JPH0450484A - マイクロポンプにおける検出装置 - Google Patents

マイクロポンプにおける検出装置

Info

Publication number
JPH0450484A
JPH0450484A JP16173290A JP16173290A JPH0450484A JP H0450484 A JPH0450484 A JP H0450484A JP 16173290 A JP16173290 A JP 16173290A JP 16173290 A JP16173290 A JP 16173290A JP H0450484 A JPH0450484 A JP H0450484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
micropump
valve
outlet valve
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16173290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Amano
和彦 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16173290A priority Critical patent/JPH0450484A/ja
Publication of JPH0450484A publication Critical patent/JPH0450484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロマシーニング技術を応用したマイク
ロポンプに関し、さらに詳しくは、2バルブもしくは3
バルブタイプのマイクロポンプにおいてダイアフラム部
及びバルブ部の動作状態を検出する検出装置に関する。
〔従来の技術〕
81マイクロマシーニング技術を応用したマイクロポン
プについては、例えば日経エレクトロニクスに480、
第135頁〜第139頁(1989年8月21日発行)
に記載されている。マイクロポンプの構成としては、2
バルブ(入口・出口バルブの2つ)のものと、3バルブ
(人口φ出口バルブのほかに中間バルブの計3つ)のも
のがあり、それぞれ一長一短がある。ここではそれぞれ
の長所、短所については特に触れない。
いま、2バルブのものについて説明すれば第13図のよ
うに構成されている。ガラス基板200の上にSj薄膜
板201により2つのバルブ202.203とその中間
にダイアフラム204を形成して接合し、さらにそのS
t薄膜板201上にガラス板205を接合し、ダイアフ
ラム204を空気層206を介して発熱抵抗207で駆
動する構成である。ガラス基板200にはバルブ202
.203にそれぞれ通しる入口ポート208及び出口ボ
ート209が設けられ、空気層206の空気膨脂により
ダイアフラム204が膨らむと、ポンプ室210の内圧
の上昇により入口バルブ202を閉じるとともに出口バ
ルブ203を開き、ポンプ室210内の圧力流体を出口
ポート209へ吐出し、−本字気層206の収縮により
ダイアフラム204が元に戻ると、上記バルブ202.
203がそれぞれ反対に動作し、入口ポート208から
流体を吸い込み、出口ポート209への吐出はバルブ2
03の閉止により遮断するようになっている。
かかるマイクロポンプは微量の精密な流量制御が可能な
ので、医療用(糖尿病患者のインシュリン投薬等)や化
学分析用への応用が可能であることを示唆している。
〔発明が解決しようとする課題〕
マイクロポンプによる微量の精密な流量制御の可能性は
、特にダイアフラム部及びバルブ部の制御性により達成
される。したがって、かかる部分の動作状態を高精度に
検出することが肝要になる。
例えば、インシュリン投薬への利用を考慮した場合、出
口ポートにおける背圧が所要の水頭(例えば400+s
m)以下では常に一定の流量を吐出することが必要であ
るが、こうした流量制御はダイアプラム部と出口バルブ
部の高精度のコントロールによってはじめて可能になる
本発明は、マイクロポンプにより微少の流量制御を行う
うえで欠くことのできないダイアフラム部及び/または
バルブ部の検出装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明に係るマイクロポ
ンプにおける検出装置は、2バルブもしくは3バルブの
マイクロポンプにおいて、出口バルブを設けた隔壁の挙
動を検出する手段を設ける。
該検出手段は検出用歪ゲージブリッジから構成され、直
接上記隔壁中に拡散された抵抗層を形成させる。
また、バルブ部用検出手段は検出波形の立ち上がりから
複数段階の所定時間経過後において基準電圧と比較し、
ハイまたはローを示す順序により正常か否かを判定する
検出回路を持っている。
〔作 用〕
本発明におけるマイクロポンプは、ダイアフラム部駆動
用の圧電素子によってダイアフラムを周期的に振動させ
一定の微少の流量を吐出するようになっている。したが
って、出口バルブの振動波形を検出することにより動作
が正常か否かを的確に判定することができる。検出装置
としては、検出動作がより安定な歪ゲージブリッジを用
いるのが良い。
また、検出結果の判定方法は、増幅後の検出波形の立ち
上がり状態から判断することができ、立ち上がりか−ら
複数段階の所定時間経過後において基準電圧と比較し、
ハイ(H)かロー(L)を示す順序によって、例えばH
−H−Lの順序なら正常、それ以外はなんらかの不具合
が発生していると判断する。
r実 施 例〕 第1図は本発明におけるマイクロポンプの実施例を示す
断面図で、2バルブの場合を示している。
第2図及び第3図はそれぞれ第1図のA−A線、B−B
線における横断平面図である。
まず、マイクロポンプの構成について説明する。
全体符号10て示すマイクロポンプは、基板1、薄膜板
2、表面板3のサンドイッチ構造によるものである。
基板1は、例えば厚さ1關程度のガラス基板からなり、
入口ポート11及び出口ポート12が設けられている。
これらのポートにはそれぞれチューブ13.14を液洩
れしないように接着剤15で接合し、チューブ13の基
端は例えば薬液タンク(図示せず)に、チューブ14の
先端は例えば注射針(図示せず)に連結される。
薄膜板2は、例えば厚さ0.3w程度のSi基板からな
り、エツチング法により入口バルブ4、出口バルブ5、
及び両バルブの間にダイアフラム6を形成し、さらに必
要な流路(第2図、第3図参照)を設け、基板1の上に
陽極接合法で接合される。接合個所は符号16a、16
b、16cて示される部位である。
第2図、第3図に見られるように、入口ポート11に連
なる入力流路]11が設けられ、入力流路111は通孔
112を介して出口バルブ5の上方に設けた室113に
通じ、さらに通孔114及び連絡流路115を介して入
口バルブ4の室1]6に通じている。入口バルブ4は正
方形の弁体41で形成されており、その中心に通孔1]
7を設け、上方の室118に通じている。さらに室11
8は通孔119及び連絡流路120を介してダイアフラ
ム6下方のポンプ室121に通じ、圧力流体は出力流路
122を経て出口バルブ5の室123に流れる。そして
、出口バルブ5は出口ポート12の入口12aを覆うキ
ャップ状の正方形の弁体51で形成されている。
ダイアフラム6の駆動手段として、ピエゾディスクの圧
電素子7が薄膜の電極板71を介してダイアフラム6上
に接着されている。図中、72.73は圧電素子7に電
圧を印加するためのリード線である。
薄膜板2の上には基板1と同様のガラス基板からなる表
面板3が圧電素子7の挿入口31を設けて陽極接合法に
より接合され、上記のポンプ流路系を確立している。表
面板3の厚さは約0.51である。
次に、検出装置100の構成について説明する。
この検出装置100はマイクロポンプ10の出口バルブ
部5を設けた隔壁52の挙動を検出するように取り付け
られている。
第1図に示すように、検出装置100は出口バルブ5を
設けた隔壁52の中に例えば抵抗拡散により設けた歪ゲ
ージブリッジ101を有している。
図中、109.110.130.131は検出用歪ゲー
ジブリッジ101のリード線である。
この歪ゲージブリッジ101によって、出口バルブ5の
挙動は隔壁52の弾性変位を電圧変化として検知できる
次に、第4図〜第6図はバルブ部、特に出口バルブ部1
03の検出装置100の実施例を示すものである。
第4図に示すように、検出装置100はダイアプラム駆
動用圧電素子7と同様の圧電素子104からなり、出口
バルブ5を設けた隔壁52の上に検出用圧電素子104
を固着している。
この検出用圧電素子104によって直接、出口バルブ部
103の隔壁52の機械的変位を検出することができる
同様に、第5図はSi基板からなる表面板3の出口バル
ブ5上方部分に当る振動部32上に同様の検出用圧電素
子105を固着し、その表面板振動部32と出口バルブ
5を設けた隔壁52とを振動伝達用突起53により連結
する。出口バルブ5の挙動は隔壁52の弾性変位として
現れ、突起53により表面板振動部32に伝達されるの
で、その振動波形を圧電素子105で検出することによ
り、間接的に出口バルブ5の挙動を検知できる。
第6図は誘電体107を隔壁52上に取り付けた場合で
ある。
マイクロポンプ10の動作は次のようになっている。第
7図に駆動用圧電素子7の駆動回路及びこの回路に例え
ば出口バルブ部用検出装置100(検出用歪ゲージブリ
ッジ101)の検出回路を付加した回路構成を、第8図
に第1図の実施例の動作状態を示す。
第7図において、701はリチウム電池等の電源、70
2は昇圧回路、703はCPU、704は低電圧の信号
を高電圧の信号に変換するレベルシフタ、705は圧電
素子7を駆動するドライバ、706はポンプの流量を表
示する表示装置、707は流量の選択スイッチ、708
は検出回路である。
まず、スイッチ707で流量を選択し、CPU703か
らポンプ駆動信号が出力される。CPU703の信号は
一般的に3〜5Vの電圧で動作しており、また圧電素子
7は50V等の高電圧で動作される。そして、昇圧回路
702で3■の電圧を50Vに昇圧し、レベルシフタ7
04によってCPU703からの信号を50Vの信号に
変換する。
このように圧電素子7に50Vの電圧を周期的に印加し
、lHz〜数Hzの振動を与える。ピエゾ効果によりダ
イアフラム6が第8図(a)のように下側へたわむと、
ポンプ室121の圧力が上昇し、この圧力はそれぞれ流
路120.122を通じて室118.123に同時に伝
達されその内圧を昇圧する。室]−18の内圧の昇圧に
より入口バルブ4を設けた隔壁42が下側へ押され、入
口バルブ4の弁体41を基板1に押しつけるため、入口
バルブ4は閉じることになる。同時に、室123の内圧
の昇圧によりその隔壁52を押し上げるため、出口バル
ブ5の弁体51が基板1より離れ、出口バルブ5が開き
、出口ポート12へ定量の圧力流体を吐出する。
反対にダイアフラム6が第8図(b)のように上側へた
わむと、ポンプ室121が減圧するので、これにより室
123の隔壁52が下側へたわみ、出口バルブ5が閉じ
ると同時に、室118の隔壁42が上側へたわみ、入口
バルブ4が開くため、通孔117を通じて入口ポート1
1に連通する室116から定量の流体を吸入する。
圧電素子7によりダイアフラム6を振動させることによ
り、上記の吸入・吐出が連続的に行われ、かつ振動数を
増加させれば脈流の少ないポンプが得られる。この場合
において、出口バルブ5は出口ボート12の入口12a
を覆うキャップ状の弁体51で形成されているため、出
口ボート12の背圧による隔壁52の持上げ力(出口バ
ルブ5の開放力)の作用方向はその隔壁52に対するポ
ンプ室121の圧力の押上げ方向と同じになり、背圧は
出口バルブ5に対し常に開く方向に作用している。その
ため、背圧が出口バルブ5の持つ弾性力及び隔壁52に
及ぼす外力に基づく押付力に打ち勝つまでは、つまり所
要のポンプ使用範囲ではほぼ一定の流量を吐出すること
になる。
このマイクロポンプの流量性能は第9図のように示され
、差圧Pがある圧力、約400 +n H20まではほ
ぼ一定の流量Qを吐出する。
また、検出装置100及び検出回路708の動作は次の
とおりである。
圧電素子7に駆動電圧が印加されると、それに同期して
CPU703は決められたタイミングで検出用歪ゲージ
ブリッジ]01及び検出回路708によりその状態を読
み込む。そして、不具合発生が検出された場合には、C
PU703より駆動停止の信号を出したり、表示装置7
06に不具合の表示をさせたりする。
検出回路708では、検出用歪ゲージブリッジ101の
発生電圧を増幅したり、ノλイ(H)、ロー(L)の比
較を行い(回路中のコンパレータの働き) 、CPU7
0Bにその信号を送る働きをする。
第10図は検出用歪ゲージブリッジ101の出力波形の
一例を示す波形図で、これは第11図(a)に示すよう
に、駆動用圧電素子7に50v11Hzの電圧パルスを
印加したときの出口バルブ上の検出用歪ゲージブリッジ
101の出力の立ち上がり部B(第12図(b))を増
幅して示したものである。
第10図において、Pはポンプが正常な場合、Qはポン
プ内に空気が入っている場合、Rはポンプや注射針等に
詰まりが生じている場合の各波形を示している。Voは
検出回路708で不具合発生状態を判定するためにあら
かじめ設定された基準電圧であり、検出用歪ゲージブリ
ッジ101の出力パルス立ち上がりから所定時間T、 
、T2、T3後における電圧が基準電圧V。に対し口(
L)またはハイ(H)を示す順序により不具合発生状態
を判定する。すなわち、例えば、T、−10m5ec、
T2−30msec、T3−50m5ecとすると(な
お、Tの取り方は何段階でもよい)、 P(正常な場合); (T+ 、T2 、T3)−(HlH−L)−(1,1
,0) Q(空気が入っている場合); (T+ 、T2 、T3 )−(L、LSL)=(0,
0,0) R(詰まりの場合); (T+ 、T2 、T3 )−(HSHSH)=(1,
1,1) となるので、不具合発生時の態様を検知できる。
第12図は不具合の態様と各検出用圧電素子の出力波形
の関係を概略的に示したものである。
(a)ポンプ内に空気が入っている場合空気を圧縮する
ことのみに圧力が使われるので、ダイアフラム部の検出
波形は急峻な立ち上がりて上下に振動するのみである。
出口バルブ部の検出波形はほとんと振動せす、上側にし
か振動しない。
(b)ポンプ、チューブ、針先の詰まりの場合ダイアフ
ラム部の振動に応し、出口バルブ部は急峻な立ち上がり
て逆相に上下動する。
(C)ポンプ内での洩れがある場合 上記(a)と同しである。
(d)タンクに強い圧力が加わった場合ダイアフラム部
、出口バルブ部共に圧力が加わった瞬間に急に立ち上が
り、その力が解消するまで続く。
(e)駆動用圧電素子・ダイアフラムの亀裂、リード線
の断線等の場合 ダイアフラム部、出口バルブ部共に振幅が小さくなるか
、出力が出なくなる。
(f)出口バルブが背圧により開いたまま、あるいはゴ
ミが出口に詰まりバルブが開いたままの場ム 上記(b)と同じである。
なお、以上の検出は波形のプラス側だけをみる。
以上のように不具合が発生すると、程度の差はあれ、な
んらかの違いが波形に現れる。また、ポンプ内が圧縮性
の空気から非圧縮性の液体に切り替わった時やその逆の
状態の切り替え時期をも検出波形から検知できる。
なお、以上の実施例では2バルブのマイクロポンプにつ
いて説明したが、3バルブのものでも同様に適用できる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、下記のような効果
が得られる。
(1)2バルブもしくは3バルブのマイクロポンプにお
いて、出口バルブ部の振動波形を検出するように構成し
たので、その振動波形からポンプ動作が正常かそうでな
いかを的確に判断できる。
(2)検出装置に歪ゲージブリッジを用いることで、よ
り安定な構成とすることができる。
(3)検出回路を、検出波形の立ち上がりにおいて決め
られた時間ごとに基準電圧と比較し、l\イかローを示
す順序によって正常か否かを判断するよう構成したので
、判断ミスを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による出口バルブ部用検出装置を備えた
マイクロポンプの一実施例を示す断面図、第2図及び第
3図はそれぞれ第1図A−A線、BB線における横断平
面図、第4図〜第6図は出口バルブ部用検出装置の取付
構成例を示す断面図、第7図は第1図の実施例の回路構
成例を示すブロック図、第8図(a)、(b)は第1図
の実施例の動作図、第9図は第1図の実施例のポンプ性
能をあられす特性線図、第10図は検出された出力波形
の判定方法を示す説明図、第11図(a)はダイアフラ
ム駆動用圧電素子に印加すべき電圧パルスの波形図、第
11図(b)はバルブ部検出用歪ゲージブリッジの出力
波形図、第12図は不具合の態様と検出場所の出力波形
との関係を示す説明図、第13図は従来の2バルブタイ
プマイクロポンプの断面図である。 1 ・ 拳 2 ・ ・ 3 ・ ・ 4 ・ ・ 5・ ・ 6 ・ ・ 7 ・ ・ 10 ・ ◆ 11 ・ ・ 12 ・ ・ 32 ・ ・ 52・争 53 ・ ・ 100 ・ ・ 101 ・ ・ ・基板 ・薄膜板 ・表面板 ・入口バルブ ・出口バルブ ・ダイアフラム ・圧電素子 ・マイクロポンプ 会入ロポート ・出口ポート ・表面板振動部 ・隔壁 ・振動伝達用突起 ・バルブ部用検出装置 ・検出用歪ゲージブリッジ 第2図 り基徂 2」1腹 3:表面様 4:、)、[11\゛1ν了゛ 9、土[11\′ル]” 6 : T゛イ了1′74 ワ; rEti+ 0・マイク0丁ルアゝ ]1:入口ホー1− z: to、t’−ト 4(2炉(:W停 止2.リン:vn九と 11;↑・>7を 第3図 第 5区 ÷ 第了図 第 図(b) 諸10口 第9 図 鵞 口 第 第 13図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、該基板上に接合された薄膜板と、該薄膜
    板に形成されたダイアフラム部及び少なくとも2個所の
    バルブ部と、前記ダイアフラム部の駆動手段とを備え、
    前記基板の入口ポートから流体を吸入し、前記基板の出
    口ポートから吐出するように微量の流量制御を行うマイ
    クロポンプにおいて、前記バルブ部が出口バルブを設け
    た隔壁の挙動を検出する検出手段を備えたことを特徴と
    するマイクロポンプにおける検出装置。
  2. (2)前記出口バルブ部の検出手段が前記隔壁上中に拡
    散された抵抗層であることを特徴とする請求項1記載の
    マイクロポンプにおける検出装置。
  3. (3)前記出口バルブ部の検出手段が前記隔壁に振動伝
    達用突起を介して連結された表面板振動部上に固着され
    た検出用圧電素子であることを特徴とする請求項1記載
    のマイクロポンプにおける検出装置。
  4. (4)前記出口バルブ部の検出手段が前記隔壁上に固着
    された検出用圧電素子であることを特徴とする請求項1
    記載のマイクロポンプにおける検出装置。
  5. (5)請求項1記載の検出手段が検出波形の立ち上がり
    から複数段階の所定時間経過後において基準電圧と比較
    し、ハイまたはローを示す順序により正常か否かを判定
    する検出回路を持っていることを特徴とするマイクロポ
    ンプにおける検出装置。
JP16173290A 1990-06-20 1990-06-20 マイクロポンプにおける検出装置 Pending JPH0450484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16173290A JPH0450484A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 マイクロポンプにおける検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16173290A JPH0450484A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 マイクロポンプにおける検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450484A true JPH0450484A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15740833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16173290A Pending JPH0450484A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 マイクロポンプにおける検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153621A (ja) * 1985-12-23 1987-07-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd ボイラのス−トブロ−方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153621A (ja) * 1985-12-23 1987-07-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd ボイラのス−トブロ−方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171132A (en) Two-valve thin plate micropump
US5085562A (en) Micropump having a constant output
US6827559B2 (en) Piezoelectric micropump with diaphragm and valves
US5611676A (en) Micropump
JP3948493B2 (ja) マイクロポンプ
JP3111319B2 (ja) 位置検出器を備えた弁及び前記弁を組み込んだマイクロポンプ
JP4531563B2 (ja) 蠕動マイクロポンプ
CN101490419B (zh) 压电泵
EP0865824B1 (en) Micromechanical pipetting device
US20040115068A1 (en) Membrane pump with stretchable pump membrane
EP0810438A3 (en) Microvolume liquid handling system
JP2015510990A (ja) ピストンポンプ
JP2011504560A (ja) 安全弁を含むポンプ装置
WO1997005385A1 (fr) Microsoupape et son procede de realisation, micropompe utilisant cette microsoupape, et son procede de realisation, et dispositif utilisant cette micropompe
JPH02149778A (ja) 圧電マイクロポンプ
WO2003027503A1 (en) Piezoelectric pump
US6407437B1 (en) Micromechanical pipetting device
EP0435653B1 (en) Micropump
EP0424087A1 (en) Micro-pump or micro-discharge device
JPH05263763A (ja) 圧電ポンプおよびその運転方法
JPH0450484A (ja) マイクロポンプにおける検出装置
JPH03225085A (ja) マイクロポンプにおける検出装置
JPH03225086A (ja) マイクロポンプ
JPH05248356A (ja) マイクロポンプにおける検出装置
JP2007198147A (ja) ダイヤフラムポンプ