JPH04506972A - 細胞結合を強める合成ペプチド - Google Patents

細胞結合を強める合成ペプチド

Info

Publication number
JPH04506972A
JPH04506972A JP2512245A JP51224590A JPH04506972A JP H04506972 A JPH04506972 A JP H04506972A JP 2512245 A JP2512245 A JP 2512245A JP 51224590 A JP51224590 A JP 51224590A JP H04506972 A JPH04506972 A JP H04506972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
composition
amino acid
peptides
ingredients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2512245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3442383B2 (ja
Inventor
バトナガー ラジェンドラ サハイ
Original Assignee
ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア filed Critical ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
Publication of JPH04506972A publication Critical patent/JPH04506972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442383B2 publication Critical patent/JP3442383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞結合を強める合成ペプチド 発明の音量 !■二五里圀互 この発明は細胞結合を強める合成ペプチド及び非ペプチドからなる新規な組成物 に関する。これらの合成化合物は生物学的に活性なタンパク質の小さなセグメン トであるコラーゲンによく似た作用をする。加えて本発明は、これらの化合物を 基質に付けてを椎動物の細胞の付着を助長するために使用する方法を提供する。
この発明はデパートメント オブ ヘルス アンド ヒユーマン サービシスに よって与えられた許可証、No、AR−37287のもとで政府の支持によって 行われた。
政府はこの発明に一定の権利を有している。
′の な コラーゲンはを椎動物において最も量の多いタンパク質である。概算で、全ての 動物のタンパク質のうち25%はコラーゲンである。コラーゲンは、アミノ酸の グリシンが全体のアミノ酸含有量の3分の1を占め、かつほぼ3番目毎のアミノ 酸残基の位置に存在する点でタンパク質の中でも珍しいものである。また、コラ ーゲンにはアミノ酸のプロリンが多(存在している。コラーゲンは他のほとんど のタンパク質中には存在しない2種のアミノ酸、すなわちヒドロキシプロリン及 びヒドロキシリジンを含んでいる。そのグリシン−プロリン−ヒドロキシプロリ ンの配列は頻繁に繰り返されている。
グリシンは非常に小さなアミノ酸であるので、コラーゲンの鎖は互いに隙間な( 巻き付(ことができ、三重らせんを形成している。プロリン側鎖は三本のらせん を一緒に絡み合わせる相互結合(cross−11nks)を形成する。更に成 熟したコラーゲンは、そのヒドロキシリジン残基に共育結合した炭水化物ユニッ トを頻繁に含有している。グルコースやガラクトースの二糖類が通常、コラーゲ ンの鎖に結合していることがわかる。更にコラーゲンの他の形態は平面的なシー ト状をしており、その部分では炭水化物が多く見られる。コラーゲンの構造の概 略の記載としては、次の文献を参照することができる。5tryer、 Bio chemist■(3d ed、)、 L)1. Freeman & Co、 、 San Francisco (+988); Rawachandran 、 et al、 (■р刀A)、 Bi ochemistr of Co旦gg、 Plenum Press、 Ne w York (+978);Mayne、 et al、@(ed s)、 5tructure and Function of Co旦」凹ユ u悶、^cademic Press、 New Yorki1 987)。
コラーゲンは組織の構造タンパク質として機能している。それは皮膚や軟骨、骨 、脚、歯、血管における主要な繊維要素である。コラーゲンはほとんど全ての器 官にある程度存在し、かつ別々のユニットの中で細胞を相互に保持する役割をし ている。コラーゲンは高い引っ張り強度を有する不溶性の繊維を形成している。
更にコラーゲンの基本的構造は特定の組繊細胞の特殊な必要性に合致するように 修飾されており、これらは既に同定されているコラーゲンのさまざまなタイプに 反影されている。
コラーゲンの数種のタイプは、基本的に類似の二次及び三次のタンパク質構造を 示す遺伝学的に関連するタンパク質の一つのファミリーである。参照としてHa yne、 et ai、 (eds、)、 5tructure and Fu nction of Co11a en T es、 Ac≠рモ魔奄メ@P ress、 New York (1987)、を挙げる。ここでは別に指定し ない限り、”コラーゲン”とは知られたタイプのコラーゲンのいずれをも指すも のとする。
I型コラーゲンは最も多いタイプで、皮膚や腹、骨、角膜に見いだされる種であ り、α1(I)と命名されている一種類と、α2(I)と命名されている他の種 類の二本鎖からなる。コラーゲンの他の型は三本の同一の鎖を有する。三本の鎖 はそれぞれ約1 、000個のアミノ酸残基からなっており、それぞれはらせん 状の配座をとっている。三本の鎖はそれぞれ絡み合って超らせんケーブルを形成 しており、互いに水素結合をしている。上記に記載したように、この構造はグリ シンユニットが存在し、かつこれが規則正しく配されていることにより可能とな る。
研究によると、イミノ残基であるプロリンやヒドロキシプロリンの存在や割合が 、コラーゲンの三重らせん構造を生じさせ、安定化するのに必要であることが判 っている。参照としてN ahatnager、 et al、+ pp、47 9−53 in Ra1aChandran、 etal、(eds)、 Bi och+vistry of Co11a en、 Plenum Press 、 New York (197U); Bhat nager、et al、、pp、429−38 in Agris (ed、 )、Biomolecular 5tructure anп@Fun ction、 Academic Press、 New York (197 8)、を挙げる。
手短かにいうと、コラーゲンの一本鎖のらせん構造の安定性はプロリン及びヒド ロキシプロリン残基の固定(locking)効果によるものである。更に三重 らせん構造は、異なる埴土の残基間の横方向の水素結合及びファン デル ワー ルス相互力によって安定化される。この超らせん構造は、アミノ酸配列において グリシンが三番目ごとに存在していることから立体的に許されるのである。
1ラーゲンは組織の構成や引っ張り強度を大きく決定付けることに加えて、非常 に多(の生理学的に重要な相互作用に関係している。これらは、次のことに限ら れるものではないが、例えばフィブロネクチン(fibronectin) 、 細胞の増殖の調節、細胞の遊走や分化の仲介、また特異的な遺伝子の発現の調節 のような他の巨大分子との複合体の形成を含む。
このような相互作用を生じさせるためにコラーゲン繊維の表面の分子には、認識 部位に対して特異的である分子的全体像が示されていなければならない。これは 局所的な配座の変化を要求するものである。血小板のようなある細胞の接合には 、コラーゲンのαIllの配座的に自由度のある部位で、C−末端から鎖のほぼ 4分の1の長さのところに局在している部位が含まれていることが示唆された。
参照として、Dessau、 et at、、 Biochet J、 +69 :55−59 (1978); Kleirvan、 et a戟A。
J、 Biol、 Chew、 253:5842−46 (1978)、を挙 げる。この部位はまた、を椎動物の酵素であるコラゲナーゼによるタンパク質分 解に対し感受性があるとして知られている唯一の部位を含んでいる。参照として 、Gross、 pp、 275−317 in Ramachandran、 et al、、(eds)+ Bioche 1str of Co11a e n、Plenum Press、New York i+976 ): Miller、 et、all、 Biochet 15ニア87−92  (1976)、を挙げる。加えて、この部位はコラーゲンへのフィブロネクチ ンの結合において関連があることが知られている。参照として、Dessau、  et al、、 Btochem、 J、 169:55−59 (+978 );Kleinman。
et al、、 Btochem、& Bio h s、 Res、 Cows 、 72:426−32 (1976): Kleinma氏A et al ユ、ハm工紅匹hew、 94:308−12 (1979)、を挙げる。そし てまたこの部位は、繊維の形成に至る分子間の相互作用の部位でもある。参照と して、5ilver、 J、 B凹1、Chem、 256:4973−77  (1981)、を挙げる。
以前の研究では、三個のアミノ酸配列RGD、これはコラーゲンを含むさまざま なタンパク質の中に見られるが、細胞の結合で大きな役割を果たすことができる ことが判っている。参照としてDedhar、 et al、、 J、 Ce1 1. Rial、 104:585−93 (1987);Pierschba cher、 et at、、 J、 Ce11. Biochem、 28:1 I5−28 (1985)、を挙■驕B この配列はα1(I)鎖の中に二度出現し、その内の一度は上記の配座的に自由 度のある部位の中に存在している。参照としてKleinman、 et al 、、 J、 Biol、 Chew、 253:5642−46 (+978) 、を挙げる。
発明の要約 本発明は、P−15とここで呼ばれるコラーゲンのαI(1)鎖の15個のアミ ノ酸残基であるGTPGPQGIAGQRGVVのすべであるいは一部を含むコ ラーゲンの小さい一部分に構造的あるいは生物学的にアナロガスである合成組成 物からなる。この組成物はペプチド及び非ペプチドの両方を含んでおり、ペプチ ドはp−isにある少なくとも4個の連なったアミノ酸からなる一つの一次配列 を通常有している。しかしながら、他の一次配列を持っている非ペプチドとペプ チドもまた、それらがP−15の全てにあるいは少な(とも一つの部位に比較で きるほどの生物学的な活性を育している限り、利用することができる。本発明の 組成物は、この組成物で基質を被覆することによって基質へのを椎動物の細胞付 着を助長する点で特に作用である。
発明の詳細な説明及び好適な実施例 新規な合成組成物について本発明において記述する。この組成物はコラーゲンの 小さな一部位に構造的あるいは生物学的にアナロガスである化合物を含んでいる 。P−15とここで呼ぶこの部位は、コラーゲンのal(+)鎮の15のアミノ 酸残基であるGTPGPQGIAGQRGVVのすべて、あるいは一部分を含ん でおり、この鎖のほぼ766−780の残基にわたる。(ここでは−記号のアミ ノ酸省略形が用いられている。参照として、5tryer、 Biochemi stry (3d ed、)、 W、 H,Freemen & Co、、 S an Fra獅モ■ sco (1988)、を挙げる。) P−15はコラーゲンの天然のフラグメ ントとして生じることはないし、また天然の酵素開裂の生成物でもない。
上記に記載したように、コラーゲンは非常にしっかりと巻いた超らせん構造の形 で存在しており、イミノ残基の高い含有量によってその引っ張り強度が安定化さ れている。このため他の細胞や化合物との相互作用を行うには、コラーゲンの構 造は自由度を持っていな(ではならない。熱をかけると二重鎖らせんを安定化す る結合力が破壊でき、分裂した構造が得られる。この発明の最大の長所は、合成 組成物の大きさや構造が明らかになっていて、配座的な自由度を必要としていな いことであり、更にこの化合物がコラーゲンの生物学的活性とよ(似た作用をす ることができるだけでなく、少な(ともいくつかの場合では、高い細胞結合機能 を示せることである。
この発明の合成化合物はペプチドと非ペプチドを含んでいる。ここで記載したペ プチドは、少なくともP−15からなる配列、P−15の中の少なくとも4個の 連続したアミノ酸からなる配列、及びP−15の一部分ではないが実質的に等価 である生物学的及び結合的な活性は有しており、かつすべであるいはいくつかの 天然物ではないアミノ酸を含んでいる配列を含む。ここで記載した非ペプチドは 通常は小さな分子であり、P−15のすべであるいはい(つかの部位の生物学的 活性に機能的に匹敵するほどの生物学的活性を育する化合物である。また、P− 15やその部位に対する抗体が含まれている。これらのペプチド及び非ペプチド 組成物については、それらの調製方法とともに以下に記載されている。
本発明の合成ペプチド化合物は通常、P−15と命名されていてGTPGPQG  IAGQRGVVからなる15個のアミノ酸残基のすべであるいは一部分を含 んでいる。
これらの合成ペプチドのアミノ酸配列はP−15配列に#1麿に一致する必要は なく、むしろその=一部位のみを含ませておくことができる。少なくとも4個の アミノ酸配列、即ちQGI^、GIAGあるいはIAGQが存在していなけわば ならず、そしζ好ましくは少な(とも完全なoctAGQ配列を含むとよい。そ のペプチドは一般的には100個あるいはそれ以下のアミノ酸配列を含み、更に 一般的には50個あるいはそれ以下のアミノ酸配列を含み、そして典型的には2 5個またはそれ以下のアミノ酸配列を含むものである。好ましいペプチドは15 個までのアミノ酸を育し、最も好ましい配列としてはp−15である。更に、そ れ以上のアミノ酸をN−末端あるいはC−末端のいずれかに連結することも可能 である。
この発明のペプチドは特定のアミノ酸の置換体を組み入れることもできるが、3 個あるいは4個だけのアミノ酸を含むペプチドでは1換できないことが多い。通 常、5個から約10個のアミノ酸の配列では1個の置換より多くはできず、約1 0個から20個の長さのアミノ酸を持っている配列では2個の置換より多くの置 換はできない。もちろん置換によってペプチドの活性を不利なように実質的に変 えてはいけない。
この発明の更に他の実施例では、一部あるいはすべてに非天然物のアミノ酸から 成り立っている合成ペプチドも含んでいる。そのような非天然物のアミノ酸は一 般に少なくとも一つのN−末端及び−っのC−末端を有しており、天然のアミノ 酸の相対物に同一であるか、あるいは天然のアミノ酸の相対物から化学的に修飾 されたり、置換されたりした側鎖を有している。非天然アミノ酸の一例として、 天然にあるし一アミノ酸の光学異性体が挙げられる。化学的修飾あるいは置換の 例としては、天然のアミノ酸におけるC−H結合のヒドロキシル化あるいはフッ 素化が含まれる。このような技法は生物学的な化合物の薬物アナログを工業的に 生産する場合に用いられ、当業者には公知である。
上記記載した合成ペプチドは好ましくは実質的に次に記載する事象からは免除さ れている。即ち、天然の包含や配糖、他のペプチド鎖との結合、交差結合、そし てヒドロキシル化である。これらの性質は天然にあるコラーゲンに存在する傾向 がある。、′実質的に免除されている。(substantially fre e)”によって、それは天然に存在するコラーゲンに見いだされる平均的な含有 量よりは少ないということになる。
天然の配列の生物学的な活性と同じかもしくは類似の生物学的活性を有している 合成ペプチドは、二通りの一般的な方法のいずれかによって生産することができ る。
第1番目の方法として、約100個のアミノ酸より数の少ないアミノ酸を育して いるポリペプチド、一般的には約50個のアミノ酸よりも少なく、更に一般的に は25個よりも少ない数のアミノ酸を育しているポリペプチドは、よく知られた メリフィールド(Merrifteld)の固相化学合成法で合成することがで きる。そこではアミノ酸が生長過程の鎖に順次加えられる。参照としてMerr ifield、 J、 kIl、 CheIl。
Sac、 85:21.49−56 (1963)、を示す。この発明のペプチ ドの大きさには理論的には上限はないが、100個のアミノ酸よりも長い長さを 持つペプチドを提供すべき理由はまれであり、ペプチドが50個のアミノ酸より も短いこともよくある。直線的なペプチドは人が手で行う手法によって化学的に 合成されたり、あるいは商業的に入手できる合成装置内で自動的に化学的に合成 されたりする。ポリエチレン ベツグ(pegs)上において人が行うペプチド 合成の系は、マサチューセッツ州ケンブリッジにあるケンブリッジ リサーチ  バイオケミカルス(Cai+bridge Re5earch Biochem icals)から人手できる。自動的なペプチド合成装置は、カリフォルニア州 フォスターシティにあるアプライド バイオンステムズ Inc、(^ppli 6d Bi。
5yste■s、Inc、)や、ニューシャーシー州ワルドウィブクにあるベツ グマン インストウルメンツ Inc、(Beclvan Instrumen ts、 Inc、)や、カリフォルニア州サンラフアニルにあるバイオサーチ  Inc、(Bioseach、 Inc、)製の装置が用いられる。
メーカーの指図書きによりこのような自動的な合成装置を用いると、ペプチドを 本発明で利用するためにダラム量単位で生産することができる。
比較的短く、直線的なペプチドフラグメントを利用することが本発明で記載した 利用方法を遂行する上で有効である。そのペプチドは大量に生産することができ 、組換え技術によって生産されるペプチド内でよく見いだされる汚染物質から免 れることができるであろう。
第2番目の方法として、本発明の合成ペプチドは組換え技術、即ちコラーゲンの C1(1)鎖の望ましい部位に対する遺伝子をエンコードする組換えON^分子 の培養細胞における形質発現を含む組換え技術によって合成することができる。
コラーゲン自体のC1(1)jlの望ましい部位をエンコードする遺伝子は天然 物であっても、あるいは合成物であってもよい。便宜上、ポリヌクレオチドはよ く知られた技術を用いて合成できる。例えば短い一本鎖のDNAフラグメントは 、Beaucage、 et al、、 Tetrahedron Lette rs 22:1859−62(+981)、に記載されているフォスフォアミダ イト(phosphoramidite)法によって調製できる。そして二本鎖 のフラグメントは、相補的な鎖を合成して適当な条件の下でその鎖を一緒にアニ ーリングして得るか、あるいは適当なプライマー配列を有するDNAポリメラー ゼを用いて相補的な鎖を加えることによって得ることができる。コラーゲンのC 1(1)tliの望ましい部位がコードされている天然あるいは合成のDNAフ ラグメントは、インビトロの細胞培地に導入されてそこで形質発現をすることが できるDNA構成体に組み入れられる。
一般的にDNA構成体は、イーストやバクテリアのような単細胞の宿主内で複製 されるのが好ましいが、培養された哺乳類や他の真核細胞ラインのゲノム内に導 入し、組み込まれることも企てられる。バクテリアやイーストに導入するために 準備されたDNA構成体は、宿主によって認識される複製系と、望ましいC1( I)ポリペプチドをエンコードするDNAフラグメントと、αI(1)コラーゲ ンのDNA配列の5゛−末端に結合している転写と翻訳の開始調節配列と、C1 (1)コラーゲンの配列の3゛−末端に結合している転写と翻訳の終止調節配列 とを含んでいる。転写調節配列は宿主によって認識される異種構造(heter ologous)のプロモーターを含んでいる。
便宜上、C1(()コラーゲンのDMA配列のための挿入部位とともに、複製系 と転写及び翻訳の調節配列を含んでいる入手可能な形質発現ベクターを用いるこ とができる。
細胞結合のための利用としては、これらのペプチドは実質的には純粋な形、即ち 典型的には50%W/Vあるいはそれ以上の純度で、実質的には邪魔なタンパク 質や汚染物のない形で得られる。そのペプチドは好ましくは少なくとも約80% W/Wの純度で、更に好ましくは少な(とも約95%w/wの純度で単離あるい は合成される。慣用の精製技術を用いると、少なくとも99%WOWの均質なペ プチドを得ることができる。例えば、そのペプチドは逆相高速液相クロマトグラ フィーを用いることによって精製することができる。しかし通常は、細胞結合に これらのペプチドを利用するにあたり、高純度の、即ち99%もの純度のペプチ ドを得る必要はない。
この発明のもう一つの実施例では、P−15のすべであるいはいくつかの部位の 生物学的活性に機能的に匹敵する生物学的活性を育する合成非ペプチド組成物を 含んでいる。″機能的に匹敵する”ことによって、その化合物の形、大きさ、及 び自由度がその化合物の生物学的活性がコラーゲンのP−15の範囲、あるいは その一部分に似ているようなものであることを意味している。そのペプチドが有 している生物学的活性はコラーゲン合成の抑制作用、コラーゲン結合の抑制作用 、及び細胞移動の抑制作用である。本発明で特に興味の持てる点は強められた細 胞結合の性質である。このような化合物はP−15やその一部分と比較して、類 似の場所的及び電気的特性を育することを基礎として選択されるべきである。典 型的にこれらの化合物は、約100−5.000ダルトンの分子の重さの範囲を 有する小さな分子であり、典型的には+50−2.500ダルトンの範囲、更に 典型的には250−1,000ダルトンの範囲にある分子である。
このような化合物の同定は、ドラッグデザインの分野における当業者に知られて いる技術を用いて行われることが可能である。この方法には、次の方法に限られ ないが、セルフ−コンシステント フィールド(SCF:5elf−consi stent field)、配置の相互作用(C1:configuratio n 1nterraction)及び通常モードのダイナミックコンピュータ  プログラムが含まれ、それらの全ては簡単に入手できる。参照としてRe1n、  et al、、 Cow ter−Assisted l1odelin o f Rece tor−Li and I獅狽■窒■ ctions Alan Li5s、 New York(1989)−を示す 。同定される化合物の調製は、化合物の望ましい特徴に依存しており、かつ標準 的な化学的合成手段を含むものである◇参照としてCarey+ et al、 、 Advanced Or anic achemistry、 Part  B、 Plen浮■ Press、 New York(1,983)、を示す。
もう一つの実施例では、モノクローナル抗体がP−15あるいはその一部分によ って、あるいはこの発明のいずれかの化合物によって決定づけられるエピトープ の部位に抗して産生され、その中でエピトープ部位は結合性で生物学的な活性に 対して応答する。それから初めにできた抗体に抗して抗体が産生されることによ って、抗イテ゛イオタイア゛の抗体の結合部位がP−15の機能的アナログや、 上記に記載した機能的に類似の化合物を提供する。
このような抗体は精製したペプチドあるいは非ペプチド化合物を常法に従って広 範囲のさまざまな哺乳類に注射することによって得ることができる。適している 哺乳類はマウス、ラット、ヒツジ、ヤギであり、とりわけマウスがよい。しばし ばその動物は、力価及び特異性を上昇させるために血液で周期的に流血させられ る。その化合物は筋肉、腹腔内、皮下等に注射されつる。しばしば完全あるいは 不完全なフロイントのアジュバントのような媒体が用いられる。希望ならばモノ クローナル抗体が調製されるであろう。代わりに、その化合物は天然物から奥− 特異性抗体を単離するために用いられることができる。
モノクローナル抗体を得るために、免疫化された哺乳類から得た肺臓細胞は不滅 化される。不滅化の手法は重大なことではない。最近最も常用されている方法は 、骨髄腫の融合パートナ−と融合させることである。他の技術手段はEBV形質 転換、ありのままの(bare) DNAである例えば腫瘍遺伝子やレトロウィ ルス等とともに行う形質転換や、あるいは細胞ラインの安定維持とモノクローナ ル抗体の生産とを目的として行う他の方法を含んでいる。ヒトのモノクローナル 抗体は適切なヒトの融合パートナ−と膵臓細胞を融合させることによって得るこ とができる。
マウスとマウスをかけあわせてモノクローナル抗体を産生ずる詳細な技術につい ては、Of、 et al、、 pp、 351−72 in Mishell 、 et al、 (eds)、 5elected Me狽■盾р■ t Ce1lular Immunolo 、 W、 H,Freeman &  Co、、 San Franciseo (+980)、■■■ で説明されている。本発明の抗体はイムノグロビンの部類からは離れている。
この発明では哺乳類の細胞付着を促進する方法についても述べており、これは基 質に上記記載した組成物のいずれかを付けること、及びその基質に細胞を加える ことからなっている。基質としては、ガラスやプラスチック、セラミック、有機 ポリマー、ゲル、シリカが含まれるが、これらに限られてはいない。付着される 細胞の好ましいタイプとしては、繊維芽細胞が含まれるが、全ての細胞ではない が大部分の細胞のタイプを用いることができる。
付着の形式としては共有結合、非共有結合性の相互作用、非特異性の吸着を経て 行われる。共有結合はエステル、アミド、エーテルを含む結合を含んでいるが、 それらに限られるわけではない。参照として、Carey、 et aム、屁胆 旺吋」J堕jc Chemistr Part B、 Plenum Pres s、 New Tark (1983)、を挙げる。共有結合の典型的な体系と しては、この発明のペプチドのN−末端あるいはC−末端のいずれかに非天然物 のアミノ酸を付加して、固相や他のタンパク質へのこのペプチドの結合あるいは 接合に備えることを含む。例えば、システィンの配列をいずれか末端に付加する と、キャリアへの結合を容易化できる。疎水性残基あるいは脂質を含有する部分 、例えば疎水性の側鎖を含むアミノ酸が、リポソームや膜の結合を増強するため に加えられる。選んだ基質は、基質への組成物の結合を助長する目的でCnBr や他の活性化試薬で処理されることができる。非共有結合性の相互作用及び非特 異性の吸着は、典型的には基質に本発明の組成物を含有する溶液を直接施用する ことを含んでいる。これらの使用方法としては多くの応用例、例えばそれらの生 理機能を研究したり、特異性のある化合物を作ったりするために細胞を培養する 応用例がある。このような利点は、当業者には極めて明白である。
叉−!−団 以下に記載した実験例は本発明のほんの一例を示したものであって、その記載に 限られるものではない。実験例1では、コラーゲンと比較してP−15によって 細胞付着の助長が高められることを示している。実験例2では、P−15及び他 のペプチドの存在により、コラーゲンへの細胞結合が比較的抑制されることを示 している。
及」(」Lユ この発明のペプチドP−15であるGTPGPQGI^GQRGVVは、l−ヒ ドロキシベンジルトリアゾールと結合したQ残基以外の5ac−アミノ酸の結合 を目的として、対称性の無水物を用いて固相法により合成された。円偏光二色性 分光分析と1)(及び”CNMRの測定によると、P−1りは水性溶液中ではラ ンダムな配座を取っており、−・リコジェニック(hel icogenic) 溶媒の存在する溶液中ではコラーゲンやポリプロリン様の配座を生じることはほ とんどない。しかし、極性の低下している溶媒中ではβ−鎖構造を形成する傾向 を示す。
組織培養のための全ての媒体及び用具はユニバーシティ オブ カリフtルニア  サン フランシスコ ティッシュ カルチャー ファシリティ(Univer sityof Ca1ifornia San Francisco Ti5s ue Cu1ture Facility)から得られた。シクロヘキソイミド (eyclohexi*1de)はミズーリー州のセント、ルイスにあるシグマ バイオケミカルズ(Sig+wa Biochemicals)から購入した。
ラットの尾の朧のコラーゲンは発明者らの研究室において公表された方法を用い て均質に精製され、かつ特性をめた。組織の培養皿は(直径35龍、ファルコン プラスチックII)、0.01 Nの酢酸中に、IOμg/冒1の濃度になるよ うに溶解したコラーゲンで被覆された。その培養皿は滅菌性を維持するように紫 外線照射をして乾燥空気中、−晩さらされた。
19週口のヒトの胎児の皮膚から採取し発達の第一段階にある繊維芽細胞の培養 組織が得られた。その培養組織は10%のウシ胎児の血清を追加したアールス塩 (Earle’s 5atts)を含むイーグル(Eagle)の最小必須培地 中で維持された。用いた全ての細胞は第二段階となり、集密的培養組織から得ら れた。ト1ノブシンで放出し、かつ分散するよりも前にその細胞は燐酸緩衝塩で 3回すす力くれた。細胞を含む層は2分間、燐酸緩衝塩中にて0.05%のトリ プシン及び0.02%のNaEDTAにさらされ、続いて無血清培地ですすがれ た。
カバーガラス(12−15枚)が−晩クリーニング溶液で洗浄された後、充分量 の蒸留水ですすがれた。そのカバーガラスはそれから高温の炉の中で濾紙のシー トの間で乾燥することによって滅菌が行われた。続いてその力1<−ガラス番よ 滅菌状態にある小さな培養皿内に入れられた。酢酸中のコラーゲンの溶液(Ji g/璽1)力5準備された。50マイクロリツトルの溶液が4枚のそれぞれのカ ッく−ガラス上1こ載せられ、それからそれらを空気中−晩乾燥した。酢酸中の P−1,5の溶液(1mg/ml) b<準備された。4枚のカバーガラスが5 0μmの溶液で処理された後、上記記載したように乾燥された。
はぼ100,000個の繊維芽細胞が4枚の対照のカッ〈−ガラスと培養皿上、 4枚のコラーゲンを被着したカバーガラスと培養皿上、及び4枚のP−15を被 着したカッく一ガラスと培養皿上に滴下された。15分後、浮遊細胞を含む過剰 の媒体がそれぞれの培養皿から取り除かれた。新しい媒体が加えられて、その培 養皿itそれぞれのカッく一ガラスへの細胞の結合の程度を測定するために顕微 鏡で検査された。結合した細胞の数が異なっているように見えた場合には、それ ぞれのカッ(−ガラス(こ付着した細胞のDNAの検定を行った。その細胞は血 球計を用II)で数えられた。
15′の細 の 結合 旦臘Ω虜I 対照(コラーゲンもP−15もなし) 7.01これろの結果から、P−15の 細胞結合の方が標準(コラーゲンもP−15もなし)の培養皿よりも60%多く 、かつP−15の細胞結合の方がコラーゲンを被着した培養皿よりも40%多い ことが判る。
実−】L」1−2 コラーゲンが関連するペプチド(PPG) Ill及び(P−Hyp−G) 1 e (ここでHypはヒドロキシプロリンである。)は、カリフォルニア州ベル モントのベニンスラ ラボラトリ−(Peninsula Laborator y)から得られた。ポリプロリンはミズーリー州セント ルイスのシグマ バイ オケミカルズから購入された。ダイノルフィン1−13 (dynorphin ; YGGFLRRIRPKLK)及びヒトのプレアンジオテンシノーゲン1− 14 (preangiotensinogen; DRVYIHPFHLVI HN)はカリフォルニア州トーランスのノ<ツヘム(Bachem)から購入さ れた。フィブロネクチンが関連するペプチド配列(RG[l。
GRDSP、 GRGDTP)もバラヘムから購入され、もう一度分析すること な(用111られた。
P−15は実験例1に記載したように合成され、実験例1と同様の方法及び条件 がここで用いられた。
結合性についての種々の添加物の効果を検定するためのこの実験では、添加物は 、結合検定のための培養皿に移し変える前に細胞を含む媒体内に加えられた。
コラーゲンへの細胞の結合は実験の初めはすばやく進行するが、はぼ30分後に はゆっくりとなって、ペプチドがないときは細胞結合のほぼ70−80%がこの 時間の間に起こることが観察された。細胞とコラーゲンとの結合反応の初期の速 度に及ぼす抑制剤の効果が検定された。30分後のコラーゲンへの細胞結合に及 ぼす種々の条件の効果は、通常複合されたものであった。
P−15による細胞結合の抑制は、このペプチドに対して特異的であった。なぜ なら、下記の結果に示したように多くの他のペプチドには同様の効果がなかった からである。ペプチドによる結合の抑制が非特異的な作用であるかどうかを確か めるために、コラーゲンへの細胞の結合に及ぼす、同濃度(35X 10−6M )の数種のペプチドの効果を比較した。用いた全てのペプチドは細胞結合におい てわずかな抑制効果を有しているが、どれもP−15で観察された抑制効果のレ ベルまでは達しなかった。この結果から判るように、ポリプロリン、(PPG)  I@、及び(P−Hyp−G)IQのようなコラーゲンに関連している配座を 有するペプチドは、細胞の結合性に対して有意的には作用しなかった。これらの 実験の条件では、ポリプロリン及び(PPG) Illはポリプロリンの配座内 で一本鎖として存在しており、一方、(P−Hyp−G) 、l+は三重らせん 構造をしている。P−15と類似の大きさのペプチドであるダイノルフィンl− 13及びブレアンジオテンシノーゲン1−14の細胞結合に及ぼす挙動について も実験を行った。これらは、P−15によって示された程度にはコラーゲンへの 細胞の結合性に影響を与えなかった。これらの結果は、P−15がコラーゲンへ の細胞の結合性の有効な抑制剤であることを示している。
コラーゲン への細 の・着 に ぼ P−15と使のペプチドの 果最大の細 胞付着 細胞付着の抑制 り1塗ニーQΩ−Ω剋念−工1゜ 対照(何も添加していない) +00 −P−15,7,2X 10−6!If  15 85p−15,36X 10−’M 12 88(PPG)+11’、  35XIO−’N 79 21(P−Hyp−G)illb、 35X 10 −6M 87 13ホ′す7’[+リン”、 1.7XIOづ!1 90 1. 0ダイノルフイン I−1,3,35X 10−6M 81 19)゛し7ンシ ゛オテンシノーケ゛ン l−14,35XIO−’M 88 12aこの実験の 条件下、(PPG)+aは三重らせん構造を取っていない。(H2OにおけるT 目が24.5℃) ゝこの実験の条件下、(P−Hyp−G)+9は三重らせん構造になっている。
C分子icxw)は、はぼ2,700キロダルトンである。
国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.コラーゲンやその天然のフラグメント以外の成分の組成物であって、GTP GPQGIAGQRGVVからなるアミノ酸配列あるいはその一部分に匹敵する 生物学的活性を有することを特徴とする成分の組成物。
  2. 2.天然の包合、配糖、交差結合、及びヒドロキシル化が実質的にないことを特 徴とする請求項1記載の成分の組成物。
  3. 3.他のペプチド鎖と実質的に会合していない請求項1記載の成分の組成物。
  4. 4.コラーゲンやその天然のフラグメント以外の成分の組成物であって、QGI A、GIAG、及びIAGQからなるグループから選択された一個のアミノ酸配 列からなることを特徴とする成分の組成物。
  5. 5.コラーゲンやその天然のフラグメント以外の成分の組成物であって、QGI AGQのアミノ酸配列からなることを特徴とする成分の組成物。
  6. 6.前記アミノ酸配列がGTPOPQGIAGQRGVV(p−15)であるこ とを特徴とする請求項4記載の成分の組成物。
  7. 7.GTPGPQGIAGQRGVVやその一部のアミノ酸配列によって決定づ けられる少なくとも一つのエビトープと反応することを特徴とする抗体。
  8. 8.基質に請求項1記載の組成物を付着し、その基質に細胞を添加することから なる脊椎動物の細胞付着を助長する方法。
  9. 9.基質に請求項7記載の組成物を待合し、その基質に細胞を添加することから なる脊椎動物の細胞付落を助長する方法。
  10. 10.前記細胞が繊維芽細胞であることを特徴とする請求項9記載の方法。
JP51224590A 1989-08-14 1990-08-13 細胞結合を強める合成ペプチド Expired - Lifetime JP3442383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39362189A 1989-08-14 1989-08-14
US393,621 1989-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506972A true JPH04506972A (ja) 1992-12-03
JP3442383B2 JP3442383B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=23555529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51224590A Expired - Lifetime JP3442383B2 (ja) 1989-08-14 1990-08-13 細胞結合を強める合成ペプチド

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0487617B1 (ja)
JP (1) JP3442383B2 (ja)
DE (1) DE69028783T2 (ja)
IN (1) IN171598B (ja)
WO (1) WO1991002537A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531555A (ja) * 2003-11-05 2007-11-08 フリアデント ゲーエムベーハー 複数部分非金属インプラント

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354736A (en) * 1989-08-14 1994-10-11 Regents Of The University Of California Synthetic compounds and compositions with enhanced cell binding
US6638912B2 (en) 1995-05-01 2003-10-28 The Regents Of The University Of California Peptide compositions mimicking TGF-β activity
US6159531A (en) * 1999-08-30 2000-12-12 Cardiovasc, Inc. Coating having biological activity and medical implant having surface carrying the same and method
US8876532B2 (en) 2002-07-31 2014-11-04 Dentsply International Inc. Bone repair putty
US9763977B2 (en) * 2003-09-16 2017-09-19 Incube Labs, Llc In vitro bio-reactor circuit
US9320592B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Covidien Lp Coated medical devices and methods of making and using same
US9545301B2 (en) 2013-03-15 2017-01-17 Covidien Lp Coated medical devices and methods of making and using same
US9668890B2 (en) 2013-11-22 2017-06-06 Covidien Lp Anti-thrombogenic medical devices and methods
CN114432423A (zh) 2014-09-26 2022-05-06 拉金德拉·萨哈伊·巴特纳格尔 用于治疗疾病和病症的NFkB活性的抑制剂
US9789228B2 (en) 2014-12-11 2017-10-17 Covidien Lp Antimicrobial coatings for medical devices and processes for preparing such coatings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531555A (ja) * 2003-11-05 2007-11-08 フリアデント ゲーエムベーハー 複数部分非金属インプラント

Also Published As

Publication number Publication date
DE69028783T2 (de) 1997-03-13
DE69028783D1 (de) 1996-11-07
EP0487617A1 (en) 1992-06-03
WO1991002537A1 (en) 1991-03-07
IN171598B (ja) 1992-11-21
JP3442383B2 (ja) 2003-09-02
EP0487617B1 (en) 1996-10-02
EP0487617A4 (en) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5354736A (en) Synthetic compounds and compositions with enhanced cell binding
US6268348B1 (en) Synthetic compounds and compositions with enhanced cell binding
Long et al. Thrombospondin functions as a cytoadhesion molecule for human hematopoietic progenitor cells
von der Mark et al. Laminin and its receptor
Bulinski et al. Peptide antibody specific for the amino terminus of skeletal muscle alpha-actin.
Hopf et al. Mapping of binding sites for nidogens, fibulin-2, fibronectin and heparin to different IG modules of perlecan
JPH03500046A (ja) フィブロネクチン活性を有するポリペプチド
CN102282169A (zh) 表达破骨细胞相关受体的细胞活性和分化的调节
EP0278781B1 (en) Peptides with laminin activity
JPH04506972A (ja) 細胞結合を強める合成ペプチド
JPH03501251A (ja) ラミニン活性を有するポリペプチド
US5674848A (en) Bioreactor compositions with enhanced cell binding
Furthmayr Immunochemistry of the extracellular matrix
US5453489A (en) Polypeptide fragments of fibronectin which can modulate extracellular matrix assembly
Katow Pamlin, a primary mesenchyme cell adhesion protein, in the basal lamina of the sea urchin embryo
von der Mark et al. [28] Isolation and characterization of laminin receptors
EP0698666A2 (en) Modified epimorphin
Hohn et al. A novel artificial substrate for cell culture: effects of substrate flexibility/malleability on cell growth and morphology
EP4148133A1 (en) Chimeric protein containing fibrinogen fragment and laminin fragment, and use thereof
JP2000109500A (ja) ヒト尿由来細胞接着糖蛋白質、その製造方法およびそれを 含有する医薬品
CA2191321A1 (en) Gene coding for modified bone morphogenic protein receptor
Tavassoli Homing of Cells: Stem Cell as a Model
Humbert‐David et al. Laminin extraction and disorganization of collagen fibrils in snail muscles by EDTA treatment
Fujimoto et al. Novel monoclonal antibodies specific for human cardiac myosin light-chain 1: useful tools for analysis of normal and pathological hearts.
JPH08325293A (ja) エピモルフィン改変体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8