JPH04503745A - フレア光補償 - Google Patents

フレア光補償

Info

Publication number
JPH04503745A
JPH04503745A JP3501602A JP50160291A JPH04503745A JP H04503745 A JPH04503745 A JP H04503745A JP 3501602 A JP3501602 A JP 3501602A JP 50160291 A JP50160291 A JP 50160291A JP H04503745 A JPH04503745 A JP H04503745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flare
light
image
signal
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3501602A
Other languages
English (en)
Inventor
フィスケ,ジョン・エム
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH04503745A publication Critical patent/JPH04503745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/253Picture signal generating by scanning motion picture films or slide opaques, e.g. for telecine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フレア光補償 発労q背量 本発明は光学システムにおけるフレア光補償に間する。
フレア光は、光学システムによって形成された像を劣化する。フレア光は光学シ ステムによって形成された像に課せられた非像光として定義され且つシステムに おける光学エレメントによる像光の分散及び反射の結果である。フレア光の結果 として、光学システムによって形成された像の暗部はより明るく見える。
光学システムは通常、反射防止コーチングを有する光学エレメントから構成され ている。これらのコーチングは、反射光を減少し従ってフレアを減少する。しか しながら、これらの光学システムにおいてさえも、像の白領域に見られる光レベ ルの1−3%がフレア光として光学システムにおける諸成分によって反射される 。このパーセンテージはシステムのフレア特性と呼ばれる。
均一なフレア光は、非常に均一な光が像の全部分にわたって重ねられるような光 学エレメントを通過する光の分散によって生じる。均一フレア光の強度は像にお ける光の量の関数である。像が明るい程(即ち領域が明るい程)、フレアは大き くなる。上記のように、フレア光の強度はまた、光学システムの諸成分が光を分 散し且つ反射する状態の関数でもある。最後に、フレア光の強度は像に存在する 光の波長の関数である。これらの効果を考慮に入れると、均一フレア光強度は  ゛以下の式によって数学的に説明することができる。
It −f S tl (x、y、λ) da dλ/Aここで、定数のfは前 に説明したように光学エレメントによって分散された像における発光の量に関連 するフレア特性であり、λは光の波長であり、daは強度が積分される部分の面 積であり、dλは強度が積分される部分の波長であり、そしてAは像の全面積で ある。
均一フレア光の効果の1つは像色の不飽和である。これは、フレア光はその特性 によって他の色の光を像に重ね得るために生しる0例えば、像の最も明るい部分 が大部分界である場合、生じるフレア光は大部分界であり、例えば緑の如き赤で ない像の如何なる部分も像の縁部分への赤フレア光の重なりによって劣化する( 飽和されない)。 フレア光の別の結果は、システムにおける検出器のダイナミ ックレンジがかなり減少することである。この減少を理解するために、増加され る対象、レンズ及び検出器から構成される単純な光学システムを考えよ、検出器 が完全な暗やみにある時、暗tiJtと呼ばれるノイズ信号を生成する。この例 の目的のために、暗電流信号が0.01単位の大きさであると仮定せよ、更に、 検出器が白色であって、それが可能な最も大きな信号を生成する程強い光の中に ある対象を見る時に、100の単位の大きさの信号を生成すると仮定せよ。する と検出器のダイナミックレンジは104となる(即ち、検出器は0.01乃至1 00の単位の範囲の光に応答する)。検出器が絶対黒である対象を見ると、理論 的にはこの信号は暗電流値に等しくなるはずである。しかしながら、黒い対象に 隣接した領域からの光の分散によって生じるフレア光に因って形成される黒傷は 絶対的黒でなくいくらか明るい、この黒傷が見られると、検出器はこの時点で、 フレア光がなかった場合に発生したであろう0.01の単位の代わりに1つの単 位に等しい信号を発生すると仮定せよ。この結果は、検出器のダイナミックレン ジが104から102に減少してしまう(即ち、検出器はこの時点では1の単位 から100の単位の範囲の光に応答する)と言うことになる。従って、検出器が 応答することのできる最大ダイナミックレンジを利用するために、フレアの効果 を相殺する必要がある。
フレア光を補償する従来の方法は、フレアが光学エレメントがフレア光を補償す るためにどのようにして光を分散するかに依存するという事実を利用していた。
これらの方法は、像化される対象(即ち、照明される背景)が無かった時に光学 エレメントによって分散された光の量を測定し、この予め測定されたフレア値を 用いて全ての後続の像を補償していた。しかしながら、フレア光は像を形成する 光の量の関数でもあるため、全ての像に対して同じ予め測定された値を用いると いうことは補償されている像にどれ位の光が存在するかということに応じである 像は過補償になり別の像は補償不足になるという結果をもたらした。
本発明は、どれ位の均一なフレア光が実際存在しているかに基づいて像を補償し 、従って与えられた像の補償不足又は過補償の傾向を減少する。
発朋■要約 本発明は光学像化システムにおけるフレア光を補償するための新規で改良された システムを提供する。
簡単な要約において、この新規なシステムは像からの光を検出して検出された光 の量に関する信号を生成するための検出器、フレア光を観察して観察されたフレ ア光の量に関連する信号を生成するためのフレア光検出器、及びフレア光検出器 からの信号に応答して補償された像信号を発生するための補償器を含んでいる。
本発明の1つの特徴は、差動増幅器を用いてアナログ像信号からアナログフレア 信号を減算することによる像信号の補償である。
本発明の別の特徴は、デジタルプロセッサによる像検出器からのデジタル信号か らフレア検出器からのデジタル信号の減算による像信号の補償である。
本発明の更に別の特徴は、像からの光を検出し、検出された光の量に関連する光 を生成し、フレア光を観察し、観察された光の量に関連する信号を生成して、フ レア光からの信号に応答してフレア補償信号を発生することによりフレア補償像 信号を生成する方法である。
本発明の更に別の特徴は、像光のどれ位が光学システムによってフレア光に変換 されるかを示す伝達関数を決定し、像における光の量を測定し、伝達関数を用い て存在するフレア光の量及び像における光の量を計算し、そしてフレア光の計算 された量によって像を補償することによりフレア補償像信号を生成する方法であ る。
阻血Φ旦単友説朋 本発明は、付記された請求の範囲において特に指摘される。本発明の上記及び更 なる利点は、付記の図面と組合わせて行なわれる以下の説明を参照することによ りよりよく理解され、これらの図面において、第1図は、ラインスキャナにおい て用いられる本発明の実施例の略図であり、第2図は、フレア光及び第1図に図 示されている実施例におけるフレア検出器の配置の略図であり、 第3図は、直線検出器アレイによるアナログ補償のための本発明の実施例の略図 であり、 第3A図は、直線検出器アレイによるデジタル補償のための本発明の実施例であ り、 第4図は、第1図に図示されている本発明の実施例を構成するための方法の1実 施例の図示であり、 第5図は、ドラムスキャナに用いられる本発明の1実施例の略図であり、第5A 図は、フレア光パターン及び第5図に図示の実施例におけるフレア検出器の配置 の略図であり、 第6図は、二次元アレイ像化システムにおける本発明の実施例の略図であり、第 6A図は、フレア光パターン及び第6図に図示の実施例のフレア検出器の配置の 略図であり、そして 第7図は、量像光を用いてフレア光の量を計算し次に像を補償するためのプロセ スにおける諸段階を示すフローダイアグラムであり、そして第7A図は、第7図 の補償方法を実行する上で有用な像の実施例である。
吐史旦■実施例 (透過モードと反射モードの両方における入射光に用いられる本発明の実施例を 示す)第1図について説明すると、典型的なライン走査システムが、像収集部1 4及び透過入射光部10あるいは反射入射光部12あるいはこの両者を含んでい る。スキャナが反射入射光と透過入射光部の両者を有する時、両方の部分は同時 には用いられないことを注意せよ。透過入射光が用いられる場合(部分10)、 ランプ16からの光はファイバオプチック束18及びビームスプレッダ20によ って線に形作られる。この光の線は赤外(IR)フィルタ23を通して円筒レン ズ系22によって合焦され、これにより光から熱を取り除き、アパーチュア24 を通すことにより光を平行化し、そしてカラーフィルタ25を通して集光ミラー 26に合焦される。集光ミラー26はこの光を集光レンズ系28に反射し、視野 絞り30を通して走査される透過フィルム32に送る。フィルム32を通過する 光は像を形成しこの像は対物ミラー34により対物レンズ系36を通して反射さ れ検出器アレイ38の上に合焦される。像収集部14及び透過入射光部10にお けるレンズ及びミラー等の光学エレメントの組合セは透過入射光系のための光学 経路を画成している。
同様にして、反射入射光系C部分12)において、ランプ40からの光は赤外フ ィルタ41及びカラーフィルタ42を通過して、走査される反射フィルタ33に 衝突するのに先立ちトロイドミラー44によって反射される。一旦この光がフィ ルタ33から反射して像を形成すると、像光は透過入射光系と同し経路をたどっ て検出器アレイ38に到達する。像収集部14と反射入射光12におけるレンズ とミラー等の光学エレメントの組合せは反射入射光系の光学経路を画成している 。
反射フィルム33及び透過フィルム32はスキャナにおいて同し位置を占有して いるように図示されているが、如何なる時でも1つのフィルムのみが所定位1に 置かれることも銘記すべきである。詳細には、反射フィルムは反射入射光部に用 いられ且つ透過フィルムは透過入射光部に用いられる。
本発明によると、検出器38に近似して配置されるがフレア光のみを観察するの に十分そこから変位しているフレア光検出器上ント115が配設されている。第 2図についても説明すると、第1図のラインスキャナの光学経路を通しての対象 の平面の妨害されない視野を有する像の平面における領域(第1図では検出器ア レイ38及びフレア検出器115を包囲する楕円形として示されている)である 視野62は、全体的に検出器アレイ38を中心とする照明像碩域60及び視野6 2内に定位されているが像60の領域外にあるフレア領域64を含んでいる。
通常、直線アレイ検出器38は電荷結合デバイス(CCD)の3つの個別直線ア レイを含んでいる。これらのアレイは、1000又はそれ以上の感光エレメント を含み得る。各CCDデバイスは光ダイオードアレイ及び内蔵のシフトバッファ を含んでいる。光ダイオードによって検出される光の量に対応する信号がバッフ 7に転送される。これらの信号値は次に検出器がアクセスされるとバッファから 順次に読み出される。3個の直線アレイを有する直線検出器において、各アレイ は別々の主原色透過フィルタによって覆われており、これによりこの原色の光の みがこのアレイに到達し、従って各アレイが三原色の1つのみに応答するように している。
一般的に、フィルj、 32の照明面積は、検出器において形成された像が検出 器面積よりも僅かに大きな面積を有するように視野絞り30によって減少する。
しかしながら、−G的に、検出器アレイにおける全ての検出器がある程度の光を 受けることが望ましいため、像面積は検出器面積よりも少なくない、このように して、非像光の量は絞りがなかった場合に生したであろう量から減少し従ってフ レアが減少する。フレア検出器116,118.及び12区第1図における11 5)はフレア領域64内のみにおける光を検出するように配置されている。
本発明は、像を観察している検出器からの信号から、フレア光のみを観察してい る検出器からの信号を減算することによりフレア光を補償する。第3図に図示さ れている本発明の1つの実施例は、これらの検出器からアナログ信号が出てくる 時にこれらのアナログ信号に減算を行う0例えばライン走査系において、検出器 ユニノ)1.14(第1図における検出器ユニット38に対応する)は、1#J !Lの直線検出器アレイを含んでおり、これらのアレ伺22の1つは赤光のみを 検出し、アレイ124の1つは青光のみを検出し、アレイ126の1つば緑光の みを検出する。
光に応答して各アレイによって発生する信号はバッファ(図示せず)にシフトさ れ、コンピュータ146の制御下で順次に読み出される。3つの個別検出器1】 6゜118及び120はフレア光のみを検出するように配置されている。赤フレ ア光検出器116は赤光のみに応答し、青フレア光検出器118は青光のみに応 答し、そして緑フレア光検出器120は緑光のみに応答する。各検出器116, 118及び120は、校正セッチングのための関連の応答補償回路128,13 0.及び132を有しており、これらの回路については更に簡単に述べられる。
各フレア検出器116,118.及び120からの信号(R[l FL CMP 、 BL FL CMP、及びGRP′L CMP)は、差動増幅器134.1 36.138によってそのそれぞれの直線アレイ122゜124.126からの 信号(RD 11. BL l?I、及びGRIM)から減算され、それぞ担像 のフレア補償赤、青及び緑成分(RD CMP、 BL CMP、及びGRCF IP)を含む信号をそれぞれ発生する。これらの差動増幅器からの補償された出 力信号はコンパンダを通過し、視覚応答により近く対応する特性を存する電気信 号を発生する。即ち、光検出器の直線応答特性は、通常対数増幅器を用いて高い 強度においては応答特性を圧縮し且つ低い強度においては応答特性を伸張するよ うに変換される。これらの出力信号の各々はデジタルプロセッサ146によって 処理するためにアナログ−デジタル(A/D)コンバータ142によってデジタ ル値に変換される。デジタルプロセッサはデータの後続の走査のために伸縮され たデジタル信号をより直線的な形に変換し直すためのルックアップテーブル(L IIT) 144を含んでいる。
第3A図に示されている第2の実施例において、このシステムはデジタル化され た信号に対して減算を実行する。この実施例において、2MiのA/Dコンバー タが用いられる。1つの組のA/Dコンバータ141はフレア信号を赤、青及び 緑フレア検出器116,118,120から変換してデジタル化された出力信号 148を生成する6第2の組のA/Dコンバータ143はコンパンダ140から の信号をデジタル化して、コンパンダ140は検出器122 、124及び12 6がらのアナログ信号を対数的に変換する。これらのデジタル化された信号15 0はルックアップテーブル(LIT)144によって適当な直線赤−緑−青値に 変換される。フレア検出器116,118及び120からの信号0の148であ るデジタル化された値はコンピュータ146によってデジタルプロセッサ146 において像検出器122.124.1.26からの対応のデジタル化された信号 値から減算される。
各フレア検出器の利得は像化エレメントによって生成される信号レベルに一致す るように調整しなければならない。即ち、フレア検出器及び増加エレメントが両 方共フレア光のみを検出している時は、それらの出力信号は等しくなるべきであ る。一般的にフレア光検出器は像検出器よりも大きいため、フレア検出器からの 信号は減衰しなければならない。通常、これは検出器面積における差に比例して 信号を減衰することを要求する。
この減衰を実行する1つの技術が第4図に図示されている。赤−緑一青検出器1 22、124.126及びフレア検出器116.118.120は両方共均−に 照明されており且つこれらのフレア検出器の各々の利得は像化エレメントによっ て生成される信号に等しい信号を供給するように調節される。これは、アレイエ レメントの間の利得の変化又は暗電流の変化を取り除かない一次補正である。
従って、第3図に図示の実施例においては、個別の検出器116.118.及び 120からの信号は、個別の像検出器アレイ122.124.126によって発 生される信号に等しい信号を生成するべくそれらのそれぞれの補償回路132. 130及び128を調節することにより変化する。同様にして、第3A図に図示 のデジダル実施例において、コンピュータ146は、148と集合的に示されて いる個別フレア検出器信号の値を調節して検出器122.124及び126によ って発生される像信号に等しくなるようにしている。
本発明はまた、第1図乃至第4図に関連して上記で説明されたラインスキャナ以 外のスキャナで実施され得る。例として、第5図及び第5A図はドラムスキャナ 等のスポットスキャナを図示しており、第6図及び第6ArXJは二次元検出器 )06を有するスキャナを図示しており、これらは両方共本発明に従って構成さ れている。
第5図について説明すると、走査されるフィルム6が透明ドラム700表面に取 り付けられている。ドラム70の中にはアパーチュア74を有するランプ72及 びスポット78をドラム70の表面に投影する収光レンズがある。フィルム66 を通過する光はレンズ系80によって収集されアパーチュア82によってマスク され検出器84の上に合焦される。検出器において形成される像が検出器よりも 僅かに大きい面積を有するように視野絞りが設定されているため、スポットスキ ャナにおいてさえもある程度のフレアが存在する(第5A図)、ドラムが回転す ると(矢印86)、フィルム66の異なった部分が光78のスポットと検出器8 4の間に運ばれる。ドラム70の各回転が完了すると、ランプ72と光学トレイ ン80の残りの部分は、フィルム66の最終的には全ての部分をスポット78と 検出器84の間に持ってくるようにするべくドラム70の軸の下に増分的に変位 する(矢印88)、再び、この実施例において、フレア検出器115は検出器8 4に近辺に隣接して定位されている。第5A図も説明すると、適当に設定された 視野絞り82(化5図)を有する系において、像の照明された領域90は検出器 840寸法を僅かに超え、検出器84の回りLこ中心付けられ、この結果視野9 2は像90と同心の小さな環状フレア領域94のみを有することになる。これら 3つのフレア検出器116,118及び120(第5図における115)の検出 器84の近辺に隣接したこの環状フレア領域94内の配置によってこれらの検出 器がフレア光94を検出するだけということが保証される。
第6図について説明すると、二次元検出器アレイ光学系が二次元検出器アレイ1 06を含んでおり、このアレイ106の上に光学経路104は対象100の像を 合焦する。再び、アレイ106の全ての検出器は特定の光を受けるため、照明さ れた面積102は像化される対象100の面積を超える。この結果フレア領域1 08は像106を包囲する。フレア検出器115は検出器106の近辺に隣接し て定位されている。第6A図において、適当に設定された視野を有する系におい て、フレア光領域108は釦06の面積を僅かに超えることが判る。フレア検出 器116,118.及び120(第6図では115)の二次元アレイを有する系 における配置は、これらの検出器がフレア光のみを検出するという様式になる。
均一フレア光のみが補償されているため、2つ以上の組のフレア検出器を提供す ることが必要であることを銘記せよ。
フレア検出器(116,118,120)を利用しないフレアを補償するための 別の方法が第7図及び第7A図に関連して説明される。この技術は、比較的小さ な黒領域212を有する白い背景214を含む既知像210を照明することによ り始まる。この像は系の光学経路を通して観察される(段階200)。全赤信号 、即ち検出器アレイの全赤エレメントからの信号の和が黒領域212を観察する エレメントによって発生される赤信号の平均と比較される。黒領域212におけ る赤信号はフレアにより、全赤信号に比例する。この比例は、フレア特性f1. うである。この段階は青及び緑ニレメン]・に対して反復され、これらの色に対 するフレア特性f b、uafym*nを発生する(段階202)。こうして赤 フレア成分は像を観察している全ての赤検出器からの赤信号にフレア特性f4. 4を乗算することにより計算される(段階206)。
次にこの計算された値は検出器の各赤エレメントからの信号から滅夏される(段 階208)。この手順は次に各色に対して反復される。従ってフレア補正は像に おける光の色成分に依存する。この方法は特に二次元検出器アレイに有用である が、何となれば像全体が一度に捕捉され且つアレイの外側にくる光の量が僅かで ある 事故である。
好ましい実施例を示してきたが、当業者は請求された発明の範囲及び精神内に依 然としである多くの変化が可能であることを認識しよう。従って、本発明を請求 の範囲に示されているように限定することがその意図である。
ζ r” ギ きI フレア光補償 発盟q!約 光学像化システムにおけるフレア光を′4償するためのシステムにおいて、像か らの光を検出して検出された光の量に関連する信号を生成するための検出器、上 記フレア光を観察して観察された光の量に関連する信号を生成するためのフレア 光検出器、及び上記フレア光検出器からの信号に応答して上記像検出器からの信 号を減少するための補償器を含むことを特徴とするシステム。
X際調査報告 国際調査報告 Us 9007150 SA 42g30

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.光学像検出系におけるフレア光補償のための装置において、像からの光を検 出し且つ検出された光の量に関連する像信号を生成するための像検出器、 フレア光を観察し且つ観察された光の量に関連するフレア光信号を生成するため のフレア光検出器、及び 上記フレア光信号に応答してフレア補償像信号を発生するための補償器を含むこ とを特徴とする装置。
  2. 2.上記検出器が1組の直線光検出アレイを含むことを特徴とする請求項1の装 置。
  3. 3.上記1組の直線光検出アレイからの1つの直線光検出アレイが光の1つの色 に応答することを特徴とする請求項2の装置。
  4. 4.上記フレア光検出器が1組の光検出器を含むことを特徴とする請求項3の装 置。
  5. 5.上記フレア光検出器が上記アレイの両端の中間にあることを特徴とする請求 項4の装置。
  6. 6.上記1組の光検出器からの1つの光検出器が光の1つの色に応答することを 特徴とする請求項4の装置。
  7. 7.上記補償器手第が1組の差動増幅器を含むことを特徴とする請求項1の装置 。
  8. 8.上記補償器が、 上記フレア光検出器からの信号をデジタル値に変換するためのアナログーデジタ ル変換器、 上記検出器アレイからの信号をデジタル値に変換するためのアナログーデジタル 変換器、及び フレア補償像信号を生成するために上記フレア光検出器からの信号のデジタル値 を上記検出器アレイからの信号のデジタル値から減算するためのプロセッサを含 むことを特徴とする請求項1の装置。
  9. 9.フレア補償像信号を生成する方法において、像からの光を検出し且つ検出さ れた光の量に関連する信号を生成する段階、フレア光を観察し且つ観察された光 の量に関連する信号を生成する段階、及び上記フレア光からの信号に応答してフ レア補償信号を発生する段階を含むことを特徴とする方法。
  10. 10.光学系においてフレア補償像信号を生放するための方法において、上記系 に特有なフレアを決定する段階、補償される像の光及び色分布の総量を測定する 段階、上記系のフレア特性に、補償される像における光の量を乗算する段階、上 記像に対するフレア光を決定する段階、及びフレア成分により上記像における光 の強度の値を補償する段階を含むことを特徴とする方法。
JP3501602A 1989-12-18 1990-12-06 フレア光補償 Pending JPH04503745A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/452,248 US4974810A (en) 1989-12-18 1989-12-18 Flare light compensation
US452,248 1989-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04503745A true JPH04503745A (ja) 1992-07-02

Family

ID=23795714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3501602A Pending JPH04503745A (ja) 1989-12-18 1990-12-06 フレア光補償

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4974810A (ja)
EP (1) EP0458935A1 (ja)
JP (1) JPH04503745A (ja)
WO (1) WO1991009494A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278653A (en) * 1989-11-15 1994-01-11 Rank Cintel Limited Methods and apparatus for digital correction of afterglow in flying spot scanners
US5280354A (en) * 1991-04-04 1994-01-18 Sony Corporation Video camera with flare correcting circuit
DE69707223T2 (de) * 1996-03-18 2002-06-13 Koninkl Philips Electronics Nv Streulichtkompensation
JP3111906B2 (ja) * 1996-07-17 2000-11-27 日本電気株式会社 無線基地局装置
GB9616859D0 (en) * 1996-08-12 1996-09-25 Crosfield Electronics Ltd Improvements in input scanning an image
US6650445B1 (en) * 1999-09-17 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanner providing compensation for non-uniform bulb illumination
US6724420B2 (en) 1999-12-23 2004-04-20 Dfr2000, Inc. Portable film conversion device
US6864913B2 (en) 1999-12-23 2005-03-08 Harry L. Tarnoff Method and apparatus for a reconfigurable digital processor for film conversion
US6912321B2 (en) * 2002-03-22 2005-06-28 Eastman Kodak Company Method of compensating a digital image for the effects of flare light
TWM356111U (en) * 2008-05-09 2009-05-01 Genius Electronic Optical Co Ltd Color measuring instrument
US9497427B2 (en) 2013-07-15 2016-11-15 Semiconductor Components Industries, Llc Method and apparatus for image flare mitigation

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3621132A (en) * 1969-12-24 1971-11-16 Hazeltine Corp Flare light compensator in a flying spot scanner
US3641259A (en) * 1970-08-03 1972-02-08 Hazeltine Corp Flarelight compensator
NL7904471A (nl) * 1979-06-07 1980-12-09 Philips Nv Strooilichtkompensatieschakeling voor televisie.
US4341956A (en) * 1979-09-24 1982-07-27 Pfizer, Inc. Apparatus and method for compensating the dark current photoelectric transducers
US4401887A (en) * 1980-10-01 1983-08-30 Eikonix Corporation Reducing flare in self-scanned photosensor arrays
US4495422A (en) * 1981-11-27 1985-01-22 Xerox Corporation Illumination control for raster input scanners
US4506152A (en) * 1982-07-12 1985-03-19 Ncr Canada Ltd. - Ncr Canada Ltee Illumination system
JPS5962819A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査装置における透過照明装置
JPS59119305A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
GB2152327A (en) * 1983-12-29 1985-07-31 Singer Co Flare correction by control of video system
JPS6113888A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Hitachi Denshi Ltd テレビジヨンカメラ装置における実時間フレア調整方法
US4680644A (en) * 1984-07-23 1987-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for reading an image
JPS6187466A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取方法
JPH0621902B2 (ja) * 1985-04-19 1994-03-23 日本電気株式会社 ビームポジショナ
JPS61263373A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Hitachi Denshi Ltd フレア補正方式

Also Published As

Publication number Publication date
US4974810A (en) 1990-12-04
WO1991009494A3 (en) 1991-07-25
EP0458935A1 (en) 1991-12-04
WO1991009494A2 (en) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361140A (en) Method and apparatus for dynamic correction of microscopic image signals
Tyson et al. A deep CCD survey of 12 high-latitude fields
JP3895772B2 (ja) 紙幣または有価証券などのシート材を検査する装置および方法
EP1583356A1 (en) Image processing device and image processing program
JP2001169050A (ja) 多数の異なるセンサ領域を有するフォトセンサアレイ
JPH04503745A (ja) フレア光補償
JP2008519334A (ja) 高パフォーマンス指紋画像化システム
US7893986B2 (en) Multifunction lens
JPH01503828A (ja) カラーバランス及び露光制御のための共通回路を備えた静止画ビデオカメラ
JP2955017B2 (ja) 同時および共焦点式の像形成装置
JP6600800B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び物体識別システム
US8009190B2 (en) Optical scatter correction for film scanners
JP2011087136A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP3500018B2 (ja) テレビドアホン装置の焦点調節方法
JP6599018B2 (ja) 画像取得システム及び画像取得方法
KR100265495B1 (ko) 광센서에 의한 영상보정장치
CA2311791A1 (en) Device and method for filming a dimly illuminated object
Wittels et al. Lighting design for industrial machine vision
CN211825659U (zh) 一种光学测量装置
TW432872B (en) Imaging circuit and method of spatial compensation
RU2682012C1 (ru) Устройство выявления электронного портрета тепловизионной камеры
Mizoguchi Evaluation of image sensors
Bell Lens evaluation for electronic photography
KR100191313B1 (ko) 카메라의 색온도필터 위치 표시장치 및 그 방법
Hsu et al. Performance measurement of commercial electronic still picture cameras