JPH04502517A - マーキングシステムのための装置 - Google Patents

マーキングシステムのための装置

Info

Publication number
JPH04502517A
JPH04502517A JP50728789A JP50728789A JPH04502517A JP H04502517 A JPH04502517 A JP H04502517A JP 50728789 A JP50728789 A JP 50728789A JP 50728789 A JP50728789 A JP 50728789A JP H04502517 A JPH04502517 A JP H04502517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
units
assigned
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50728789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966868B2 (ja
Inventor
ヘルクイスト,マグヌス
ムチョウ,ビヨン
アーングレン,クラス
Original Assignee
プライサー・アクチェボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プライサー・アクチェボラグ filed Critical プライサー・アクチェボラグ
Publication of JPH04502517A publication Critical patent/JPH04502517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966868B2 publication Critical patent/JP2966868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/04Electronic labels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 マーキングシステムのための装置 5 本発明は、プログラマブルなベージ、り(基本)情報と共に供給しうる情報 0蔭 有エレメントと協働するユニ、トヲ含むコンビ、−夕化した電子マーキン グシステム用装置に関する。前記の装置とはこの場合、1個以上の送信器とユニ ットとの間のワイヤレス接続を介し王、ベーシック情報の修正を可能とするタイ プの装置である。送信器罠より伝送された各々の修正情報は、例えばPCのよう なコンビ、−夕設備乞用いて初期設定できる。この場合の修正情報とは、前記の ベージ、り情報乞修正し、展開し、かつ/または補足する情報を意味する。
所謂独立作動ユニット1tv!Ilえた電子マーキングシステムは以前から公知 である。
そのような独立作動のユニットは、1個以上の送信器からなる操作可能の一般備 部分からのワイヤレス接続を介し1修正情報の供給を受ける。独立作動ユニット は全く受働的な要素であっ℃、修正情報が供給されると受信ユニットが予定通り 機能し、供給された情報が正しい情報であると想定せねばならない。勿論可視制 御は可能であるが、ある場合にはそのよ5な制御を実行することは困難なことが ありうる。
例えばIR伝送のためにワイヤレス接続を実行することも以前から知られている が、これはIR受信機の受信角度が小さいこと、大きい容積内で本システムを用 いる場合多数の送信器と配線を必要とすること等のため制限がある。
この範噛の電子マーキングシステムに対しては、該システムの種々の部分の自動 制御を単純な方法で達成しうる、全体的に集積され、技術的に単純なシステムが 今日要求されている。そのようなシステムは前述のタイプの独立作動ユニットと は全(異なるタイプのマーキングユニットの使用を想定している。
各ユニットは実際に、システム内におい℃能動的ユニ、トとして機能し、情報修 正、更新等の際にはそのステータス情報乞自動的に断念できねばならない。その 結果、システムは、それ自体公知のタイプであって、制御および更新装置に対し ℃ユニ、ト娶本システムにおいて機能的に関係づけるために前記装置が使用しう る情報音供給するフィードパ、り機能音調えて作動することが必要である。その ように、ユニットは従来可能であったのと全(異なる要領でシステム内での監視 および制御機能に組み入れることができる。その結果新規のシステムはより便利 、かつ安定し、かつ本発明が教示するその他の特徴と併せて相対的に技術的に単 純な構造が提供される。
新規の装置は、特に、各ユニットの1種類以上の機能が1個以上の残りのユニ、 トや、かつ/または外部の装置の機能状態によって変わることt特徴とするもの と考えられる。第2の特徴は、各送信器が当該ユニット7通っているアンテナル ープ乞介してコード情報を送信し、該コード情報は低周波数の搬送波に変調され 、かつ修正情報と共にユニットに個々に割り当℃られ、さらに各ユニットは同調 回路と、一方では個々のコード情報がアンテナループに現われるとそのコードを 受信できるようにし、他方では個々のコード情報と共に送られた修正情報を受信 できるよう作動できるようにするために使用される変調周波数用の変調および復 調要素とが割り当℃られる。最終的に、各ユニy)Kは、該ユニ、トにおい℃各 々の修正情報の受信が完了すると作動し℃信号周波数の形態で応答情報を伝送す る、発振要素を備えた送信要素が割り当てられる。該信号周波数は前記搬送波に 変調でき、かつ受信器に接続されたアンテナループを介して受信器におい℃検出 でき残りのユニットと協働して該ユニットの機能状態との関係をシステム内で設 定することができる。
一実施例においては、各送信器は関連の修正情報と共にコード情報を所定の順序 あるいは任意の原序で他のユニ、トヘ送信する。この場合、本システムは、それ に割り当てられた機能を満足させないユニットに対してアクションをとるべくア ク7、ン指令を使用できるよ5配されている。この場合各送信器は、応答情報に おいてエラーの指示が、例えば当該ユニットから現われない信号周波数の形態で あった場合、そのユニ、ト、あるいは該ユニット内のエラー機能が対処されるま で後続のコード情報や修正情報の送信を中断させるよう配備できる。この後、送 信器はコード情報や修正情報の送信を継続できる。
本発明はまた、ユニットの構造自体も考慮し℃いる。各ユニットは、例えば4− 8ミリの範囲であって約6ミリが有利な深さである比較的浅い深さの短い定規状 ノ構造とし5る。長さは例えば40ミリで、幅は約20ミリでよい。システムに おける1個以上のユニットには太陽電池により全体的あるいは部分的に給電しう る。前記電池は従来の電池と相互作用し、太陽電池を切ると、ユニットの電力消 費要素の部分のみを接続状態のままとじつるという点で給電を自動的に制限する 。
各ユニットは、情報に対し℃それぞれ分割した1個以上のディスプレイ要素tこ の場合のシステムはコンピュータ設備に属するか、あるいは接続されたレジスタ を含むことができる。レジスタにおい℃は、商品、製品等は・ζ−コードにより カタログ化されている。−実施例においては、ユニットのための基本情報は、ノ く−w−+’w識別する要素、例えばバーコードラベル上のバーコードの上方を 走行する読取りペンによりレジスタからユニットへ転送できる。
本発明の概念の別の実施例においては、2個以上のユニ、トン例えばアンテナ第 2のユニ、トの接続あるいは閉鎖機能乞前提にし℃可能とされるように配備すに 集積されている。電子ラベリングシステムは、店頭における残りの設備あるいは 対応するラペリンダシステムに関連した構成とじつる。
本発明の特徴2臀する装置の現在教示されている実施例を添付図面を同時に参照 し1以下説明する。
第1図は関連の能動的で協働するユニ、トヲ備えた全体的な電子システムを基本 的に示す図、 第2図は3種類の情報片に対する6個の異なるディスプレイとその中の情報をバ ーコード転送要素によりユニットへ転送しうるバーコードラベルの支持面とを各 々が含む各ユニ、トの構造の一例を上方右方かも斜めに視た斜視図、第6図はシ ングルバージm /における各ユニットの構造乞基本的に示す図、第4図はダブ ルバージョンにおけるユニットの構造の一例を基本的に示す図、第5図は低周波 数送信器と低周波数受信器とを備えたプログラミングユニットと関連の変調回路 の構造を基本的に示す図、および第6図はユニットの受信および発信の周波数/ 時間周数乞グラフの形で示す図である。
第1図は、物理的に離れ、例えば商品で覆われた場所において可視情報を分配し 、かつ可視制御したい店頭、倉庫あるいは他の関係で用いる電子マーキングシス テムを示す。本システムはパワーユニ、ト2に接続されたプログラマブル受信お よび発信ユニット1を含み、該パワーユニ、ト2に、当該部屋まで延びたアンテ ナループ3が接続され℃いる。ループは空間(部屋)における前記の物理的に離 れた場所乞通って導かれ、天井、床に収容されるか、あるいは適当な要領で部屋 内を延びる。送信および受信装置は、例えば10−100IG(zの範囲内で作 動する。変調は周波数f調で行うのが有利である。本装置はデジタルパルス並び に時分割で作動する。アンテナルーズに関連し℃、多数のユニ、)4.4a、4 b。
4c、・・・・・・4nが物理的に離れた場所に配置されている。前記ユニット の数は広範囲の限度内で変えることができ、また本システムは極め℃多数のユニ ットに対して機能する。システム自体は、それぞれ送受信要素とアンテナループ を割り当℃られるが、共通の制御装置で一括制御可能であるモジュール部分から なるシステムで構成することができる。前記ユニットはアンテナループ6に結合 し、同調され、かつ2方向通信において適当に送受信するよ5アンテナルーズか ら適正距離をおいて位置されている。装置1.2はアンテナルーズを介してコー ト9情報を送信し、コード惰報は低周波数搬送波に変調され℃ユニ、 トに個々 に割り当てられ、後続の修正および制御情報?用い℃各ユニ、トに既にある情報 を補足するか代替する。各ユニットは同調回路と、公知のタイプの、5で指示す る増幅および復調要素乞有している。また、各ユニ、トには送信要素が設けられ 、該送信要素は6で示す関連の発振要素を備え、それによりユニットは装置1, 2との前記の二方向通信の一部を形成することができる。各ユニットかもの応答 情報はアンテナループ乙において搬送波に変調され、カリ装置1.2においτ検 出される。2個以上のユニットが共通の装置、例えば制御要素、電源等を共用で きる。
種々のユニットに対する適当な修正情報をコンピュータ装置7、例えば当該部屋 に位置したPCY用いて入力すLことができる。もし店頭等が一連の数軒の店頭 の一部を形成する場合、例えば価格情報等に係わる修正および制御情報はコンピ ュータ装置を制御することにより入力でき、制御点からの転送は全体的な通信回 線網9およびモデム装置10.11を介し℃公知の要領で実行される。この情報 も二方向性でありうる。
そのように各ユニ、トは集積でき、全体的に価格についての調整ができ、自動情 報は各々の店頭の棚から該システムにおいて受け取られる。価格設定は同時に行 われ、かつ統合され、あるユニ、トに対する情報は他のユニ、ト即ち残りのユニ 、トに対する情報に直接機能的に関係づげられる。各ユニ、トにおける電力パワ ー状態はフォロア、プされ、かつ調整される。各ユニットにおい1発生するエラ ーは、後続の作動が完了する前に対処するよう直ちに取り上げられる。コンピュ ータ装置は情報修正およびユニットの情報7オロア、プ時に応答情報を断念しな いユニットのリステ、ドステートメントヲ提供することができる。順次作用全党 ける、エラーリストア、プしたユニ、ト罠対するエラー1クシ、ンモードにおい て相互インタラクションン果行することができ、一方のユニットに対する作用は 次のユニットが作用を受ける前というように順次実行される。一実施例において は、一方のユニットは監視側であっ工、部屋にセ、ドア、プされた大きい価格ラ ベリングボードとして機能することにより他のユニットとは区別される。本シス テムは価格のラベリング九ついて調整2行う。前記ラベリングは全体的なボード に対するものと、棚等のラベル(ユニ、ト)の双方に対応させることである。
ユニットは前記ボードから情報を引き出したり、あるいはその逆ができる。この ように情報の交換はボードとユニ、トの間で予め想定され℃いる。
第2図はユニ、ト4′の構造の一例乞示し、該ユニットはその構成に関して、関 連の店頭1部屋等におけろ他の価格設定装置(手動ラベル)K適合される。外か らは電子ラベルと手動ラベルの間九何ら差異はない。外観では各ユニットは前側 は少なくとも1個のディスプレイ122漏え℃いる。図示例においては、各情報 (価格情報)y!−表示するためt/c3個のディスプレイ12.12’および 12″が含まれている。
ユニット4′には、13ビツト(パー)ゲ商品の識別に6ビツトを商品のグルー プ分1′fに割り当℃だ標準化した(EANン(−コードのためのバーコードラ ベルB用の空間?とっである。ラベルはまた、商品の名称等のワーディングを有 する。
ユニットは寸法り、Lおよびd(第2図参照)の判読性、扱い性等に関して適当 な寸法とされる。
ユニット4′の内部得造の一例を第3図に示す。ディスプレイユニツロ2.12 ’および12″は3種のレベルのディスプレイ?備えた注文設計のものである。
ユニットは高域および低域6波器14に接続されたアンテナ回路13を有する。
3波器74には監視および制御回路15が接続されており、該回路の方はう、チ 機能によりメモリ16に接続され又いる。ディスプレイユニット12.12’お よび12′′は、多重化モード罠おい℃ディスプレイ水晶にパワーを供給するマ ルチプレクサを備えた励振ユニット17により励振される。メモリ14は励振ユ ニ、ト17に接続されている。ユニ、トには、太@電池要素全台み5る電力供給 回路78が設けられ又いる。回路18は接続19乞介して従来の電池全台むか、 あるいは接続することができ、その場合太陽電池はバ、クア、プ電源として作用 する。電源が低レベルで作動し、かつ所定の電圧を維持することができない場合 は例えばフリップフロップにより回路18において信号が発生し、給電状態が許 容しえない状態であること乞指示する。
ユニットには送信要素20が設けられ、該要素によりユニットかも情報送信を行 うことができる。ユニ、トかもの情報は例えば、制御情報、価格情報、電力が低 ノベルであるとの情報等に関する応答(受信)情報からなる。ユニ、トにおける 電力が不十分であε場合、前記信号は、ユニットの電力消費する部分が外される と同時にユニットの適当な時間間隔の間に、この電力不十分に関する情報の送信 乞開始する。この点に関して、ユニットの機能発揮に必要な回路、例えば、メモ リ回路、送信要素回路等のみに給電される。ユニ、トにはまた、該ユニットを受 信および送信モードに切り換える電子切換えスイッチ21が設けられている。
受信モードにおいては、ユニットはアンテナ14を介し℃前記バーコードに対応 するよプコード化さrた清報全量は取る。コードは、該コードに割り当てられ、 13ビツトが商品の識別(ユニットの識別)用で6ビ、トが関連の商品のグルー プ分は情報に割り当てられる合計16ビ、トから構成された情報の個々の情報片 を含む。個々のコード情報はメモリを付勢する部材16および切換え回路16゜ 21’にそれぞれ作動させる。次いでメモリの中味が制御、修正、補足等がなさ れ、その情報の一片が、本明細書におい又制御および修正情報と称される前記の コード情報に続(。メモリで受け取られた後、いずれの修正情報も励振装置17 を介してディスプレイユニ、 ト12.12’および12′′へ転送される。切 換えスイッチ21は受信モードの後ユニ、トを送信モードに切り換えるよう配設 されており、送信モードの間に送信要素20が作動する。切換えスイッチはユニ ットの作動に関連して作動″″!′る時間回路全台むことができろ。所定時間の 後、切換えスイッチは自動的に送信モードに切換わる。制御情報あるいは修正情 報が正しく受信された後、応答信号が送信要素20とアンテナ並びに6波回路を 介して送信され、該信号は例えば0.05秒のような極めて短い持続時間である ことが有利である。電力の不足九関する情報も短い。ユニットの電力状態の制御 は例えば毎日のように頻繁に本システムにおいて行うことができる。
情報、照会等が受信された後応答情報が何らユニ、ト馨出ていかないとすれば、 システムはこの事実を、エラーリストに載せられ、作用を受けたりしたユニ、ト において工2−が発生したことン意味すると見做一応答情報が断念されると、次 罠前記コード並びに修正および制御情報が現われたりするまではユニットは通常 の状態即ち非作動の状態洗炭る。この通常の状態ではユニ、トが要する電力は極 め℃少ない。ユニ、トラ出1い(信号はアンテナループ3において搬送波まで変 調され、ユニyl”l(第1図)におい℃検出される。
第4図におけるユニ ) 4///は、ダブルあるいはマルチプルバージ、l/ に関して実行され、そこでは各ユニ、トにおける装置は共通の回路13’、15 ’および21′が使用される。この場合、受信および送信の双方の要素は15′ の部分において一体とされ1いる。ディスプレイユニット12]と1224!電 源18’、18’、および3波回路14’、14’と同様個別のものである。作 動は、第1のユニットの機能の実行が第2のユニットの状態に依存し℃おり、か つその逆であることχ前提とし℃いる。
第5図は第1図に対応するプロ、り1および2を示し、その中のユニット1は第 5図においては1a、1b、1c、1dおよび1eの部分に分割されている。2 ′の部分は20部分に対応する。1Cの部分は第1図におけるコンピュータ7と モデム11とに接続22乞介して接続されている。前記の部分への電源は接続2 3(例えば回線電源)を介して接続され℃いる。
1aはデータプログラミングユニットを構成し、1bはデータ変換ユニット(ア タブタ回路)を、1Cは信号受信回路を備えた制御およびプロ、り分割ユニ、ト を構成している。プログラミングおよび制御に関する適当な情報(例えば価格設 定情報)はユニット1aヘプログラム化され、かつそこから読み出される。
ユニット1eは切換えユニットに接続され、情報をデジタル的に時分割する。各 ユニットはシステムのタイムサイクルにおい℃受信および送信のための時間が割 り当てられ℃いる。時間(時間間隔)は特にシステムにおけるユニットの数によ っ℃変わる。ユニ、ト1a、1bおよび1Cは周波数変調器1dに接続され、変 調器の方は低周波数増幅器と低周波数受信器2′とに接続され℃いる。ユニット に割り当てられたコード、修正および制御情報はユニ? ト2”a’介し又送信 され、低周波数搬送波に変調される。ユニット2′はその受信回路においてユニ ットからの応答情報およびその他の情報を受け取り、かつ検出する。送信および 受信はユニットに関して所定の預序あるいは圧意の順序で行われうる。
第6図によれば、10−100KHz 内の周波数を搬送波に対し℃用いること ができる。25−100)Glz の範囲内、例えば35KHzの周波数を選択 すると臀利である。第6図におい℃、時間t1−t6が示されている。時間t1  とt2とは第1のユニットに割り当てられ、時間t3とt4とは第2のユニ、 トに割り当てられ、時間t5とt6とは第3のユニットという風に割り当てられ ている。
本システムのタイムサイクルにおい℃第1のユニットに割り当℃られた時間に対 する時間t1は13+3ビ、トからなる個々のコード情報と所定数であるが、こ こでは数を規定していないと、ト数の後続の制御あるいは修正情報をユニットが 受け取る状態とされ℃いる受信モート9ヲ構成する。第1のユニットに対する時 間t2は、その間に応答情報が本システムの制御装置まで出ていく送信モードを 構成する。バーコーディング(欧州標S)と電子システムにおい℃情報に対し℃ 選択したコーディングとを前述のように結合させることにより、適当なバーコー ドラベルB”を備えつる(第5図)、ユニット上の前述のラベルの詳細の間で自 然の関係が得られ、情報はバーコードを処理する要素5で読み取ることによりラ ベルの上の情報をマーキングシステムに容易に導入しつる。第5図においては、 ラベルB′からの情報がユニット1Cに導入されている。代替的に、あるいは更 に、情報はユニット1aへ転送することができる。バーコード情報が本システム に転送されると、各ユニット4″″は 一時にユニット1(第1図)に、例えば その中のユニット1 a K 5図)に接続されることにより、読取り要素5に よりラベルB′から直接転送できる基本情報の提供馨受けることができる。この 基本情報は棚等匹位置される前にユニ、トに供給される。この基本情報の更新、 制御等は前述の要領に従つ℃続い℃行うことができる。基本情報はユニットに割 り当てられた識別(コード)から構成でき、この識別はマーキングが商品ある( ・はそれに割り当てられた場所に関連しつる限りは変らない。
本発明は例により前述した実施例に限定されるのではなく、以下の請求の範囲と 本発明の概念内で修正可能である。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 祖341”71

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1個以上の送信器と複数のユニットとの間でワイヤレス接続を介して修正可 能のプログラマブルなベーシック情報を供給しうる情報保有要素(12,12′ ,12′′)を備えた協働ユニットを含むコンピュータ化した電子マーキングシ ステムであって、各送信器により送信される修正情報がコンピュータ装置(7) を用いて初期設定可能である電子マーキングシステム用装置において、各ユニッ トの1つ以上の機能が1個以上の残りのユニットの1つ以上の機能状態および/ または外部の機能によって変わるようにされており、各送信器(1,2)は当該 ユニットを通って延びるアンテナループ(3)を介して、低周波数搬送波に変調 され個々に前記複数のユニットに割り当てられたコード情報を修正情報と共に送 信し、各ユニットは、一方では個々のコード情報がアンテナループ(3)に現わ れるとその個々のコード情報を受信できるように、他方において個々のコード情 報と共に送られた修正情報を受信するよう作動すべく、同調回路と使用された周 波数に対する変調および復調要素が割り当てられ、かつ各ユニットには、ユニッ トで各修正情報を受信完了すると作動しうる発振要素(6)を備え、信号周波数 の形態で応答情報を送信する送信要素が割り当てられ、前記信号周波数は前記搬 送波に変調され、かつ受信器(2′)に接続されたアンテナループを介して受信 器(2′)において検出でき、前記複数のユニットの協働において残りのユニッ トの機能状態との関係を前記システムにおいて設定することを特徴とするコンピ ュータ化した電子マーキングシステム用装置。
  2. 2.各送信器(1,2)が関連の修正情報と共にコード情報を所定の順序あるい は任意の順序で被数のユニットヘ送信し、かつ前記システムが、それに割り当て られた機能を発揮しないユニットに対してアクションをとるアクション指令を使 用できるようにしたことを特徴とする請求項1項に記載の装置。
  3. 3.各送信器(1,2)は、例えば信号周波数の形態の応答情報においてエラー 指示が当該ユニットから現われない場合、そのユニットあるいはエラー機能が作 用を受けるまで後続のコード情報および修正情報の送信を中断させ、その後送信 器が送信を継続するように配設されていることを特徴とする請求項1項または2 項に記載の装置。
  4. 4.1個以上、望ましくは全てのユニットが、光エネルギを電気エネルギに変換 する要素、例えば太陽電池(18)により全体的あるいは部分的に給電されるこ とを特徴とする請求項1項から3項までのいずれか1項に記載の装置。
  5. 5.光エネルギを電気エネルギに変換する要素の作動が遮断されると、ユニット の電力消費要素部分のみが接続されることを特徴とする請求項4項に記載の装置 。
  6. 6.各ユニットが深さが4−8ミリ望ましくは6ミリで、関連の店舗等における 他の装置、例えば手動ラペルと適合する構造即ちデザインを備えた短い定規状の 構造を有することを特徴とする請求項1項から5項までのいずれか1項に記載の 装置。
  7. 7.各ユニットが、その情報に対してそれぞれ分割された1個以上のデイスプレ イ要素(12.12′,12′′)を有し、各ユニットが該ユニットと関連した 商品,製品等の詳細を提供するバーコードラペル(B′)を保持し、かつコンピ ュータ装置に属するか、あるいは接続され、その中で商品,製品等がバーコード によりカクログ化されるレジスタからベーシック情報が、バーコードを読み取る 手段、例えば読取りべンである要素によりユニットに転送できることを特徴とす る請求項1項から6項までのいずれか1項に記載の装置。
  8. 8.2個以上のユニットが例えばアンテナを支持している要素(13′)を介し て物理的に一緒に接合されており、一緒に接合されたユニットはある要素(13 ′,15′,21′)を共通に有し、かつ第1のユニットが第2のユニットの接 続機能を前提に作動可能となるように配設されていることを特徴とする請求項1 項から7項までのいずれか1項に記載の装置。
  9. 9.本システムの送信サイクルにおいて各ユニットに、本システム内のあるいは 本システム内の部分システムにおけるユニットの数によって長さの変わる時間間 隔(t1,t2)が割り当てられ、前記時間間隔の最初の部分(t1)の間前記 コードおよび修正情報のコード構成が、13ピットがユニットの識別に、3ピッ トが商品,製品等のグループ分け情報に割り当てられ、かつ修正情報用の多数の ピットがコード情報に追従する標準化されたバーコードに適用されるコード構成 に対応し、例えば0.05秒のような、時間間隔の全体長さの中の極短い部分を 占める時間間隔の第2の部分(t2)の間、ユニットに対する前記の特徴的な信 号周波数が送信されることを特徴とする請求項1項から8項までのいずれか1項 に記載の装置。
  10. 10.搬送波の周波数が25と100KHzの間であり、かつ約35KHzであ ることが有利で、かつ変調周波数が周波数変調を構成することを特徴とする請求 項1項から9項までのいずれ1項に記載の装置。
JP50728789A 1988-07-06 1989-06-29 マーキングシステムのための装置 Expired - Lifetime JP2966868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8802531.7 1988-07-06
SE8802531A SE461690B (sv) 1988-07-06 1988-07-06 Anordning vid signeringssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502517A true JPH04502517A (ja) 1992-05-07
JP2966868B2 JP2966868B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=20372837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50728789A Expired - Lifetime JP2966868B2 (ja) 1988-07-06 1989-06-29 マーキングシステムのための装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0423188B1 (ja)
JP (1) JP2966868B2 (ja)
AU (1) AU621132B2 (ja)
DE (1) DE68912592T2 (ja)
SE (1) SE461690B (ja)
WO (1) WO1990000775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148074A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Ishida Co Ltd 棚札表示変更システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1003532A5 (nl) * 1989-09-01 1992-04-14 Sydec Nv Selektief adresseringssysteem.
SE466773B (sv) * 1989-12-01 1992-03-30 Roland Braennstroem Elektroniskt prisinformationssystem
DK226190A (da) * 1990-09-19 1992-03-20 Novi Nordjyllands Videnpark A Elektronisk prisskiltningssystem
EP0497533A3 (en) * 1991-01-28 1995-04-05 NCR International, Inc. Electronic price display apparatus
DK52091D0 (da) * 1991-03-22 1991-03-22 Esel Krabbe Systems As Informationssystem
SE501413C2 (sv) * 1993-04-05 1995-02-13 Pricer Norden Ab System för elektronisk hyllkantsprismärkning
US6271807B1 (en) 1993-09-03 2001-08-07 Display Edge Technology, Ltd. Method of initializing, controlling and updating electronic display tags and related controller therefor
US5736967A (en) * 1993-09-03 1998-04-07 Kayser Ventures, Ltd. Article-information display system using electronically controlled tags
US6249263B1 (en) 1993-09-03 2001-06-19 Display Edge Technology, Ltd. Article-information display system using electronically controlled tags
US6181299B1 (en) 1993-09-03 2001-01-30 Display Edge Technology, Ltd. Power and communication system for electronic display tags
IT1263472B (it) * 1993-09-20 1996-08-05 Fresia Spa Trattore per il traino di aeromobile attraverso le sue ruote centrali anteriori sterzanti,con sollevamento o meno delle stesse.
US5697061A (en) * 1993-09-22 1997-12-09 Seattle Silicon Corporation Method and apparatus for providing information concerning products, using radio frequency transmissions
AT402982B (de) * 1995-02-22 1997-10-27 Kronegger Peter Dipl Ing Dr Te Elektronisches anzeige- und eingabesystem mit induktiver energieversorgung der einzelnen anzeige- und eingabeeinheiten
US5746994A (en) * 1996-08-09 1998-05-05 New Mexico State University Technology Transfer Corporation Method for synthesizing ferrate and ferrate produced thereby
SE0400556D0 (sv) * 2004-03-05 2004-03-05 Pricer Ab Electronic shelf labelling system, electronic label, handheld device and method in an electronic labelling system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002886A (en) * 1975-06-20 1977-01-11 Ronald Murl Sundelin Electronic price display unit
US4122995A (en) * 1977-08-02 1978-10-31 Burroughs Corporation Asynchronous digital circuit testing system
US4500880A (en) * 1981-07-06 1985-02-19 Motorola, Inc. Real time, computer-driven retail pricing display system
DE3135028A1 (de) * 1981-09-04 1983-04-07 Bizerba-Werke Wilhelm Kraut GmbH & Co KG, 7460 Balingen Preisschild zur auszeichnung von waren
US4521677A (en) * 1983-12-02 1985-06-04 Sarwin Herbert S Product control system for supermarkets and the like
SE441477B (sv) * 1984-10-15 1985-10-07 Makoson Ab Anordning for hyllkantmerkning
GB8510410D0 (en) * 1985-04-24 1985-06-26 Fords Ltd Multiple display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148074A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Ishida Co Ltd 棚札表示変更システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE68912592D1 (de) 1994-03-03
AU621132B2 (en) 1992-03-05
EP0423188B1 (en) 1994-01-19
JP2966868B2 (ja) 1999-10-25
DE68912592T2 (de) 1994-07-28
SE8802531D0 (sv) 1988-07-06
EP0423188A1 (en) 1991-04-24
AU3859889A (en) 1990-02-05
WO1990000775A1 (en) 1990-01-25
SE461690B (sv) 1990-03-12
SE8802531L (sv) 1990-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04502517A (ja) マーキングシステムのための装置
US5841365A (en) Method and apparatus for communicating with a product label
US6650225B2 (en) Wireless directed inventory system
CA2187764C (en) Remote electronic information display system for retail facility
US6130603A (en) Low-powered RF-linked price display system
JP2763771B2 (ja) 商品棚の端部にマークをする装置
US6970097B2 (en) Location system using retransmission of identifying information
JPH09509793A (ja) 無線伝送により商品情報を提供する方法および装置
FI102995B (fi) Tiedonsiirtojärjestelmä
KR100933562B1 (ko) 객체 위치정보 태그 장치 및 객체 위치정보 관리 시스템
GB2323252A (en) Radio frequency tagging of stock items
KR20060124719A (ko) 전자 라벨링 시스템의 핸드헬드형 장치
GB2197564A (en) Radio broadcast communication systems
WO2010075184A1 (en) Real-time automatic rfid inventory control system
JP2000306062A (ja) 発光素子付き非接触型無線idタグ
WO1990014630A1 (en) Remote electronic information display system
JPH09237359A (ja) 資料の群管理システム
EP0459659A1 (en) Labelling system
WO1999010839A1 (en) Intelligent filing system
EP0669030A1 (en) Solar switch
US6765564B2 (en) Device for marking edges of shelves
US20160321478A1 (en) Wireless information communicating terminal and device for its updating
JP2006206262A (ja) 荷物管理装置およびrfタグ
JPH0843527A (ja) 非接触式個体識別システム
JP2668005B2 (ja) Idトランスポンダの保管システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term