JPH04501382A - 汚染土壌または廃棄物質から炭化水素を回収する方法 - Google Patents

汚染土壌または廃棄物質から炭化水素を回収する方法

Info

Publication number
JPH04501382A
JPH04501382A JP2508807A JP50880790A JPH04501382A JP H04501382 A JPH04501382 A JP H04501382A JP 2508807 A JP2508807 A JP 2508807A JP 50880790 A JP50880790 A JP 50880790A JP H04501382 A JPH04501382 A JP H04501382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
coal
tar
range
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2508807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846462B2 (ja
Inventor
イグナシアーク テレサ
ターク アリ アルペル
ポーラック ワンダ
イグナシアーク ボレスロウ レゼク
ゲアラ カーロス アール
ツヴィーレンバーグ メルヴィン エル
Original Assignee
エレクトリック パワー リサーチ インスチテュート インコーポレイテッド
アルバータ リサーチ カウンシル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトリック パワー リサーチ インスチテュート インコーポレイテッド, アルバータ リサーチ カウンシル filed Critical エレクトリック パワー リサーチ インスチテュート インコーポレイテッド
Publication of JPH04501382A publication Critical patent/JPH04501382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846462B2 publication Critical patent/JP2846462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/02Froth-flotation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/02General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for oil-sand, oil-chalk, oil-shales, ozokerite, bitumen, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/02Extraction using liquids, e.g. washing, leaching, flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/04Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by extraction
    • C10G1/047Hot water or cold water extraction processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • Y10S210/909Aromatic compound, e.g. pcb, phenol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 汚染土壌または廃棄物質から炭化水素を回収する方法本発明は、タール状または オイル状の有機物質を不活性固体無機物質から分離する方法に向けられたもので ある。本発明は、特にオイルで汚染された土壌及びタール含有廃棄物を洗浄する のに有用である。
発明の背景 環境汚染に対する意識の高まりに伴い、本発明は、オイル汚染土壌の如きオイル またはタールで汚染された物質の洗浄法に関する問題の解決に向けられている。
本願の発明は、例えば、石油精製プロセスで排出する残渣等として存在し得るタ ール含有廃棄物からのタールの回収にも応用できる。石炭や石油をベースとした 多様な工業活動、オイルを製造または輸送する際のこぼれまたは重油回収の際に できる溜まり粕によって生まれるタール状及び/またはオイル状の有機物質で汚 染された土壌の浄化に関する興味が高まっている。オイル汚染土壌の熱水法によ る抽出及びその浮遊化は、その浮遊化能の乏しさ、選択性の乏しさ及び発生する 泡の扱い難さから、まったく良い方法とはいえない。炭化水素汚染物の高い粘度 は、0.6+nm以上の大きさの粒子を含む炭化した物質の存在と同様、汚染物 が土壌から離れるのを妨害している。従って、土壌からオイルまたはタールを除 去する、改良された方法が必要なのである。
本発明の目的のひとつは、オイル状またはタール状の有機物質で汚染された固形 状不活性な実質的に無機の供給原料から、該有機物質を分離する方法を提供する ことにある。
本発明のもうひとつの目的は、土壌からオイル状またはタール状の汚染物質を除 去する方法を提供することにある。
本発明のこれら及び他の目的は、以下の説明及び本発明の実施例により明らかに なるであろう。
発明の要旨 本発明は、砂または土壌を含む実質的に無機の成分である固体不活性成分を、該 無機成分及びタール状またはオイル状の有機物質とを含む供給原料中の該有機物 質から分離する方法を提供するものであり、その方法は、供給原料を水と微粉砕 した石炭と混合して第1混合物を調製する工程(供給原料中の有機成分の石炭粒 子の乾燥重量に対する凡その重量比は約1.0:10〜約4.0:10の範囲内 である)、該第1混合物を撹拌したあとそこから粗い粒子を分離する工程、該第 1混合物に総石炭重量を基準として約0.1重量%以下の発泡剤を添加して第2 混合物を調製する工程、該第2混合物を撹拌して、石炭及びタール状オイルまた はオイル状有機物質の凝集物を含む浮遊性発泡物を形成させる工程、及び、該第 2混合物から該発泡物を分離する工程を含む。
供給原料がオイル汚染土壌を含むものである場合、第1混合物は、約20〜95 °Cの範囲内の温度において、約25〜90%の範囲内の固体濃度に水で混合さ れた土壌を含み、且つ、乾燥石炭に対するオイルの比率は約1.0+10〜4. 0:10の範囲内になる。第1混合物を約5〜15分間混転した後、ふるいて粗 い粒子を除き、次いで、混合液中に存在する縁石炭量を基準として約0.01〜 0,10重量%の量の発泡剤を添加する。発泡操作は、この第2混合物に空気を 供給し、約40〜60°Cの温度範囲で撹拌器で撹拌することによって行われる 。発泡物を分離した後、更に、その第2混合物の残部を沈降させて洗浄後の土壌 相と上澄み水相とを形成させ、その上澄み水と該洗浄土壌を分離する工程を行う 。
供給原料がタール含有廃棄物を含むものである場合は、第1混合物の温度を約7 5〜85℃の範囲内、pHを約7〜9の範囲内に維持し、乾燥石炭に対するター ルの比率は約1.0:10〜4.0:10の範囲内にする。この第1混合物を約 5〜15分間混転し、ふるいで粗い粒子を除いた後、発泡剤添加前に約2〜5分 間高剪断力で該混合物を撹拌して凝集物を形成させ、次いで、pH約7〜7.5 の範囲内、温度約80〜85℃の範囲内で十分な量の水を該凝集物合作混合物に 加えて、総置体成分の濃度を約5重量%する。そののち、石炭の総量を基準とし て約0.01〜0.10重量%の発泡剤を添加し、空気を供給しなから該混合物 を撹拌器で撹拌する。生成した発泡物を分離した後、更に、該発泡物をふるい上 で洗浄して凝集物を集め、該洗浄液を集め第2混合物の残部と混合して第3混合 物を調製する。次いて、該第3混合物をサイクロン処理して砂と他の物質とを分 離する。
図面の簡単な説明 第1図は、オイル汚染土壌を本発明に従って処理する場合の好ましい工程を示し たフローチャートである。
第2図は、本発明による方法を実施するための装置の概略図である。
発明の説明 本発明は、砂または土壌等の固形状の不活性な実質的に無機質である成分からタ ール状またはオイル状の有機物質を分離する方法に向けられたものである。その 分離方法は、一方では、自然界に戻すためにきれいな土壌を回収するという目的 のために、またれるようなタール含有廃棄物から有機物質を回収するという目的 のために企図され得る。従って、本発明で処理される供給物質は、オイルやター ル等のタール状またはオイル状の有機物質が物理的に混ざった砂または土壌また はその他の無機の固体のいず41かを含む。
一般に、供給原料は、まず、第1混合物を調製するため、微粉砕した石炭と水と 共に混合さオ]る。供給原料中の有機成分の石炭粒子の乾燥重量に対する凡その 重量比は約1.0:10〜44o:10の範囲内となる。使用される石炭のタイ プは、無煙炭、瀝青炭または亜瀝青炭を含む鉱炭の全てのタイプのほか、炭化物 、コークス及び活性炭の全てのタイプでもよい。この石炭は、孔の径約600〜 300マイクロメーターの範囲内のふるいを通過できる大きさの粒子に粉砕され る。
供給原料を調製するには、水と土壌を先ず混合してからそれに石炭を加えるか、 または、石炭と水のスラリーを先ず調製してから土壌と混合する。
それらは約60〜95°Cの範囲内の温度で共に混合される。従って、以下に特 に詳しく説明するように、本発明の好ましい態様においては、最初に水と土壌の 混合物または水と石炭の混合物を調製した場合には、これら水系混合物は望まし い温度に加熱してもよい。
好ましい態様、即ち、供給原料がオイルまたはタールで汚染された土壌を含む場 合には、該汚染土壌を十分な量の水と混合して最終的な固体濃度か約25〜90 重量%の範囲内になるようにする。その後、該土壌−水混合物を約60〜95℃ の範囲の温度にし、次いで、好ましくは、100%の粒子が600マイクロメ− 石炭を、該石炭に対するタール(またはオイル)の比率(乾燥量]を基準)か約 1.0 : ]、 O〜4.0:10になるように、該熱土壌−水混合物に添加 する。この比率を決定できるように、該汚染土壌中に存在するタール(またはオ イル)の凡その量を見積もっておくことか必要である。その量は、溶媒抽出法に より容易に測定することかできる。
別の態様、特に供給原料かタール状廃棄物(通常は、砂等の無機の粒状物質をも 含有する種々の石油精製プロセスで生じる残油等)を含む場合においては、粉砕 した石炭及び水の水性スラリーを最初に調製する。該水性スラリーは、100% の粒子か600マイクロメーターメツシユまたはそれ未満の孔のふるいを通過で きる大きさに微粉砕した石炭を使用して調製するのか好ましく、該石炭を水の中 に混合して調製するのか好ましい。水のpHは、約7〜9の範囲が好ましく、か っ、約60〜85°Cの範囲の温度に加熱されているのか好ましい。そして、こ の熱石炭−水スラリーの中に、該石炭(乾燥重量を基準)に対するタールの比率 が約1.0:10〜4.0:10になる量のタール含有廃棄物を添加する。
この比率を決定するため、再度、現に処理中のサンプルに含まれているタールの 凡その量を測定することが必要である。
本発明による第2工程は、約60〜95°Cの範囲内の温度で該供給原料混合物 を撹拌する工程である。該第1混合物を、好ましくはドラム中で約5〜15分間 混転してのち、0〜1.0及び1〜4.75mmの範囲の孔を存するふるいにか けて該混合物から(タール及びオイルは付着していない)粗い粒子を分離する。
更に、該混合物を高剪断ミキサー等を使用して、約2〜5分間高剪断力で撹拌し て微細な凝集物にする。次いで、該凝集吻合有体含量を存するスラリーを得る。
このようにして調製したスラリーは、浮遊化法に関する本発明の第3工程にその まま付することができる。
浮遊化工程において、ポリマー系、アニオン系及びカチオン系発泡剤からなる群 から選ばれた市販の発泡剤を、系内に存在する石炭量の約0.01〜0.10重 量%の量添加し、次いで、通常の浮遊化器(flotation machin e )内で約30〜60秒間処理する。
この工程て使用されるのは、デンバー・ラボラトリ−浮遊化器のような通常の浮 遊化器でよい。
この浮遊化工程は、約40〜60°Cの範囲の温度で行われる。
汚染源によっては、場合により系内の石炭に対して約0.5〜3重量%の変動量 て、ケロシン、ジーゼル油またはビチューメンージーゼル油等の集泡剤も添加す ることができる。この集泡剤は、混合物を最初に浮遊化容器に入れる際に添加す る。次いで、本発明の第4工程に従い、発泡剤を含む混合物(前述の第2混合物 )に空気を通して約2〜5分間バブリングする(通常は約110゜rpmで撹拌 器を回転する)ことによって、浮遊化を行う。
そして、通常、本発明の最終工程は、第2混合物から泡状物を分離する工程であ る。その後処理は、供給原料の性質(即ち、土壌またはタール状廃棄物)により 、即ち、無機物質(土壌)、有機物質(タール状廃棄物中のタール)のいずれを 回収するのかに依存している。
第2混合物か土壌を含む場合には、泡状物をすくい取り残った土壌は沈降させて 、該沈降物を上澄み液と分離する。後者は本発明の第1工程で再利用され得る。
分離した泡状物は、タールまたはオイル状物質の大部分を含んでおり、このター ルまたはオイル状物質は処理前には土壌中に吸収されていたが処理後は石炭粒子 上に吸着されたものである。しかしながら、高タール含有廃棄物を処理した場合 には、軽(て嵩い申開成分か集められ、これはタールを多く含有している可能性 があるので、(水相から濾別したあと)先に分離した泡状物に混合される。また 、場合によっては、供給原料が肉眼で見えるコークス及び/または炭化物粒子を 含む屑(沈降物)を生じることがある。層中のコークスやスラグなどの炭化物の 増加に伴い、廃棄物から離れないタールの量が増加するので、ときどきこの屑を 湿式で粉砕する必要がある。これら粉砕後の屑は、その後、石炭と共に再処理す ることができる。
また、供給原料中に粗い粒子が含まれていない場合は、生成した泡状物を集め、 (好ましくは孔が300〜4ooミクロンの)ふるい上で洗浄して洗浄後の凝集 物を分離してもよい。洗浄水と浮遊物はサイクロンで処理して粗い砂を水と分離 してもよい。砂と分離した水は濾過を経て再利用してもよい。
図面を参照すると、第1図は汚染された土壌の処理に関する本発明の工程の概略 図である。汚染された土壌及び水が工程lで混合され、加熱される。次いで、工 程2で石炭が加えられる。該混合物は工程3て混転され、約3.3mmより大き い粒子を分別するため工程4でふるいにかけられる。そして、粗い粒子5は分別 され、ふるいを通過した混合物6は浮遊化工程7に付される。泡状物8はここて 浮遊化したのち分離される。残った混合物は工程9で静置される。工程9て沈降 した屑(沈降物10)は、0.6mmより大きい粒子とそれ未満の粒子を分別す るため工程11で湿式でふるい分けされる。0.6mmより大きい粒子は工程1 1において湿式粉砕に付され、(工程12に示すように−まとめにして)工程l に戻され最初から処理される。大きさが0.6mm未満の粒子は、再処理工程1 2で生じた屑13に加られる。泡状物■は再処理工程12で得られた泡状物を含 む。
静置工程9で生じる中間物は工程14で濾過され、水と小さな粒子に分離される 。分離された水は再利用され、小さな粒子は、浮遊化工程7で得られた泡状物8 に加えられ泡状物フラクションである泡状物Iを構成する成分となる。
第2図は本発明によるタール含有廃棄物の回収に使用する装置を示したものであ る。粉砕した石炭かライン20を通ってスラリータンク21に加えられる。次い で、熱水がライン22を通ってタンク21に加えられる。石炭と熱水はタンク2 1でスラリー化されたのち、ライン23を通って混転洗浄器24に送られ、ター ルサンドがライン25を通ってタンク24に加えられる。追加の熱水をライン2 4を通して加えてもよい。混転後、スラリーはタンク24から移され、分粒装置 28でふるい分けされる。粗い粒子はライン29を通って集められる。ふるいを 通った混合物はライン30を通って凝集器31に誘導される。ここで該混合物は 高剪断力で混合(高剪断撹拌器31Aを図面に示している)されて凝集物を形成 する。次いで、凝集した混合物は、ライン32を通って浮遊器33に誘導され、 ここで、約5%の総固体混合物にするために十分な量の水がライン34を通って 加えられる。発泡剤か添加され、該混合物は浮遊化に付され、緩やかに撹拌され る。
生成した泡状物はライン35を通って除水用ふるい36に落とされる。凝集物は ライン37を通って取り出される。屑はライン38を通ってサイクロン39に誘 導され、粗い砂がライン4oを通ってサイクロン分離され、そして、除水用ふる い36からの水に加えられる。次いで、サイクロン及び除水用ふるいからの混合 水は濾過器41で濾過され、洗浄後の廃棄物がライン42を通って集められる。
清澄化された水はライン43を通って再利用され本発明の好ましい態様を記載し たか、以下の実施例は説明のためのものである。以下の実施例はいかようにも本 発明を限定するものではない。
実施例1 オイルで汚染された土壌を第1図に示した方法で処理した。その結果を表−1に 示す。この表の第1段階は第1図のフローチャートで示したものである。この表 の第2段階は、6mmよりも大きい粒子を湿式粉砕して該混合物を再処理したと きの結果である(第1図の工程12)。
実施例2 第2図に示した装置を用いてタール含有廃棄物を本発明に従って処理した。ター ル回収プロセスの物質平衡を表−2に示す。表−2から明らかなように、総原料 に比較して、該プロセスに従って処理した後の凝集物は、95.33%の石炭と コークス、77.71%のタール及び18.57%の灰分を含有している。これ とは対照的に屑は、3.94%の石炭とコークス、1.73%のタール及び75 .76%の灰分を含有している。
表−1 汚染土壌の浄化 洗浄した土壌 土壌回収率 土壌中の灰分 トルエン抽出成分重量%1 重量% 1 重量% 第1段階 80゜8 0.61 第2段階h74.8 95.2 0.26原料 100.0 84.2 5.8 0a:乾燥重量基準 b=湿式粉砕工程及び再処理工程 汚染土壌 + 水 石炭 国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.砂または土壌を含む実質的に無機の成分である不活性固体を、前記無機成分 及びタール状またはオイル状の有機物質とを含む供給原料中の前記有機物質から 分離する方法であって、以下の工程を含む方法: (a)前記供給原料を微粉砕した石炭及び水と混合して第1混合物を調製する工 程、ここで、前記供給原料中の前記有機成分の前記石炭粒子の乾燥重量に対する 重量比の計算値は約1.0:10〜約4.0:10の範囲内である;(b)前記 第1混合物を60〜95℃の範囲の温度で撹拌し、そして、前記第1混合物から 所定の大きさより大きい粗い粒子を分離する工程; (c)前記第1混合物に、前記工程(a)で使用した前記石炭の総重量を基準と して約0.1重量%以下の発泡剤及び任意に2%以下の集泡剤を添加し、それに よって第2混合物を調製する工程;(d)前記第2混合物を撹拌して、前記石炭 及び前記タール状オイルまたはオイル状有機物質で構成される凝集物を含む浮遊 性発泡物を形成させる工程; (e)前記第2混合物から前記発泡物を分離する工程。
  2. 2.供給原料がオイル汚染土壌を含むものであり、前記固体不活性有機成分が砂 を含むものであり、そして、前記有機物質が前記オイルを含むものである、請求 項1記載の方法。
  3. 3.請求項2記載の方法であって、 前記工程(a)において、前記第1混合物が、約60〜95℃の範囲内の温度に おいて水中約25〜90%の範囲内の固体濃度で前記オイル汚染土壌を含み、且 つ、石炭微粒子を含み、乾燥石炭に対するオイルの前記比率が約1.0:10〜 約4.0:10の範囲内であり; 前記工程(b)において、前記第1混合物を約5〜15分間混転し、次いで、平 均直径が約1.0mmより大きい粒子をふるいで分離し; 前記工程(c)において、発泡剤が、ポリマー系、アニオン系及びカチオン系界 面活性剤からなる群から選ばれたものであり、前記石炭の総量を基準にして約0 .01〜0.10重量%の量を前記第1混合物に添加し; 前記工程(d)において、前記第2混合物に空気を導入して約40〜60℃の範 囲の温度で機械的に撹拌することにより前記撹拌を行い; 更に、前記工程(e)に続けて、前記第2混合物の前記泡状物を分離した後の残 分を再静置して、洗浄土壌相と上澄み水相を形成させ、前記洗浄土壌と前記上澄 み水を分離する方法。
  4. 4.前記第1混合物中の前記石炭微粒子が、600ミクロンの大きさの孔を有す るふるいを通過する粒子から実質的になる、請求項3記載の方法。
  5. 5.前記発泡剤が、ポリマー系、アニオン系及びカチオン系界面活性剤からなる 群から選ばれたものである、請求項3記載の方法。
  6. 6.前記供給原料がタール含有廃棄物を含むものであり、前記固体不活性無機成 分が砂を含むものであり、そして、前記有機物質がタールを含むものである、請 求項1記載の方法。
  7. 7.請求項6記載の方法であって、 前記工程(a)において、前記第1混合物が、水及び石炭微粒子から構成された 水性スラリーと混合された、約60〜85℃の範囲内の温度及び約7〜9の範囲 内のpHに維持されたタール含有廃棄物を含み、乾燥石炭及び前記第1混合物に 対する前記タールの比率が約1.0:10〜4.0:10の範囲内であり;前記 工程(b)において、前記第1混合物を約5〜15分間混転し、次いで、平均直 径が約3mmより大きい粒子をふるいで分離し; 更に、前記工程(b)に続けて、前記第1混合物を高剪断力で約2〜5分間撹拌 して凝集物を形成させる工程(b)(1);及び前記工程(b)(1)の凝集物 含有混合物に、pH7〜7.5で十分量の水を添加して固体総量の濃度を約5重 量%にする工程(b)(2)を行い;次いで、前記工程(c)に従って処理し、 ここで、前記発泡剤は、ポリマー系、アニオン系及びカチオン系界面活性剤から なる群から選ばれたものであり、前記石炭の系内の総重量を基準として約0〜0 .1〜0.5重量%の量で前記凝集物含有混合物に添加し; 前記工程(d)において、前記第2混合物に空気を導入して機械的に撹拌するこ とにより前記撹拌を行い;そして、前記工程(e)に続けて、更に、前記泡状物 を300〜400ミクロンの孔のふるい上で洗浄して得られた洗浄後の凝集物を 集める工程(e)(1);工程(e)(1)で得られた洗液を集め、工程(e) で得られた前記第2混合物の残分と一緒に混合して第3混合物を調製する工程( e)(2);及び前記第3混合物をサイクロン処理してそれに含まれる砂を浮遊 化工程で生じた屑と分離する工程(e)(3)を行う方法。
  8. 8.前記第1混合物中の前記石炭微粒子が、600ミクロンの大きさの孔を有す るふるいを通過する粒子から実質的になる、請求項7記載の方法。
  9. 9.前記発泡剤が、ポリマー系、アニオン系及びカチオン系界面活性剤からなる 群から選ばれたものである、請求項8記載の方法。
JP2508807A 1989-06-02 1990-06-01 汚染土壌または廃棄物質から炭化水素を回収する方法 Expired - Fee Related JP2846462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/360,313 US5019245A (en) 1989-06-02 1989-06-02 Method for recovery of hydrocarbons form contaminated soil or refuse materials
US360,313 1989-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501382A true JPH04501382A (ja) 1992-03-12
JP2846462B2 JP2846462B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=23417474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2508807A Expired - Fee Related JP2846462B2 (ja) 1989-06-02 1990-06-01 汚染土壌または廃棄物質から炭化水素を回収する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5019245A (ja)
EP (1) EP0428692B1 (ja)
JP (1) JP2846462B2 (ja)
AT (1) ATE128383T1 (ja)
CA (1) CA2018121C (ja)
DE (1) DE69022683T2 (ja)
ES (1) ES2081990T3 (ja)
WO (1) WO1990014892A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220382A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 汚染土壌の浄化装置及び汚染土壌の浄化方法
JP2005186057A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 汚染土壌の浄化方法
JP2005186056A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 汚染土壌の浄化方法
JP2020195970A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 ジオテクノス株式会社 汚染土壌の浄化方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340467A (en) * 1986-11-24 1994-08-23 Canadian Occidental Petroleum Ltd. Process for recovery of hydrocarbons and rejection of sand
US5316664A (en) * 1986-11-24 1994-05-31 Canadian Occidental Petroleum, Ltd. Process for recovery of hydrocarbons and rejection of sand
US5114568A (en) * 1990-07-13 1992-05-19 Earth Solutions, Inc. Reclamation system for contaminated material
DE4039109A1 (de) * 1990-12-07 1992-06-11 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur aufbereitung von kontaminierten boeden
US5242598A (en) * 1991-08-14 1993-09-07 Envirogen, Inc. Solid phase extraction
US5288330A (en) * 1992-06-04 1994-02-22 Tuboscope Vetco International, Inc. Method and apparatus for removing contaminants from particulate material
US5674324A (en) * 1993-05-24 1997-10-07 Envirotech Consulting Inc. Method for highly efficient heating system of hydrocarbon contaminated soils and effective removal of volatile hydrocarbons
US5461186A (en) * 1993-07-30 1995-10-24 Electric Power Research Institute, Inc. Process for treating contaminated soil
US5534158A (en) * 1993-12-21 1996-07-09 Envirotech Consulting Inc. Method for clean-up of soils or refuse materials contaminated with highly viscous coal or petroleum derived tars/oils
US5417864A (en) * 1994-04-26 1995-05-23 Exxon Research And Engineering Company Decontamination of hydrocarbon containing substrates (LAW100)
US6582608B1 (en) * 1994-07-01 2003-06-24 Hitech Polymers Inc. System for the removal of organic contaminants from water, air and soil
US5840632A (en) * 1996-09-30 1998-11-24 Hitech Polymers Inc. Removal of organic contaminants using polymeric sheets, films, strands and filaments
DE19807635B4 (de) * 1998-02-23 2015-12-17 Air Liquide Gmbh Dosierwaage mit einer Einrichtung zum Entfernen bituminöser und ähnlicher Verunreinigungsschichten von der Oberfläche einer Wandung
DE19925502C1 (de) * 1999-06-04 2001-03-01 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren zur Gewinnung von Öl aus Bohrschlamm und/oder ölhaltigen Bohrschlammfraktionen
US10435308B2 (en) * 2013-03-08 2019-10-08 Ecolab Usa Inc. Enhanced foam fractionation of oil phase from aqueous/oil mixed phase via increased viscoelasticity
CN103212479B (zh) * 2013-05-02 2015-09-09 杨高灵 尾煤再回收利用方法
CN113210318B (zh) * 2021-03-24 2024-01-16 宁夏金海德亿工贸有限公司 一种腐植酸土壤修复剂的原料制备装置
DE102021113429A1 (de) 2021-05-25 2022-12-01 Die DS Reitsand GmbH & Co. KG Anlage und Verfahren zur Aufbereitung eines Substrats

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268071A (en) * 1962-08-22 1966-08-23 Ca Nat Research Council Process for the separation of solids by agglomeration
US3725538A (en) * 1970-04-20 1973-04-03 Garbalizer Corp Production of carbon from waste materials
AU470836B2 (en) * 1970-07-24 1976-04-01 Universityof Melbourne Removal of microorganisms and nonliving pollutant substances from water
US3932145A (en) * 1973-05-03 1976-01-13 Foulke Willing B Fuel preparation process
NL7513673A (nl) * 1975-11-24 1977-05-26 Shell Int Research Werkwijze voor de beneficatie van vaste brandstof.
US4076505A (en) * 1976-11-22 1978-02-28 Mobil Oil Corporation Coal desulfurization process
JPS5385950A (en) * 1977-01-10 1978-07-28 Kubota Ltd Waste liquid treatment method
US4297108A (en) * 1978-05-10 1981-10-27 Polymer Research Corp. Of America Desulfurization of coal
CA1131149A (en) * 1978-06-19 1982-09-07 George P. Masologites Process for removing sulfur from coal
US4224038A (en) * 1978-06-19 1980-09-23 Atlantic Richfield Company Process for removing sulfur from coal
US4249910A (en) * 1978-09-21 1981-02-10 Atlantic Richfield Company Process for removing sulfur from coal
ZA794951B (en) * 1978-09-21 1980-09-24 Atlantic Richfield Co Process for removing sulfur from coal
DE2843685A1 (de) * 1978-10-06 1980-04-24 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur abtrennung von oelen oder erdoel-kohlenwasserstoffen aus festem oder fest-fluessigem material
US4255155A (en) * 1978-12-20 1981-03-10 Atlantic Richfield Company Process for agglomerating coal
US4355999A (en) * 1978-12-20 1982-10-26 Atlantic Richfield Company Process for agglomerating coal
AU529342B2 (en) * 1979-02-23 1983-06-02 Bp Australia Limited Removing liquid hydrocarbons from carbonaceous solids
US4255156A (en) * 1979-04-23 1981-03-10 Atlantic Richfield Company Process for removal of sulfur and ash from coal
US4234320A (en) * 1979-04-23 1980-11-18 Shell Oil Company Process for the agglomeration of solids
US4270927A (en) * 1979-06-19 1981-06-02 Atlantic Richfield Company Process for removal of sulfur and ash from coal
US4270926A (en) * 1979-06-19 1981-06-02 Atlantic Richfield Company Process for removal of sulfur and ash from coal
AU530284B2 (en) * 1979-07-20 1983-07-07 Mitsui Kozan Chemicals Co. Ltd. Treating water containing coal
US4336136A (en) * 1980-06-02 1982-06-22 Giguere Marcel L System for processing soils contaminated by crude oils or other refined petroleum products
US4317711A (en) * 1980-09-12 1982-03-02 Mobil Oil Corporation Coprocessing of residual oil and coal
JPS5785891A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Hitachi Ltd Method for deashing coal
US4583990A (en) * 1981-01-29 1986-04-22 The Standard Oil Company Method for the beneficiation of low rank coal
US4415335A (en) * 1981-05-13 1983-11-15 B. P. Australia Ltd. Coal preparation
US4448585A (en) * 1981-12-28 1984-05-15 Atlantic Richfield Company Process for forming stable coal-oil mixtures
US4549966A (en) * 1982-09-20 1985-10-29 Radecca, Inc. Method of removing organic contaminants from aqueous compositions
US4496533A (en) * 1982-11-03 1985-01-29 Atlantic Richfield Company Process for purifying graphite
CA1200778A (en) * 1983-09-30 1986-02-18 Abdul Majid Recovery of organic and heavy metal components from aqueous dispersions
CA1188517A (en) * 1983-10-12 1985-06-11 C. Edward Capes Aqueous phase continuous, coal fuel slurry and a method of its production
US4579650A (en) * 1983-12-30 1986-04-01 The Dow Chemical Company Coal enhancement process and equipment
JPS6133285A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Rasa Shoji Kk 下水処理方法
NL8402951A (nl) * 1984-09-27 1986-04-16 Heidemij Uitvoering Werkwijze voor het reinigen van verontreinigde grond.
CA1236419A (en) * 1984-11-05 1988-05-10 Moshe Greenfeld (Mike) Separation of bitumen from tar sands by flotation
US4783263A (en) * 1986-06-17 1988-11-08 Trost Paul B Detoxification process
JPS6478066A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diagnosis information transmitter for automatic vending machine
US4923125A (en) * 1988-02-08 1990-05-08 Biotrol, Inc. Process for treating contaminated soil

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220382A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 汚染土壌の浄化装置及び汚染土壌の浄化方法
JP2005186057A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 汚染土壌の浄化方法
JP2005186056A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 汚染土壌の浄化方法
JP2020195970A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 ジオテクノス株式会社 汚染土壌の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69022683T2 (de) 1996-05-02
DE69022683D1 (de) 1995-11-02
WO1990014892A1 (en) 1990-12-13
ATE128383T1 (de) 1995-10-15
CA2018121C (en) 1995-07-04
CA2018121A1 (en) 1990-12-02
ES2081990T3 (es) 1996-03-16
EP0428692A4 (en) 1992-04-22
JP2846462B2 (ja) 1999-01-13
EP0428692B1 (en) 1995-09-27
US5019245A (en) 1991-05-28
EP0428692A1 (en) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04501382A (ja) 汚染土壌または廃棄物質から炭化水素を回収する方法
CA2232929C (en) Method for processing a diluted oil sand froth
AU2018282374B2 (en) Cleaning and dewatering fine coal
US4968412A (en) Solvent and water/surfactant process for removal of bitumen from tar sands contaminated with clay
US5453133A (en) Soil remediation
CA2200899A1 (en) Method for processing a diluted oil sand froth
US3856668A (en) Method for treatment of coal washery waters
DE4039109A1 (de) Verfahren zur aufbereitung von kontaminierten boeden
CA1119106A (en) Coal agglomeration by nonintensive mixing with hydrocarbons
AU631807B2 (en) Process for removing pyritic sulfur from bituminous coals
US5461186A (en) Process for treating contaminated soil
US5779813A (en) Method and apparatus for decontamination of poly chlorinated biphenyl contaminated soil
WO1990009507A1 (en) Oil removal from hydrocarbon contaminated cuttings
US5514218A (en) Soil washing process using polymeric sorbents
US5417864A (en) Decontamination of hydrocarbon containing substrates (LAW100)
US20080121566A1 (en) Surfactant for bitumen separation
JP2006000764A (ja) 不純物除去方法と不純物除去装置及び土壌洗浄処理装置
US5118425A (en) Method for removing oil or hydrocarbons from water
JP2005186056A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP2005161271A (ja) 汚染土壌の浄化方法
EP3885021A1 (en) Method and treatment plant for cleaning contaminated material
US5986147A (en) Method and solution for removal of poly chlorinated biphenyl
JP2005186057A (ja) 汚染土壌の浄化方法
CA2568955C (en) Surfactant for bitumen separation
JPH11253923A (ja) 油で汚染された土壌の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees