JPH04500963A - マレアミド置換基を含有するレニン抑制ペプチド類 - Google Patents

マレアミド置換基を含有するレニン抑制ペプチド類

Info

Publication number
JPH04500963A
JPH04500963A JP1509265A JP50926589A JPH04500963A JP H04500963 A JPH04500963 A JP H04500963A JP 1509265 A JP1509265 A JP 1509265A JP 50926589 A JP50926589 A JP 50926589A JP H04500963 A JPH04500963 A JP H04500963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
here
hydrogen
formula
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1509265A
Other languages
English (en)
Inventor
テンブリンク,ルース・イー
Original Assignee
ジ・アップジョン・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジ・アップジョン・カンパニー filed Critical ジ・アップジョン・カンパニー
Publication of JPH04500963A publication Critical patent/JPH04500963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/49Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0207Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 マレアミド置換基を含有するレニン抑制ペプチド結合明の背景 本発明は新規な化合物類を提供する。さらに詳しくは、本発明は新規なレニン抑 制ペプチド同族体類を提供する。さらに詳しく述べれば、本発明は、レニン基質 (アンギオテンシノーゲン)の10゜11位に対応する切断不能転移状態インサ ートを含有し、レニン基質の8,9位に対応する、好ましくは当該ペプチドのN 末端にマレイン酸由来基を含有するレニン抑制ペプチド類を提供する。本明細書 にて提供するレニン抑制物質はレニン依存性高血圧、置皿性心疾患、レニン依存 性高アルドステロン症、および他のレーン依存性心血管障害の診断および制御に 有用である。
レニンは、ウマ基質におけるそのX−末端配列が、例えばエル・テ4”スケグズ ら(L、T、Skeggs et al、) 、ジャーナル・オブーxクスベリ メンタル・メディシン(J、 Exper、 Med、 )、106.439( 1957)によって見い出されているごとく:Asp−A rg −Va l  −Tyr−11e−H1s−Pro−Phe−His −Leu−Leu−Va  1−Tyr−3er−である、その基質(アンギオテンシノーゲン)の特定の ペプチド結合を特異的に切断するエンドペプチダーゼである。ヒト・レニン基質 は、最近、ディ・エイ・テラケスブリら(D、 A、 Tewkesbury  atat、)、バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミニ ーニケーシゴンズ(Biochea+、 Biophys、 Res、 Cog ’ffi、)、99.1311 (1981)によって発見されているごとく異 なる配列を有する。それは: ↓ −Va I−11e−His −lB と表すことができ、前記式IAに示されている矢印(りより左側の配列を有する 。
レニンはアンギオテンシノーゲンを切断してアンギオテンシン■を生じ、これは 優れた昇圧剤アンギオテンシンHに変換される。多数のアンギオテンシンI変換 酵素抑制物質類が高血圧の治療に有用であることが知られている。また、レニン の抑制物質類は高血圧の治療において有用である。
多数のレニン抑制ペプチド類が開示されてきた。がくしで、米国特許第4424 207号:欧州公開出願45665号; 104041号:および156322 号:および1986年3月5日に公開された欧州出願0173481号は等配電 子結合を含有する10゜11位にジペプチドを有するある種のペプチド類を開示 している。
レニン抑制物質類であると言われる多数のスタチン誘導体類が開示されている。
例えば、欧州公開出願77028号+81783号;114993号; 156 319号;および156321号;および米国特許第4478826号:第44 70971号、第4479941号;および第4485099号参照。また、末 端ジスルフィド環がレニン抑制ペプチド類で開示されている。例えば、米国特許 第4477440号および第4477441号参照。レニン基質の10.11位 における芳香族および脂肪族アミノ酸残基が米国特許第4478827号および 第4455303号に開示されている。
米国特許第4485099号ならびに欧州公開出願156320号および156 318号にはC−末端アミド環類が開示されている。
欧州公開111266号および77027号には、ある種のテトラペプチド類が 開示されている。さらに、欧州公開出願118223号は10−11ペプチド連 鎖が1ないし4個の原子の炭素連鎖または炭素−窒素連鎖で置き換えられたある 種のレニン抑制ペプチド同族体類を開示している。加えて、ホラディら(Hol laday eL al、)は、「ヒドロキシエチレンおよびケトメチレンジペ プチド等配電子体類の合成(Synthesis or Hydroxyeth ylene and Kemoethylene Dipeptide l5o steres)J 、テトラヘドロン・レターズ(TetrahedronLe tters) 、24巻、41号、4401−4404頁、1983にて、前記 米国特許第4424207号に開示されている立体規制「ケトメチレン」および 「ヒドロキシエチレン」ジペプチド等配電子官能基を調製する方法における種々 の中間体類を開示している。
加うるに、公開欧州出願45161号および53017号はアンギオテンシン変 換酵素類の抑制物質類として有用なアミド誘導体類を開示している。
ある種のジペプチド類およびトリペプチド類が、米国特許第4514322号; 第4510085号:および第4548926号ならびに欧州公開出願1287 62号:152255号;および181110号に開示されている。ペブスクチ ン(pepstatin)由来のレニン抑制物質類が米国特許第4481192 号に開示されている。
10−11位におけるレトロインベルソ(retroinverso)結合修飾 が米国特許第4560505号および欧州公開出願127234号および127 235号に開示されている。10−11位における等配電子結合置換の誘導体類 が欧州公開出願143746号および144290号;および1987年9月1 1日に公開されたPCT出願国際公開番号WO105302号に開示されている 。11−12および12−13位における等配電子結合修飾が欧州公開出願17 9352号に開示されている。2−置換スタチン同族体類を含有するある種のペ プチド類が欧州公開出願157409号に開示されている。3−アミンデオキシ スタチンを含有するある種のペプチド類が欧州公開出願161588号に開示さ れている。10−11位に1−アミノ−2−ヒドロキシブタン誘導体類を含有す るある種のペプチド類が欧州公開出願172346号に開示されている。
10−11位に1−アミノ−2−ヒドロキシプロパン誘導体類を含有するある種 のペプチド類が欧州公開172347号に開示されている。N−末端アミド環類 を含有するある種のペプチド類が1987年10月8日に公開されたPCT出願 国際公開番号WO105909号に開示されている。ジハロスタチンを含有する ある種のペプチド類が1987年4月22日出願の公開された欧州特許出願02 18688号に開示されている。
欧州公開出願156322号:114993号;および118223号:ならび に1987年5月21日に公開されたPCT出願国際公開番号WO102986 号;1986年3月5日に公開された欧州特許出願0173487号; 198 7年9月11日に公開されたPCT出願国際公開番号WO105302号;およ び1987年10月8日に公開されたPCT出願国際公開番号WO105909 号はC−末端におけるヒドロキサム酸類またはエステル類を開示し1989年1 月27日付は出願のPCT特許出願、P CT/U 589100247号は、 N−末端および/またはC−末端に種々の極性末端基を有するレニン抑制ペプチ ド類を開示している。
1989年2月23日に公開されたPCT出願国際公開番号W 0891014 88号は、Phe”−Hi s” (アンギオテンシノーゲンのナンバリング) 位について置換されたアリール酸由来基を有するレニン抑制ペプチド類を開示し ている。
本発明は、特に、レニン基質(アンギオテンシノーゲン)の10゜11位に対応 する切断不能転移状態インサートを有し、かつN−末端に式I: [式中、R2゜は、 (a)−C(R□)(R−)C(0)−0Rts、または(b ) −(CHt )−−Rt−: ここに、R□は、 (a)水素、または (b)C,−Csアルキル: ここに、R,、は、 (a)−(CH,)、−アリール、または(b) (CHJ−He t ; ここに、Rt3は、 (a)水素、または (b)C,−C,oアルキル: ここに、R14は、 (a) (CH*)−−アリール、または(b)−(CH,)、−He t ; ここに、R3゜は、 (a)水素、 (b)C,−C,アルキル、 (C)−(CH,)、−アリール、または(d) (CH*)、He tであり ;ここに、nは包括的に1ないし5: ここに、pは包括的Oないし5を意味するコで示される基を有するレニン抑制ペ プチドを提供する。
「レニン抑制ペプチド」とは、哺乳動物代謝においてレニン酵素を抑制でき、か つペプチドまたは偽ペプチド結合によって3個またはそれ以上のアミノ酸残基を 有する化合物を意味する。
「切断不能転移状態インサート」とは、哺乳動物代謝における加水分解酵素によ って切断され得ない転移状態インサートを意味する。
レニン基質の10.11−位に対応する、種々のかかる転移状態インサートが、 ここに参照のために挙げる以下の文献に開示されたものも含めて、当該分野で公 知である。
米国特許第44245207号(スゼルヶ(Szelke)) ;欧州特許第1 04041A号(スゼルケ(Szelke)) :欧州特許出願144290A 号(チバ・ガイギー(Ciba Geigy)AC) :欧州特許015632 2号(メルク(Merck)) :欧州特許第161−588A号(メルク(M erck)) ;欧州特許第0172347号(アボット(Abbott))  ;欧州特許第172−346−A号(アボット(Abbott));欧州特許第 156−318号(メルク(Merck)) ;欧州特許第157−409号( メルク(Merck)) :欧州特許第152−255号(サンキョウ(San kyo)) :および米国特許第4548926号(サンキョウ(Sankyo )) :ならびに1987年9月11日に公開されたPCT出願国際公開番号W O105302号+ 1987年10月8日に公開されたPCT出願国際公開番 号WO105909号; 1987年4月22日に公開された欧州出願0218 688号; 1988年6月30日ら公開されたPCT出願国際公開番号WO1 04664号:および1986年3月5日に公開された欧州出願0173481 号;ならびに、エイ・スバルテンスティン、ビイ・カルピノ、エフ・ミャヶおよ びビイ・ビイ・ヒスキンズ(A、 5paltenstein、F、Miyak e and P、B。
Hyskins)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Le tters)、27:2095 (1986);ディ・エイチ・リッチおよびエ ム・ニス・ベルナトビッツ(D、 H,Rich and M、 S、 Ber natowicz)、ジャーナル・オプ・メディシナル・ケミストリー(J、  Med、 CheII+、 )、25ニア91 (1982);ロジャ(Rog er)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J、 Med、 C heIll、 )、28 : 1062 (1985):デイ・エム・グ1ル、 りら(D、M、GIick et al)、パイケミストリー(Biochem istry)、21:3746 (1982);ディーエイチ・リッチ(D、  H,Rich)、バイケミストリー(Bioche+n1stry)、24:3 165 (1985):アール・エル・ジョンソン(R,L、 Johnson )、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J、 Med、 Che w、 )、25:605 (1982);アール・エル・ジョンソンおよびケイ ・ベルシラボール(R,L、 Johnson and K、 Verscho ver)、ジャーナル0オブ0メデイシナル・ケミストリー(J、 Med、  Cbem、 )、26:1457(1983);アール・エル・ジ1ンンン(R lL、 Johnson)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー( J、 Med、 Chet )、27:1351 (1984);ビイ・エイ・ パートレフトら(P、A。
Bartlett et al)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ ソサイエティ(J、AtChetSoc)、106 : 4282(1984) ;およびペプチド類二合成;構造および機能(Peptides : 5ynt hesis。
5tructure and Function) Eブイ・ジェイ拳フルビイ ;ディ・エイチ・リッチ(V、 J、 Hruby:D、 H,Rich)編] 第8回アメリカペプチドシンポジウム(8thAmeriean Peptid e Sym、)、ビエス・ケミカル・カンパニー(Pierce Chemic al Company)、ロックフt−ド(Rock4ord)、■、511〜 20;587〜590頁(1983)。
本発明のレニン抑制ペプチドは式■によって表される。式■において、レニン基 質の10.11−位に対応する切断不能転移状態インサートは−NHCH(CH ,)(R1)−X、で開始し、前記定義のごとき変数を有する。
マレイン酸誘導基を含有する本発明の新規レニン抑制ペプチド類はヒト血漿レニ ンの優れた抑制剤である。これらの抑制ペプチド類の新規非ペプチドジェニック (peptidogenic)特性はその吸収、分布、代謝、および排泄特性を 変える。新しいマレイン酸誘導基は、通常は、特にレニン基質(アンギオテンシ ノーゲン)の8,9位に対応する位置で基質ベースの抑制ペプチドを迅速に分解 するプロテイナーゼに対しこれらの抑制ペプチド類を認識不能とする。
当業者に明らかなごとく、本発明のレニン抑制ペプチド類は、いくつかの異性体 形が生じ得る。すべてのかかる異性体形は本発明の範囲内に包含される。
レニン抑制ペプチド類は、通常、C−末端に保護基を有する。これらの保護基は ペプチド分野で公知である。これらの保護基の例は後記する。これらのいずれの 保護基も本発明のレニン抑制ペプチドに適している。
さらに、本発明の式Iの非α−アミノ酸部位は、好ましくは、し二ン抑制ペプチ ドのN−末端に生じる。
本発明は、非α−アミノ酸部位を含有し、かつ転移状態インサートを有するレニ ンのペプチド抑制物質を提供する。
医薬上許容される酸付加塩の例は:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アス パラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、酪酸塩、クエ ン酸塩、シぢウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンクンプロピオン 酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グ ルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩 、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロ手シエタンスルホン酸塩 、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、 ニコチン酸塩、シニウ酸塩、バルモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニ ルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩 、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩、およびウンデカン酸 塩を包含する。
各種炭化水素含有基の炭素原子含有量は、該基における炭素原子の最小および最 大数を示す接頭語によって示される。例えば、接頭語(CI−CJ)は、包括的 に、整数「i」ないし整数「j」個の炭素原子の基を示す。かくして、(C,− C,)アルキルとは、包括的に、lないし4個の炭素原子のアルキル、またはメ チル、エチル、プロピル、ブチル、およびその異性体形をいう。C,−C,環状 アミノは1個の窒素原子および4〜7個の炭素原子を含有する単環基を示す。
合計10個までの炭素原子を含有するアルキル−置換シクロアルキルを包含する (CS Cl0)シクロアルキルの例は、シクロプロピル、2−メチルシクロブ チル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2.3−ジエチルシクロプロピル、2 −ブチルシクロプロピル、シクロブチル、2−メチルシクロブチル、3−プロビ ルンクロブチル、シクロペンチル、2.2−ジメチルシクロペンチル、シクロヘ キシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシルおよび その異性体形である。
アリールの例はフェニル、ナフチル、(o−1m+、またはp−)トリル、(0 −1m−2またはp−)エチルフェニル、2−エチル−トリル、4−エチル−〇 −トリル、5−エチル−m−トリル、(o−1m−1またはp−)7’ロピルフ エニル、2−プロピル−(o−1m−1またはp−)トリル、4−イソプロピル −2,6−牛シリル、3−プロピル−4−エチルフェニル、(2,3,4−12 ,3,6−5または2.4.5−)−)リメチルフェニル、(o−1m−1また はp−)フルオロフェニル、(0−1m−1またはp−)リフルオロメチル)フ ェニル、4−フルオロ−2,5−キシリル、(2,4−12,5−12,6−1 3,4−1または3゜5−)ジフルオロフェニル、(o−1m−1またはp−) クロロフェニル、2−クロロ−p−トリル、(3−14−15−または6−)ク ロロ−〇−トリル、4−クロロ−2−7’口ビルフェニル、2−イソプロピル− 4−クロロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、(3−または4−) クロロ−2−フルオロフェニル、(o −1m−1またはp−))リフルオロ− メチルフェニル1.(o−1m−Jたはp−)エト牛ジフェニル、(4−または 5−)クロロ−2−メトキシ−フェニル、および2,4−ジクロロ(5−または 6−)メチルフェニル等を包含する。
−Hetの例は:2〜.3−1または4−ピリジル、イミダゾリル、インドリル 、N xn−ホルミル−インドリル、N″r′−c、−c、アルキルーC(0) −インドリル、1.2.4−)リアゾリル、2−14−1または5−ピリミジニ ル、2−または3−チェニル、ピペリジニル、ピリル、ピロリニル、ピロリジニ ル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリ ジニル、ピラジニル、ピペラジニル、ピリダジニル、オキサシリル、オキサゾリ ジニル、インオキサシリル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル 、チアゾリジニル、インチアゾリル、イソチアゾリジニル、キノリニル、インキ ノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサシリル、フリ ル、チェニル、およびベンゾチェニルを包含する。これらの基の各々は前記した ごとく置換されていてもよい。
有機化学分野の当業者によって一般に理解されるごと<、−Hetについて本明 細書中にて定義する複素環は、酸素または硫黄を通じであるいは環内にあるおよ び二重結合の一部である窒素を通じて結合していないであろう。
ハロはハロゲン(フルオロ、クロロ、フロモ、マタハヨート)マたはトリフルオ ロメチルである。
医薬上許容されるカチオンの例は:薬理学上許容される金属カチオン類、アンモ ニウム、アミンカチオン類、または第四級アンモニウムカチオン類を包含する。
他の金属類、例えば、アルミニウム、亜鉛、および鉄のカチオン形も本発明の範 囲内のものであるが、特に好ましい金属カチオン類はアルカリ金属、例えば、リ チウム、ナトリウム、およびカリウム、およびアルカリ土類金属、例えば、マグ ネシウムおよびカルシウムに由来するものである。薬理学上許容されるアミンカ チオン類は第一級、第二級、または第三級アミン類に由来するものである。
本明細書における新規なペプチド類は天然アミノ酸残基および含成アミノ酸残基 類を共に含有する。これらの残基類は、特に断りのない限り、標準的なアミノ酸 省略法(例えば、IUPAC−IUB・ジヨイント・コミジョン・オン・バイオ ケミカル・ノーメンクラチャー(Joint Com+*1sion on B iochea+1cal Nomenclature) (JCBN) 、rア ミノ酸類およびペプチド類についての命名法および表示(Nomenclatu re and Symbolism for Am1no Ac1ds and  Peptides月、ニーロビーアン・ジャーナル・オン・バイオケミストリ ー(Eur、 J。
Biochem、 )、138.9 (1984)参照)を用いて表わす。
本発明のレニン抑制剤類は、活性な循環レニンの濃度を低下させるのが有利ない ずれの医学疾患を治療するのにも有用である。かかる疾患の例はレニン依存性高 血圧症、高血圧、もう1つの抗高血圧剤および/または利尿剤で治療中の高血圧 症、衝面性心疾患、レニン依存性高アルドステロン症、アンギナ、および後心筋 梗塞、他のレニン依存性心血管障害および眼障害を包含する。レニンーアンギオ テンシン系は細胞内恒常性の維持を司っているらしい。クリニカル・アンド・エ クスペリメンタル・ハイパーテンション(C11nicaland Exper imental Hypertension)、86.1739−1742(1 984) 、1740頁の考察参照。
さらに、本発明のレニン抑制剤は脳血管性障害および細胞内恒常性の障害の治療 に有用である。細胞内恒常性の維持におけるレニンーアンギオテンシン系の可能 な役割は、クリニカル・アンド・エクスペリメンタル・ハイバーテンション(C 1inical and Experimental)1ypertensio n)、86.1739−1742 (1984)に開示されている。加うるに、 本発明のレニン抑制剤はトロンボ牛サン拮抗剤(米国特許第4557037号) の抗血栓活性を増強する。本発明のレニン抑制剤の抗高血圧効果はトロンボキサ ンシンテターゼ抑制剤と組み合わせることによって増強される。
本発明の化合物類は、好ましくは、血圧に好影響を与える目的でレニン抑制を行 うためにヒトに経口投与される。この目的では、当該化合物類は用量当たり1k gにつき0.1mg〜100mg投与され、毎日1〜4回投与される。他の投与 経路の同等用量を用いることもできる。例えば、レニン関連高血圧および高アル ドステロン症は、1日につき体重1kg当たり当該化合物0.5ないし50ミリ グラムの投与によって効果的に治療される。
正確な用量は患者の年令、体重、および状態ならびに投与の頻度および経路によ る。かかる変形は実施者の技量内のものであるか、または容易に決定できる。
本発明の化合物類は、当該分野でよく知られた方法によって遊離塩基類から調製 できるもの、および酸が薬理学上許容される共役塩基を有するもの双方の医薬上 許容される塩の形態とできる。
レニン抑制化合物類を投与するための通常の剤形および手段を用いることができ 、それは、例えば、米国特許第4424207号に記載されており、ここに参照 のために挙げる。同様に、米国特許第4424207号に開示されている量は本 発明の化合物類に適用できる例である。
本発明のペプチド類は、好ましくは、薬理学上許容される酸付加塩類の形態で経 口投与される。本発明においては、いずれの薬理学上許容される塩も有用である が、経口投与用の好ましい薬理学上許容される酸付加塩はクエン酸塩およびアス パラギン酸塩であり、前記にて掲げたものも含む。これらの塩は水和形または溶 媒和形であってもよい。
これらの目的については、本発明の化合物類は、通常の非毒性の医薬上許容され る担体類、アジニバント類およびビヒクル類を含有する投与単位処方により、局 所投与、非経口投与、吸入スプレィ投与、または経直腸投与できる。本明細書中 にて用いる非経口なる語は皮下注射、静脈内投与、筋肉内投与、胸骨内注射また は注入技術を包含する。マウス、ラット、ウマ、イヌ、ネコ等のごとき温血動物 の治療に加え、本発明のポリペプチド類はヒトの治療においても効果的である。
医薬組成物は、例えば、滅菌注射用の水性もくしは油溶性懸濁剤のような滅菌注 射用製剤の形態とすることができる。この懸濁剤は、適当な分散剤または湿潤剤 および懸濁化剤を用いて公知の技術に従って処方できる。滅菌注射用製剤は、例 えば、1,3−ブタンジオール中溶液のような非毒性の非経口的に許容される賦 形剤または溶媒中の滅菌注射用液剤または懸濁剤とすることもできる。用いるこ とができ、許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンガ−溶液および等帳場 化ナトリウム溶液がある。加えて、溶媒または懸濁媒質として、滅菌した不揮発 性油を通常用いることができる。この目的には、合成したモノ−またはジグリセ ライド類を包含するいずれの温和な不揮発性油を用いることもできる。加えて、 オレイン酸のごとき脂肪酸を注射可能薬物の製剤に用いることができる。
また、本発明のペプチド類は薬剤の経直腸投与用生薬の形態で投与することもで きる。これらの組成物類は、薬剤を、常温では固体であるが直腸温度では液体で あり、従って直腸では融解して薬剤を放出する適当な非刺激性賦形剤と混合する ことによって調製できる。かかる物質はカカオバターおよびポリエチレングリコ ール類である。
本発明のレニン抑制化合物類は、例えば、公開欧州特許出願156318号に記 載されているごとき利尿剤、αおよび/またはβ−アドレナリン作動性遮断剤、 中枢神経作用薬、アドレナリン作動性ユニーロン遮断剤、血管拡張剤、アンギオ テンシンI変換酵素抑制剤等のごとき抗高血圧治療で用いる他の剤と組み合わせ て投与することもできる。
また、本発明は利尿剤、αおよび/またはβ−アドレナリン作動性遮断剤、中枢 神経作用薬、アドレナリン作動性ニー−ロン遮断剤、血管拡張剤、アンギオテン シンI変換酵素抑制剤および他の抗高血圧剤よりなる群かろ選択される1種また はそれ以上の抗高血圧剤と式Hの新規レニン抑制ペプチド類の組合せに指向され る。
例えば、本発明の化合物類は: 利尿剤=7セタゾラミド;アミロリド;ベンドロフルメチアジド;ベンツチアジ ド;ブメタニド;クロロチアジド;クロルサリドン;チクロチアジド;エタクリ ン酸;フロセミド;ヒドロクロロチアジド:ヒドロフルメチアジド;インダクリ ノン(ラセミ混合物、または(+)もしくは(−)エナンチオマーいずれかを単 独として、または例えば各々該エナンチオマー9:1の操作比として):メトラ ゾン:メチクロチアジド:ムゾリミン;ポリチアジド:キネサゾン;エタクリナ ート・ナトリウム;ニトロプルジッド・ナトリウム;スビロノラクトン:チクリ ナテン:トリマテレン:トリクロルメチアジド:α−アドレナリン作動性遮断剤 :ジベナミン;フェントールアミン;フェノキシベンズアミン;プラゾシン;ト ラゾリン:β−アドレナリン作動性遮断剤:アテノロール;メトプロロール:ナ ドロール;フロプラノロール:チモロール;((±)−2−[3(tert−ブ チルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]−2−フランアニリド)(アテノロ −ル):(2−アセチル−7−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノプロ ポキシ)ベンゾフランHC(!Xベフノロール):((±)−1−(イソプロピ ルアミノ)−3−(p−(2−シクロプロピルメトキシエチル)−フェノキシ) −2−プロプラノールHCの(ベタ牛ンロール); (1−[(3,4−ジメトキシフェネチル)アミノ]−3−(m−)リルオキシ )−2−プロパツールHC(!Xベバントロール);(((±)−1−(4−( (2−イソプロポキシエトキシ)メチル)フェノキシ)−3−イソプロピルアミ ノ−2−プロパツール)フマル酸塩)(ビンプロロール): (4−(2−ヒドロキシ−3−[4−(フェノキシメチル)−ピペリジノコ−プ ロポキシ)−インドール): (カルバゾリル−4−オキシ−5,2−(2−メトキシフェノキシ)−二チルア ミノー2−プaパノール); (1−((1,1−ジメチルエチル)アミノ)−3−((2−メチル°H−イン ドールー4−イル)オキシ)−2−プロパツール安息香酸塩)(ボビントロール ): (1−(2−エキソビシク0[2,2,1コーヘブト−2〜イルフエノキシ”) −3−[(1−メチルエチル)−アミノコ−2−プロパツールHC(2)(ボル ナプロロール): (o−[2−ヒドロキシ−3−[(2−インドール−3−イル−1,1−ジメチ ルエチル)−アミノ]プロボキシコペンゾニトリルI(Cd)(プシントロール ): (α−[(tert−ブチルアミノ)メチル]−7−ニチルー2−ペンゾフラン メタノール)(ブフラロール); (3−[3−アセチル−4[3−(tert−ブチルアミ/)−2−ヒドロキシ プロピルコーフェニル]−1,1−ジエチル尿素HCff)(セリプロロール) ; ((±)−2−[2−[3−[(1,1−ジメチルエチル)アミノコ−2−ヒド ロキシプロポキシ]フエノキシ]−N−メチルアセトアミドHC(り(セタモロ ール); (2−ベンズイミダゾリル−フェニル(2−イソプロピルアミノプロパノール) ): ((±)−3’−アセチル−4”−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ プロポキシ)−アセトアニリドHCg)(ジアセトロール);(メチル−4−[ 2−ヒドロキシ−3−[(1−メチルエチル)アミノプロポキシル且−ベンゼン プロパノエートHC1り(エスモロール)。
(エリスローDL−1−(7−メチルインダン−4−イルオキシ)−3−イソプ ロピルアミノブタン−2−オール):(l −(tert−ブチルアミノ)−3 −[〇−(2−プロピニルオキシ)フェノキシ]−2−プロパツール(パルゴロ ール):(1(tert−ブチルアミノ)−3−[o−(6−ヒドラジノ−3− ピリダジニル)フェノキシクー2−プロパツール ジHCl20ブリジジロール ); ((−)−2−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−[(R)−( 1−メチル−3−フェニルプロピル)アミノ]エチル]ベンズアミド): (4−ヒドロキシ−9−[2−ヒドロキシ−5−(イソプロピルアミノ)−プロ ポ牛シコー7−メチルー3H−フロ[3,2−gl[1コーベンゾビラン−5− オン)(イブロクロロール);(()−5(tert−ブチルアミノ)−2−ヒ ドロキシプロポキシ]−3,4−ジヒドロ−1−(2H)−ナフタレノンHCl 2)(レポプノロール): (4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ−プロポキシ)−1,2−ベ ンズイソチアゾールHCi2);(4[3−(tert−ブチルアミノ)−2− ヒドロキシプロボキシコーN−メチルインカルボスチリルH(dり;((±)− N−2−[4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミ/プロポキシ)フェニ ル]エチルーN°−イソプロピル尿素)(パフェノロール); (3−[[(2−トリフルオロアセトアミド)エチル]アミノ]−1−フェノキ シプロパン−2−オール): (N−(3−(o−クロロフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)−N゛−( 4°−クロロ−2,3−ジヒドロ−3−オキソ−5−ピリダジニル)エチレンジ アミン); ((士)−N−[3−アセチル−4−[2−ヒドロキシ−3−[(1−メチルエ チル)アミン]プロポキシフェニル]ブタンアミド)(アセブトロール); ((=)−4°−X3− (tert−ブチルアミ/)−2−ヒトc+’iプロ ポキシ]スピロ[フィロへ牛サンー1,2°−インダン]−1’−オン)(スビ レンドロール): (7−C3−[[2−ヒドロキシ−3−二(2−メチルインドール−イル)オキ シルプロピルコアミノコブチルコチオフィリン)(チオプロロール); ((±)−1−tert−ブチルアミノ−3−(チオクロマン−8−イルオキシ )−2−プロパツール)(テルタトロール);((±)− 1 − tert− ブチルアミノ−3−(2.3−キシリルオキシ)−2−プロパツールHCIり( キシベノロール);(8 [3 (tert−ブチルアミノ)−2−ヒドロキシ プロポキシ]−5−メチルクマリン)(フタモロール);(2 (3−(ter t−ブチルアミノ)−2−ヒドロキシ−プロポキシ)ベンゾニトリルHCe)( 7’ニトロロール):((±)−2’−[3〜(tert−ブチルアミノ)−2 −ヒドロキシプロポキシ−5”−フルオロブチロフェノン)(ブトフィロロール );(1−(カルバゾール−4−イルオキシ)−3−(イソプロピルアミノ)− 2−プロパツール(カルゾール): (5 (3−tert−ブチルアミノ−2−ヒドロキシ)プロポキシ−3。
4−ジヒドロカルボチリルH(J)(カルテオロール);(1(tert−ブチ ルアミノ)−3−(2,:v−ジクCロフェノ牛シ)−2−プロパツール)(ク ロラノロール):(1−(インデン−4(または7)−イルオキシ)−3−(イ ソプロピルアミノ)−2−プロパツールHCl2Xインデノロール);(1−イ ンプロピルアミノ−3−[(2−メチルインドール−4−イル)オキシコーク− プロパツール)(メピンドロール)。
(1−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェノキシ)−3=イソプロ ピルアミノブロバンー2−オール)(メチプラノロール):(1−(イソプロピ ルアミン)=3−(o−メトキンフェノキシ)−3−[(1−メチルエチル)ア ミン]−2−プロパツール)(モブロロール);((1−tert−ブチルアミ ノ)−3−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−シス−6,7−シヒドロキシー 1−ナフチル)オキ/]−2−プロパツール)(ナドロール): ((S)−1−(2−シクロペンチルフェノキシ)−3−[(1,1−ジメチル エチル)アミノコ−2−プロパツール硫酸塩(2・l)(ペンブトロール); (4’−[1−ヒドロキシ−2−(アミン)エチルコメタンスルホンアニリド) (ソタロール): (2−メチル−5−C4−(2−ヒドロキシ−3tert−ブチルアミノプロポ キシ)フェニル]−7−メドキシーイソキノリンー1−(2H)−オン): (1−(4−(2−(4−フルオロフェニルオキシ)エトキシ)フェノキシ)− 3−イソプロピルアミノ−2−プロパツールMCIり;((−)−p−[3−[ (3,4−ジメトキシフェネチル)アミノコ−2−ヒドロキシブロポキンコーβ −メチル−シンナモニトリル)(バクリフ0−ル); ((±)−2−(3’−tert−ブチルアミノ−2゛−ヒドロキシプロピルチ オ)−4−(5’−カルバモイル−2°−チェニル)チアゾールHCの(アロチ ノロール); ((±) −1−[p−[2−(シクロプロピルメトキシ)エトキシ]フェノキ シ]−5−(イソプロピルアミノ)−2−プロパツール)(チクロプロロール) ; ((±”)−1−[(3−クロロ−2−メチルインドール−4−イル)オキシ] −3−[(2−フェノキシエチル)アミノクー2−プロパツール)(インデノロ ール): ((±)−6−[[2−[[3−(p−ブトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシ プロピルコアミノコニチルコアミノ]−1,3−ジメチルウラシル)(ピレポロ ール); (4−(シクロへキシルアミノ)−1−(1−ナフトレニルオキシ)−2−ブタ ノール): (1−フェニル−3−[2−[3−(2−シアノフェノキシ)−2−ヒドロキシ プロピル]アミノエチルコヒダントインHCf2);(3,4−ジヒドロ−3− (2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミ/プロポキシ)−3−二トロキシ−2 8−1−ベンゾビラン)にプラトロール); アンギオテンシンI変換酵素抑制剤: 1−(3−メルカプト−2−メチル−1−オキソプロピル)−L−プロリン(カ プトプリル); (1−(4−エトキシカルボニル−2,4(R,R)−ジメチルブタノイル)イ ンドリン−2(5)−カルボン酸;(2−[2,−[(1−(エトキシカルボニ ル)−3−フェニル−プロピル]アミノ]−1−オキソプ口ピルコ−1,2,3 ,4−テトラヒドロ−3−インキノリンカルボン酸); ((S)−1−[2−[(1−(エトキシカルボニル)−3−フェニルブロピル コアミノコー1−オキソブロピルコオクタヒドロ−IH−インドール−2−カル ボン酸HCQ): (N−シクロペンチル−N−(3−(2,2−ジメチル−1−オキソプロピル) チオール−2−メチル−1−オキソ−プロピル)グリシン)(ピバロプリル): ((2R,4R)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(3−メルカプトプ ロピオニル)−4−チアゾリジンカルボン酸):(1−(N−[1(S)−エト キシカルボニル−3−フェニルプロビルコー(S)−アラニル)−シス、シン− オクタヒドロインドール−2(5)−カルボン酸HCQ)。
((−)−(S)−1−[(S)−3−メルカプト−2−メチル−1−オキソプ ロビルコイノドリン−2−カルボン酸);([1(S)、4Sコー1−[3−( ベンゾイルチオ)−2−メチル−1−オキソブロビルコー4−フェニルチオ−L −プロリン;(3−([1−エトキシカルボニル−3−フェニルー(ls)−プ ロピルコアミノ’)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オ牛ソー1−(3S )−ベンズアゼピン−1〜酢酸HCj:(N−(2−ベンジル−3−メルカプト プロパノイル)−8−エチル−L−システィン)およびS−メチル同族体;(N −(1(S)−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−L−アラニル− L−プロリン マレイン酸塩)(エナラプリル):N−[1−(S)−カルボキ シ−3−フェニルプロピル]−L−アラニル−1−プロリン: N’−[1−(S)−カルボ牛シー3−フェニルブロピルコーし一すジルーL− 7’ロリン(リジノブリル):他の抗高血圧剤二アミノフィリン、クリブテナミ ン酢酸塩およびタンニン酸塩:デセルピジン:メレメトキシリンブロヵイン:パ ルギリン;トリメタフアンカムシレート等、ならびにそれらの混合物およびその 組合せ: の如き化合物もしくはその塩または他の誘導体形と組み合わせて投与できる。
典型的には、これらの組合せについての個々の日用量は、最小限推奨れさる臨床 用量の約115から、それらを単独で投与した場合の総和についての最大推奨レ ベルの範囲とできる。共投与は、有効成分を合して、各々の適当な用量を含有す る適当な単位用量形態とすることによって最も容易に行うことができる。勿論、 共投与の他の方法も可能である。
本発明の新規ペプチドは、レニン関連高血圧および高アルドステロン症を治療す るにおいて、優れた程度の活性を有する。
また、レニン抑制物質は、PCT国際出願PCT/US86102291 (1 987年5月7日付け(7)PCT国際公開番号wo87102581)に記載 されているごとく、ステロイド系抗炎症剤の使用に関連する眼内圧の上昇を制御 することも開示されている。
本発明の化合物はチャートに示し、調製例および実施例に詳細に記載したごとく に調製される。
本発明の製造方法は、以下のチャートの参照によってより完全に理解される。こ れらのチャートにおいて、変数は後記にて定義する。
すべての出発物質は商業的に入手可能であるか、あるいはその製法を以下に記載 する。当業者ならば、本発明の他の化合物を調製するこれらの手法の変法を容易 に知るであろう。
チャートA 式A−5の化合物の合成をチャートAに示す。濃硫酸を触媒として用い、塩化メ チレン中、式A−1のD−フェニルアラニンをインブチレンでエステル化して式 A−2の化合物を得る。次いで、式A−2のD−フェニルアラニンtert−ブ チルエステルをテトラヒドロフラン中で式A−3の無水マレイン酸と反応させて 式A−4の化合物を得る。次いで、塩化メチレンおよびジメチルホルムアミド中 、ジエチルホスホリルシアニドを用い、式A−4の化合物を(ここに参照のため に挙げる1988年1月20日付は出願の米国特許出願147073号、および 公開された欧州特許出願0173481号に記載されている)式A−5の2HC Q−LVA−11e−Ampとカップリングさせて式A−6の化合物を得る。
チャートB 式B−6の化合物の合成をチャー)Bに概説する。式B−1のD−フェニルアラ ニンをエタノールおよびガス状塩酸でエステル化して式B−2のD−フェニルア ラニンエチルエステル塩酸塩を得る。
トリエチルアミンを含有するテトラヒドロフラン中で弐B−2のD−フェニルア ラニンエチルエステル塩酸塩を弐B−3の無水マレイン酸と反応させて弐B−4 の化合物を得る。塩化メチレンおよびジメチルホルムアミド中のジエチルホスホ リルシアニドおよびトリエチルアミンを用いて式B−4の化合物を2HCQ − LVA −11e−Ampとカップリングさせて式B−6の化合物を得る。
チャートC 弐C−6の化合物の合成をチャートCに示す。弐〇−1のD−フェニルアラニン をメタノールおよびガス状塩酸でエステル化して式C−2のD−フェニルアラニ ンメチルエステル塩酸塩を得、次いで、トリエチルアミンを含有するテトラヒド ロフラン中、これを式C−3の無水マレイン酸と反応させて式C−4の化合物を 得る。塩化メチレンおよびジメチルホルムアミド中のジエチルホスホリルシアニ ドおよびトリエチルアミンを用い、式c−4の化合物を式c−5の2HCQ−L VA−11e−Ampとカップリングさせて式C−6の化合物を得る。
チャートD 式D−2の化合物の合成をチャートDに示す。チャートCの式C−6の化合物を 式D−1出発物質として用いる。式D−1の化合物をメタノール中、IN水酸化 カリウムで加水分解し、次いで、水性塩酸で中和して式D−2の化合物を得る。
チャートE 式E−5の化合物の合成をチャートEに概説する。トリエチルアミンおよびテト ラヒドロフランの存在下、(商業的に入手可能な)式E−1のし一フェニルアラ ニンtert−ブチルエステル塩酸塩を式E−2の無水マレイン酸と反応させて 式E−3の化合物を得る。溶媒としての塩化メチレンおよびジメチルホルムアミ ド中、ジエチルホスホリルシアニドおよびトリエチルアミンを用い、式E−3の 化合物を式E−4の2HCI2−LVA−11e−Ampとカップリングさせて 式E−5の化合物を得る。
チャートF 弐F−5の化合物の合成をチャートFに示す。溶媒としてのテトラヒドロフラン 中、弐F−1のフェネチルアミンを式F−2の無水マレイン酸と反応させて式F −3の化合物を得る。次いで、塩化メチレンおよびジメチルホルムアミド中のジ エチルホスホリルシアニドおよびトリエチルアミンを用い、式F−3の化合物を 28Cf!−LVA−[1e−Ampとカップリングさせて式F−5の化合物を 得る。
チャートG 式G−5の化合物の合成をチャートGに示す。溶媒としてのテトラヒドロフラン 中、式G−1の2−(アミノエチル)ピリジンを式G−2の無水マレイン酸と反 応させて弐〇−3の化合物を得る。次いで、塩化メチレンおよびジメチルホルム アミド中のジエチルホスホリルシアニドおよびトリエチルアミンを用い、式G− 3の化合物を2HCQ−LVA−11e−Ampとカップリングさせて弐G−5 の化合物を得る。
チャートH 式H−5の化合物の合成をチャー)Hに示す。テトラヒドロフラン中、弐H−1 のベンジルアミンを式H−2の無水マレイン酸と反応させて式H−=3の化合物 を得る。次いで、塩化メチレンおよびジメチルホルムアミド中のジエチルホスホ リルシアニドおよびトリエチルアミンを用いて、式H−3の化合物を式H−4の 2HCQ −LVA−11e−Ampとカップリングさせて式H−5の化合物を 得る。
チャートI 式1−9の化合物の合成をチャートIに示す。テトラヒドロフラン中、ジーte rt−プチルジ力ルボ不−トおよび炭酸カリウムを用い、式1−2のフェネチル アミンのアミノ基をBOC誘導体として保護して式1−2ON−Boc−フェネ チルアミンを得る。ジメチルホルムアミド中、水素化ナトリウムおよび式1−3 の臭化ベンジルを用いて式1−2の化合物をアルキル化して式1−4のN−Bo c−N−ベンジル−フェネチルアミンを得る。塩化メチレン中、式■−4の化合 物のBoc−基をトリフルオロ酢酸で除去して式1−5のN−ベンジルフェネチ ルアミンを得、次いで、これをテトラヒドロフラン中、式I−6の無水マレイン 酸と反応させて式I−7の化合物を得る。塩化メチレンおよびジメチルホルムア ミド中、ジエチルホスホリルシアニドおよびトリエチルアミンを用い、式T−7 の化合物を式I−8の2HCQ−LVA−I I e−Ampとカップリングさ せて式1−9の化合物を得る。
チャートJ チャー)Jに示すごとくに化合物J−6を調製する。式J−1のトリプタミン( tryptamine)塩酸塩をギ酸中で撹拌し、ガス状塩酸を通気して式J− 2のN1″−ホルミルトリプタミン塩酸塩を得る。
ビオシミ力・工・ピオフィジカ・アクタ(Biochem、 et Bioph ys。
Acta)、147:453(1967)。式J−2のN′″〜ポルミルトリプ タミン塩酸塩をテトラヒドロフラン中、式J−3の無水マレイン酸およびトリエ チルアミンと共に撹拌して式J−4の化合物を得る。塩化メチレン中のジエチル ホスホリルシアニドおよびトリエチルアミンを用い、式J−4の化合物を式J− 5の2HCff −LVA−I I e−Ampと力、ブリングさせて式J、  −5の化合物を得る。
メチレン中のジエチルホスホリルシアニドおよびトリエチルアミンを用い、(こ こに参照のなめに挙げる1988年1月20日付は出願の米国特許出願14.7 073号、および公開された欧州特許出願0.1748.1号に記載さ咋ている )Boc−Leuφ[CH(0−t−BDMS)CH,1,Va l−Q、Hを 弐に−2の5−2−メチルブチルアミンと力/ブリングさせてBoc−Leu  [CH(0−t−BDMS)CH,″1Val−メチルブチルアミドを得る。式 に−3の化合物のBoc基を塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸で除去して式に −4のLeuφ[CH(0−t−BDMS)CH,] Va I −メチルブチ ルアミドを得る。塩化メチレン中のジエチルホスホリルシアニドおよびトリエチ ルアミンを用い、式に−4の化合物を(チャー)Aにおける式A−4の化合物と して調製した)式に−5の化合物とカップリングさせて弐に−6の化合物を得る 。テトラヒドロフラン中のフッ化テトラーn−ブチルアンモニウムで式に−5の 化合物のtert−ブチルジメチルシリル基を除去して弐に−7の化合物を得る 。
チャートL 4−[(1’R−tart−ブトキシカルボニル)フェネチルアミドコーマレオ イル−25−アミノ−1−シクロへキシル−3R,4S−ジオール−6−メチル へブタンと命名される式L−5の化合物はチャートLに示すごとくにMlする。
テトラヒドロフランおよび酸化エチレン中、(ここに参照のために挙げる198 8年6月30日に公開されたPCT出願国際公開番号WO88104664号に 記載されているごとき)式L−1の化合物を塩化イソブチルマグネシウムと反応 させて異性体の混合物を得る。異性体を分離し、式L−2の異性体(示した中心 における立体化学は特定されず)を塩化アセチル−メタノールで脱保護して式L −3の1−シクロヘキシル−2(5)−アミノー3(R)、4−ジヒドロキシ− 6−メチルへブタンを得る。公開された欧州特許出願0189203号(アボッ ) (Abbott))は式L−3の化合物の塩酸塩を開示している。溶媒とし ての塩化メチレン中、ジエチルホスホリルシアニドおよびトリエチルアミンを用 い、式L’−3の化合物を(チャートAにおける式A−4の化合物として調製し た)式L−4の化合物とカップリングして式L−5の化合物を得る。テストする と、式L−5の化合物は1.7X10−’モルのIC,。、およびm/ z 5 45におけるFABマススペクトル[m + H]を有していた。
一般に、レニン抑制ペプチド類は、後記する方法または当該分野で公知の方法に 類似する液相ペプチド合成法によって調製することができる。該液相法用の適当 な保護基、試薬、および溶媒は、「ペプチド類:分析、合成、および生物学(T he Peptides:Analysis。
5ynthesis、 and Biology)J、1〜5巻、イー・グロス およびティ・マイエンホーフy −(E、Gross and T、Meien hofer) 、アカデミツク・プレス(Academic Press)、二 ニーヨーク、1979〜1983:「ペプチド合成の実際(The Pract ice of Peptide 5ynthesis)J、エム・ボダンスキー およびエイ・ボダンスキ−(M、Bodansky and A。
Bodansky)、シニプリンゲル−フェアラーク(SpringerJer lag)、二ニーヨーク、1984;rペプチド合成の原理(The Pr1n ciplesof Peptide 5ynthesis)J 、エム・ボダン スキ−(M、 Bodansky)、シニブリンゲルーフェアラーク(Spri nger−Verlag)、二ニーヨーク、1984に見い出すことができる。
かくして、塩化メチレンまたはジメチルホルムアミド中のジシクロへキシルカル ボジイミド(DCC)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)ま たはジエチルホスホリルシアニド(DEPC)およびトリエチルアミン(E t  、N)のごとき通常のカップリングプロトコルを用い、例えば、要すれば適当 な側鎖保護基を有するNa−t−ブチJレオキシカルボニル(Boc)−置換ア ミノ酸誘導体のカルボキシルに保護したアミノ酸またはペプチドのアミノ官能基 と縮合させる。
本明細書中における新規部位を一体化させるのに用(する合成手法:′!、例え ば、すべてここに参照のために挙げる米国特許第4424207号:第4470 971号;第4477440号;第4477441号;第4478826号:第 4478827号;第4479941号;および第4485099号;ならび1 こ1986年3月5日f寸は出願の欧州出願0173481号に記載さitて( AるものC二類似のちのである。また、公開された欧州特許出願45161号; 45665号:53017号;77028号;77029号;81783号;1 04041号;111266号;114993号:および118223号参照。
カップリング反応の完了に続き、塩化メチレン中の2%(V/V)アニソールを 含むまたは含まない50%トリフルオロ西乍酸で該N’−Boc基を選択的に除 去することができる。得られたト1ノフルオロ酢酸塩の中和は塩化メチレン中の 10%ジイソプロピルエチルアミンまたは炭酸水素ナトリウムで達成できる。
出発物質、反応体、反応条件および他のかかるN−アルキル化化合物を得るため に必要な保護基についての前記記載における変更は通常の技量の化学者に公知で あるか、あるいは文献で容易に入手できる。
本発明の化合物は遊離形であるか、あるいは1またはそれ以上の残存する(まだ 保護されていない)ペプチド、カルボキシル、アミノ、ヒドロキシ、または他の 反応性基における保護形態でもよい。
該保護基はポリペプチド分野で公知のいずれでもよい。窒素および酸素保護基の 例はティ・ダブりニー・グリーネ(T.百. Greene)、「有機合成にお ける保護基(Protecting Groups in Organic S ynthesis)」、ウィリー(Wiley)、ニューヨーク(1981); ジエイ・エフ・ダブりニー・マクオミ−(J. F. L McOmie)編、 [有機化学における保護基(Protective Groups in Or ganic Chemistry)j 、プレナム・プレス(Plenum P ress) ( 1 9 7 3) :およびジエイ・フルホブおよびシイ・ベ ンズリン(J. Fuhrhop and G. Benzlin)、「有機合 成(Organic Synthesis)J 、フェアラーク・ヘミ−(Ve rlag Chemie)、(1 9 8 3)に記載されている。窒素保護基 の中にはt−ブトキシカルボニル(Boc)、ペンジルオ牛ジカルボニル、アセ チル、アリル、フタリル、ベンジル、ベンゾイル、トリチル等が含まれる。
本発明の以下の化合物が好ましい: 4 [ (1’ R−tert−ブトキシカルボニル)フェネチルアミドコマレ オイル−Leuφ[CH (OH) C,] Va I−1 1 e−2−(ア ミドメチル)ピリジン; 4−[(1’R−エトキシカルボニル)フェネチルアミドコマレオイル−Leu ψ[CH(OH)CH.] Va l−I l e−2− (アミドメチル)ピ リジン; 4−[(1’R−メトキシカルボニル)フェネチルアミドコマレオイル−Leu φECH (OH) CH2]Va I I l e−2 (アミドメチル)ピ リジン:および 4− [(1° Stert−ブトキシカルボニル)フェネチルアミドコマレオ イル−Leuψ[CH (OH) CH!]V.a +−1 1 e−2−(ア ミドメチル)ピリジン。
最も好ましい化合物は4 [ (1’ R−ter.t−ブトキシカルボニル) フェネチルアミド]マレオイ7L/.−、Leuφ[C H (O H.) C  !]Va l−1 1 e−2 − (アミドメチル)ピリジンである。
好ましい具体例の記載 。
以下の調製例および実施例により本発明を説明する。・調製例および実施例にお いて、および本出願書類を通じて:’HーNMRは核磁気共鳴である。
1−HOBtは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールである。
2−Pyaは3−(2−ピリジニル)アラニンである。
3−Pyaは3−(3−ピリジニル)アラニンである。
A’cCQは塩化アセチルである。
Ampは2−(アミノメチル)ピリジニルである。
Bnはベンジルエステルでアル。
BOCはt−ブトキシカルボニルである。
Bzはベンジルである。
Cは摂氏である。
Cbzはベンジルオキシカルボニルである。
CDCQsはジニーテリオクロロホルムである。
セライト(Celite)は濾過助剤である。
CpTSAはp−)ルエンスルホン酸である。
CpVAはCpa [CH(OH)CH,コValである。
Dapは2,4−ジアミノピリミジン−6−イルである。
DCCはジシクロへキシルカルボジイミドである。
DEPCはジエチルホスホリルシアニドである。
DMFはジメチルホルムアミドである。
EtOAcは酢酸エチルである。
FABは速原子衝撃、即ち、大分子のマススペクトルを得るための技術である。
F、TrpはN Il’l−ホルミル−Trpである。
gはダラムである。
hは時間である。
Hisはヒトチジンである。
HOBTは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールである。
HPLCは高効率液体クロマトグラフィーである。
Ibaはイソブチルアミンである。
lieはイソロイシンである。
IRは赤外スペクトルである。
K、Co、は炭酸カリウムである。
LVAはC4(ヒドロキシル担持炭素原子)がS立体配置であるLeuφ(CH (OH) CH*) V a Iである。
Mまたはmolはモルである。
Meはメチルである。
minは分である。
mlはミリリットルである。
M P L Cは中圧液体クロマトグラフィーである。
MSはマススペクトロスコピーである。
NaHは水素化ナトリウムである。
NH4OHは水酸化アンモニウムである。
Phはフェニルである。
Pheはフェニルアラニンである。
PlaはL−3−フェニル乳酸である。
Poaはフェノキシアセチルである。
RIPは公知のレニン抑制ペプチドである式H−Pro−His−Phe −H i 5−Phe−Phe−Va l −Ty r−Lys −0H−2(CH, C(0)OH)−XH,0である。
Staはスタチンである。
T B S 1ttert−ブチルジメチルシリルである。
TBDMSはtert−ブチルジメチルシリルである。
TEAiiトIJエチルアミンである。
TFAはトルフルオロ酢酸である。
THFはテトラヒドロフランである。
THPはテトラヒドロピラニルである。
TLCは薄層クロマトグラフィーである。
Tosはp−)ルエンスルホニルである。
TsOHはp−)ルエンスルホン酸である。
楔形線は、その上にある化合物の面に関する紙面の上方に伸びる結合を意味する 。
点線は、その上にある化合物の面に関する紙面の下方に伸びる結合を意味する。
以下の実施例において、HPLCは、Altex Model ll0Aポンプ 、LDCスペクトo−モニター(Spectro Mon1ter) mディテ クター、AltexModel 420プログラマ−1およびHevlett  Packard 3390Aインチグレーターを用いて行う。用いるカラムはB rowmlee RP−18Sphere−1O1250mmx4.0mmであ る。溶媒系は溶媒A、即ち水中の00 m M N a Ht P O4(6、 9g / L ) 、1%H,PO,(1ml! /L)、および1%CH,C N (10m12 /L) 、および溶媒B、即ち12.5mM NaH,PO ,(1,7g/L)、0.25%H,PO。
(0,25mff /L) 、25%HtO(250m12 / L) 、およ び75%CH,CN (750ml! /L)である。’H−NMRスペクトル はBruker 300MHz装置で記録した。
以下の実施例において、in vitrol Cs。はナノモル単位で測定する 。該in vitroテストは、ここに参照のために挙げる1988年1月20 日付は出願の米国特許出願147073号、および公開された欧州特許出願01 73481号に記載されている如くに行う。
カップリングにつき以下の一般的方法を以下の調製例および実施例で用いる: 酸(1,2〜1.5当量)、LVA−11e−Amp−2HCQ (1当量)、 塩化メチレンおよびジメチルホルムアミドの溶液に、まずトリエチルアミン(3 ,25当jl) 、続いてジエチルホスホリルシアニド(1,20〜1.5当量 )を添加する。1〜24時間撹拌した後、真空中で溶媒を除去し、残渣を塩化メ チレンおよび水性炭酸水素ナトリウムで2回分配する。有機層を硫酸ナトリウム に通して濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付す。
ステルアミド(式A−4)チャートA参照無水マレイン酸0.142gおよびD  −P h e’ −tert−ブチルエステルのテトラヒドロフラン2OmQ 中溶液を1時間撹拌し、次いで、ジエチルエーテル、水性塩酸および食塩水間に 分配する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、乾固して固体0.42gを得 る。
塩化メチレンおよびヘキサンから再結晶して表記生成物0.40gを得る。
物理特性は以下の通りである: 融点:109〜112℃ [α] D=+8.0 (0,8135′、エタノール)MS:319にてm/ z 元素分析実測値:C+ 63.70;H,6,91;N、4.28IH−NMR (δ、CDCQ、> : 1.43.3.19.4,78.6.24.6.44 .6,90.7.11〜7.31実施例1 4−[1° R−tert−ブトキ シカルボニル)フェネチルアミドコマレオイル−Leuψ[CH(OH)CH, ]Va I−11e−2−(アミドメチル)ピリジン(式A−6)チャート八参 照 前記一般的カッブリング手法により、調製例1の酸0.061gおよびLVA− 11e−Amp 2HCI20.0819gを合して、3%メタノール→5%メ タノールー塩化メチレン(水酸化アンモニウム飽和)でのクロマトグラフィーの 後に、表記生成物0.0644gを得る。
物理特性は以下の通りである: FAB MS:m/z726にて[m十H]HPLC: 45%A155%B、  k’=5.2’H−NMR(δ、CDCc3)=0.84〜0.94.1.4 0.310.3.56.3.92.3.99.4,43.4.54.4.72. 6.02.6.19.6.59.7.16〜8.50元素分析実測値:C,66 ,41;H,8,48;N、9.53rc、。: 5.4 X 10−”モルf /l/7ミドコ7L/オイル−LeuψCCH(OH)CH,コVa l−23 −メチルブチルアミド(式に−7)チで一トに参照 一般的カツブリング手法により、弐に−5の化合物0.0644gおよびLeu ψ[CH(0−t−BDMS)CH,コVal−N HCHt CH(CHs  ) CHt CHs O−0836g ヲ式に−6の化合物0.1341gに変 換する(4%メタノール−塩化メチレンでのクロマトグラフィー)。次いで、該 物質を(テトラヒドロフラン中の)IMのフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウ ム0.5mQおよびテトラヒドロフラン0.5m4と共に一晩撹拌する。真空中 で溶媒を除去し、残渣を4%メタノール−塩化メチレンでのクロマトグラフィー に付して表記生成物0.0714gを得る。
物理特性は以下の通りである: FAB MS:m/z602にて[m+H]HPLC: 40%A、60%B  ; k’=6゜3元素分析実測値:C,67,25;H,9,08;N、6.7 7IC,。二4.3XIO−”モル ヤードF参照 テトラヒドロフラン50mQ中の無水マレイン酸0.62gにフェネチルアミン 0.7gを添加する。最初に発熱が観察される。反応物を45分間撹拌し、濃縮 し、残渣を塩化メチレンと希塩酸間に分配する。有機層を硫酸ナトリウムに通し て濾過し、濃縮して白色固体を得る。塩化メチレンおよびヘキサンからの結晶化 により表記生成物1.08gを得る。
物理特性は以下の通りである; 融点=137〜138℃ 元素分析実測値:C,65,53;H,6,09;N、6.36g 4− (フ ェネチルアミド)マレオイル−Leuψ[CH(OH) CH!] Va l− 11e 2 (アミドメチル)ピリジン(式F−5)チャートF参照一般的カフ ブリング手法により、ジメチルホルムアミド10m(!および塩化メチレン1m 12中の調製例2の表記生成物0.04406gおよびLVA−11e−Amp −2HC12o、os47gをカップリングさせて、4%メタノール−塩化メチ レン(水酸化アンモニウム)でのクロマトグラフィーの後に表記生成物0.05 46gを得る。
物理特性は以下の通りである: FBA MS:m/z636にて[m+HコHPLC・40%B−60%A 、  k’=5.Q元素分析実測値:C,67,49;H,8,55;N、10.9 2IC,。:1.3XIO−’モル 調製例3 4−[(2’−ピリジル)エチルアミドコマレイン酸(式G−3)チ ャートC参照 テトラヒドロフラン50m2中の無水マレイン酸0.76gに2−(2−アミノ エチル)ピリジン0.93m12を添加する(若干発熱が起こる)。45分間撹 拌した後、真空中でテトラヒドロフランを除去し、残渣を塩化メチレンおよび水 性塩化アンモニウム間に分配する。有機層を硫酸ナトリウムに通して濾過し、濃 縮する。TLCは水性層に残存するかなりの量の生成物を示し、そこで、水性層 を塩化メチレンで継続的に(−晩)抽出する。生成物画分を合して表記生成物1 .37gを得る。塩化メチレンおよびヘキサンからの結晶化によりフハク色結晶 1.22gを得る。
物理特性は以下の通りである: 融点:136〜137℃ 元素分析実測値:C,59,60;H,5,60;N、12.717 4− [ (2’−ピリジル)エチルアミドコマレオイル−Leu φ [CH(OH)  CH,コ Val−11e −2−(アミドメチル)ピリジン(式G−5)チャ ートC参照 一般的カツブリング手法を用い、調製例3の表記生成物0.0445gおよびL VA−I 1 e−Amp ・2HC(l 0.0852gをカンツブリングさ せて、6%メタノール−塩化メチレン(水酸化アンモニウム)でのクロマトグラ フィーの後に、表記生成物0.0577gを得る。
物理特性は以下の通りである: Rf(3%メタノール−塩化メチレン−水酸化アンモニウム):0.29 FAB MS:m/z637にて[m十H]HPLCニア5%A125%B、に ’ =4.7元素分析実測値:C,65,89;H,8,74;N、12.37 IC,。:1.8X10−’モル M製fl14 マレイン酸、D−フェニルアラニンメチルエステルアミド(式C −4)チャートC参照 テトラヒドロフラン30m1!中のD−Phe−○CH,0,784gおよび無 水マレイン酸0.425gの溶液を2時間撹拌し、その後、エチルエーテルおよ び希塩酸食塩水間に分配する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して 表記生成物1.25gをガムとして得る。
物理特性は以下の通りである: ’HNMR(δ、CDCl2.)・3.20.3.79.4.91.6.29. 6.37.707〜7,31実施例5 4− [(1’ R−メト牛ジカルボニ ル)フェネチルアミドコマレオイル−Leuφ[CH(OH)CH,コVa l −11e−2−(アミドメチル)ピリジン(式C−6)チャートC参照 ジメチルホルムアミド5m12および塩化メチレン5m&中のり、VA−11e −Amp ・2HC(10,1347gにトリエチルアミン0.0743gを添 加する。次いで、これに調製例4の表記生成物0.0886g、続いて塩化メチ レン5mC6中の1−ヒドロキシンシトリアゾール0.0360gおよびジンク ロヘキシルカルボジイミド0.0824gを添加する。反応物を一晩撹拌し、し かる後、真空中で溶媒を除去する。酢酸エチルおよび塩化メチレンを残渣に添加 し、ジシクロへキシルウレアを濾過する。濾液を塩化メチレンおよび水性炭酸水 素ナトリウム間に分配し、有機層を硫酸ナトリウムに通して濾過し、濃縮し、4 %メタノール−塩化メチレン(水酸化アンモニウム)を用いるシロマドグラフィ ーに付して表記生成物0.1183gを得る。
物理特性は以下の通りである: FAB MS:m/z694にて[m+HコHPLC:60%A140%B;k ”エフ。4元素分析実測値:C,65,51:H,7,71:N、9.90IC so: 2.6X 10−魯モル 調製例5 4−(N″′−ホルミルトリブタミド)マレイン酸(式J−4)チャ ートJ参照 N″′−ホルミルトリプタミン塩酸塩0.1624g、無水マレイン酸0.07 80g、トリエチルアミ70. I O1m12 、およびテトラヒドロフラン 50m+2の混合物を45分間撹拌する。次いで、反応混合物を濃縮し、残渣を クロロホルムおよび0.IN塩酸および食塩水間に分配する。有機層を分離し、 濃縮し、残渣をメタノールから晶出させて表記生成物0.1491gを得る。
物理特性は以下の通りである: 融点=163〜165℃ 元素分析実測値(2回実施):C,57,17’、59.48;H。
4.49,4.79;N、8.80,9.09実施例6 4−(N”−ホルミル トリブタミル)マレオイル−Leu φ [CH(OH) CH,コ Va I −11e −2−(アミドメチル)ピリジン(式J−6)チャートj参照 襟準的なカップリング手法を用い、調製例5の表記生成物0.0701gをLV A−I l e−Amp ・2HCρ0.1032gと力。
プリングさせ、5%メタノール−塩化メチレン(水酸化アンモニウム)でのクロ マトグラフィーの後、表記生成物0.0661gを得る。
物理特性は以下の通りである: TLC: 8%メタノール−塩化メチレン(水酸化アンモニウム)二〇、5 FAB MS:m/z703にてεm=H1元素分析実測値:C,66y46: H,7,55:N、11.211C,。:2.3X10−’モル 調製例6 N −(tert−ブトキシカルボニル)フェネチルアミン(弐f− 2)チャート!参照 フユネチルアミン5.13g、炭酸カリウム5.85gおよびテトラヒドロフラ ン100m(!に、テトラヒドロフラン数mQ中のジーtert−プチルジカル ボ不−ト9.70gを5〜10分間にわたって添加する(水浴をこの時点で加え て発熱物を冷却する)。反応が完了した後、本釣1mgを添加する。45分間後 、炭酸カリウムを濾去し、濾液をエチルエーテルおよびIN塩酸および食塩水間 に分配する。有機層を硫酸ナトリウムに通して濾過し、乾固する。粗生成物を5 %酢酸エチル−へ牛サンでのクロマトグラフィーに付して表記生成物9.24g を得る。
物理特性は以下の通りである: 融点=56〜57.5℃ IH−NMR(δ、CDCl23) + 2.43.2,80.3.37、4. 563.7.18〜7.34 M判例7 N−ベンジル−N−フェネチルアミン(式l−5)チャートI参照 ジメチルホルムアミド5mf2中の調製例6のN−Boc−フェネチルアミン0 .100gおよび水素化ナトリウム0.036gに臭化ベンジル0.107mf fを添加する。2時間撹拌した後、水性炭酸水素ナトリウム数滴を注意深く添加 する。ジメチルホルムアミドを真空中で除去し、酢酸エチルおよび食塩水間に分 配する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、粗生成物を5%酢酸エチル−へ 牛サンでのクロマトグラフィーに付して、式I−4の化合物0.129gを得る 。物理特性は次の通りである:MS:311にてm/zON−Boc−N−ベン ジル−N−フェネチルアミン0.160gにトリフルオロ酢酸および塩化メチレ ンの1 : 1 (v/v)溶液10m12を添加する。15分後、塩化メチレ ンおよびトリフルオロ酢酸を真空中で除去する。残渣を塩化メチレンおよび水性 炭酸水素ナトリウム間に2回分配し、有機層を硫酸ナトリウムに通して濾過し、 濃縮して表記生成物0.1032gを得る。
物理特性は以下の通りである: ’H−NMR(δ、 CDC12,) : 1.52. 2.87. 3.81 . 7゜ン酸(式l−7)チャートI参照 調製例7のN−ベンジル−N−フェネチルアミン0.1032gおよび無水マレ イン酸0.0527gのテトラヒト0フ5フ5中溶液を一晩撹拌する。次いで、 溶媒を除去し、残渣を塩化メチレンおよび0.IN塩酸間に分配する。有機層を 硫酸ナトリウムに通して濾過し、濃縮する。粗生成物をメチレン−へ牛サンから 晶出させて表記生成物0.143gを得る。
物理特性は以下の通りである: 融点=124〜125℃ ’H−NMR(δ, CDCl2.) :2.92, 3.69, 4.58。
6、23,6.48,7.10〜7.355元素析実測値:C,73.84 ; H,6.17 :N,:5.48イル−Leuφ[CH(CH)CHy] Va  1−rle−2−(アミドメチル)ピリジン(式l−9)チャートI参照 標準的なカップリング条件を用い、調製例8の表記生成物0.0533gおよび LVA−I Ie−Amp2HC12 0.0792gをカップリングさせて、 2%メタノール−塩化メチレン(水酸化アンモニウム)でのクロマトグラフィー の後に、表記生成物0.0942gを得る。
物理特性は以下の通りである: FAB MS:m/z726にて[m+H]HPLC : 30%A,70%B ,に’ =8.4元素分析実測値・C, 70.56:H, 8.47;N,  9.25IC6。:1.0X10−’モル 参照 テトラヒドロフラン10m12中のベンジルアミン0.2877gに無水マレイ ン酸0.2764gを添加する(発熱が起こる)。
20分後、テトラヒドロフランを除去して白色固体を得る。該固体をメタノール −塩化メチレン−ヘキサンから晶出させて表記生成物0、517gを得る。
物理特性は以下の通りである: 融点127〜132°C ’H−NMR (δ, CDCl23) :4.55, 6.32, 7.33 〜7、35, 7.55 元素分析実測値:C, 63.56 :H, 5.54 ;N, 6.80実m 例8 4−(ベンジルアミド)マレオイル−LeuψCCH(CH) CH,: Va l−1 1e−2 − (アミドメチル)ピリジン(式H−5)チで一ト H参照標準的なカップリング条件を用い、調製例9の表記生成物0.0404g およびLVA−1 1e−Amp2HCff O.0829gを力、ブリングさ せて、5%メタノール−塩化メチレン−水酸化アンモニウムでのクロマトグラフ ィーにより、表記生成物0.0139gを得る。
物理特性は以下の通りである: FAB MS:m/z622にてrm+H]’H−NMRC6,CDCl2.) : 0.78〜0.92,1.08〜2゜28.3.60,4.95,4.20 ,4.48.6.10,6.98〜7.88,8.47 ICso: 1.7X l(f’モル 調製例10 マレイン酸、D−フェニルアラニンエチルエステルアミド(弐B− 4)チャートB参照 HCQ −D−Phe−OEto、5418g、無水?L/イン酸0.2103 g、およびテトラヒトフラン40mgの混合物にトリエチルアミン0.33mQ を添加する。30分後、エタノール約1rr+4を添加してHCQ−D−Phe −〇Etを溶液とする。15分間撹拌した後、溶媒を除去し、残渣を塩化メチレ ンおよび0.5N塩酸の間に分配する。有機層を硫酸ナトリウムに通して濾過し 、乾固して表記生成物0.51gをガムとして得る。
実施例9 4− C(1’ R−エトキシカルボニル)フェネチルアミド]マレ オイに−Leuφ[CH(OH)CH,]]Val−11e−2 (アミドメチ ル)ピリジン(式B−6)チャートB参照 標準的なカップリング条件を用い、調製例10の表記生成物0゜0688gおよ びLVA−I 1 e−Amp ・2HCI20.1085gをカップリングさ せ、3%メタノール−塩化メチレン(水酸化アンモニウム)でのクロマトグラフ ィーの後、表記生成物0.0733gを得る。
物理特性は以下の通りである: FAB MS:m/z708にて[m+H]HPLC:40%A、60%B、  k’ =7.3.8.4 (78対22の比) 元素分析実測値:C,65,99:H,8,16:N、10.12IC,。:8 .6X10−”モル 実施例10 4−[(1° R−カルボキシ)フェネチルアミドコマレオイル− Leuφ[CH(OH)CH,コVat−Ile−2−(アミドメチル)ピリジ ン(式り一2)チャートD参照 メタノール2mC中の実施例5の表記生成物0.0524gにlN水酸化カリウ ム0.163m(!を滴下する。2〜1/2時間撹拌した後、溶媒を真空中で除 去し、残渣を酢酸エチルおよび水0.5m12を添加した2N塩酸0.087m (!間に分配する。(数回の抽呂の後、固体は水性層にまだ浮遊することが観察 される。)有機層物理特性は以下の通りである。
FAB MS:m/z680にて[m + H]元素分析実測値:C,64,1 7;H,8,37;N、9.50IC,。:5.2XIO−’モル m判例11 マレインL L−フェニルアラニンtert−ブチルエステルアミ ド(式E−3)チャートE参照HCQ −L−Phe−〇−t−Bu 0.15 26g、無水マレイン0.0614g、およびテトラヒドロフラン10m(!に トリエチルアミン0.087gを添加する。45分間撹拌した後、反応混合物を エチルエーテルおよび酸性化食塩水間に分配する。有機層を硫酸ナトリウムに通 して濾過し、乾固して表記生成物0.20gを固体として得る。
物理特性は以下の通りである: ’H−NMR((5,CDCQ3> : 2.45.3.18.4.78.6. 26.6.38.7.03.7,12〜7.33実施例11 4−[(1″ S  (tert−ブトキシカルボニル)フェネチルアミドコマレオイル−Leuφ [CH(OH)cH,]V a I I l e 2 (アミドメチル)ピリジ ン(式E−5)チャートE参照 標準的なカップリング法を用い、調製例11の表記生成物0.0463gおよび LVA−11e−Amp H2HC120,0666gをカンブリングさせて( 4%メタノール−塩化メチレン−水酸化アンモラムでのクロマトグラフィー)表 記生成物0.0371gを得る。
物理特性は以下の通りである: FAB MS:m/z736にて1m 十H]IH−NMR(δ、CDCC,) :0.86〜0.92. 1.40゜1.75. 1.1〜2.3. 3.12 . 3.58. 3.93. 4.04゜4.42. 4.55.4.72.  6.03. 6.18. 6.65. 7.17〜7.25. 7.37. 7 .63. 8.01. 8.47. 8.51HPLC:40%A、60%B、 に’−14.9,16.1 (面積%によると892) ICso:2.9XIQ−”モル 式チで一ト R2oN(R30) −(0)CCH−01C(0) −Xチで一トA チャートB B−I B−2 チで一トC C−I C−2 チセートD チヂートE −IE−3 チで一トF F−I F−2F−3 チヂートG チャートH )!−11(−2H−3 チで一トI I−I I−2 ■−41−5 チで一トJ J−I J−2 チャートK K−7 チャートL 補正書の翻訳文提出口 (特許法第184条の8) 平成3年3月141

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.レニン基質(アンギオテンシノーゲン)の10,11位に対応する切断不能 転移状態インサートを有し、かつN−末端に式I:R20N(R30)−(O) CCH=CHC(O)− I[式中、R20は、 (a)−C(R21)(R22)−C(O)−OR23、または(b)−(CH 2)n−R24; ここに、R21は、 (a)水素、または (b)C1−C5アルキル; ここに、R22は、 (a)−(CH2)p−アリール、または(b)−(CH2)p−Het; ここに、R23は、 (a)水素、または (b)C1−C10アルキル; ここに、R24は、 (a)−(CH2)p−アリール、または(b)−(CH2)p−Het; ここに、R30は、 (a)水素、 (b)C1−C5アルキル、 (c)−(CH2)p−アリール、または(d)−(CH2)p−Het; ここに、pは包括的に1ないし5; ここに、pは包括的に0ないし5を意味する]で示される基を有するレニン抑制 ペプチド。
  2. 2.レニン基質(アンギオテンシノーゲン)の10,11位に対応する切断不能 転移状態インサートを有し、かつN−末端に式I:R20N(R30)−(O) CCH=CHC(O)− I[式中、R20は、 (a)−C(R21)(R22)−C(O)−OR23、または(b)−(CH 2)n−R24; ここに、R21は、 (a)水素、または (b)C1−C5アルキル; ここに、R22は、 (a)−(CH2)p−アリール、または(b)−(CH2)p−Het; ここに、R23は、 (a)水素、または (b)C1−C10アルキル; ここに、R24は、 (a)−(CH2)p−アリール、または(b)−(CH2)p−Het; ここに、R3oは、 (a)水素、 (b)C1−C5アルキル、 (c)−(CH2)p−アリール、または(d)−(CH2)p−Het; ここに、nは包括的に1ないし5; ここに、pは包括的に0ないし5を意味する]で示される基を有するレニン抑制 ペプチド。
  3. 3.式II ▲数式、化学式、表等があります▼II[式中、A6は式I; R20N(R30)−(O)CCH=CHC(O)− Iの一価の基; ここに、X1は (a)−CH(OH)−CH(OH)−CH2−P1、または(b)−L10− C(R1)(R4)−C(O)−F1−Z1;ここに、P1は、 (a)−N3、 (b)−CN、 (c)C1−C6アルキル、 (d)C1−C6シクロアルキル、 (e)アリール、または (f)Het; ここに、L10は式: (a)−CH(OH)−、 (b)−CH(NH2)−、 (c)−C(O)−、 (d)−CH(OH)−C(K1)(K2)−(e)−C(O)−C(K1)( K2)−、(f)−CH(OH)−CH(OH)−、(g)−CH(OH)−C H2−、 (h)−CH(NH2)−CH2−、 (i)−C(O)−CH2−、 (j)−CH2−NH−、 (k)−CH2−O−、または (l)−P1(O)(G1)−I1− の二価の基; ここに、F1は存在しないか、あるいは式L4:▲数式、化学式、表等がありま す▼L4の二価の基; ここに、G1は、 (a)−OH、または (b)−NH2; ここに、 I1は、 (a)−O−、 (b)−NH−、または (c)−CH2; ここに、K1およびK2は同一または異なり、(a)H、 (b)F、または (c)Cl; ここに、Y1は、 (a)水素、 (b)アルカリ金属、 (c)アルカリ土類金属、または (d)その医薬上許容される塩基付加塩;ここに、Z1は、 (a)−O−R5、または (b)−N(R1)R5; ここに、R1は、 (a)水素、または (b)C1−C5アルカリ; ここに、R2は、 (a)水素、 (b)C1−C5アルカリ、 (c)C3−C7シクロアルキル、 (d)アリール、 (e)Het、 (f)−(CH2)p−OH、または (g)−(CH2)p−NH2; ここに、R3は、 (a)C1−C5アルキル、 (b)C3−C7シクロアルキル、 (c)アリール、または (d)Het; ここに、R4は、 (a)水素、 (b)C1−C■アルキル、 (c)−(CH2)p−アリール、 (d)−(CH2)p−Het、 (e)−(CH2)p−CO2H、 (f)−(CH2)p−NH2、 (g)−(CH2)p−CH(NH2)(CO2H)、(h)C3−C7シクロ アルキル、または(i)1−または2−アダマンチル; ここに、R5は、 (a)水素、 (b)C1−C10アルキル、 (c)アリール、 (d)Het、 (e)−(CH2)p−(C3−C7シクロアルキル)、(f)−(CH2)p −CH(NH2)(CO2H)、または(g)−(CH2)p−R6; ここに、R6は、 (a)アリール、 (b)Het、 (c)ヒドロキシ、 (d)アミノ、 (e)1ないし3個の−OH基で置換されたC1−C5アルキル、(f)−CO 2H、 (g)グアニジニル、 (h)−SO3H、または (i)−SO2NH2; ここに、R■は、 (a)水素、または (b)C1−C5アルキル; ここに、R10は、 (a)水素、 (b)C1−C8アルキル、 (c)−(CH2)p−アリール、 (d)−(CH2)p−Het、 (e)−(CH2)p−CO2H、 (f)−(CH2)p−NH2、 (g)−(CH2)p−CH(NH2)(CO2H)、(h)C3−C7シクロ アルキル、または(i)1−または2−アダマンチル: ここに、R11は、 (a)水素、または (b)C1−C5アルキル; ここに、R20は、 (a)−C(R21)(R22)−C(O)−OR23、または(b)−(CH 2)p−R24; ここに、R21は、 (a)水素、または (b)C1−C5アルキル; ここに、R22は、 (a)−(CH2)p−アリール、または(b)−(CH2)p−Het; ここに、R23は、 (a)水素、または (b)C1−C10アルキル; ここに、R24は、 (a)−(CH2)p−アリール、または(b)−(CH2)p−Het; ここに、R30は、 (a)水素、 (b)C1−C5アルキル、 (c)−(CH2)p−アリール、または(d)−(CH2)p−Het; ここに、nは、包括的に、1ないし5;ここに、pは、包括的に、0ないし5; ここに、qは、包括的に、1ないし8;ここに、アリールは、所望により以下の :(a)C1−C5アルキル、 (b)ヒドロキシ、 (c)ヒドロキシ(C1−C5アルキル)、(d)ハロゲン、 (e)アミノ、 (f)アミノ(C1−C5アルキル)、(g)−CHO、 (h)−CO2H、 (i)−CO2−(C1−C5アルキル)、(j)−CONH2、 (k)−CONH−(C1−C5アルキル)、(l)ニトロ、 (m)メルカプト、 (n)メルカプト(C1−C5アルキル)、(o)−SO3H、 (p)−SO2NH2、 (q)−CN、または (r)−O−C1−C5アルキル の0ないし3個で置換されていてもよいフェニルまたはナフチル;ここに、He tは窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1ないし3個の異項原子を 含有する5または6員の飽和または不飽和環であり;前記複素環のうちいずれか がベンゼン環またはもう1つの複素環に縮合したいずれの二環も包含し;もし化 学的に可能ならば、該窒素および硫黄原子は酸化形であってもよく;および所望 により、以下の: (a)C1−C5アルキル、 (b)ヒドロキシ、 (c)ヒドロキシ(C1−C5アルキル)、(d)ハロゲン、 (e)アミノ、 (f)アミノ(C1−C5アルキル)、(g)−CHO、 (h)−CO2H、 (i)−CO2−(C1−C5アルキル)、(j)−CONH2、 (k)−CONH−(C1−C5アルキル)、(l)ニトロ、 (m)メルカプト、 (n)メルカプト(C1−C5アルキル)、(o)−SO3H、 (P)−SO2NH2、 (q)−CN、または (r)−O−C1−C5アルキルのうち0ないし3個で置換されていてもよい] で示される請求の範囲第1項記載のレニン抑制ペプチドまたはそのカルボキシー 、アミノ−または他の反応性基保護形;またはその医薬上許容される酸または塩 基付加塩。
  4. 4.A6がR20N(R30)(O)CCH=CHC(O)−であり、ここに、 R20は−C(R21)(R22)−C(O)−OR23であってR30は水素 であり、およびここに、R21は水素、R22は−CH2−フェニルであってR 23は水素、メチル、エチルまたはt−ブチルである請求の範囲第3項記載のレ ニン抑制ペプチド。
  5. 5.A6がR20N(R30)(O)CCH=CHC(O)−であり、ここに、 R20は−(CH2)n−R24であってR30は水素または−CH2−フェニ ルであり、およびnは1または2であってR24はフェニル、ピリジルまたはN −ホルミルーインドリルである請求の範囲第3項記載のレニン抑制ペプチド。
  6. 6.R2がC3−C7シクロアルキルであってX1が−CH(OH)−CH(O H)−CH2−P1であり、ここにP1はC1−C6アルキルであるか; あるいは、R2がC1−C5アルキルであってX1が−L10−C(R1)(R 4)−C(O)−F1−Z1であり、 ここに、 L10は−CH(OH)−C H2−、R1は水素、R4はC1−C8アルキル、F1は存在しないでZ1はX (R1)R5であり、ここに、R1は水素であってR5はC1−C10アルキル であるか:あるいはR2がC1−C5アルキルであってX1が−L10−C(R 1)(R4)−C(O)−F1−Z1であり、ここにL10は−CH(OH)− CH2−、R1は水素、R4はC1−C■アルキル、F1は、R■が水素、R1 0がC1−C■アルキルであってR11がC1−C5である式L4の基であり; およびZ1がN(R1)R5であり、ここにR1は水素であってR5は−(CH 2)n−R■である請求の範囲第4項記載のレニン抑制ペプチド。
  7. 7.R2がC1−C5アルキルであってX1が−L10−C(R1)(R4)− C(O)−F1−Z1であり、ここにL10は−CH(OH)−CH2−、R1 は水素、R4はC1−C8アルキル、F1は、R9が水素、R10がC1−C8 アルキルであってR11がC1−C5アルキルである式L4の基であり;および Z1がN(R1)R5であり、ここにR1は水素であってR5は−(CH2)n −R■である請求の範囲第5項記載のレニン抑制ペプチド。
  8. 8.式IIの−NH−CH(CH2)(R2)−X1が、2S−アミノ−1−シ クロヘキシル−3R,4S−ジオール−6−メチルヘプタン; LVA−2S−メチルブチルアミド;またはLVA−Ile−Amp である請求の範囲第6項記載のレニン抑制ペプチド。
  9. 9.式IIの−NH−CH(CH2)(R2)−X1がLVA−Ile−Amp である請求の範囲第7項記載のレニン抑制ペプチド。
  10. 10.4−[(l′R−tert−プトキシカルボニル)フェネチルアミド]マ レオイル−Leuφ[CH(OH)C2]Val−Ile−2−(アミドメチル )ピリジン; 4−[(l′R−エトキシカルボニル)フェネチルアミド]マレオイル−Leu φ[CH(OH)CH2]Val−Ile−2−(アミドメチル)ピリジン; 4−[(l′R−メトキシカルボニル)フェネチルアミド]マレオイル−Leu φ[CH(OH)CH2]Val−Ile−2−(アミドメチル)ピリジン; 4−[(l′R−カルボキシ)フェネチルアミド]マレオイル−Leuφ[CH (OH)CH2]Val−Ile−2−(アミドメチル)ピリジン; 4−[(l′S−(tert−プトキシカルボニル)フェネチルアミド]マレオ イル−Leuφ[CH(OH)CH2]Val−Ile−2−(アミドメチル) ピリジン; 4−[(l′R−(tert−プトキシカルボニル)フェネチルアミド]マレオ イル−Leuφ[CH(OH)CH2]Val−2S−メチルブチルアミド;お よび 4−[(l′R−(tert−プトキシカルボニル)フェネチルアミド]−マレ オイル−2S−アミノ−1−シクロヘキシル−3R,4S−ジオール−6−メチ ルヘプタン よりなる群から選択される請求の範囲第8項記載の化合物。
  11. 11.4−(フェネチルアミド)マレオイル−Leuφ[CH(OH)CH2] Val−Ile−2−(アミドメチル)ピリジン;4−[(2′−ピリジル)エ チルアミド]マレオイル−Leuφ[CH(OH)CH2]Val−Ile−2 −(アミドメチル)ピリジン; 4−(ベンジルアミド)マレオイル−Leuφ[CH(OH)CH2]Val− Ile−2−(アミドメチル)ピリジン;4−(N−ベンジル−N−フェネチル アミド)マレオイル−Leuφ[CH(OH)CH2]Val−Ile−2−( アミドメチル)ピリジン;および 4−(Nin−ホルミルトリプタミド)マレオイル−Leuφ[CH(OH)C H2]Val−Ile−2−(アミドメチル)ピリジンよりなる群から選択され る請求の範囲第9項記載のレニン抑制ペプチド。
JP1509265A 1988-09-26 1989-08-28 マレアミド置換基を含有するレニン抑制ペプチド類 Pending JPH04500963A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24896388A 1988-09-26 1988-09-26
US248,963 1988-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04500963A true JPH04500963A (ja) 1992-02-20

Family

ID=22941461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509265A Pending JPH04500963A (ja) 1988-09-26 1989-08-28 マレアミド置換基を含有するレニン抑制ペプチド類

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0435887A1 (ja)
JP (1) JPH04500963A (ja)
AU (1) AU4197189A (ja)
WO (1) WO1990003389A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2018801C (en) * 1990-06-12 2000-08-22 Pierre Louis Beaulieu Antiherpes peptide derivatives having a 1,4-dioxo c n-terminus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364493A1 (en) * 1987-08-07 1990-04-25 The Upjohn Company Renin inhibiting peptides with nonpeptide linkages

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990003389A1 (en) 1990-04-05
EP0435887A1 (en) 1991-07-10
AU4197189A (en) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132400A (en) Peptides containing a (1-amino-2-hydroxy-2-heterocyclic)ethyl moiety
JPH06500561A (ja) 遷移状態模擬体としてのアミノポリオール含有ペプチド
EP0210545A2 (en) Phosphorous containing enzyme inhibitors
EP0483271B1 (en) Peptides containing diamino-glycols as transition-state mimics
JPH03504127A (ja) 置換されたフェノキシアセチル基を含有するペプチド類
JPH02500025A (ja) 新規なc末端基を有するレニン抑制ペプチド
US4839357A (en) Renin inhibitors containing phenylalanyl-histidine replacements
WO1989004833A1 (en) Renin inhibiting peptides that contain amino and hydroxy dicarboxylic acids
JPH04504716A (ja) 新規な極性n―末端基を有するペプチド類
US5049548A (en) Renin-inhibitory di-, tri-, and tetrapeptides
EP0278158A2 (en) Renin inhibitors containing phenylalanyl-histidine replacements
JPH04500963A (ja) マレアミド置換基を含有するレニン抑制ペプチド類
JPH02504509A (ja) 非ペプチド結合を有するレニン抑制ペプチド
EP0355065A1 (en) Renin inhibitory peptides containing suleptanic acid or derivatives thereof
JPS63146850A (ja) フエニルアラニル−ヒスチジン代用成分を有するレニン阻害剤
US5006511A (en) Di- or tripeptide renin inhibitors containing lactam conformational restriction in achpa
US5039664A (en) Renin inhibitors containing phenylalanyl-histidine replacements
JPS63264497A (ja) ヒスチジン置換基を含むレニン阻害物質
AU617740B2 (en) Renin inhibiting peptides that contain amino and hydroxy dicarboxylic acids
AU617740C (en) Renin inhibiting peptides that contain amino and hydroxy dicarboxylic acids
EP0312283A2 (en) Di-or tripeptide renin inhibitors containing lactam conformational restrictions in ACHPA
US5037807A (en) Renin inhibitors containing phenylalanyl-histidine replacements
EP0366669A1 (en) Malic acid derivative containing renin inhibiting peptides
WO1991007430A1 (en) Peptides containing cyclic tripeptides
AU619222B2 (en) Renin inhibitors containing a (1-amino-2-hydroxy-2- heterocyclic)ethyl moiety