の回転および磁気デイスク記録装置17内の磁
気デイスクの回転をコントロールする。なお、信
号コントロール回路16と各記録装置17,18
の信号ライン9,10は双方向に送信が可能とな
つており、これにより例えば信号コントロール回
路16から磁気デイスク記録装置17へのビデオ
信号送出タイミングがこの記録装置17からの同
期信号をコントロール回路16が受け取るタイミ
ングで行なうことができるようになつている。 スチルセレクトスイツチ3は信号コントロール
回路16をムービーモードあるいはスチルモード
に設定するためのスイツチであり、またPSV解
除用スイツチ4は本来節電のためにパワーセーブ
モードに設定するためのスイツチであるが、これ
ら2つのスイツチ3,4のオン・オフ設定を組み
合わせて第1表に示すように各モードの選択を行
なうことができる。
【表】 すなわち、両スイツチ3,4がON状態に設定
されたとき信号コントロール回路16はムービー
スチルモードに指定され、スチルセレクトスイツ
チ3のみON状態に設定されたとき信号コントロ
ール回路16はスチルモードに指定され、PSV
解除スイツチ4のみON状態に設定されたとき信
号コントロール回路16はムービーモードに指定
される。 ところで、本実施例では両レリーズボタン5,
6として第3図に示すような段ロツクスイツチ1
9を設けることにより多くの信号操作ができるよ
うになつている。この段ロツクスイツチ19は釦
部20が1段押されると接片T1およびT2が接触
し第1のスイツチ操作を行なうように作用し、釦
部20はこの位置で保持される。この状態から釦
部20がさらに1段押されると接片T1,T2およ
びT3が接触しこれにより第2のスイツチ操作を
行なうように作用し、指を離すと釦部20は初期
の状態に戻る。 なお、現在どのスイツチ操作が行なわれている
かを電気的に判別する場合には、例えば接片T2
をグラウンドレベルに設定しておき他の接片T1
T3がHレベル状態、Lレベル状態のいずれにあ
るかを検出すればよい。 このように本実施例は両レリーズボタン5,6
として段ロツクスイツチ19を使用していること
に1つの特徴があるが、さらに信号コントロール
回路16の指定モードに応じて両レリーズボタン
5,6の操作項目を変更するようにしていること
に大きな特徴がある。その操作項目の1例を第2
表に示す。ここに、スチル用レリーズボタン5の
第1のスイツチ操作をSS1,第2のスイツチ操
作をSS2、ムービー用レリーズボタン6の第1
のスイツチ操作をSM1、第2のスイツチ操作を
SM2とする。
【表】
【表】 すなわち、第2表に示す例では、指定モードが
ムービー・スチルモードであるときにはスチル用
レリーズボタン5の第1スイツチ操作SS1によ
り信号コントロール回路16から磁気デイスク記
録装置17に対してデイスク回転開始のコマンド
信号が出力され、これにより磁気デイスク記録装
置17はデイスクを回転せしめビデオ信号の記録
が正常に行なわれるように磁気デイスクを定回転
状態に保持する。さらに、このボタン5の第2ス
イツチ操作SS2により信号コントロール回路1
6から磁気デイスク記録装置17に対してスチル
画像記録用のトリガ信号が出力され、これにより
磁気デイスク記録装置17は磁気デイスクに1フ
レーム分のビデオ信号を記録する。また、このム
ービー・スチルモードにおいてムービー用レリー
ズボタン6が押されて第1スイツチ操作SM1が
行なわれると信号コントロール回路16から
VTR記録装置18に対してビデオ信号記録開始
のコマンド信号が出力され、これによりVTR記
録装置18は磁気テープを走行させつつビデオ信
号の連続記録を行なう。この際、スチル用レリー
ズボタン5とムービー用レリーズボタン6の操作
機構は独立であるから、例えばムービー用レリー
ズボタンの第1スイツチ操作SM1によりVTR
記録装置18によるムービー画像記録を行ないな
がら、特に感銘を受けるシーンに対してはスチル
用レリーズボタン5の第2スイツチ操作SS2に
より磁気デイスク記録装置17によるスチル画像
記録を行なうことができる。 次に、指定モードがスチルモードであるときに
はスチル用レリーズボタン5もしくはムービー用
レリーズボタン6の第1スイツチ操作SS1,SM
1により撮影のためのメイン回路の電源が入力さ
れると共に信号コントロール回路16から磁気デ
イスク記録装置17に対し磁気デイスク回転開始
のコマンド信号が出力される。さらに、スチル用
レリーズボタン5もしくはムービー用レリーズボ
タン6の第2スイツチ操作SS2,SM2により信
号コントロール回路16から磁気デイスク記録装
置17に対してスチル画像記録用のトリガ信号が
出力される。 次に、指定モードがムービーモードであるとき
にはスチル用レリーズボタン5もしくははムービ
ー用レリーズボタン6の第1スイツチ操作SS1,
SM1により信号コントロール回路16から
VTR記録装置18に対してビデオ信号記録開始
のコマンド信号が出力される。 したがつて指定モードがスチルモードもしくは
ムービモードであるときは、両レリーズボタン
5,6の各スイツチ操作における操作項目が全く
等しくなつており、これにより撮影者のシヤツタ
操作時における操作を容易なものにし得ると共に
操作誤りを減少させることができる。 なお、指定モードがムービー・スチルモードで
あるときにレリーズボタン5の第2スイツチ操作
SS2を継続して行なうことにより、あるいは指
定モードがスチルモードであるときに少なくとも
一方のレリーズボタン5,6の第2スイツチ操作
SS2,SM2を継続して行なうことにより連続写
真記録(転写)をすることができるようにプログ
ラムが形成されている。 第4図、第5図、第6図および第7図は信号コ
ントロール回路16を作動させるプログラムのフ
ローチヤートを示すものであり、以下これらの図
面に沿つて説明する。なお、第4図はメインルー
チン、第5図、第6図および第7図は第4図に示
すムービー・スチルモード実行S28、ムービモ
ード実行S29およびスチルモード実行S31の
各サブルーチンを詳細に示すものである。なお、
図面に記した数字の前の“S”はステツプを示す
記号である。 入力SWがON状態に設定されるとプログラム
の実行が開始され駆動回路等の電源がON状態に
設定され(S21)、さらにCPV,I/Oポート
等の初期設定が行なわれる(S22)。この後バ
ツテリのチエツクが行なわれ(S23)、状態が
不良であれば出力が停止され(S24)操作は終
了する。これに対し、バツテリの状態が良好であ
れば電力を省力化するためのパワーセーブが解除
されているか否か、すなわちPSV解除スイツチ
4が解除位置に設定されているか否かがチエツク
され(S25)、解除されていれば撮影画像をモ
ンタするための電子ビユーフアインダの電源を
ON状態に設定する(S26)。この後、スチル
モードに指定されているか否か、すなわちスチル
セレクトスイツチ3がスチルモード位置に設定さ
れているか否かがチエツクされ(S27)、スチ
ルモードに指定されていればムービー・スチルモ
ードのサブルーチンが実行され(S28)、指定
されていなければムービーモードのサブルーチン
が実行される(S29)。これに対し、パワーセ
ーブが解除されていなければ即座に、スチルモー
ドに指定されているか否かがチエツクされる(S
30)。この結果スチルモードに指定されていれ
ばスチルモードのサブルーチンが実行され(S3
1)、指定されていなければ再度バツテリチエツ
クが行なわれ(S23)、以上説明したバツテリ
チエツク以降のステツプが繰り返される。各モー
ドの実行が終了した後もバツテリチエツクを行な
うためにステツプ23にジヤンプする。 次に、第5図によりムービー・スチルモード実
行のサブルーチンを説明する。まず、露光時間を
1/60秒に設定するように指示されているか否かが
判別され(S41)、1/60秒に設定されていれば
ロータリシヤツタ14の回転を停止させるコマン
ド信号の送出が指示され(S42)、この後SS1
状態に設定されているか否かが判別される(S4
3)。これに対し、露光時間が1/60秒に設定され
ていなければロータリシヤツタ14を回転させる
コマンド信号の送出が指示され(S44)、この
後ロータリシヤツタ14の回転同期シンクの入力
の有無がチエツクされ(S45)、入力があれば
SS1状態に設定されているか否かが判別される
(S43)。シヤツタ同期シンクの入力がなければ
メインルーチンへもどる。SS1状態に設定され
ているか否かの判別(S43)がなされた結果、
SS1状態に設定されていればスチル画像記録用
のステツプに移行する。すなわち、磁気デイスク
の回転開始を指令するコマンド信号の送出が指示
され、(S46)この後、ロータリシヤツタ14
の同期シンクの入力があるか(S47)および
SS2状態に設定されているか(S48)が確認
されればスチル画像記録用のコマンド信号を磁気
デイスク記録装置17に対して送出する指示が行
なわれる(S49)。この後、一定時間に設定さ
れたタイマーの時間がオーバしているか否かが判
別され(S50)、オーバしている場合には磁気
デイスク回転の停止を指令するコマンド信号の送
出が指示され(S51)メインルーチンへもど
る。なお、タイマーのリセツト(S52)はデイ
スク回転のためのコマンド信号の送出を指示(S
46)した直後に行なわれる。また、ステツプ4
7あるいはステツプ48にてシヤツタ同期シンク
の入力が無い場合、あるいはSS2状態に設定さ
れていない場合にはスチル画像記録用のコマンド
信号を送出する指示は行なわれない。 一方、ステツプ43においてSS1状態に設定
されていないと判別されれば、ムービー画像記録
用にステツプに移行する。すなわち、現在記録中
か否か(S52)、記録スタンバイ状態にあるか
否か(S53)が判別される。現在記録中である
か、あるいは記録スタンバイ状態にあればSM1
状態に設定されているか否かが判別され(S5
4)(S55)、SM1状態に設定されていると判
別されればVTR記録装置18に対してビデオ信
号記録開始のコマンド信号を送出する指示が行な
われる(S56)。ステツプ54あるいはステツ
プ55においてSM1状態に設定されていないと
判別されればもちろんコマンド信号を送出する指
示は行なわれない(S57)。 次に、第6図によりムービーモード実行のサブ
ルーチンを説明する。このサブルーチンは大略第
5図を用いて説明したムービー・スチルモードに
おけるムービー画像記録用のステツプと類似して
いる。 しかし、ムービー・スチルモードにおいてはス
テツプ54およびステツプ55においてSM1状
態に設定されていないと判別された場合にはビデ
オ信号記録開始のコマンド信号を送出する指示は
行なわれないが、このムービーモードにおいては
ステツプ61もしくはステツプ63にてSM1状
態に設定されていないと判別された場合でもステ
ツプ62もしくはステツプ64においてSS1状
態に設定されていると判別された場合にはビデオ
信号記録開始のコマンド信号を送出する指示を行
なうようにしており(S65)、これによりいず
れかのレリーズボタン5,6の第1スイツチ操作
によりVTR記録装置18に対してビデオ信号記
録開始のコマンド信号が送出される。 次に、第7図によりスチルモード実行のサブル
ーチンを説明する。まず、SS1状態に設定され
ているか否かが判別され(S71)、SS1状態に
設定されていなければSM1状態に設定されてい
るか否かが判別される(S72)。SS1状態もし
くはSM1状態に設定されていればタイマーリセ
ツト(S73)、メイン回路ON(S74)および
磁気デイスク回転を指令するコマンド信号を送出
する指示(S75)が行なわれ、この後、露光時
間が1/60秒に設定するように指示されているか否
かが判別され(S76)、1/60秒に設定されてい
ればロータリシヤツタ14を停止させるコマンド
信号の送出が指示され(S77)、磁気デイスク
の回転同期シンクが入力されるか否かがチエツク
される(S78)。これに対し、露光時間が1/60
秒に設定されていなければロータリシヤツタ14
を回転させるコマンド信号の送出が指定され(S
79)、この後ロータリシヤツタ14の回転同期
シンクの入力の有無がチエツクされ(S80)、
入力があればステツプ78によりデイスク回転の
同期シンクの入力の有無がチエツクされる。ステ
ツプ78およびステツプ80における判別により
いずれかの同期シンクの入力が無いことが確認さ
れるとプログラムの実行位置はステツプ71にも
どり再度このサブルーチンのプログラム処理が開
始され、ステツプ78においてデイスク回転同期
シンクの入力があると判別されればSS2状態に
設定されているか否かが判別され(S81)、SS
2状態に設定されていないと判別されればSM2
状態に設定されているか否かが判別される(S8
2)。SS2状態あるいはSM2状態のいずれかに
設定されていると判別されればスチル画像記録装
置17に対してスチル画像記録用のコマンド信号
を送出する指示が行なわれる(S83)。この後、
タイマーがタイムアウト状態になつているか否か
が判別され(S84)、タイムアウト状態になつ
ていればメイン回路OFF(S85)、磁気デイス
ク回転の停止を指令するコマンド信号の送出が指
示され(S86)メインルーチンへもどる。 以上、本実施例の信号コントロール回路を作動
させるプログラムについて説明したが、もちろん
本考案に係るムービ・スチル兼用カメラの信号コ
ントロール手段のプログラムとしてはこれに限ら
れるものではなくその他種々のプログラムが考え
られる。 なお、本実施例においてはスチル用レリーズボ
タン5およびムービ用レリーズボタン6として段
ロツクスイツチ19を使用しているが、本考案に
係るムービ・スチル兼用カメラのレリーズボタン
としてはこれに限られるものではなくその操作項
目数に応じて例えばマイクロスイツチ等を使用し
てもよい。 なお、本実施例においてはスチル画像記録用の
媒体として磁気デイスクを使用しているが、必ず
しもこれに限られるものではなく例えば光デイス
ク等を使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るムービ・スチル兼用カメ
ラの実施例を示す概略図、第2図は第1図に示す
実施例の信号系を示すブロツク図、第3図は第1
図の実施例のレリーズボタンの断面図、第4図、
第5図、第6図および第7図は第2図に示す信号
コントロール回路を作動させるプログラムを示す
フローチヤートである。 1……カメラ本体、2……操作部、3……スチ
ルセレクトスイツチ、4……PSV解除スイツチ、
5……スチル用レリーズボタン、6……ムービ用
レリーズボタン、13……撮影用レンズ、15…
…イメージセンサ、16……信号コントロール回
路、17……磁気デイスク記録装置、18……
VTR記録装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 光電変換手段の受光面上に結像される被写体
    像を変換して得られたビデオ信号をスチル画像
    記録器およびムービー画像記録器に送出するム
    ービー・スチル兼用カメラであつて、 カメラモードとして、スチルモード、ムービ
    ーモードおよびムービースチルモードのいずれ
    かを選択する第1のスイツチ手段と、 前記ビデオ信号の送出およびカメラ各部や前
    記記録器の動作に関する指令信号を出力する第
    2および第3のスイツチ手段と、 前記第1、第2および第3のスイツチ手段と
    電気的に接続され、前記第1のスイツチ手段に
    より選択されたカメラモードの情報を入力さ
    れ、このカメラモードの情報としてスチルモー
    ドの情報が入力されたとき、前記第2または第
    3のスイツチ手段からの指令信号に応じてスチ
    ル画像記録用の信号を前記スチル画像記録器に
    送出し、前記カメラモードの情報としてムービ
    ーモードの情報が入力されたとき、前記第2ま
    たは第3のスイツチ手段からの指令信号に応じ
    てムービー画像記録用の信号を前記ムービー画
    像記録器に送出し、前記カメラモードの情報と
    してムービー・スチルモードの情報が入力され
    たとき、前記第2のスイツチ手段からの指令信
    号に応じてスチル画像記録用の信号を前記スチ
    ル画像記録器に送出し、かつ前記第3のスイツ
    チ手段からの指令信号に応じてムービー画像記
    録用の信号を前記ムービー画像記録器に送出す
    るコントロール手段とを備えてなることを特徴
    とするムービー・スチル兼用カメラ。 2 前記第2および第3のスイツチ手段が共に2
    段のスイツチ機能を有する段ロツクスイツチに
    より構成され、 前記カメラモードとしてスチルモードが入力
    されたとき、前記第2または第3のスイツチ手
    段の第1段目のスイツチから出力された指令信
    号に基づきスチル画像記録用デイスクを回転さ
    せる信号を前記スチル画像記録器に送出すると
    ともに、前記第2または第3のスイツチ手段の
    第2段目のスイツチから出力された指令信号に
    基づきスチル画像の記録を開始せしめる信号を
    前記スチル画像記録器に送出し、 前記カメラモードとしてムービーモードが入
    力されたとき、前記第2または第3のスイツチ
    手段の第1段目のスイツチから出力された指令
    信号に基づきムービー画像の記録を開始せしめ
    る信号を前記ムービー画像記録器に送出し、 前記カメラモードとしてムービー・スチルモ
    ードが入力されたとき、前記第2および第3の
    スイツチ手段のうち一方のスイツチ手段の第1
    段目のスイツチから出力された指令信号に基づ
    き前記スチル画像記録用デイスクを回転せしめ
    る信号を前記スチル画像記録器に送出するとと
    もに、第2段目のスイツチから出力された指令
    信号に基づきスチル画像の記録を開始せしめる
    信号を前記スチル画像記録器に送出し、他方の
    スイツチ手段の第1段目のスイツチから出力さ
    れた指令信号に基づきムービー画像の記録を開
    始せしめる信号を前記ムービー画像記録器に送
    出する前記コントロール手段を備えてなること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載のムービー・スチル兼用カメラ。
JP1986093696U 1986-06-19 1986-06-19 Expired JPH0450709Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986093696U JPH0450709Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986093696U JPH0450709Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63574U JPS63574U (ja) 1988-01-05
JPH0450709Y2 true JPH0450709Y2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=30956488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986093696U Expired JPH0450709Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450709Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022044380A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250784A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子カメラ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134380U (ja) * 1985-02-13 1986-08-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250784A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63574U (ja) 1988-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044571B2 (ja) Osdメニューを表示する映像撮影機器およびその表示方法
KR101122963B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램이 기록된 기록 매체
US4739417A (en) Multi-mode electronic camera
US8666220B2 (en) Recording/reproducing apparatus and method of controlling the apparatus
JP2816707B2 (ja) ズームカメラ
KR20040099874A (ko) 복합촬영장치 및 방법
JPH0450709Y2 (ja)
JP6312423B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP5058780B2 (ja) 画像処理装置
JP2753514B2 (ja) 電子スチルカメラ
KR0166705B1 (ko) 캠코더의 녹화 제어방법 및 그 장치
JP2870771B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3431175B2 (ja) 電子カメラ
JP3318769B2 (ja) 撮像装置
JP2009088688A (ja) 撮像装置及びその撮像方法並びにその設定切替方法
KR19980024387A (ko) 카메라 장치
JP2005151349A (ja) デジタルカメラ
JP2002344802A (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JPH10178580A (ja) 電子スチルカメラ
JP2013146025A (ja) 撮像装置
US20220329752A1 (en) Image pickup apparatus having function of recording voice data, control method for image pickup apparatus, and storage medium
JP2870773B2 (ja) 電子スチルカメラ
EP0358172B1 (en) Video system provided with camera and recorder
JP2008236712A (ja) 電子機器及びその設定切替方法、画像再生方法、動作制御方法
JP3183530B2 (ja) 画像記録再生装置