JPH04503610A - 基質を酵素学的に処理する方法 - Google Patents

基質を酵素学的に処理する方法

Info

Publication number
JPH04503610A
JPH04503610A JP3503068A JP50306891A JPH04503610A JP H04503610 A JPH04503610 A JP H04503610A JP 3503068 A JP3503068 A JP 3503068A JP 50306891 A JP50306891 A JP 50306891A JP H04503610 A JPH04503610 A JP H04503610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
peptide
fusion protein
carrier
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3503068A
Other languages
English (en)
Inventor
ルードルフ,ライナー
コペツキ,エルハルト
フィッシャー,シュテファン
グロスマン,アーデルベルト
ヘル―ノイゲバウアー,ベアベル
Original Assignee
ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4001508A external-priority patent/DE4001508A1/de
Priority claimed from DE4002636A external-priority patent/DE4002636A1/de
Application filed by ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH04503610A publication Critical patent/JPH04503610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56988HIV or HTLV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/735Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a domain for self-assembly, e.g. a viral coat protein (includes phage display)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 基質を酵素学的に処理する方法 本発明は、基質を酵素学的に処理する方法に関する酵素は、その基質特異性に基 づき、広範囲にバイオチフィノロジー及び診断において、基質を意図的に変質す るために使用される。例えば、澱粉誘導体はアミラーゼで処理することにより製 造することができる。
診断においては、酵素を用いて、評価可能な信号を発生するために、特異的反応 が実施される。更に、診断のためには部分的に、基質をその検出の前に特異的に 変質させることが必要である。そのように例えばコレステロール測定のためには 試料内に存在するコレステロールエステルを予めケン化しなければならない。こ の種の多くの用途のためには、酵素を固定化するのが有利である。この固定化は 、一般に酵素を保持体に結合させることにより行われる。この際、酵素に結合は 、一般に酵素の官能基に結合されるスペーサを介する共有結合である。この場合 には、該結合を、酵素の酵素学的特性が固定化によって劣化されないように行わ ねばならない、かつ更に、活性中心が基質に接近可能に残るように行われねばな らないという問題が生じる。更に、酵素の結合は、基質の反応過程の条件で溶離 が行われるべきでない。
上記の目的のために使用される酵素は、しばしば遺伝子工学的方法で製造される 。そのためには、所望の酵素を暗号化する遺伝子をプラスミド中に挿入し、適当 な生物体に形質転換しかつ発現させる。酵素は細胞枠間後に溶解質から取得する 。酵素の浄化はしばしば困難である、それというのも細胞枠間後に得られた溶解 質内に極めて大量の蛋白質が存在し、その分離がその後使用するために無条件に 必要であるからである。
本発明の課題は、基質の酵素学的処理のために、酵素が純粋な形で簡単に、その 活性が劣化されず、かつ処理した基質を回収する際反応条件下で剥離が行われな いように結合される生体触媒を提供すること、即ち可能な限り多くの反応サイク ルのための生体触媒を提供することであった。
前記課題は、基質を酵素学的に処理する方法により解決され、該方法は、処理す べき基質を、生物学的活性物質のために暗号化する遺伝子と、保持体と相互作用 で登場することのできる結合ペプチドのために暗号化するDNA断片とを融合蛋 白を製造するために適当なベクターに挿入し、適当な生物体に形質転換し、該生 物体を培養し、細胞を砕開し、かつ融合蛋白質を含有する溶解質を、結合ペプチ ドと結合可能である保持体と接触させ、その際結合蛋白質は保持体に分子間の相 互作用によって結合する、ことにより得られた生体触媒と接触させ、かつ引き続 き酵素学的に処理した基質を取得することを特徴とする。
本発明によれば、生体触媒を製造するために、酵素を融合蛋白の形で分子間の相 互作用により保持体に非共有結合で、該結合が基質反応の条件下で解放されない ように固定化し、それによって固定化した酵素を後の反応サイクルに提供する。
酵素のN又はCを末端とする末端部に融合されたペプチド配列を介する結合によ り、多数の利点が達成される。該結合は酵素の活性中心及び運動性に悪影響を及 ぼさない。それにより、固定化した酵素に対する基質の接近性が改良される。
更に、精製は不必要である、それというのも酵素を結合ペプチドを介して直接溶 解質から保持体に結合させることができるからである。
更に、固定化した酵素を生体触媒の再生のために当業者に公知の方法で保持体か ら剥離しかつ該保持体に新たに酵素含有溶解質を含浸させることができ、しかも そのためにバイオリアクターを空にするか又は保持体を取り出す必要はない。
本発明によれば、基質の酵素学的処理のために、分子間の相互作用を介して融合 蛋白が結合された保持体を含有する生体触媒を使用する。この融合蛋白は、本方 法のために必要な酵素及び保持体に対する結合を媒介する結合ペプチドからなる 。本発明方法のためには、遺伝子工学で製造することができるあらゆる酵素、例 えばα−グリコシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、アミノアシラーゼ、グルコ ース−イソメラーゼ、クレアチナーゼ、β−ガラクトシダーゼ、プルラナーゼ、 トレハラーゼ、トレハロース−ホスホリラーゼ、グルコース−デヒドロゲナーゼ 、マンニット−ルーデヒドロゲナーゼ、D−アミノ酸オキシダーゼ(D−八〇C )、アルドラーゼ、コレステリンエステラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ( MDI() 、豚の肝臓エステラーゼ、スブチリジン、デハロゲナーゼ、ナフタ リン−ジオキシゲナーゼ、キモトリプシン、β−アミラーゼ及び熱安定性アミラ ーゼ、リグニナーゼ、ニトリルヒドラターゼ、西洋わさび一ペルオキシダーゼが 好適である。結合ペプチドとしては、保持体と相互作用を開始することができる 、遺伝子工学で製造可能なアミノ酸配列が適当である。融合蛋白は、公知方法に 基づき分子生物学的に製造することができる( T、 Maniatis。
’E、F、Fr1tsch及び5a11brook、J、1lolecular  Cloning。
1987、 Co1d Spring Harbor Laboratory)  oこのためには、酵素及び結合ペプチドを暗号化するDNA断片を適当なベク ターに挿入する。該ベクターを、次いで適当な生物体に変質させかつ選択後に、 この生物体を次いで通常の方法で培養する。培養した細胞を公知方法に基づき枠 間し、該枠間の際に得られた、融合蛋白を含有する溶解質を保持体と接触させる 。結合ペプチドを介して、融合蛋白は保持体に結合しかつそうして溶解賞内に含 有される別の物質を分離することができる。
保持体としては、結合ペプチドと分子間の相互作用を開始することができる材料 を使用する。融合蛋白を保持体の固定化するために適当である、分子間の相互作 用は、イオン性の、親水性相互作用、錯体形成、疎水性相互作用、結合ペプチド /1/セプタ相互作用並びに信号ペプチド/膜相互作用である。従って、結合ペ プチドの配列及び保持体は、前記相互作用の1つを開始することができるように 選択する。このために適当な蛋白及び保持体は、当業者に周知である。該結合は 、イオン性相互作用(この場合融合蛋白の保持体もまた結合ペプチドも電荷を持 つ基を有する)又は例えば金属キレートーアアイニテークロマトグラフィーでで 利用されるような錯体の形成を介して行うのが有利である。
保持体としては、なかんずくクロマトグラフィーのためにも使用されるようなゲ ル又はイオン交換樹脂が使用される。特に適当であるのは、機械的に負荷可能な 担体、特にフラクトゲル(Fraktogele)と称される親水性重合体及び テンタケルゲル(Tentakelgele)と称されるマトリックスであり、 これらは親水性マトリックスに結合されたテンタケルゲル様の重合体鎖の交換体 中心を担持する。また、別の、例えばソフトゲルと称されかつクロマトグラフィ ーのために周知である、ポリサツカリドをベースとする材料、例えばデキストリ ン、アガロース又はセファロースも相応する誘導された形で適当である。誘導体 としては、例えば以下のものを使用することができる: S−3epharose”’ ff (Pharmacia/LKB)CM−3 epharoseLR’ ff (Pharmacia/LKB)SP−8ep hadex”’ C−50(Pharmacia/LKB)、バッチ用5E−E UPERGIT”’ (Roebm Phar+1a)Bio−Rex”’ 7 Q (Bio−Rad)Heparin−3epharose”’ CL−6B Fraktogel°’ TSK 5P−650(トーヨソーダ/Merk)F raktogel”’ EMD 5O3−−650(ilerk、 ”Tent akelgel、−)Q−Sepharose”’ ff (Pharmaci a/LKB)DEAE−5epharose ′R’^−50(Pharmac ia/LKB)、バッチ用 QAM−EUPERGIT”’ (Roehm Pharma)AG MP−1 (Bio−Rad) Fraktogel”’ TSK DEAE−650(トーヨソーダ/Merk )Fraktogel”’ END TMAE−650(Merk、”Tent akelgel”)保持体としては、結合ペプチドがアルギニン及びリシンをア ミノ酸として含有していれば、フラクトゲル”’ EIID 5Os−−650 を使用するのが有利である。結合ペプチドのために、グルタミン酸及びアスパラ ギン酸を使用する際には、フラクトゲル”’ EIID TMAE−650を使 用するのが有利である。
更に、リガンドとしてイミノンアセテートを有するキレート結合する樹脂、例え ばTSK−キレート5−PW又はキレート形成5epharose(R) 6B  ff並びに融合蛋白を結合するためのトリス−(カルボキシメチル)−エチル ジアミン−アガロースが適当である。保持体としては、金属キレート形成剤ニト リロ三酢酸(NT^)を融合蛋白に対する結合を媒介するリガンドを含有するカ ラム材料を使用するのが特に有利である。その際、結合ために関与する、融合蛋 白の蛋白配列はポリヒスチジンを有する。その際、結合は担体結合した金属イオ ンを介して官能性ヒスチジン基との錯体形成によって行われる。
負又は正の電荷を持つ基を有する保持体を使用するのが特に有利である。その際 には、結合に関与する、融合蛋白の蛋白配列は、反対の電荷を持つ基を有し、該 基はアミノ酸リシン及び/又はアルギニンもしくはグルタミン酸及び/又はアス パラギン酸によって導入することができる。この際、結合は多イオン性相互作用 を介して行われる。
融合蛋白の結合ペプチド成分は多数のアミノ酸からなり、この場合ペプチドの長 さは、保持体に対する融合蛋白の十分に強力な付着が保証されかつ酵素の活性位 置が基質の結合のために利用できるように選択する。有利には、結合ペプチドは 2〜30個のアミノ酸からなる。有利な実施態様によれば、結合ペプチドは、保 持体に対する結合のために必要な官能基を有するアミノ酸からなるだけでなく、 更に尚酵素の接近性を改良する多数のアミノ酸を含有する。特に適当であるのは 、1〜10個のアミノ酸単位を有するプロリン又はグリシンポリマーの導入であ る。結合蛋白のためのアミノ酸配列は、好ましくは、プロテアーゼ消化に対して 十分に抵抗性を有するように選択する。
結合ペプチドは同じアミノ酸の均質の鎖からなる必要はない。同様に、同じ電荷 を持つアミノ酸の組合わせを有することができる。有利には、結合ペプチドは、 アミノ酸アルギニン及び/又はリシンもしくはアスパラギン酸及び/又はグルタ ミン酸を含有する配列からなる。
融合蛋白の結合ペプチドを蛋白加水分解消化から保護するために、結合ペプチド の遊離末端基を、電荷を′有しておらずかつエキソブロテナーゼに対して接近困 難である融合されたアミノ酸、例えばプロリンによって保護するのが有利である 。
融合蛋白内に含有される酵素は回収によって部分的に変性された形で存在しかつ この場合その完全な活性を発揮することができないので、有利な1実施態様では 、酵素を担体に固定化した後に自体公知方法に基づき復元する、この際まず変性 した因子で処理しかつ引き続き復元工程を実施する。この場合、条件は、融合蛋 白の剥離が行われ得ないように調整する。この場合、復元の際にさもなければ響 念される再凝集が固定化に基づき不可能であるのが特に有利である。
融合蛋白を保持体に結合させるには、細胞枠間により得られた溶解質を保持体と 結合のために好ましい条件下で接触させる。この場合、結合ペプチドはその官能 基を介して保持体の相応する官能基に結合する。こうして得られた、生物学的活 性の固定化された酵素を、次いで基質を処理するために使用することができる。
通常の方法で、該基質を固定化された酵素と接触させかつ引き続き酵素処理した 基質を取得する。有利には、本発明に基づき使用される固定化された酵素をカラ ムに入れかつ該基質を自体公知方法で更に誘導する本発明のもう1つの課題は、 レセプタが純粋な形で簡単に、その免疫学的活性が劣化されずかつ免疫学的測定 を実施する際に反応条件下で剥離が行われないように結合される、酵素免疫学的 測定で使用するための固相結合したもしくは粒子結合した、特異的に結合可能な ペプチド及び蛋白物vt(レセプタ)を提供することであった。
この課題は、固相結合したレセプタを使用して不均質系免疫学的測定法の原理に 基づき特異的に結合可能な物質を結合を検出する方法において、試料溶液並びに 検出すべき物質と結合可能な、標識を付けた少なくとも1種のレセプタを、免疫 学的活性物質にために暗号化する遺伝子と、保持体と相互作用で登場することの できる結合ペプチドのために暗号化するDNA断片とを融合蛋白を製造するため に適当なベクターに挿入し、適当な生物体に形質転換し、該生物体を培養し、細 胞を砕関し、かつ融合蛋白質を含有する溶解質を、結合ペプチドと結合可能であ る保持体と接触させ、その際結合蛋白質は保持体に分子間の相互作用によって結 合する、ことにより得られた固相結合したレセプタと接触させ、かつインキュベ ーション後に固相を液相から分離しかつ両者の相内の標識を測定することを特徴 とすることにより解決される。
もう1つの実施態様として、粒子結合したレセプタを使用して不均質系免疫学的 測定法の原理に基づき特異的に結合可能な物質を結合を検出する方法が提供され 、該方法は、試料を、免疫学的活性物質のために暗号化する遺伝子と、保持体と 相互作用で登場することのできる結合ペプチドのために暗号化するDNA断片と を融合蛋白を製造するために適当なベクターに挿入し、適当な生物体に形質転換 し、該生物体を培養し、細胞を枠間し、かつ融合蛋白質を含有する溶解質を、結 合ペプチドと結合可能である保持体と接触させる、その際結合蛋白質は保持体に 分子間の相互作用によって結合する、ことにより得られた検出すべき固相結合し たレセプタと接触させ、かつインキュベージコン後に凝着を測定することを特徴 とする。
本発明によれば、使用する固相結合したもしくは粒子結合したレセプタを融合蛋 白の形で分子間の相互作用により保持体に非共有結合で固定化する、その際保持 体は固相として、例えば管片、マイクロ滴定板又はポリスチレンポールの形で又 は粒子、例えばラテックス粒子の形で存在することができる。融合蛋白は、該方 法にために必要な、免疫学的活性物質と、保持体への結合を媒介する結合ペプチ ドとからなる。本発明方法のためには、遺伝子工学で製造することができるあら ゆる免疫学的活性物質、例えばHIV又は肝炎抗原、又はハプテン例えばホルモ ン、薬剤等が適当である。結合ペプチドとしては、前記に列記したと同じペプチ ドが適当である。保持体としては、免疫学的測定において使用するために固相も しくは粒子として適当でありかつ結合ペプチドと分子間の相互作用を行うことが できる材料を使用する。このために適当な保持体は、当業者に周知である。融合 蛋白を製造するための方法は、前記のように実施する。そうして製造した固相結 合したもしくは粒子結合したレセプタは、自体公知方法で不均質系及び均質系種 類の免疫学的測定のために使用することができる。この免疫学的測定の実施は、 当業者に周知でありかつここに詳細には説明しない。この際、原理的には試料溶 液を少なくとも2つのレセプタと反応させ、その際不均質系免疫学的測定の場合 には一方のレセプタは固相結合されておりかつ他方のレセプタは標識つけされて おり、かつ均質系免疫学的測定の場合には一方のレセプタは粒子結合されており かつ他方のレセプタは検出すべき物質及び粒子結合したレセプタと結合すること ができる。レセプタと検出すべき物質から錯体が形成され、該錯体は信号変化を 、不均一系免疫学的測定の場合には酵素、ルミネセンス、化学ルミネセンス又は 放射性物質であってよい標識化により、かつ均質系免疫学的測定の場合には凝着 により生じる。
本発明を以下の図面及び実施例により説明する。
図面において、 第1図はα−グルコシダーゼ−^rg6発現ベクターの構造を示し、 第2a図はpKK177−3/GLtlCPI−^RG6のプラスミド地図を示 し、 “第2b図はプラスミドpKK177−3/GLUCP1.^RG6のヌクレオ シド配列を示し、 第3図は完全な基質転化率をマルトース生体触媒のダイアグラム(基質緩衝剤:  10 @M KPP、1 mW EDTA、0.15Mマルトース、pH7, 0)を示し、第4図は基質飽和で制限された基質反応率を有するマルトース生体 触媒のダイアグラム(基質緩衝剤:10菖M KPP、1 mW F、DT^、 0.15i1マルトース。
pH7,0)を示しかつ 第5図は担体上の変性されたα−グルコンダーゼ^rg6の復元動力学的解析( 変性緩衝剤 l Q *M KPP、1mMEDT^、2 ++11 DTE、 6M尿素、pH6,8;015Mマルトース、pH6,8;復元緩衝剤・101 KPP、l冨M EDTA、0.15 Mマルトース。
pH6,8)を示す。
実施例 DNAの操作のために、マニアチス(Maniatis)他著(1982)、  Mo1ecular Cloning、 Co1d Spring Harbo rLaboratory、Co1d Spring Harbor、New Y ork 11724に記載されているような標準法を利用した。使用した分子生 物学的試薬は、製造元の仕様に基づき使用した。
材料: 制限エンドヌクレアーゼ及びT4−DNA−リガーゼは、Boehringer  Mannheim Gmb)1. Hefeextakt、 Bact。
Trypton製でありかつカサミド酸はDifco製であった。
菌株: メチル化されていないDNAを製造するためのE。
Co11株HBIOI(Maniatis et al、(1’12)、Mol ecularCraning :^Laboratory manual、 C o1d Spring Harbor、 New York)又はGM48(Y anisch−Perron et al、、1985゜Gene 33.10 3−119)を、プラスミド増幅ツタメツ受容株として利用した。E、 Co1 1株RM82.1acI’レセプタ及びトリメトプリム−レジストのために暗号 化する(i)R−プラスミドpREM667 (pePA119.03M369 ]P)、及び(11)α−グルコンダーゼPI−^rg5制限プラスミドpKK 177−3/GLυCARG6 (アンピリジンー抵抗)を含有するED865 4のメチオニン復帰突然変異体(Murray et al、。
1977、 Mo1. Gen、 Genet、 150.53−61)を(1 −’j ル:)シダーゼーPI−^rg5融合蛋白の発現のために使用した。こ の菌株を以下には、RM82 I@/pKK177−3/GLUCPI−^RG 6と称する。
例1 α−グルコシダーゼ−^rg6制限プラスミドpKK177−3/GLUCAR G6の構成 パン酵母からのα−グルコシダーゼPIの構造遺伝子を3′−末端部でI DN A断片だけ拡大した、これをアミノ酸配列G1yArgArgArgArgAr gArgのために暗号化する。それにより、C−末端の6個の付加的アルギニン 基(ポリカチオン性アンカー配列)及びグリシンをスペーサとして含有するα− グルコシダーゼ−PT−融合蛋白が生じる。
このために、約4 、7 kBpの長さのプラスミドpKK177−3/GLU CPI (この製造及び説明は以下の文献を参照:欧州特許公開第030042 5号明細書、 Kopetzki。
Schumacher、 Buckel、 1989. Mat、 Gen、  Genet、 216゜149−155)を部分的に制限エンドヌクレオチドE coRIで及び完全にBclIで消化した。単離した約4 、7 kBpの長さ のBclI/ EcoRI−ベクター断片に、合成りNA断片5’ −AATT A丁GACATATCC−3’3’ −TACTGCTATAGGCTAG−5 ’MetThr11eSer、、、、。
を連結反応させた(構造: I)KK17?−3/GLuCP1.SD) 、そ れによEcoRI/ BclI制限区分サイトを分解させた。プラスミド YR p/GLtlCIP (DSM 4173P) (製法及び説明は欧州特許公開 第0323838号明細書; Kopetzki。
Schumacher、 Buckel、1989. Yeast ”2. 1 1−24を見よ)から、約300 Bp長さのEcoRI断片を単離した。これ をHinfI断片で後分割しかつ約90Bp長さのEcoRI/Binfl断片 を単離した。
次イテ、約90Bp長さのEcoRI / Hinf I断片、並びに合成りN A断片・ を三重結合を介して約2.85kBp長さのEcoRI / Hindm−pK )[17?−3−ベクター断片(DSM 3062) l:挿入シタ(構造:  pKK177−3/EH)。
プラスミドpKK177−3/ Elから、約1308p長さのEcoRI /  Bindli断片を単離しかつ約4.65kBp長さのEcoRI / Hi ndnl −pKK177−3/ GLUCPI−3Dベクタ一断片に結合させ た(構造: pKK177−3/ GLUCPl、 ARG6)。制限分析及び DNAシークエンシングにより、α−グルコシダーゼ−^rg6遺伝子の正確な 会合体を確認した。α−グルコシダーゼ−^rg6発現ベクターの構造は、第1 図に略示されている。α−グルコシダーゼ−^rg5融合蛋白を発現させるため に、プラスミド、KK177−3/GLUCPI Arg6 (第2a図及び第 2b図、SEQ ID NO:l)をE、coli株RM82 I@(ED−I @、 DSM 2102)に形質転換させた。
例2 α−グルコシダーゼ−^rg6融合蛋白のE、coli内へ恋二1 α−グルコシダーゼ−^rg6遺伝子の発現のために、α−グルコシダーゼ−P I−Arg5発現プラスミド、及び1acI@−リプレッサー並びにトリメトプ リム−抵抗のためにコードしたR−プラスミドを有するE、coli株R118 2を使用した。α−グルコシダーゼの発現は、tac−バイブリドプロモータの 制御下に生じる。
“ 培養条件 修飾したM9−最少培地(NatHPOa 6 q/i、 KHzPO439/ 1、 NaC10,59/l、 Nil江11 gel、チアミ72 、5 m all。
カサミノ酸5 all、 グリセリン(87%) 20 ml/1. M ’g sOn4Ht00 、259/l−アンピシリン50 mail、トリメトプリ ム105g1l”)を、E、coli株RM82−r’/ pKK177−3/ GLUCPI〜^rg6 (同様に前記培地中)のオーバナイト培養1%を接種 した。該培養を30℃で一定の振盪下にインキュベートした。成長は550nm で光学濃度を測定することにより追跡した(ODss。7.)。
α−グルコシダーゼの誘発 OD 5ao−−0、7〜0.9の細胞密度が達成された後に、ラクトースの添 加(最終濃度0.5%)により、α−グルコシダーゼの形成を誘発した。約16 時間後に、細胞を遠心分離により収穫した。
細胞内のα−グルコシダーゼ含量の上昇は、誘発後の種々の時点で取り出しかつ 分析した117+培養試料につき追跡した。
α−グルコシダーゼ活性の測定 E、coli培養1mlからの細胞ベレットを、lQmM燐酸塩緩衝液0.5@ l、1mMEDT^、pH7,0内に再懸濁させ、細胞を超音波で砕開し、細胞 残滓を遠心分離により分離しかつ上澄みを細胞溶解生成物として更に処理した。
上澄み(場合により希釈)50ulを、α−グルコシダーゼ基質p−ニトロフェ ニル−α−D−グルコピラノシド(p−NPG : 2諺M)を含有する燐酸カ リウム緩衝液(100+M、pH6,8)3@lと混合した。α−グルコシダー ゼは酵素分解によりp−ニトロフェノールを遊離する。これを405111での 吸光度増加につき測定した。
例3 生体触媒の製造 細胞枠間及び粗製抽出物の取得 E、co1i培養500*1からの細胞ペレットを、lQ++M燐酸塩緩衝液3 0〜50m1. IgM EDT^、pH7,0内に再懸濁させ、機械的にフレ ンチプレス(14000psiで2回通過: 1 psi= 0.068 at m)により砕開しかつ引き続き細胞残滓断片を遠心分離により分離した(10I Ilin、7000rpm) 、こうして取得した細胞溶解生成物を直接的に生 体触媒を製造するために使用した。
吃炭傅 交換基がフレキシブルなポリマー連鎖で立体的に自由に運動可能であるカチオン 交換体フラクトゲル15)EDM 5OsJ50 (テンタケルゲル)を使用し た。それにより、カラム材料と結合すべき蛋白質との良好な交換作用が保証され る。
カチオン交換体フラクトゲル”’ EDII Sow−650を、19mM燐酸 塩緩衝液30〜5Qml、l翼M EDT^、pH7゜0で平衡させた。選択的 に、ヘパリン−セファローゼ”’ CL−6Bをゲルマトリックスとして利用し た。α−グルコシダーゼ−^rg6融合蛋白質を、両者のゲル材料のために30 00U/m7で測定した。
負荷度の測定 α−グルコシダーゼ−^rg5融合蛋白質のフラクトゲル”’EDI 5on− 650ないしはヘパリン−セファローゼ”’ CL−6Bでの固定化のために、 粗製抽出物(α−グルコシダーゼ活性度約200U/ml)を約10カラム容積 /時間のポンプ速度でカラムに装入した。次いで、該カラムをlQmM燐酸塩緩 衝液、1mMEDT^、pH7,0で洗浄しかつカラム材料のα−グルコシダー ゼ−^rg6融合蛋白質での負荷を測定した。そのために、カラム溶離液(貫流 及び洗浄緩衝液)中でカラムに結合しなかったα−グルコシダニゼの全活性を測 定しかつカラムに装入した酵素量で減数した。α−グルコシダーゼ−^rg6融 合蛋白質のフラクトゲル”’EDM S。
3−=650ないしはヘパリン−セファローゼ”)CL−68への結合率は95 〜98%であった。
例4 基質の転化率 α−グルコンダーゼ触媒の機能試験のために、α−グルコシダーゼ基質マルトー ス及びp−NPCに対する酵素加水分解特性を測定した。α−グルコシダーゼ触 媒により単位時間当たりマルトースから遊離したグルコース及びp−NPCから 遊離したニトロフェノールは、触媒効率の1つの尺度である。p−二トロフェノ ールのp−NPCの遊離を、カラム溶離液中で光度分析により測定した(α−グ ルコンダーゼ測定に類似)。マルトースの加水分解はカラム溶離液中で遊離した グルコースにつき追跡した。
グルコース測定 試験原理: 試験バッチ。
トリエタノールアミン緩衝液(0、31TRA、4 lIMMgCl、、pH7 ,5)625jA’+^TP/ NADP溶液(150mM ATP、12■M  NADP、前記TR^緩衝液中)50μ1 366n−での吸光度(El)の読み取り+酵素混合物(グルコース6−燐酸塩 −デヒドロゲナーゼ1富g/wl及びヘキソキナーゼl mg /婁4 それぞ tL3.2M硫酸アンモニウム溶液中)10*1反応の沈静後、E2を366n mで読み取った。差E。
−E、から、試料のグルコース含量を計算した。
ヘパリン−セファローゼ”’ CL−6Bカラム(カラム容積約3w/)で、例 3に記載した方法に基づきα−グルコシダーゼ−^rg62500Uを固定化し た。該基質緩衝液はマルトース61を含有し、ポンプ速度は0゜5讃l/min であった。
連続運転で、マルトースの加水分解を33日間に亙って観察した(第3図)。
結果:該バイオリアクターは全観察時間中に100%の基質転化率を示した。
フラクトゲル”’ END 503−650カラムで、例3に記載した方法に基 づきα−グルコシダーゼ−Arg6180Uを固定化した。基質転化率及び結合 安定性を種々の温度で比較するために、該バイオリアクターを室温(RT)及び もう1つの同一に装填したバイオリアクターを30℃で運転した。
該基質緩衝液はマルト一ス0.I5Mを含有し、ポンプ速度はQ 、 5 s+ I/minであった。
該バイオリアクターのマルI・−ス転化率を30日間に亙って観察した。この時 間中に最初の50%から38%(30℃)および36%から28%(RT)への 低下が判明した(第4図)。
例5 精製したα−グルコシダーゼ−^rg6融合蛋白質約80 U / mgを10 11M燐酸カリウム緩衝液、1寓11EDTA’、6M尿素、211MDT^、 pH7,0で変性しかつ変性緩衝液で平衡化した“テンタゲル”カラムに装入し た。
試料を取り出した後に、該カラムを復元緩衝液[10mM燐酸カリ’)ム(KP P) 、1mM EDTA、2mM 1. 4−ジチオエリトリット(DTE) 、pH7,o]で浄化した(焼く10倍カラム容積)。結合しかつ復元したα− グルコシダーゼ−^rg6融合蛋白質の溶離は、IQall燐酸カリウム緩衝液 、IM NaC1,、pH7,0で行った。l M NaC1で得られた溶離液 は、約20U/ls+の比α−グルコシダーゼ活性度を検出することができた例 6 担体に自然に結合したα−グルコシダーゼ−^rg6の変性及び復元 保持材料のフラクトゲル”’ EDI 5O3−650にツク・フチ法で浄化し たα−グルコシダーゼ−^rg6融合蛋白質(約800U)を負荷し、カラムに 充填し、変性緩衝液(l Qmll KPP、 1 肩M EDTA、2■1l DTE、6M素、pH6,8)で1時間浄化し、かつ引き続き基質緩衝液(10 +11 KPP、1 wM EDTA、0.15mMマルトース、pH68)で 洗浄した。
α−グルコシダーゼの復元は、マルトースから遊離されるグルコースのカラム溶 離液中の上昇で追跡することができる(第5図)。
例7 HIVポリペプチドl(IV2(envgp32)−HIVI(pol、p32 −envgp41−gagpL?−p24−15−ポリ(^rg−Lys)は、 組換えDNA技術で製造した“多機能性”HIV融合蛋白ペプチドである。これ はHIV2レトロウィルスのHIVICl) gag、 pot及びenvドメ インの蛋白質分域からなる。
更に、HIVポリペプチドC末端基は13個の正の電荷を有するアミノ酸(アル ギニン及びリジン)からの多カチオン性アンカー配列を有する。
HIVポリペプチドの蛋白質配列は、SEQ ID NO:2に示されている。
E、coliにおけるHIV融合蛋白質の発現HIV融合蛋白質の発現のために 、HIV融合蛋白質発現プラスミドpKK233−2/MYYL−gl)32− polpp32−gp−41−p24−ポリ^rgLys及びdnaY−1ac IqプラスミドpUBsE500を含有するE、coli株RM82′″、 D SM 5446 (RM82のラクトース復帰変異体)を使用した。
HI V発現プラスミドの構成は、1990年1月30日の西独国特許出願第P 4002636.1号明細書に記載されている。
pUBs500 (欧州特許公開第0373365号明細書)は、pACYC誘 導体(Chang及びCohen著、 J、 Bacteriol、 134( 197g) 1141−1151)であり、これはカナマイシン耐性の他に1a cI@−リプレッサー遺伝子[Carlos。
Nature 274 (1978) 762−765]及びE、colii: おいて希なt−RN^アルギニンのための遺伝子(アンチコドン:^AG、^G G)を有する。
組換えE、colt細胞を、アンピシリン5019N+カナマイシン5019/ /を補給したDYT培地(11当たりバクトリプトン169、酵母抽出物109 、NaC15y)中で30℃で培養した。550n−で0.6〜0.8の光学濃 度が達成された後に、該細胞をIPTG (イソプロピル−β−D−チオガラク トピラノシド、最終濃度1mM)で誘導した。4〜10時間の誘導後に、細胞を 遠心分離し、101Mトリス−HCl緩衝液、pH7,0で洗浄しかつ更に処理 するまで一20℃で貯蔵した。
細胞溶解、HIV融合蛋白 の可溶性化E、coli細胞20g (湿式重量) を100mM1−リス−HCl緩衝液、pH6,5〜7.5中に再懸濁させ、リ ソチーム0. 25mg/m ]を添加しかつ室温で0. 5〜1時間インキュ ベートした。その後、該懸濁液を0〜4℃に冷却しかつその中に含有された細胞 を超音波処理(フレンチプレス)により枠間した。細胞残滓及、び不溶性の凝集 したHTV融合蛋白質(封入体)を遠心分離により分離しかつ該ペレットをQ、 5MNaC1又はKCI及び1%(v/v) トリトン−X−100200〜4 00m1で1〜2回洗浄した。その後、該ベレットを8M尿素及び5mMβ−メ ルカプトエタノールを有するトリス−HCl pH8,020g/中で撹拌(磁 気撹拌機)下に室温で1時間再懸濁させかつ不溶性細胞成分を遠心分離により分 離した。可溶性化した蛋白質の蛋白質濃度をブラッドフォード(Bradfor d)著[Anal。
Biochem、 72 (1976) 248−2543の基づき変性させ、 ゴタム(Gotham)他著[^nal、 Biochem、173 (198 g) 353−358]に基づき測定した。
ゲルマトリックスでのHIV2(env 32)−)IIVI(ol 32−e nv 41− a 17−24−15−ポリ(Ar−LS)ノ非共役固定化 50IIMトリスーHCl、pH8,0及び8.0M尿素内で平衡化したカチオ ン交換体フラクトゲル”’ EDトSO,−650(M) l ml内で、可溶 性化したHIV融合蛋白質を室温で2〜6時間振盪下にインキュベートした。ゲ ルに結合しなかった蛋白質を、平衡化緩衝液で洗浄することにより除去した。そ の後、該ゲルを燐酸塩緩衝した食塩水溶液(PBS、 0 、15 ysM燐酸 ナトリウム:0゜9%のHCI: pH7,2)中の牛の血清アルビミン10諺 g/厘lで後インキュベートしかつ0.5%゛ンイーン(Tween)20を含 有する脱塩水で洗浄した。
アンチHIV抗体の測定 試料(ヒトの血清10〜100 ul)を子牛血清アルビミン成分10%を有す るPBS中で100倍に希釈しかつ37℃で4〜12時間HIV融合蛋白質を被 覆したゲル10ylと一緒にインキュベートした。引き続き、洗浄液(脱塩した 水中の0.5%のツイーン20)1〜1.5IIlで洗浄した。
第2工程で、ヒトのIgGのFc7部分に対し向けられた、ペルオキシダーゼと 多クローン性抗体の共役体(POD共役体、PBS中ペルオキシダーゼ約30肩 U/*l)で4〜12時間インキュベートしかつ3回洗浄液で洗浄した。
その後、基質溶液(1,6mM2.2’ −アジノージ−[3−エチルベンズチ アゾリン−スルホン酸(6)]−ジアンモニウム塩(^BTS”’) ; 95 璽麗燐酸塩−クエン酸塩緩衝液、pH4,4:3.1+*M過ホウ酸ナトリウム )1.5@t’を加え、室温で15〜60分間インキュベートしかつ試料内に存 在する特異抗体に対する尺度として492nmで遠心分離した試料における吸光 度を測定した。
正常血清は、アンチ−HIVブール血清と比較して相対的信号強度((+D41 1アンチーHIV−プール血清/□ D4@2正常血清)7〜50を示した(O D 41! 。
492n11での吸光度)。
以下に、前記の細胞系統に関する寄託証明書を添付する。
SEQ ID NO:1 配列の種類・ヌクレオチド配列 配列長さ 4648 901部にに℃ゴ田買四コ實の品に工ロ寅πxnG貫江工品■−πに品961  Mdl’Iαス詰−11にλInCMlσ■μDGIυ工に刃なα■℃コα込− ワ■ワにス2041 ^χテ仄フmテTm0IムリUNスQvGり丁ffiχを 戻過フ℃Nマ「コ端I罠〜マへズ℃2101 XンA工つ1℃π込コIJn闇λ a端T貫Cχゴα℃αニス印スαΣmχπα℃八エフ;C3181M’!Gフご ズスα工■マエ闇Aα巴CブGン1CCACア匡フχ℃αX恵より3テα工0: σIテ3241 αmmw℃m℃π℃Iu陪Tcに口0フいフC4321Gl鴨 αマαIλαエロに0マCπ)αに−ZnX工λ閣mλNマα工OmにmOI庁 閃ズ4381 ?にπIπフCα)バ:’に?11G:α刀λ=丁フCX工0フ エmσに0(テコ℃X刀A)謬仄ゴ4621 XIコにλ仄スαΣ入りCχ℃α ンCαシC3EQ ID NO:2 配列の種類・アミノ酸配列 配列長さニア70アミノ酸 鎖形ニ一本鎖 F[G、2a pKK177−3/GLUCPI−Arg6のプラスミド地図FIG 、 3 FIG、4 FIG、5 の復元曲線 要 約 書 基質の酵素的処理のために、処理すべき基質を、生物学的活性物質にために暗号 化する遺伝子と、保持体と相互作用で登場することのできる結合ペプチドのため に暗号化するDNA断片とを融合蛋白を製造するために適当なベクターに挿入し 、適当な生物体に形賀転換し、該生物体を培養し、細胞を枠間し、かつ融合蛋白 質を含有する溶解質を、結合ペプチドと結合可能である保持体と接触させ、その 際結合蛋白質は保持体に分子間の相互作用によって結合する、ことにより得られ た生体触媒と接触させ、かつ引き続き酵素学的に処理した基質を取得する。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基質を酵素学的に処理する方法において、処理すべき基質を、生物学的活性 物質のために暗号化する遺伝子と、保持体と相互作用で登場することのできる結 合ペプチドのために暗号化するDNA断片とを融合蛋白を製造するために適当な ベクターに挿入し、適当な生物体に形質転換し、該生物体を培養し、細胞を砕関 し、かつ融合蛋白質を含有する溶解質を、結合ペプチドと結合可能である保持体 と接触させ、その際結合蛋白質は保持体に分子間の相互作用によって結合する、 ことにより得られた生体触媒と接触させ、かつ引き続き酵素学的に処理した基質 を取得することを特徴とする、基質を酵素学的に処理する方法。
  2. 2.結合ペプチドとして、主として正の電荷を有するアミノ酸から構成されたペ プチドを使用する、請求項1記載の方法。
  3. 3.結合ペプチドとして、主として負の電荷を有するアミノ酸リシン及び/又は アルギニンから構成されたペプチドを使用する、請求項1記載の方法。
  4. 4.結合ペプチドとして、主として負の電荷を有するアミノ酸から構成されたペ プチドを使用する、請求項1記載の方法。
  5. 5.結合ペプチドとして、主として負の電荷を有するアミノ酸アスバラギン酸及 び/又はグルタミン酸から構成されたペプチドを使用する、請求項1記載の方法 。
  6. 6.結合ペプチドとして、主として負の電荷を有するアミノ酸ヒスチジンから構 成されたペプチドを使用する、請求項1記載の方法。
  7. 7.結合ペプチドとして、主として負の電荷を有するアミノ酸アラニン、バリン 、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトシンヒスチジンから構 成されたペプチドを使用する、請求項1記載の方法。
  8. 8.結合ペプチドが付加的に生物学的活性物質との結合位置に1〜10個のアミ ノ酸基からなるスペーサを有する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方 法。
  9. 9.スペーサが2〜4個のアミノ酸基を有する、請求項8項記載の方法。
  10. 10.スペーサのためにアミノ酸プロリン、グリシン、アラニン及び/又はセリ ンを使用する、請求項8又は9記載の方法。
  11. 11.結合ペプチドを担持する融合蛋白の末端部が融合された、電荷を有しない アミノ酸(特にプロリン)によって保護されている、請求項1から10までのい ずれか1項記載の方法。
  12. 12.保護アミノ酸としてプロリンを使用する、請求項11記載の方法。
  13. 13.保持体として、負の電荷をもつ基を持つ物質を使用する、請求項1から1 2までのいずれか1項記載の方法。
  14. 14.保持体として、正の電荷を持つ基を有する物質を使用する、請求項1から 12までのいずれか1項記載の方法。
  15. 15.保持体として、錯体化した金属イオンを有する物質を使用する、請求項1 から12までのいずれか1項記載の方法。
  16. 16.保持体として、疏水性基を有する物質を使用する、請求項1から12まで のいずれか1項記載の方法。
  17. 17.固相結合したレセプタを使用して不均質系免疫学的測定法の原理に基づき 特異的に結合可能な物質を結合を検出する方法において、試料溶液並びに検出す べき物質と結合可能な、標識を付けた少なくとも1種のレセプタを、免疫学的活 性物質のために暗号化する遺伝子と、保持体と相互作用で登場することのできる 結合ペプチドのために暗号化するDNA断片とを融合蛋白を製造するために適当 なベクターに挿入し、適当な生物体に形質転換し、該生物体を培養し、細胞を砕 開し、かつ融合蛋白質を含有する溶解質を、結合ペプチドと結合可能である保持 体と接触させ、その際結合蛋白質は保持体に分子間の相互作用によって結合する 、ことにより得られた固相結合したレセプタと接触させ、かつインキュベーショ ン後に固相を液相から分離しかつ両者の相内の標識を測定することを特徴とする 、特異的に結合可能な物質を結合を検出する方法。
  18. 18.粒子結合したレセプタを使用して不均質系免疫学的測定法の原理に基づき 特異的に結合可能な物質を結合を検出する方法において、試料を、免疫学的活性 物質のために暗号化する遺伝子と、保持体と相互作用で登場することのできる結 合ペプチドのために暗号化するDNA断片とを融合蛋白を製造するために適当な ベクターに挿入し、過当な生物体に形質転換し、放生物体を培養し、細胞を砕開 し、かつ融合蛋白質を含有する溶解質を、結合ペプチドと結合可能である保持体 と接触させる、その際結合蛋白質は保持体に分子間の相互作用によって結合する 、ことにより得られた検出すべき固相結合したレセプタと接触させ、かつインキ ュベーション後に凝着を測定することを特徴とする、特異的に結合可能な物質を 結合を検出する方法。
JP3503068A 1990-01-19 1991-01-18 基質を酵素学的に処理する方法 Pending JPH04503610A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4001508A DE4001508A1 (de) 1990-01-19 1990-01-19 Verfahren zur enzymatischen behandlung von substraten
DE4001508.4 1990-01-19
DE4002636.1 1990-01-30
DE4002636A DE4002636A1 (de) 1990-01-30 1990-01-30 Expression von hiv1- und 2-polypeptiden und deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04503610A true JPH04503610A (ja) 1992-07-02

Family

ID=25889228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3503068A Pending JPH04503610A (ja) 1990-01-19 1991-01-18 基質を酵素学的に処理する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0464184A1 (ja)
JP (1) JPH04503610A (ja)
KR (1) KR920701822A (ja)
AU (1) AU633686B2 (ja)
CA (1) CA2047235A1 (ja)
WO (1) WO1991010910A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316004B1 (en) * 1993-06-22 2001-11-13 T. Tikhonenko Chimeric somatostatin containing protein and encoding DNA, plasmids of expression, method for preparing chimeric protein, strain-producers, immunogenic composition, method for increasing the productivity of farm animals

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532207A (en) * 1982-03-19 1985-07-30 G. D. Searle & Co. Process for the preparation of polypeptides utilizing a charged amino acid polymer and exopeptidase
CA1340173C (en) * 1987-03-10 1998-12-08 Chudi Guan Production and purification of a protein fused to a binding protein
CA1340522C (en) * 1987-03-10 1999-05-04 Heinz Dobeli Fusion proteins containing neighbouring histidines for improved purification
US4921787A (en) * 1987-05-01 1990-05-01 Cambridge Bioscience Corporation Detection of antibodies to human immunodeficiency virus by agglutination of antigen coated latex
AU609241B2 (en) * 1988-01-29 1991-04-26 Abbott Laboratories Ion-capture assays and devices
EP0339389B1 (de) * 1988-04-25 1993-09-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Diagnose-Hilfsmittel
DE3822045A1 (de) * 1988-06-30 1990-01-11 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von proteinen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0464184A1 (de) 1992-01-08
AU7072491A (en) 1991-08-05
KR920701822A (ko) 1992-08-12
WO1991010910A2 (de) 1991-07-25
CA2047235A1 (en) 1991-07-20
AU633686B2 (en) 1993-02-04
WO1991010910A3 (de) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morag et al. Expression, purification, and characterization of the cellulose-binding domain of the scaffoldin subunit from the cellulosome of Clostridium thermocellum
Hernandez et al. Control of protein immobilization: Coupling immobilization and site-directed mutagenesis to improve biocatalyst or biosensor performance
JP2528721B2 (ja) セルロ―ス結合融合タンパク質
Wiesbauer et al. Oriented Immobilization of Enzymes Made Fit for Applied Biocatalysis: Non-Covalent Attachment to Anionic Supports using Z basic2 Module.
US7759089B2 (en) Recombinant protein comprising starch binding domain and use thereof
Afaq et al. Immobilization and stabilization of papain on chelating sepharose: a metal chelate regenerable carrier
Wang et al. Immobilization of cells with surface-displayed chitin-binding domain
Liu et al. Studies on oriented and reversible immobilization of glycoprotein using novel boronate affinity gel
Vishwanath et al. Kinetic studies of site‐specifically and randomly immobilized alkaline phosphatase on functionalized membranes
Tominaga et al. An enzymatic strategy for site-specific immobilization of functional proteins using microbial transglutaminase
CN105950605B (zh) 生物素连接酶在磁性微球表面的定向共价固定方法
Wang et al. Improving the activity of immobilized subtilisin by site-directed attachment through a genetically engineered affinity tag
Sears et al. Engineering enzymes for bioorganic synthesis: peptide bond formation
JP2000157282A (ja) 酵素配列複合体及び固定化酵素配列複合体とそれらの製造方法、担体分子及び酵素
CN108728424B (zh) 一步纯化固定化ɑ-氨基酸脂酰基转移酶的方法
JPH04503610A (ja) 基質を酵素学的に処理する方法
CN115698281A (zh) 蛋白固定化用载体及其制备方法
Fancy et al. Site-directed oxidative protein crosslinking
KR20180137025A (ko) 페니실린 g 아실라제
Chen et al. Production, IMAC Purification, and Molecular Modeling of N‐Carbamoyl‐d‐amino Acid Amidohydrolase C‐Terminally Fused with a Six‐His Peptide
JPH0753108B2 (ja) タンパク質固定化法
Wu et al. Design, production, and characterization of an engineered biotin ligase (BirA) and its application for affinity purification of staphylokinase produced from Bacillus subtilis via secretion
Tsai et al. The subunit structure of Neurospora tryptophan synthase: a reappraisal
Duncan et al. Evaluation of a new system for developing particulate enzymes based on the surface (S)-layer protein (RsaA) of Caulobacter crescentus: Fusion with the β-1, 4-glycanase (cex) from the cellulolytic bacterium cellulomonas fimi yields a robust, catalytically active product
JPH07213280A (ja) 耐熱性エステラーゼ