JPH04501389A - 複合構成部分の製造法 - Google Patents

複合構成部分の製造法

Info

Publication number
JPH04501389A
JPH04501389A JP2506899A JP50689990A JPH04501389A JP H04501389 A JPH04501389 A JP H04501389A JP 2506899 A JP2506899 A JP 2506899A JP 50689990 A JP50689990 A JP 50689990A JP H04501389 A JPH04501389 A JP H04501389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
reinforcing fibers
manufacturing
composite
matrix material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2506899A
Other languages
English (en)
Inventor
ディール,ルードルフ
Original Assignee
エム アー エヌ テヒノロギー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム アー エヌ テヒノロギー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エム アー エヌ テヒノロギー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH04501389A publication Critical patent/JPH04501389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • B29D99/0007Producing profiled members, e.g. beams having a variable cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30965Reinforcing the prosthesis by embedding particles or fibres during moulding or dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7532Artificial members, protheses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 複合構成部分の製造法 本発明は、前製作されたコアを、該コアの表面に沿って案内された補強繊維と共 に所定の型に通して案内し、前記補強繊維を前記コアの表面に当て付けて複合構 成部分を製造する方法に関する。
このような方法は、軽量の支持コアと繊維強化された外被とを有する複合異形成 形体を製造するために知られており、この場合、繊維は複合異形成形体の長手方 向に向けられている。
西ドイツ国特許出願公開第3413601号明細書に基づいて公知のこのような 方法では、前製作された支持コアが、その表面に沿って案内された補強ストラン ドと共に型通路に導入され、この場合、この型通路の手前または背後で繊維が合 成樹脂を含浸され、引き続き連続的な運転において硬化が型通路で行なわれる。
この場合、前記合成樹脂が支持コアの表面と結合される。この方法は、表面に沿 って配向された繊維を有する縦長の複合異形成形体を製造するための極めて廉価 な方法である。
しかしながら、変化する横断面積を有する縦長の構成部分においては前記公知の 方法を用いることができず、このことは特に型通路が固有の横断面積に合わせて 構成されているのでなおさらのことである。
本発明の課題は、冒頭で述べたような方法を改良して、変化する横断面積を有す る構成部分も製造可能となるような方法を提供することである。
この課題は本発明によれば請求項1の特徴部に基づいて解決される。
弾性的なダイヤフラムは、延伸可能でかつ収縮可能な型を形成しており、この型 は構成部分の各横断面積に自動的に適合する。これによって、装置技術的に極め て単純な構成を使用して長手方向に向いた繊維から成る外被を備えた不規則なジ オメ) IJの複合構成部分を製造することのできる方法が提供される。
さらに、この方法は連続的に可能となる方法経過の理由で、ロンド状の不規則な 構成部分を大量生産するために最良に適している。
マトリックス材料の導入は使用ケースに応じて補強繊維に対する含浸または前製 作されたコアに対するマトリックス材料の被着によって行なうことができる。
マトリックス材料としては、室温で凝固するような樹脂が使用されると有利であ る。これによって特に複雑な形状を有する構成部分において、繊維が滑脱してし まうか、またはコアから離れてしまうことが阻止される。
硬化は、ダイヤフラムに続いて設けられた加熱装置によって行なわれると有利で ある。しかし当然ながら、長手方向繊維を被覆されたコアを別個の加熱装置に持 ち込むことも可能である。
多くの場合、複合構成部分をホットプレス装置で後処理することが有利になる。
この場合、複合材料が最終形状にもたらされると同時に、マトリックス材料が硬 化させられる。
内 本発明による方法は、骨メ挿入インブラントを製造するため、特にたとえば、関 節インブラントのためのシャンク状のインブラント部分を製造するために特に適 している。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
第1A図は、本発明による方法の第1区分を実施するために使用される装置部分 を示しておシ、第1B図は、本発明による方法の別の区分を実施するために使用 される装置部分を示しており、第1C図は、本発明による方法によって製造可能 なロンド状の複合体を繊維ストランドの分断後の状態で示す縦断面図であシ、 第1D図は第1C図に示した複合構成部分の後処理例を示しておシ、 第2図および第3図は、本発明を実施する際に使用される各1つの装置部分を示 している。
以下に、本発明による方法を股関節体内プロスチーシスのシャンクの製造との関 連で説明する。このようなシャンクとは、別の骨i挿入インブラントまたはその 他の使用分野に基づいた構成部分と同様に、「変化する横断面積を有する複合構 成部分」の1つである。
このような複合構成部分は長手方向で見て真直ぐに形成されているか、または曲 げられていてよい。
このような構成部分の本発明による製造法においては、前製作されたコア1に外 被2が備えられる。この外被は補強繊維3から成っており、この補強繊維は長手 方向でコア1の周囲に分配される。個々の補強繊維3の数および横断面積は、各 使用ケースや構成部分の形成したい応力に応じて設定される。
コア1は原理的にはいかなる材料から製造されていてもよい。このコアの構成も 各使用ケースに応じて設定される。
コアが硬化可能な材料から成る場合、前製作されたコア1は一般に硬化させられ た形で、補強繊維3の被覆プロセスに施される。しかし必要に応じて、たとえば 複合構成部分の最終輪郭をあとから熱/圧力処理によって導入したい場合には、 完全には硬化していないコア1を使用することも可能である。それと同時にこの ことはコアと繊維との接着結合を改善するためにも役立つ。
コアはその製作後に所定の形状、つまシ複合構成部分の#x’;ttv最終形状 に充分に相当している輪郭を有しているが、しかじ外被2の厚さの分だけ減径さ れた外寸法および横断面寸法を有しているような形状を有している。
補強線維3はマガジン60で、エンドレス形状でロールに巻き取られている。第 1A図に示したように補強線維3には、マトリックス材料を有する含浸装置8が 配属されておシ、補強繊維3はとの含浸装置を通って案内される。第1B図に示 したように、コア1は補強繊維3と共に弾性的なダイヤフラム14の開口15を 通って案内され、この場合、補強線維3はコア1の長手方向に沿ってこのコアの 表面に載置される。第1のコア1をダイヤフラム14に通した後に、繊維を分断 することなく別のコア1が導入される。
このような過程は大量生産の目的で機械化することができる。すなわち第1A図 に示したように、前製作されたコアがマガジン4にストックされ、このマガジン からたとえばロボット5の自動的に駆動されるグリッパ6によって被覆装置にま で案内される。
被覆過程自体は装置技術的に極めて単純な手間で行なわれ、この場合、必要性に 応じて付加的な装置、たとえば加熱装置11および冷却装置16を簡単に取シ付 けることができる。
第1B図に示したように、ダイヤフラム14への進入前に加熱装置11が設けら れておシ、この加熱装置によって補強繊維3のマトリックス材料を活流動性にな るまで加熱することがアきる。必要に応じて、繊維ガイドの内側にシールド12 が設けられ、これによシコ71に対する熱放射が回避される。ダイヤフラム14 は支持フレーム固定のリング13によって簡単に保持される。繊維3の送シ方向 で見てダイヤフラム14の後方に冷却装置16が示されている。
補強繊維3は原則的にコア1への被覆時に全て同時にかつ伺々に規定の送シ速度 でマガジン7のロールから引出されて、場合によっては含浸装置8を通って案内 される。この場合に補゛強繊維はコア1の周囲に分配されて案内されている。こ のためには、第2図に詳しく示したリング9が設けられている。このリングは相 応する数の糸通しアイ10を備えており、これらの糸通しアイはリング9に規則 的な間隔をおいて分配されている。糸通しアイ10を通って単数または複数の繊 維を同時に案内することができる。
ダイヤフラム14は拡張時にホッパ状の案内開口15を形成して、補強繊維3に 均一に当接する。この場合、補強繊維3が、ダイヤフラム14を通って案内され る前にマトリックス材料を含浸されている場合には、過剰のマトリックス材料が かき取られ、こうして生じた縁層の表面が平滑にされる。マトリックスに関して は、一般に各使用に応じた材料が使用される。コアにおけるもしくはコアからの 線維の滑脱または引離れを充分に阻止するためには、室温よシも上の温度で軟質 ないし液状となって、室温で既に凝固してしまうような熱系が提案される。これ によって繊維はダイヤフラムからの進出直後に充分にコアに固く結合されるので 、コアに対する繊維位置が維持される。
第1C図には、製作された複合構成部分1,2が示されている。必要に応じて、 被覆装置から引き出されたこのような構成部分を後処理に施すことができる。
第1D図に示したホットプレス装置18における後処理では、製作済みの構成部 分1,2が熱・圧力負荷を受けて外側の最終形状゛にもたらされると同時に、外 被2のマトリックス材料、場合によってはコア1のマトリックス材料も硬化させ られる。
第3図にはダイヤフラム14の平面図が示されている。このダイヤフラムは支持 フレーム固定のり/グ13に保持されていて、被覆したい構成部分を貰通案内す るための開口15を有している。
前製作されたコア1への被覆は部分的に行なうこともでき、この場合、糸通しア イ10の全てには補強轍方において、糸通しアイにそれぞれ異なる数の繊維を装 備することも可能であシ、これによって、製作済みの構成部分の横断面積から出 発して、外被2の異なる厚さを達成することができる。
m ^−自−−−k r /nPQI’l /M 1 ff ff国際調査報告 DE 9000333 S^ 36588

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.前製作されたコアを該コアの表面に沿つて案内された補強繊維と共に所定の 型に通して案内し、前記補強繊維を前記コアの表面に当て付けて複合構成部分を 製造する方法において、不規則な横断面積を有する複合構成部分(1,2)を製 造するために、前製作されたコア(1)を補強繊維(3)と共に、弾性的なダイ ヤフラム(14)として構成された型の案内開口(15)に通して案内すること を特徴とする、複合構成部分の製造法。
  2. 2.マトリツクス材料を含浸された補強繊維(3)と共にコア(1)をダイヤフ ラム(14)に通して案内する、請求項1記載の方法。
  3. 3.室温で凝固するマトリックス材料を使用する、請求項1または2記載の方法 。
  4. 4.複合構成部分(1,2)を引き続きホツトプレス装置(18)で後処理し、 このとき前記複合構成部分を最終形状にもたらすと同時に、補強繊維(3)のマ トリツクス材料と、場合によつてはコア(1)のマトリックス材料をも硬化させ る、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  5. 5.骨内挿入インブラントを製造するために使用する、請求項1から4までのい ずれか1項記載の方法。
  6. 6.関節インプラントのためのシャンク(1,2)を製造するために使用する、 請求項5記載の方法。
JP2506899A 1989-06-15 1990-05-10 複合構成部分の製造法 Pending JPH04501389A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3919508.2 1989-06-15
DE3919508 1989-06-15
DE4004474.2 1990-02-14
DE4004474A DE4004474A1 (de) 1989-06-15 1990-02-14 Verfahren zur herstellung von verbundbauteilen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04501389A true JPH04501389A (ja) 1992-03-12

Family

ID=25881944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2506899A Pending JPH04501389A (ja) 1989-06-15 1990-05-10 複合構成部分の製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0428650B1 (ja)
JP (1) JPH04501389A (ja)
CA (1) CA2034485A1 (ja)
DE (2) DE4004474A1 (ja)
WO (1) WO1990015708A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59107851D1 (de) * 1990-02-14 1996-07-04 Man Ceramics Gmbh Knochenimplantat
US5181930A (en) * 1991-04-10 1993-01-26 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Composite orthopedic implant
IT1258786B (it) * 1992-01-17 1996-02-29 Alfonso Branca Impianto per la produzione di pali rastremati per uso industriale, per illuminazione e simili applicazioni
DE4230339A1 (de) * 1992-09-10 1994-03-17 Man Ceramics Gmbh Implantat
DE102005031039A1 (de) * 2005-07-02 2007-01-25 Bayerische Motoren Werke Ag Flechtverfahren und -vorrichtung
GB201514579D0 (en) 2015-08-17 2015-09-30 Invibio Device Component Mfg Ltd A device
ES2785563T3 (es) * 2017-12-06 2020-10-07 Koninklijke Nedschroef Holding B V Elemento de conexión para un componente de plástico compuesto de fibras

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2571717A (en) * 1946-02-16 1951-10-16 Libbey Owens Ford Glass Co Shaft for fishing rods
FR1516945A (fr) * 1967-01-20 1968-02-05 Abu Ab Procédé et dispositif de fabrication de cannes à pêche
US3530212A (en) * 1967-02-16 1970-09-22 Gen Motors Corp Method of making glass resin laminates
GB1463293A (en) * 1973-03-21 1977-02-02 Nat Res Dev Manufacture of fibre reinforced composites
DE2910984A1 (de) * 1979-03-21 1980-10-09 Bayer Ag Faserverbundwerkstoffteile mit einlagen und verfahren zu ihrer herstellung
DE3145698A1 (de) * 1981-11-19 1983-05-26 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Vorrichtung zum fertigen von bauteilen aus faserverstaerkten werkstoffen
US4445957A (en) * 1982-11-22 1984-05-01 General Motors Corporation Method and means for making constant cross sectional area pultruded fiber reinforced polymeric articles.
DE3413601A1 (de) * 1984-04-11 1985-10-24 Grillo-Werke AG, 4223 Voerde Verfahren und vorrichtung zur herstellung von verbundprofilen
US4750905A (en) * 1985-07-10 1988-06-14 Harrington Arthritis Research Center Beam construction and method
FR2620375B1 (fr) * 1987-09-15 1990-03-23 Cousin Freres Sa Procede de fabrication de materiaux composites lineaires a section variable et materiaux obtenus selon ce procede
DE3825245A1 (de) * 1988-07-25 1990-02-08 Look Sa Verfahren zur herstellung einer fahrradgabel und nach diesem verfahren hergestellte fahrradgabel

Also Published As

Publication number Publication date
DE59002735D1 (de) 1993-10-21
EP0428650A1 (de) 1991-05-29
EP0428650B1 (de) 1993-09-15
CA2034485A1 (en) 1990-12-16
DE4004474A1 (de) 1990-12-20
WO1990015708A1 (de) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175795B2 (en) Method for manufacturing a fiber reinforced synthetic composite structural element using fiber textile preforms
US4271116A (en) Composite structure
JPS6218679B2 (ja)
US6893524B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a reinforcement
DE102008043527A1 (de) Dehnfähiges elektrisches Heizelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US20060169396A1 (en) Method for producing a three-dimensional preform
JPS59101359A (ja) Frp板およびその製造方法
EP0170499A2 (en) Process for manufacturing a structural reinforcing member
JPH04501389A (ja) 複合構成部分の製造法
JP2005518482A (ja) 繊維ウェブを製造する方法及び装置
DE69220780D1 (de) Verfahren zur herstellung von bremsbelägen nach dem strangpressverfahren
GB2158471A (en) Fiberous armor material
DE3442261A1 (de) Verfahren zur herstellung von verbundteilen
DE59008906D1 (de) Verfahren und vorrichtung sowie wickelkern zum herstellen von verbindungsteilen aus faserarmiertem kunststoff.
DE10251581B4 (de) Verfahren zum Herstellen textiler Vorformlinge aus textilen Halbzeugen
JPH0441907B2 (ja)
JPH0259328A (ja) Frp容器の製造方法
JPH10501754A (ja) 繊維強化三次元製品の製造に使用される方法および装置
JPH07323492A (ja) Frp製コイルバネの製造方法
JPS6055296B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造法
DE2711376A1 (de) Verfahren zur herstellung von komplettierten daemmelementen
JPH01249326A (ja) 繊維強化樹脂ばねの製造方法
JP2000210743A (ja) 高温湿式フィラメントワインディング装置
JPS56166030A (en) Continuous forming method for composite pipe
JPS59104909A (ja) 複合材料の硬化方法