JPH04502905A - 新規抗ウイルス剤 - Google Patents

新規抗ウイルス剤

Info

Publication number
JPH04502905A
JPH04502905A JP1511321A JP51132189A JPH04502905A JP H04502905 A JPH04502905 A JP H04502905A JP 1511321 A JP1511321 A JP 1511321A JP 51132189 A JP51132189 A JP 51132189A JP H04502905 A JPH04502905 A JP H04502905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
formula
tables
compound
conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1511321A
Other languages
English (en)
Inventor
ライドアウト,ダリル シー.
エルダー,ジョン
Original Assignee
スクリプス クリニック アンド リサーチ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクリプス クリニック アンド リサーチ ファウンデーション filed Critical スクリプス クリニック アンド リサーチ ファウンデーション
Publication of JPH04502905A publication Critical patent/JPH04502905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/655Azo (—N=N—), diazo (=N2), azoxy (>N—O—N< or N(=O)—N<), azido (—N3) or diazoamino (—N=N—N<) compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • A61K47/546Porphyrines; Porphyrine with an expanded ring system, e.g. texaphyrine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規抗ウィルス剤 技術分野 この発明はウィルス感染症を治療もしくは予防するのに有用な物質に関する。よ り詳細には自己集合性ナフチルジスルホネートに関し、さらにヒト免疫不全ウィ ルス(HI V)感染症および他のレトロウィルス感染症を抑制するのに有効な ルシファーイエロー(Lucifer Yellow)のセミカルバゾンとその 類似体とに関する。
背景技術 ヒトと他の動物との両方に、レトロウィルスが起源であるとm!されている多く のウィルス疾患がある。ヒトのこれら疾患として最も公表されているのは、ヒト 免疫不全ウィルス(HIV)によって起こるAIDSとARCである。しかしそ の外のこのような疾患としてはB型肝炎とδ型肝炎がある。
ネコのレトロウィルス疾患には、ネコ免疫不全ウィルス(FIV)とネコ白血病 ウィルス(FeLV)によって起こる疾患がある。他の多くの動物種、例えば有 蹄動物もビスナウィルス感染症のようなレトロウィルスで起こる感染症にかかる 。
このような疾患を治療するいくつもの方法があるが、いずれも完全には成功して いない。100万人ものアメリカ人と世界全体では数100万人もの人がHIV に感染しており、Burroughs Wellcome社が製造している実験 的な薬剤AZTは、AIDSを治應させることはできず極めて有毒であることは 明らかであるが、何らかの助けにはなるようである。それにもかかわらずAZT は商業的にかなり成功している。一般のレトロウィルス感染症と特にHIVに対 して有効な、より有効な抗ウィルス剤が引き続き要望されていることは疑いもな いことである。
生物学的活性物質をその目的とする活性の部位に集合させることは、特にその活 性物質が無害で無毒の前駆体から形成され得る場合には、多くの利点があること は認識されている。
1988年1月14日に公開されたPCT出願WO38100047は、参考文 献としてここに採用するものであるが、微環境に別個に投与され得、集合して活 性結合体を生成し得る各種物質が記載されている。非常に興味深い微環境は、ヒ ト免疫不全ウィルス(HIV)による感染部位であり、HIV感染部位に自己集 合する薬剤の無毒の前駆体を投与することができれば、このウィルスで起こる疾 患と疾候を治療するのに明らかに有利である。
上記の公開PCT出願には、活性結合体の所望の部位への自己集合性の概念が全 般的に記載され、この概念のある例が提供されているが、HIV感染症の治療に 有用な特定の化合物は何も開示されていない。
その上、感染部位への自己集合性をあてにするよりはむしろ、集合体の成分とし て用G―られる化合物に関連するあらかじめ集合させた化合物が用いられ得る。
その他の文献では、ここで記載され、請求されている化合物が検討されている。
HIV感染症の治療用に種々の活性化合物が提示されてきたが、最もよく知られ ているのはAZTと硫駿デキストランである。ここで記載されている本発明の結 合体に最も関連が深い化合物はスラミンナトリウム(suramin sodi um)であるが、これはトリナトリウムスルホネートナフチル誘導体と、アミド 結合で結合した芳香族核との複雑な結合体である。この化AIDSの治療に対す るスラミンの効果と、その作用機構1;、多くの研究者によって研究さ九ている (Balzarini、 J、ら、Is rnt Med (1986) 10 5:32−37; Broder、S、ら、1ancet (1347−135 1>。一般にこの化合物は毒性があるため、単独で治療に使うことは無理である が、治療に有益であることは分かっている。副作用としては、眼の損傷、低アド レナリン症、悪心、血小板減少症、および嘔吐があり、これらの副作用による死 亡がいくつか起こっている。
スラミンの抗ウイルス機構が、そのポリアニオン分子が逆転写酵素と結合するた めであると提案されており(DeClercq。
E、、 Cancer Lett (1979) 8 : 9−22) 、多数 のスラミン類似体が調製されている。合計90種のスラミン類似体をJents ch、 K。
の活性を阻害する能力を示し、24種はその阻害がスラミンより優れていた。ス ラミン類似体の代表的なグループを第1図に示す。これらの化合物はすべてビス (ナフタレンポリスルホン)酸類であり、5〜42μg/m1の範囲のID、。
値を示し、スラミンと同様に50μg/m1でMT4細胞に対するH I V− Iの細胞変性効果を消失させる。
すでに述べたように、スラミンナトリウムは毒性が高いので、HIV感染症を治 療するのに臨床で使用するには毒性が強すぎる。これまでに調製された類似体も 同じ欠点をもっている。さらに、スラミンとその類似体は、インビボでの条件下 では容易に形成されないアミド結合もしくは尿素結合によって結合されているの で、生体内原位置での自己集合による局在化形成の機会を示さない。
本発明の前駆体と結合体は、以下に述べるように単球にホーム(home)する ようである。単球とマクロファージは、HIVと他のレトロウィルスの感染症に 対する抗ウィルス剤の適切な標的のようである。AIDS患者において、HI  V−I感染症の証拠は、脳、末梢血、リンパ節、皮膚および肺を含む各種の組織 由来の単球中で観察されており(Pauza、 C,D。
の細胞系は、インビトロでウィルスの複製を維持する。さらに他の2つの免疫抑 制レトロウィルス、MLDVと有蹄類のビスナ(Visna)ウィルスは、主と して単球に感染することによって免疫抑制を起こす。
他の報告は、単球が感染におけるウィルスの貯蔵所として1−296)。AID S患者においてT細胞は実際にはHIV−Iの外被タンパク質を溶解型で脱離し 得ることが知られているので、感染した単球は、これらの患者のヘルパーT細胞 の損失を仲介していると推測されている(Siliciano、 R,P、ら、 Ce1l (198g> 54:561−575>。
本発明のいくつかの化合物は、インビボで自己集合する能力を示し、かつ一般の レトロウィルスのライフサイクルに、恐らくその逆転写酵素の活性に干渉するこ とによって干渉する能力を示し、このように、レトロウィルス感染症の予防剤お よび治療剤として有用である。
発明の開示 本発明は、ヒト被検体におけるHIV感染を阻害し得る結合体の無毒の前駆体( 前駆物質)および、ヒトならびに動物の被検体のレトロウィルス感染を阻害し得 る比較的無毒の結合体とを提供するものである。この前駆体は、投与後、選択的 にHIV感染部位に自己集合し得、ウィルスに対して有毒な結合体を形成する。
このことは、被検体に対しては生物学的に安全な物質であるがそれにもかかわら ず、適切な部位に集合したときに標的の感染に対して有毒となる物質を用いて患 者を治療することを可能とする。その集合が標的ウィルスの部位に大部分限定さ れるので、集合した結合体の治療される患者に対するどの毒性副作用も最小とな る。投与された結合体は、それ自体は、レトロウィルスに対し有毒でもあり、逆 転写酵素を阻害するようである。
このように、ひとつの観点からは、本発明は、HIVウィルス感染症のようなレ トロウィルス感染症を治療する方法に関する。この方法は治療に必要な量の前駆 体を必要とする被検体にこれを投与することを包含し、この前駆体は、生体内原 位置で有効量の結合体に組み立てられ、そしてその結合体はウィルス感染を阻害 するのに効果的である。
別の観点から、本発明は、得られる結合体に関する。これらの結合体は、市販さ れている無毒の染料、ルシファーイエローCH(LY−CH)の誘導体とその類 似体である。一般に、これら結合体は下記式(1)で表される:R−NHCON )IN=cH−Y−C)l=NN)IcON)l−R(1)ここでRは下記R− NHCONHN=CH−Y−CH=NNHCONH−Rで表される:ここで2は 1つもしくは2つの非千渉性置換基を表し、そして Yは第2図に示す結合部分からなる群から選択される。
この結合体は、下記式(2)と(3)で表される前駆物質の生体内原位置での反 応によって形成される口 R−N HCON HN = C)! −Y −CHO(2)?よび R−NflCONFiNHz (3) ここでRとYは前記定義と同一である。
したがって、ひとつの観点からは、上記のように、本発明は、ヒト被検体におけ るHIV感染症のようなレトロウィルス感染症を治療する方法に関し、その方法 は前駆体が式(2)と(3)の:41造をもつ式(′L)の抗ウイルス結合体の 前駆体を適切な被検体に投与することを包含し、ここでRとY 4前記定義のと おりであり、これら前駆体はウィルスに敏感なあるいはウィルスに感染した細胞 の存在下自己集合が可能である。
他の観点から、本発明は、式(2)と(3)で表される前駆体を包含する製薬組 成物と、この組成物の調製および感染の治療に有用なある種の新規物質に関する 。
さらに別の観点からは、本発明はヒトもしくは他の動物のレトロウィルス感染症 を治療もしくは予防する方法に関し、その方法はそのような治療を要する被検体 に、ウィルス感染を阻止もしくは予防するのに有効な量の下記結合体を投与する ことを包含する。
他の観点においては、本発明は、これら結合体およびこれら結合体を含有する薬 剤組成物に関する。これらの結合体は、市販されている無毒の染料のルシファー イエローCH(LY−CH)の誘導体とその類似体である。一般にその結合体は 、下記式(4)で表される: ここで、RはLY−CHもしくは前記定義の類似体残基、R1はHもしくはアル キル(1−6C);およびR2はアルキル(1−6C)もしくはアリール(6− 10C)もしくは2−5の前記アリール基を含有する“連結した”アリール(6 −100)、該アルキルもしくはアリール置換基は1−2の非干渉性基で置換さ れていないかまたは置換されている。R2のいくつかの典型的な実施態様を第4 図に示す。
さらに他の観点から、本発明は式RNHCONI(N)12の化合物を式R’R 2COの化合物と接触させ、生成した結合体を回収することを包含する式(4) の化合物の調製方法に関する。
図面の簡単な説明 第1図は、化合物スラミンナl−IJウムの代表的な類似体を示す。スラミンナ トリウムは第1図に構造Aとして示す。
第2図は、本発明の前駆体と結合体中の部分Yの実施態様を示す。
第3図は、前駆体At−A9と結合体H1−H9の合成法を示す。
第4図は、本発明の結合体中の部分R2の典型的実施態様を示す。
第5図は、結合体A4の合成法を示す。
第6図は、HIV−1から単離さた逆転写酵素の阻害に対するA4とスラミンの 効果を示す。
第7図は、ネコ免疫不全ウィルス(FIV)から単離された逆転写酵素を阻害す るスラミンとA4の効果を示す。
第8図は、本発明の化合物A4による、ネコ腎臓細胞中でのFIVの増殖の阻害 を示す。
第9図は、FIVを含有する感染ネコ細胞の生存度に対するA4の効果を示す。
第10図は、A4がヒトマクロファージ様細胞系U937によって吸収され保持 されていることを実証する蛍光励起細胞分離抽集装置(FAC3)の試験結果を 示す。
発明を実施する様式 生体内原位置で形成される結合体とその前駆体は、無毒の市販染料ルシファーイ エロー(LY−CH)もしくはその類似体から誘導される。LY−CHは下記式 を有し、したがって、セミカルバジ・ドである。
H2 市販されている物質はリチウム塩の形態である。しかし他のスルホネートの塩、 またはフリーの酸の型でさえも製剤に利用し得る。もちろん、スルホネートのイ オン化状態は、周囲の媒体のpHに依存する。化合物を治療のために投与する際 に使用するのに適切な塩には、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウ ム、マグネシウムなどの無毒の無機イ1ンが包含され、かつ四級アミンのような 有機カチオンでもあり得る。一般に無機イオンが好ましく、これらは化合物の溶 解度を太き(し安価である。フリーの酸の型も、pHを生理的に適合した値に調 節する適切な製剤の製造に利用し得る。
ルシファーイエロ一部分の”類似体”は下記式で表される:ここで、Zは、いず れかの環における1つもしくは2つの無害な置換基を示し、例えば、低級アルキ ル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、チオ、アルキルアミノ、アルキルチ オもしくはハロゲンである。Zの性質は、自己集合性、結合体の効力、または前 駆体の無毒性を阻害しない限り、これら類似体において重要ではない。したがっ て、ルシファーイエローの”類似体”とは、ルシファーイエロー自体に存在する 単一のアミノ基以外の異なる置換基をナフタレン核に有する、ルシファーイエロ ーに関連したナフタレンジスルホネートを意味する。ルシファーイエローの場合 と同様に、類似体スルホネートは、フリーの酸または製薬的に許容される塩の形 態であり得る。
自己集合性ヒドラゾン、LY−CHの公知の取り込み特性に基づく計算、細胞内 のエンドソームとリソソームの相対容積、およヒドラゾンの生成を表すことが知 られている各種の速度論的パラメーターに関しては、生成物のヒドラゾンの抗ウ イルス濃度が、前駆体の亜細胞毒性濃度を用いて、単球リゾソーム内に、単球の 外側に測り得る結合体を形成させることなく得られ得ることを計算できる。これ らの計算は手作業で、もしくはコンピューターシミュレーションを用いて行われ る。
さらに、自己集合性ヒドラゾンもしくは好適なセミカルバゾンに対する各種パラ メーターの証明は、T−リンフォトロビックレンチウイルス(T−1ympho tropic 1entivirus)であるネコ免疫抑制ウィルス(F I  V)を含有するネコのモデルシステムを用いて得られ得、このウィルスは、ネコ ニーリンパ球、ネコの末梢単球由来のマクロファージ、およびCCL94ネコ腎 臓由来の繊維芽細胞に、インビトロで感染させ得る。
FIVの症状がヒトのAIDS感染症の症状に類似しているので、これは、一般 にHIVとレトロウィルスの感染に対する適切なモデルシステムを提供する(P ederson、 N、 C,ら、本発明の範囲内のルシファーイエローとその 類似体の細胞毒性は低い。マウスに静脈注射したLY−CHに対するLD4oは 1g/kgより太きく (Silverstein、 S、、(1987年の個 人的コミュニケーション))、LY−CHには600μMの濃度でマウスのチオ ールマクロファージに対してインビトロで細胞増殖抑制活性は全く観察されない (Swanson、 J、 A、ら、J Ce1l Biol (1985)  100:851−859)。
好適な形態の前駆体は、Rが、ルシファーイエローの三環式残基で、すなわちZ が図示した位置にあるNH2である前厘体を含有する。Yの好適な実施態様は、 第2図の式1−4で示したものであり、特に最も好適なものは、第2rXJの式 2−2で示したものである。したがって前駆体として特に好適なものは、式3の 化合物のような、薬学的に受容され得る塩の形態のルシファー染料CH自体、ふ よびここてA2と命名された、下記式の化合物である。
こ3はLY−CHとベンゼン−1,3−ジアルデヒドとの縮合生成物である。
(以下余白) l LY−CHと結合すると、結合体はR2と命名される下記) 式を有するよ うになる: 石 (ν人]に倉、自p したがって一連の好適な前駆体と結合体が構築されるが、式(3)の化°合物は ルシファーイエローの薬学的に受容され得る塩で、式(2)の化合物はルシファ ーイエローと第2図に示す各種の式のYから誘導される。これらの式(2)の化 合物はAl−A9と命名され、これら前駆体はLY−CHと結合体を生成し、式 H1からR9の対応するジヒドラジン(セミカルバゾン)を与える。これらの実 施態様のすべての合成法を第3図に略記する。第3図に示すように、第2図に式 1−9として示されたYの実施態様のジアルデヒドをまず調製し、1モル当量の ルシファーイエローと反応させて前駆体Al−A9を得る。次に他の前駆体と反 応させ、LY−CHが毒性の抗ウイルス結合体H1−H9となる。2回目の1モ ルのLY−CHとの反応はもちろん、好適な場合には、生体内原位置で起こり得 る。
式4の単純なヒドラゾン(セミカルバゾン)に関して、好適な形態の結合体はま た、Rがルシファーイエローの三環式残基のもの、すなわちZが図示した位置の NH,である結合体を含有する。
R’の好適な実施態様はHと低級アルキル(1−4>であり、最も好適なものは Hである。アルキルとは、指定された数の炭素原子を有する直鎮状または分枝状 の飽和ヒドロカルビルを意味し、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プ ロピル、t−ブチル、n−ブチル、i−ヘキシル、n−ヘキシルおよび3−メチ ルペンチルである。
R2については、特にR1がHでない場合には、R2はアルキルであり得るが、 R2がアリールの結合体が好ましい。
アリールとは、芳香族の性質を有する6−10員の単環もしくは縮合した2環系 を意味する。その環は、環を形づくる物質として炭素だけを含有し得るか、また はNのようなヘテロ原子を一つまたはそれ以上含有し得る。したがって、アリー ル置換基として代表的なものは、フェニル、ピリジル、ナフチル、キノリル、ピ リミジルなどの部分である。そのアリール置換基は、結合体の薬理学的作用を阻 害しない1−2個の非水素原子の置換基を含有し得る、代表的な置換基としては 、限定されないが、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、チオ 、アルキルアミノ、アルキルチオ、ハロゲン、力Jレボキシ、カルバルコキシも しくはCHOが挙げられる。
置換基R2としては、複数の“連結”アリール(または恐らくより適正にはアリ ーレン)置換基を挙げることができ、これは、6−I OCのアリール部分の合 計1〜5個が非芳香族の置換基または共有結合によって連結されて、伸長鎖のア リール基を形成している。恐らく、これの最も簡単な例は、2つのフェニル基が 単一の共有結合で連結されているビフェニルである% R2の実施態様である。
この種の“ネックレス形”のアリール部分の他の例は、第4図に示しであるが、 いくつかの例ではフェニル基が−CONH−または−NHC○NH−で連結され ている。その外の種類の連結は、ヒドロカルビレン連結と−CH=CH−による 共役型の連結を包含する。単一のアリール置換基の場合のように、伸長類を形成 するアリール基は、1−2の非干渉性の置換基で置換され得る特に好適な置換基 は−CH0である。特に好適なものぽまた少なくとも二つの連結されたアリール 基が置換基R2中に存在する実施態様であり、最も好適なものは、第4図に式4 −4として示しである置換ビフェニルである置換基である。
したがって結合体として特に好適なものは、薬学的に受容され得る塩の形態のも のを含有するルシファーイエローCH自体、および下記式の化合物である。
アルデヒドを得る。次にこのジアルデヒドをルシファーイエローのリチウム塩と 、コントロールされた条件下で反応で反)。 応させて単一の結合体A4を得、 次いで、この結合体を標準のクロマトグラフィー法を用いて単離する。リチウム 塩は、所望により、薬学的に受容され得る別の無毒の塩に変換され[ ているこれらの類似体は同様にリソソームによって吸収されい。したがって、こ れらの生物学的利用能は、このようには減少しない。
したがって、ルシファーイエローとその誘導体から誘導される前駆体と結合体の 選択性は、例えば好中球のような非刺激性細胞より、単球のようなウィルス刺激 性細胞の方にホームすると考えられる。こらにルシファーイエローから誘導され る物質がリゾソーム中に濃縮されるとき、pHが比較的低い(4−5>場合、ヒ ドラゾンもしくはセミカルバゾンを生成する反応が優先される。
PCT出願WO38100047は、参考文献としてここに採用するものである が、これに記載されているように、所望の標的細胞中に前駆体が濃縮されると、 有毒物質が二次反応によって前駆体から生成した場合に、選択性が拡大される。
したがって例えば、標的細胞中の核前厘体の濃度が他の目的場所に比べて3倍高 いと、標的と残りの組織の間の濃度差は9倍になる。本適用において、これは、 結合体を形成させる標的内に見られる好ましい条件、すなわち正反応に対する速 度定数が増加するような条件によって増強される。
な場合のように、活性の目的部位への投与により、成分の局所濃度が高いことに よって生物学的に活性な結合体の集合が増強され、そして成分の標的部位からの 拡散は、それらの結合する傾向により、自動的に低下する。例えば、Re m  i nされる。いくつかの例では、本発明の前駆体で形成された結に投与し得る 。しかし前駆体を、別個に、同時にかつ同じ位置に、または異なる場所に同時に 、または同じ場所に異なる時間に投与することが好ましい。
HIV感染症の治療として前駆体を用いる全身投与が可能である。というのはL Y−CHがマクロファージのエンドソームとリソソームに吸収されて濃縮される ことが知られていが濃縮される。したがってこの化合物が、ウィルス感染が見お よび/または成分の選択に依存する。大部分の実施態様では約0.1−5g/週 のオーダーの結合体の投薬量が適切なようである。LY−CHと上記の補助的な 好ましい化合物、すなわち前駆体については、各成分を100mg−3g/週の 割合で投与するのが適切である。
あらかじめ形成した結合体は、約1−1000mg/kg体重の量で、静脈、筋 肉、経口もしくは腹腔に投与され得る。
必要な投薬量のレベルは、もちろん特定の結合体の選択およびレトロウィルス感 染症を治療する被検体の性質と感染症の程度、もしくはその潜在性に依存する。
投与には、治療もしくは予防の効果または両方の効果がある。はとんどの実施態 様では、約0.1−5g/週のオーダーの結合体の投薬量が適切なようである。
好適な方法において、微粒子形態で投与するために、前駆体を誘導体化すること によって、例えば炭水化物に結合することによって、ウィルスをもっているマク ロファージ細胞を選択的に殺すことができる。薬剤が粒子として認識されるので 、マクロファージによって容易に攻撃される。
下記実施例は例証を目的とするもので、本発明を限定するものではない。
(以下余白) 実施例1 前駆物質および結合体のHIVに対する作用試験培養系はMT−2細胞を使用す る。この細胞は、HTLV−1(Richman、D、D、ら、J、ExpoM ed。
166巻、1144〜1149頁、1987年)に感染したヒトから得られるT 細胞由来の白血病細胞系である。これらの細胞を培養し次いでHI V−1に感 染させると、これらの細胞は、自己融合によってシンジチア(sync i t  ia)と呼ばれる多核巨大細胞を形成する。これらのシンジチアは顕微鏡で観 察して定量することができる。
2 rn M クルクミン、ポリブレン、100U/mlのペニシリン、100 U/mlのストレプトマイシンおよび10%ウシ胎児血清を補足したRPMI− 1640培地に6X10’細胞/mlのMT−2細胞を含有する懸濁液10m1 に、HIVを添加することによって、感染細胞ストックを調製する。
10m1のMT−2懸濁液に、60ttlのHIVウィルス濃縮物〔107“組 織50%感染疾患単位(tissue 50% 1nfectious dis ease units)”(T CI Dso) /m l、5735株〕を加 える。
試験される前駆物質もしくは結合体の、2×最終濃度の溶液を、24ウエルの組 織培養プレート中で感染細胞ストックによって希釈した。薬剤ストックおよび感 染細胞ストックの核100μlを使用した。37℃にて5%CO□、100%湿 度の雰囲気下で、3〜4日インキュベートした後、細胞をシンジチア形成につい て検査し、0 (シンジチアなし)から4(最大のウィルス細胞変形作用、すな わち抗ウィルス活性なし)までの格付けで評価した。
10μM140μMおよび200μMの濃度のルシファーイエローCHを試験し たが、すべて抗ウィルス作用を全く示さず4の格付けがなされた。LY−CHは 800μMでも抗ウイルス性を示さなかった。A2を10μM140μMおよび 200μMの濃度で試験したところ、2種の低い方の濃度では抗ウィルス作用は なかったが200μMではわずかに作用があった(格付け3)。400μMおよ び800μMの濃度のA2はシンジチアの生成を完全に阻害した。薬剤が100 μM濃度のLYと100μM A2とを組み合わせて含有しているときには、顕 著な抗ウィルス作用(2つの異なった測定で格付けは0および1であった)が見 出された。組み合わせた前駆物質が低レベル濃度(各々20μMiよび5μM) である場合には、抗ウィルス作用は全く示されなかった。
上記の結果においては、ウェルに添加される薬剤溶液の最終濃度の10倍の濃度 の組み合わせ薬剤を調製するために使用されるストック溶液は、希釈してインキ ュベーションを開始する前に、細胞培養物々共に25℃で1時間インキュベート された。
同様におこなった次の実験では、上記の再結合を行わなかったので、培養物に添 加する前の結合は起こらなかった。これらの条件下では、より高い濃度の組合せ が必要であった。
この検定試験で、100μM濃度のA2+100μM濃度のLY−CHで予備結 合なしの場合には、抗ウィルス作用は示さなかった。しかし両成分の濃度を20 0μMに上げたときには、中位(2〜3)の抗ウィルス作用が示され、両者の濃 度が400μMである組合せの場合には抗ウィルス作用が強かった(0)。しか し、400μMのA2単独および800μMのA2単独の場合にはまた顕著な抗 ウィルス作用が示され、そして2.00μMのA2単独の場合には中位の抗ウィ ルス作用(3)が示される。試験されたLY−CHのすべての濃度(100〜8 00μM)においては、抗ウィルス作用は見られなかった。
同様の検定を、抗ウィルス活性の基準として、MDM中で(7)HI Vウィル ス抗原の発現を利用して行った。これらの検定では、発現をO(完全な阻害)か ら180まで(薬剤の作用なし)の格付けを行った。この検定においては、表1 に示す下記の結果が得られた。
表1 40μMLY 170 200μMLY 、95 40μM A2 200 200μMA2135 ■00μM LY +100μM A2 83 表1に示すように、この検定によれば、LYの作用を、A2を添加することによ り劇的に増大させることができる。
使用した化合物はいずれも、上記の使用濃度で、ネコ腎臓上皮細胞に対して4日 後、またはヒト単球由来のマクロファージに対して5日後に、細胞毒性でなかっ た。しかし、予備インキュベーションを行った150μM A2+250μML Y−CHは、未反応成分が阻害作用を示さなかった全増殖期間において、50% の阻害を示した。
標準法を用いて、HIV−1もしくはFrVから単離した逆転写酵素を阻害する 能力について、化合物A4を最初に試験した。試験結果を、HI V−1および FIVのそれぞれについて、第6図および第7図に示す。各々の場合に、A4は スラミンよりも強く上記酵素を阻害した。IC,。の近似値は、HIV−1に対 しては200μMであり、FIVに対しては20μMである。
またA4は、ネコ腎臓細胞を含有する培養物中でFIVの増殖を阻害する能力に ついて、標準検定法を用いて試験された。第8図に示すように、30μg/ml の濃度のA4を用いることによって、FIVの成長および増殖は、感染に続く2 0日間以内において、実質的に完全に阻害され、20μg/m1のA4を投与し た場合には、相当する阻害が感染に続く40日後に得られた。低濃度でも同様の 作用をもっているが余り劇的ではない。
第9図に示す試験結果では、感染した細胞の生存度に対するA4(20μg/m l)の作用を示す。この濃度のA4によって、感染後50日間以内に感染細胞は ′100%の生存度を回復した。
最後に第10図は、マクロファージ細胞系U937がA4を吸収し保持すること を示している。
インビボによる試験では、化合物A4を60mg/kgの投与量で2匹のマウス の腹腔内に注射した。15日後にも明らかな毒性は現れなかった。これはこの結 合体が比較的無毒であることを示している。
FIGURE I D FIGLJRE I E FIGURE I F 口GUREIH FIGURE 11 PC?/1lllat9/u4773 jttaCh to rorsa 闇IIsζ/21u Part VX。
QB!l!tlV(テ!nN!! WM’ff1u (JW!丁Y nF Il n/EWTION I!l Y、%CにING

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ヒト被検体のレトロウィルス感染症の治療法であって、そのような治療を必 要とする被検体に抗ウィルス結合体の前駆物質を投与することを包含し、該結合 体が次式(1)で示され、そして、 該前駆物質が、ウィルス感染した細胞もしくはウィルス感受性細胞の存在下で自 己集合して該結合体になり得る、治療法: R−NHCONHN=CH−Y−CH=NNHCONH−R(1)ここで、Rは 下記式を有し: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは、1もしくは2個の非干渉性置換基を示す)、Yは、第2図に2− 1から2−9として示される部分でなる群から選択される。
  2. 2.前記前駆物質が、式(2)および(3)で示される、請求項1に記載の方法 : R−NHCONHN=CH−Y−CHO(2)およびR−HHCONHNH2( 3) ここで、RおよびYは、請求項1で定義したとおりである。
  3. 3.前記Rが下記式で示され、薬学的に受容され得る塩として存在する、方法: ▲数式、化学式、表等があります▼
  4. 4.式(3)および(2)の前駆物質がLY−CHおよびA2であり、そして該 結合体がH2である、請求項3に記載の方法。
  5. 5.式:R−NHCONHN=CH−Y−CH=NNHCONHRで示される化 合物:ここで、Rは下記式を有し: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Zは1もしくは2個の非干渉性置換基を示す)、そして、 Yは、第2図に2−1から2−9として示される部分でなる群から選択される。
  6. 6.HIV感染症を治療するのに有用な薬剤組成物であって、次式で示される化 合物の前駆物質を活性成分として含有し、該前駆物質がウイルス感染した細胞の 存在下で自己集合して該接合体となり得る、薬剤組成物:R−NHCONHN= CH−Y−CH=NNHCONHRここで、Rは下記式を有し: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは、1もしくは2個の非干渉性置換基を示す)、Yは、第2図に2− 1から2−9として示される部分でなる群から選択される。
  7. 7.レトロウィルス感染症の治療に有用な薬剤組成物であって、活性成分として 次式(2)および(3)の化合物を含有する、組成物: R−NHCONHN=CH−Y−CHO(2)およびR−NHCONHNH2( 3) ここで、Rは下記式を有し: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは、1もしくは2個の非干渉性置換基を示す)、Yは、第2図に2− 1から2−9として示される部分でなる群から選択される。
  8. 8.動物被検体のレトロウィルス感染症を治療もしくは予防する方法であって、 そのような治療または予防を必要とする動物被検体に、次式で示される抗ウィル ス結合体またはその薬学的に受容され得る塩を投与することを包含する、方法: ▲数式、化学式、表等があります▼(4)ここで、Rは下記式を有し: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは、1もしくは2個の非干渉性置換基を示す)、そして、 R1はHもしくはアルキル(1−6C);そして、R2はアルキル(1−6C) またはアリール(6−10C)、またはそのようなアリール基2個から5個を含 有する連結アリール(6−10C)であり、該アルキルまたはアリール置換基は 置換されていないかもしくは1個から2個の非干渉性置換基で置換されている。
  9. 9.前記結合体が下記式で示される、請求項8に記載の方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Rは請求項8で定義したとおりである。
  10. 10.前記結合体が、次式で示される化合物またはその薬学的に受容され得る塩 である請求項9に記載の方法:▲数式、化学式、表等があります▼
  11. 11.式(4)で示される化合物またはその薬学的に受容され得る塩: ▲数式、化学式、表等があります▼(4)ここで、Rは下記式を有し: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Zは1もしくは2個の非干渉性置換基を示す)、R1はHもしくはアルキ ル(1−6C);そして、R2はアルキル(1−6C)またはアリール(6−1 0C)、またはそのようなアリール基2個から5個を含有する連結アリール(6 −10C)であり、該アルキルまたはアリール置換基は置換されていないかもし くは1個から2個の非干渉性置換基で置換されている。
  12. 12.レトロウィルス感染症の予防または治療に有用な薬剤組成物であって、活 性成分として有効量の請求項11の化合物を含有する組成物。
  13. 13.次式の化合物を合成する方法であって、▲数式、化学式、表等があります ▼ 式:R−NHCONHNH2 (Rは前記で定義したとおりである) で示される化合物を、 式:▲数式、化学式、表等があります▼(式中R1およびR2は前記で定義した とおりである)で示される化合物と接触させること、および式(4)で示される 化合物を回収すること、を包含する方法。
JP1511321A 1988-10-24 1989-10-24 新規抗ウイルス剤 Pending JPH04502905A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26143688A 1988-10-24 1988-10-24
US261,436 1988-10-24
US07/405,834 US5177083A (en) 1986-07-03 1989-09-11 Drugs effective against retroviruses
US405,834 1989-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04502905A true JPH04502905A (ja) 1992-05-28

Family

ID=26948605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511321A Pending JPH04502905A (ja) 1988-10-24 1989-10-24 新規抗ウイルス剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5177083A (ja)
EP (1) EP0440710B1 (ja)
JP (1) JPH04502905A (ja)
AU (1) AU4504589A (ja)
CA (1) CA2001356A1 (ja)
DE (1) DE68915289T2 (ja)
WO (1) WO1990004394A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235045A (en) * 1992-03-19 1993-08-10 Microbiomed Corporation Non-azo naphthalimide dyes
US5766600A (en) * 1993-08-09 1998-06-16 Microbiomed Corporation Non-azo naphtalimide dyes and uses for same
US5614559A (en) * 1993-11-23 1997-03-25 Procept Inc. Compound for inhibiting HIV infectivity
EP1689441A1 (en) * 2003-11-05 2006-08-16 PhotoBioMed Corporation Bonding tissues and cross-linking proteins with naphthalimide compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344622A (en) * 1976-09-30 1978-04-21 Mochida Pharm Co Ltd Immunologically measuring method
US4215102A (en) * 1979-01-05 1980-07-29 Lee Sin H Cytochemical agents and methods for the detection of steroid hormone receptors in human tissues
US4460560A (en) * 1982-06-18 1984-07-17 University Of Southern California Drug delivery by polymeric carriers
FR2547184B3 (fr) * 1983-06-07 1985-06-07 Vangeenberghe Jacques Siege ou fauteuil transformable en lit
FR2574184B1 (fr) * 1984-11-30 1988-04-22 Centre Nat Rech Scient Composes fluorescents, derives d'(amino-4 disulfonato-3,6) naphtalimide, leur application aux dosages immunologiques en polarisation de fluorescence
WO1988000047A1 (en) * 1986-07-03 1988-01-14 Scripps Clinic And Research Foundation In situ active compound assembly
CH677390A5 (ja) * 1987-01-30 1991-05-15 Luwa Ag

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990004394A1 (en) 1990-05-03
AU4504589A (en) 1990-05-14
CA2001356A1 (en) 1990-04-24
DE68915289D1 (de) 1994-06-16
EP0440710A4 (en) 1992-03-18
EP0440710A1 (en) 1991-08-14
EP0440710B1 (en) 1994-05-11
DE68915289T2 (de) 1994-09-01
US5177083A (en) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180019B1 (ko) 개량된 화학적 화합물
KR100643553B1 (ko) 백혈구 수를 증진시키기 위한 약제학적 조성물
EP1484059B1 (en) Antiviral compositions comprising phenylacetic acid derivatives
Malley et al. Synergistic anti-human immunodeficiency virus type 1 effect of hydroxamate compounds with 2', 3'-dideoxyinosine in infected resting human lymphocytes.
JP2008526953A (ja) 炎症性疾患のプラジカンテルでの治療
JPH06501680A (ja) 生体内の自己以外の細胞を排除するオートバイオチクスおよびそれらの使用
JP2009522257A (ja) ウイルス感染症治療用薬剤
JPH04502905A (ja) 新規抗ウイルス剤
US20030036562A1 (en) Water-soluble dendrimeric fullerene as anti-HIV therapeutic
NL8105635A (nl) Geneesmiddel met transplantaatafstotings- en/of immunologische ontstekingsremmende werking, alsmede werkwijze voor de remming van transplantaatafstoting en/of immunologische ontsteking.
US4927843A (en) Antiviral compositions
JP2006321817A (ja) レトロウイルス感染を阻害するための医薬組成物
JPH04500670A (ja) ウイルス感染の治療用方法及び組成物
US5886000A (en) Anti-HIV agent
JPH0262533B2 (ja)
JP4781624B2 (ja) Rantes誘導剤
US20020160055A1 (en) Methods for treating human immunodeficiency virus infections with gallium compositions
WO1990014086A1 (fr) Utilisation de derives de l&#39;acridine dans le traitement d&#39;infections retrovirales chez l&#39;homme
RU2316321C1 (ru) Противовирусное средство для системного применения
EP0765662B1 (en) Use of 5,6-o-benzylidene-l-ascorbic acid or salts thereof for the manufacture of a medicament for the treatment of hiv
WO1994009773A1 (en) New antiviral agents
JPH0551566B2 (ja)
JPH0616561A (ja) 抗レトロウイルス剤
JPH07508997A (ja) 抗ウイルス剤の組み合わせ
JPH10251151A (ja) 癌転移阻害剤