JPH04500216A - フルオロクロロベンゼン誘導体類 - Google Patents

フルオロクロロベンゼン誘導体類

Info

Publication number
JPH04500216A
JPH04500216A JP2507942A JP50794290A JPH04500216A JP H04500216 A JPH04500216 A JP H04500216A JP 2507942 A JP2507942 A JP 2507942A JP 50794290 A JP50794290 A JP 50794290A JP H04500216 A JPH04500216 A JP H04500216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tables
formulas
trans
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2507942A
Other languages
English (en)
Inventor
コーテス,デイビッド
セイジ,イアン チャールズ
グリンフィールド,サイモン
スミス,グラハム
バクスター,デイヴィット ウォリス
Original Assignee
メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898912339A external-priority patent/GB8912339D0/en
Priority claimed from GB898913441A external-priority patent/GB8913441D0/en
Priority claimed from GB898913442A external-priority patent/GB8913442D0/en
Application filed by メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング filed Critical メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング
Publication of JPH04500216A publication Critical patent/JPH04500216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2632Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving an organo-magnesium compound, e.g. Grignard synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/017Esters of hydroxy compounds having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フルオロクロロベンゼン誘導体類 本発明は、式I Rは1つまたはI’jf接しない2つのcH2基を一〇−および/または−HC =CH−によって置き換えてもよい12個までのC原子を有するアルキルまたは ハロゲンアルキル基を表わし、 基Aは式(1)または(2) の環であり、 Qは式(1)または(2)の2価基または一重結合であるか、あるいは基Aがト ランス−1,4−シクロヘキシレンを意味する場合は、式(3)、(4)または (5)の2価基でしあり、および L 、L およびし は、分子中に存在するLo、LlおよびL2の少なくとも 1つはFであるという条件で、それぞれ独立してHまたはFである。) のフルオロクロロベンゼン誘導体類に関し、また少なくとも1種の化合物は式■ の弗素化ベンゼン誘導体であることを特徴とする少なくとも2種の化合物の混合 物である液晶媒体にも間する。
本発明は、液晶媒体の成分として適しな、また特に低い粘度および高いネマチッ ク相形成性を兼ね備えた光学的および誘電的異方性に間する有利な値を有する新 規の安定した液晶化合物またはメソ相形成性化合物を見出すという目的に基づく ものであった。
ラテラル1換弗素を持たない同様のクロロベンゼン誘導体が DE 31366 24、DE 3139130. JP 57/183727およびJP 59/ 81375に、並びにS、 H,ケリー(にelly)およびHD、チャド(5 chad)、He1v、 Chin、 Acta、613+5) 、1444〜 52 (1985)およびH,タカッ(Takatsu)等、Mo1. Cry st、 Liq、 Cryst、 100f3−4)、345〜55 (198 3)に記載されている。
式Iのラテラル弗素化化合物が液晶IIX#の極性成分として非常に適している ことをここに見出した。特に、これらの化合物は光学的異方性および誘電的異方 性の特に有利な値を有し、また余り強いス、メクチック相形成性は有していない 、また、これらの化合物の助けによって良好な幅広い温度挙動を伴う広いネマチ ックメソ相範囲、高い抵抗および比較的低い粘度を有する安定な液晶相を得るこ ともてきる。
R,A、Q、L およびL2を選択することによって、式1の化合物は、液晶媒 体を主として構成する基材として使用することができるが、例えば、そのような 誘電体の誘電的および/または光学的異方性および/または粘度および/または ネマチックメソ相範囲に影響を及ぼすために式■の化合物を他の群の化合物から 成る液晶基材に加えることも可能である。
式lの化合物は純粋な状態で無色であり、そして電気光学的に使用するために都 合よく配設される温度範囲で液晶である。これらは化学物質、熱および光に対し て非常に安定である。
従って、本発明は、弐Iのベンゼン誘導体類、少なくとら1種の成分は式Iの化 合物である少なくとも2種の液晶成分を有する液晶媒体およびそのような媒体を 含有する液晶ディスプレイデバイスに関する。
以上および以下において、R,A、 C1,L およびL2は別に特別に指示し ない限り上述の意味である。
式■の化合物は式1a〜Ig のベンゼン誘導体間をを包含する。
弐1bにおいて、Qはトランス−1,4−シクロへAシト・ンまたは1,4−フ ェニレンであるのが好ましい0式1eにおいて、Qは式(3)、(4)または( 5)の2価基である。
Rはアルキル、アルコキシ、オキサアルキルまたはアルケニルであるのが好まし く、また直鎖らしくは枝分れ鎖構造を示しうる。
アルキルまたはアルコキシはUM鎖であり、2.3.4.5.6または7個のC 原子を有するのが好ましい、したがって、それらの基はエチル、プロピル、ブチ ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペント キシ、ヘキソシキまたはへブトキシであるのが好ましく、またメチル、オクチル 、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタ デシル、メトキシ、オクトキシ、ツノキシ、デコキシ、ウンデコキある。
オキサアルキルは直鎖2−オキサプロピル(=メトキシメチル)、2−オキサブ チル(=エトキシメチル)または3−オキサブチル(=2−メトキシエチル)、 2−13−または4−オキサベンナル、2−13−14−または5−オキサヘキ シル、2−13−54−15−または6−オキサヘプチル、2−13−14−1 5−16−または7−オキサオクチル、2−13−14−15−56−17−ま たは8−オキサノニル、あるいは2−53−54−15−56−57−58−ま たは9−オキサデシルであるのが好ましい。
アルケニルは直鎖であり、2または10個のC原子を有するのが好ましい、した がって、詳細には、この基はビニル、1−または2−プロペニル、1−52−ま たは3−ブテニル、1−12−13−または4−ペンテニル、1−52−13− 14−または5−へキセニル、1−12−53−14−55−または6−へブテ ニル、1−12−53−14−15−16−または7−オクテニル、1−12− 53−14−15−16−57−または8−ノネニル、あるいは1−12−13 −14−55−56−17−18−または9−デセニルである。
ハロゲンアルキルは12個までの炭素原子の1つにフルオロまたはクロロ置換基 を携えているアルキル基(好ましくは直鎖)であるのが好ましい。
枝分れ末端基を含んでいる式Iの化合物は、通常の液晶基材に対する溶解度が改 善されるので時には重要であるが、それらが光学的に活性であるならば、キラル ドーピング剤として特に重要である。
この種の枝分れ基は一般に1つ以下の鎖枝を有している。
好ましい枝分れ基はイングロビル、2−ブチル(=1−メチルプロピル)、イソ ブチル(=2−メチルプロピル)、2−メチルブチル、インペンチル〈=3−メ チルブチル)、2−メチルペンチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチ ル、2−オクチル、インプロポキシ、2−メチル10ボキシ、2−メチルブトキ シ、3−メチルブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2− エチルヘキソキシ、2−メチルヘキソキシ、1−メチルヘキソキシ、1−メチル へブトキシ(=2−オクチルオキシ)、2−オキサ−3−メチルブチル、3−オ キサ−4−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、2−ノニル、2−デシル、2 −ドデシル、6−メチルオクトキシ、オキシ、2−メチル−3−オキサペンチル および2−メチル−3−オキサヘキシルである。
枝分れ末端基Rを有する化合物の場合、式■は光学対掌体とラセミ体との両方並 びにそれらの混合物を包含するもる式■の化合物がさらに好ましい。
式Iおよびそれらの下位式の化合物のうち、そこに含まれる基の少なくとも1つ が上述の好ましい意味の1つを有するものが好ましい。
式Iの化合物は、文献[例えば、シュトットガルトのゲオルグースイーメ(Ge org−ThieIle)出版社発行のホーヘン−ワイル(Houben−We y I )、「有機化学の方法(Hethodender Organisch en Chenie) 、1のような定本]に記載されているようにそれ自体公 知の方法によって、特に、公知の前記反応に適した反応条件下に製造される。同 様に、それ自体公知であるが、ここではさらに詳細には説明しない兵法も因みに 使用することができる。
所望ならば、反応混合物からそれらを単離しないで即座にそれらをさらに反応さ せて式Iの化合物を得るように、出発物質を現場で生成することもできる。
好ましい製造手順を以下の図式に示す。
↓ 区茎」。
図式lおよび2において、環Bは式(2)の環であり、そしてmは0または1で ある。
↓2.異性体の分離 図式3において、環Aはトランス−1,4−シクロへキシレンまたは1.4−フ ェニレンを表わす、トランス−1゜4−シクロヘキシレンか好ましい。
殴区ユ ↓ヘック(Heck )反応 ↓H2/Pd−C ↓ ↓ R−■χσ心、とのへツク反応 区区互 ↓ ↓ H2,/Pd ↓ 1.HMグリニヤール試蘂 ↓ 2.硼酸トリメチル ↓ 14(]/DHF Rか、P叩り、re ↓ ↓ )(2/Pd−C 1にユ Lo b) Pd/C/H2 区人上ユ (トリフェニルホスフィン) ’ R−OHO(=O(、トf)ヘツク反応匠氏1ユ ↓ ↓ H2/Pd−C J、 異性体の分離 全ての出発物質が公知であるか、または公知化合物に準じて製造することかでき る。アルクン類は臭化シクロヘキシルと臭化ヒニルどのヘツク反応によって製造 することかできる。出発酸類は公知のシアン化合物から得ることがて′きる。
4−クロロ−2−フルオロブロモベンゼンは4−り一ロー2−フルオロアニリン に対するジアゾ化とサンドマイヤー・反応とによって製造することができる。4 −ブロモ−2−フルオロアルキルベンゼン類は以下の手順によって製造される。
↓Ha)JO□/KI 例えば、2−フルオロ−4−ブロモ−3−L2−4’ −クロロ−ビフェニル類 (L2=HまたはF)は遷移金属触媒によるクロスカッブリング反応[E、ボエ チ(Poetsch)、!’ Kontaltte」(ダルムシュタット) 、  19$8(2) 15頁]によつ°ζ製造することができる。
↓ 他の手順は当業者に明らかである。これらの工程および対応する反応条件は全て 当業者に公知である。
本発明の液晶媒体は、1種以上の式Iの化合物のほかに62〜40種の成分、特 に4〜30種の成分を含んでいるのが好ましい、1種以上の式Iの化合物と7〜 25種の他の成分から成る液晶媒体が特に好ましい。
これらのさらに追加の成分は、ネマチγり又はネマチブク相形成性(単変性又は 等方性)物質、特にアゾキシベンゼン類、ペンジリデンアニワン類、ビフェニル 類、テルフェニル類、安息香酸フェニル類または安息香酸シクロヘキシル類、シ クロヘキサンカルボン酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステル類、シクロヘ キシル安息香酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステル類、シクロヘキシルシ クロヘキサンカルボン酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステル類、シクロヘ キシルフェニルベンゾエート類、シクロヘキサンカルボン酸のシクロへキシルフ ェニルエステル類、シクロへキシルシクロヘキサンカルボン酸のシクロへキシル フェニルエステル類、フェニルシクロヘキサン類、シクロへキシルビフェニル類 、フェニルシクロへキシルシクロヘキサン類、シクロへキシルシクロヘキサン類 、シクロへキシルシクロヘキセン類、シクロへキシルシクロへキシルシクロヘキ セン類、1.4−ビス−シクロヘキシルベンゼン類、4.4′−とスーシクロへ キシルビフェニル類、フェニルピリミジン類またはシクロへキシルピリミジン類 、フェニルピリジン類またはシクロへキシルピリジン類、フェニルジオキサン類 またはシクロへキシルジオキサン類、フェニル−1,3−ジチアン類またはシク ロへキシル−1゜3−ジチアン類、1.2−ジフェニルエタン類、1.2−ジシ クロヘキシルエタン類、1−フェニル−2−シクロヘキシルエタン票、1−シク ロへキシル−2−<4−フェニル−シクロヘキシル)−エタン類、1−シクロへ キシル−2−ビフェニルエタン類、1−フェニル−2−シクロへキシル−フェニ ルエタン類、必要に応じてハロゲン化されるスチルベン類、ベンジルフェニルエ ーテル類、トラン類並びに置換ゲイ皮酸類の群から成る物質から選択するのが好 ましい。
これらの化合物における1、4−フェニレン基は弗素化されてもよい。
本発明の液晶媒体の使用可能な成分である最も重要な化合物の特徴は次式1.2 .3.4及び5によって示すことR′−L−Coo−U−R” 2 R′−L−00C−U−R” 3 式1.2.3.4および5において、LおよびUは互いに同一でも異なってもよ い。しおよびUは互いに独立して、−Phe−、−Cyc−、−Phe−Phe −、−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−5−Pyr−、−Dio−、−G −Phe−1−G−Cyc−およびそれらの鏡像基[但し、基のこの編集におい て、Pheは未置換又は弗素1換1,4−)ユニレンであり、Cycはトランス −1,4−シクロヘキシレン又は1.4−シクロヘキセニレンであり、Pytは ピリミジン−2,5−ジイルまたはピリジン−2,5−ジイルであり、Dioは 1.3−ジオキサン−2゜、5−ジイルであり、そしてGは2−(トランス−1 ,4−シクロヘキシル)−エチル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2 ,5−ジイルまたは1.3−ジオキサン−2゜5−ジイルであるjから成る群か ら選択される2価の基を表わす。
基りおよびUの1つはCyc、 Phe *たはPyrであるのが好ましい、U はCYC,Pheまたはphe−cycであるのが好ましい0本発明の液晶媒体 は、LおよびUがcyc、 pheおよびPyrを意味する式1.2.3.4お よび5の化合物から選択される1種以上の成分を含み、同時に基しおよびUの1 つがCyc、 PheおよびPyrを表わし、他方の基が−Phe−Phe−, −Phe−Cyc−1−Cyc−Cyc−、−G−Cyc−から成る群から選択 される式1.2.3.4及び5の化合物から選択される1種以上の成分をさらに 含み、またこれに加えて必要に応じてLおよびUが−Phe−Cyc−、−Cy c−Cyc−、−G−Phe−および−G−Cyc−から成る群から選択される 式1.2.3.4及び5の化合物から選択される1種以上の成分を含むのが好ま しい。
式1.2.3.4及び5の化合物の好ましい下位群(下位群1)において、R′ およびR″は互いに独立して8個までの炭素原子を有するアルキル、アルクニル 、アルコキシ、アルケノキシである。これらの化合物の大部分は、R′とR″が 互いに異なり、これらの基の1つは通常アルキル又はアルクニルである0式1. 2.3.4及び5の化合物の他の好ましい下位群(下位群2)において、R″は −CN、−CF3、−F、−CI又は−NC3であり、一方R′は下位群1に関 して示した意味であり、アルキル又はアルクニルであるのが好ましい、また、式 1.2.3.4及び5の化合物において提案した置換基の他のあらゆるものら共 通する。そのような物質の多くは市販されている。
これらの物質は全て文献で知られている方法又はそれに準じる方法によって得る ことができるや 下位群1から選択される成分以外に、本発明の液晶a体は下位群2の成分も含ん でいるのが好ましく、それらの成分の割合は次の通りである。
下位群1:20〜90%、特に30〜90%下位群2:ID〜50%、特に10 〜50%。
これらの液晶媒体において、本発明の化合物および下位群1および2の化合物の 割合の合計は100%となる。
本発明に従う媒体は1〜40%、特に5〜30%の本発明の化合物を含んでいる のが好ましい。40%より多い、特に45〜90%の本発明の化合物を含んでい る媒体がさらに好ましい、媒体は3.4または5種の本発明の化合物を含んでい るのが好ましい。
本発明の媒体はそれ自体通常の方法で製造される。一般に、これら成分は高温で 特に好適に互いに溶解する0本発明の液晶媒体は、それらが全ての種類の液晶デ ィスプレイデバイスに使用できるように適切な添加剤によって改質することかで きる。そのような添加剤は当業者に知られており、また文献[+、ゲルカー(に elにer)及びR,ハック(iatz)、「液晶ハンドブック(Handbo ok of Liquid Crystals)」、化学出版社、ワインハイム 、1980]に詳細に記載されている。例えば、多色性染料を添加して着色ゲス ト−ホスト系を製造し、またある種の物質を添加して、ネマチック相の誘電的異 方性、粘度および/または配向を調節することができる。
以下の実施例は単に本発明を説明するしのと解するべきであって、本発明を限定 するものと解するべきではない。
1、p、=融点、c、p、=透明点。以上および以下において、部およびパーセ ントは全て重量基準であり、温度は℃表示である。「通常の操作」とは、水を加 え、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を分離して乾燥および蒸発させ、そ して生成物を結晶化および/またはクロマトグラフィーによって精製することを 意味する。
さらに、略語は以下の意味を有する。
C:結晶固体状態、S:スメクチック相(表示はスメクチツク相の種類を表わす )、N:ネマチック相、Ch:コレステリック相、■二等方性相。これらの2記 号間の数字は相転移温度を示す。
X1口九九 上、1モルの4′−〇−プロピルー4−ビフェニルボロンa(4’−n−プロピ ル−4−ブロモビフェニルのグリニヤール試薬と硼酸トリメチルとの反応によっ て得た)、0.1セルの9−クロロ−3−フルオロブロモベ/ゼ/、テトラキス くトリフェニルホスフィン)パラジウム(1モル%)、2Mの炭酸ナトリウム溶 H<150 if) 、)ルエン(250ral>およびIMS(60i1)の 混合物を撹拌し、を素雰囲気下に16時間還流する0通常の操作を行うことによ って、4−クロロ−3−フルオロ−4′−(p−n−プロピルフェニル)−ビフ ェニルを得る。
民韮!≦ユニ二1 4′−n−プロピル−4−ブロモビフェニルの代わりに池の周知の対応ブロモ化 合物を使用して、実施例1に準じて以下の化合物を製造することができる。
(3)n−”C7チル()(つC1715A178 N 194 I(4)n− 7’Oh”ル@e C108N143.5r、Ac=6.5(5)n−ペンチル (粥α〜 笈遣m 実施例1に記載した条件下に、0.1モルの4−ブロモ−2−フルオロ−n−ペ ンチルベンゼンを4−タロロフェニルボロン酸(グリニヤール試薬と硼酸トリメ チルとによって4−クロロブロモベンゼンから製造)とカッブリングさせる0通 常の操作を行うことによって、4−クロロ−2′−フルオロ−4’ −n−ペン チルビフェニルを得る。
実施例13〜16 以下の化合物を同様にして製造する。
<13) 4−クロロ−2′−フルオロ−4゛−〇−グロビルビフェニル (14) 4−クロロ−2′−フルオロ−4′−n−ヘキサノイルオキシビフェ ニル、K 24 I(15) 4−クロロ−2′−フルオロ−4′−n−へ1チ ルビフエニル (16) 4−クロロ−2′−フルオロ−4′−n−ノニルビフェニル 犬JLLLヱ 4−n−グロビルシクロヘキサノン(0,1M>のTHF溶液を窒素下に臭化4 −クロロ−3−フルオロフェニルマグネシウム(0,11M> (4−クロロ− 3−フルオロブロモベンゼンから製造)の加温THF溶液にゆっくりと添加する 。得られたアルコールを!酸で脱水する。
得られたオレフィンをPd/C上で水素化することによってシス/トランス異性 体の混合物を得る。クロマトグラフィーおよび結晶化によって4−(トランス− 4−n−プロピルシクロヘキシル)−2−フルオロ−1−クロロベンゼン、C− 15I、Δε=5.2、を得る。
艮1匹上盈二lユ 以下の化合物を同様にして製造する。
(18) 4−()ランス−4−n−ブチルシクロヘキシル)−2−フルオロ− 1−クロロベンゼン<19> 4−(1−ランス−4−n−ペンチルシクロヘキ シル)−2−フルオロ−1−クロロベンゼン、C−31、△ε=4.8 (20) 4−()ランス−4−n−へプチルシク口ヘキシル)−2−フルオロ −1−クロロベンゼン実施例21〜23 遊離体(educts)として4−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル〉 −シクロヘキサノン類を用いて、同様に以下の化合′!IJJを得る。
(21)4−(トランス、トランス−4′−エチルビシクロへキシル−4−イル )−2−フルオロ−1−クロロベンゼン (22)4−(トランス、トランス−4′−n−プロピルビシクロへキシル−4 −イル)−2−フルオロ−1−クロロベンゼン、C42N 157.31.△ε =づ、0(23) l−1ランス、トランス−4′−n−ペンチルビシクロへキ シル−4−イル)−2−フルオロ−1−クロロベンゼン 実施例24 実施例17から得た化合物をブチルリチウムを用いて通常の手順によって低温で リチウム化した後、通常の手順によって低温で硼酸トリメチルを添加することに よってボロン酸に転化する。このボロン酸を実施例1に従って4−プロモークロ ロベンゼンとカップリングさせる。
通常の操作を行うことによって、4−クロロ−2゛−フxL4o−4′−(トラ ンス−4−n−プロピルシクロヘキシル)−ビフェニル、C113N 142. 1 !、を得る。
尺1皿呈j二lユ 以下の化合物を同様にしてWl、、遺する。
(25) 4−クロロ−2′−フルオロ−4′−()−ランス−4−n−ブチル シクロヘキシル)−ビフェニル(2G) 4−クロロ−2′−フルオロ−4′− (トランス−4−n−ペンチルシクロへ(ンルンービフェニル、CIO2N 1 45.9 I (27) 4−クロロ−2′−フルオロ−4’ −(トランス−4−n−ヘプチ ルシクロヘキシル)−ビフェニルi曳土l玉 0.1モルの2−フルオロ−4−(トランス−4−n−プロピルシクロヘキシル エチル)−フェニルボロン酸く図式4に従って低温でブチルリチウムおよび硼酸 トリメチルを用いて得た)、0.1モルの4−ブロモクロロベンゼン、テトラキ ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1モル%)、2Mの炭酸ナトリウム 溶液(150nl) 、トルエン(250nl)およびIMS(601)の混合 物を撹拌し、窒素雰囲気下に16時間還流する。冷却後、有機層を分離し、水洗 し、そして溶媒を蒸発除去する。¥II製4−〈トランス−4−プロピルシクロ ヘキシルエチル)−2−フルオロ−4′−クロロビフェニルをシリカによるクロ マトグラフィーおよび結晶化によって精製する、C72N 1201゜K1匣l 呈ニュユ 以下の化合物を同様にして得る。
(29> n−ペンチル (30) n−へグチル <31) n−ブチル (32)n−ヘキシル (33)エチル に止血ユ1 1−ブロモ−4−(トランス−4−n−タロとルシクロヘキシルエチル)−ベン ゼンと3−フルオロ−4−クロロフェニルボロン酸(3−フルオロ−4−タロロ ーブロモベンゼンのグリニヤール試薬を20℃で硼酸トリメチルで処理すること によって得た)とから、実施例1に準じて4−(トランス−4−プロピルシクロ ヘキシルエチル)−3′−フルオロ−4゛−クロロビフェニル、K48SA51 N1311、を得る。
一施例35〜39 以下の化合物を同様にして得る。
(35)エチル <36)n−ブチル (37)n−ペンチル <38)n−ヘキシル (39)n−ヘプチル え胤五且工 1−[p−(トランス−4−n−プロピルシクロヘキシル)−フェニル] −2 −(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−エテノ(図式6に従って得な)を水 素化し、そして通常の操作を行うことによって、1−[p−(トランス−4−n −プロピルシクロヘキシル)−フェニル]−2−(3−フルオロ−4−クロロフ ェニル)−エタン、C66,3I 、を得る。
11皿ユニ 0.1モルの1−クロロ−2−フルオロ−4−(トランス−4−〇−プロピルシ クロヘキシルエチル)ベンゼン(ヨウ化4−n−プロピルシクロヘキシルメチル ホスホニウムを4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒドと反応させ、引き続 き水素化することによって得な)、o、1Mの4−クロロフェニルボロン酸(4 −ブロモクロロベンゼンをマグネシウムおよび硼酸トリメチルと反応させること によって得た)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1モル% )、2Mの炭酸ナトリウム溶液<150nl)、トルエン<250nl>および I M S (60nl)の混合物を撹拌し、窒素雰囲気下に16時間還流する 。冷却後、有機層を分離し、水洗し、そして溶媒を蒸発除去する。@製4−(ト ランス−4−プロピルシクロへ六シルエチル)−2−フルオロ−4゛−クロロビ フェニルをシリカによるクロマトグラフィーおよび結晶化によって精製する。
え龜伍土l ′1お゛び工 2 ブチルリチウム(1,6M) <95m1>を20℃THF(1401)中のヨ ウ化トランス−1,4−プロピルシクロヘキシルメチルホスホニウム(70g) にゆっくりと添加し、1時間撹拌した。 THF (20mり中の3−フルオロ ベンズアルデヒド(16,5g>を滴下し、15分間撹拌した。水(1001) を添加し、揮発分を留去した。ジクロロメタン(2001!+)を添加し、そし て有機層を分離し、冷遇酸化水素で洗浄し、次に硫酸鉄(11)アンモニウムと 水で洗浄した。カラムクロマトグラフィーによって、THF (100nl)中 でPd/Cを用いて水素化することによって所望のエタンとなるシス/トランス アルケンを得た。
1里ユ T HF (301)に溶した工程2からの生成物(17,8g )、THF( 30nl)中のカリウムブトキシド(8g)およびDMPU (9,5g)を− 110°Cに冷却した。ブチルリチウム(1,6M) <501)を40分に亘 って滴下し、−100℃で1時間撹拌した。 THF (2(lnl)中の硼酸 トリメチル(8,2g)を添加し、反応混合物を20℃に加温した0通常の操作 を行って、所望のボロン酸を得た。
工1」。
先の工程から得たボロンa<1.9g)、4−プロモークロロベンゼン(1,6 g)、トルエン(20nl) 、エタノール<5111>、テトラ(トリフェニ ルホスフィン)パラジウム<0.1g)および炭酸ナトリウム溶液<101+> の混合物を撹拌し、還流下に5時間加熱した。生成物を抽出およびカラムクロマ トグラフィーによって単離して、4−(トランス−4−N−プロピルシクロヘキ シルエチル)−2−フルオロ−4′−りロロビフェニルを得た。
K曳旦ユニ 1里ユ THF (5151)中のマグネシウム(8゜3g>と反応させることによって 4−プロモークロロベンゼンのグリニヤール試薬(75,9g>を調製した。2 0℃に冷却した後、塩化亜鉛(1,0Mジエチルエーテル溶液315 nl)を 冷却しながら添加し、過剰のマグネシウムをP別した。この混合物をテトラ(ト リフェニルホスフィン)パラジウム(1,0g)を含有するTHF (150n l>中の4−ブロモ−3−フルオロ−1−ヨードベンゼン(86,2g)混合物 に添加し、窒素下に2日間撹拌した0通常の操作およびクロマトグラフィーを行 って、4−ブロモ−2−フルオロ−4′−クロロビフェニルを得た。
工程2 工程1から得た生成物(18,6g )をマグネシウム〈1.4g)とTHF( 7011)とを用いてグリニヤール試薬に転化した。THF(20nl)中のト ランス−4−ペンチルシクロヘキサノン(8,7g)をゆっくりと添加してから 、混合物を還流下に1時間加熱した6通常の操作を行うことによって、22.5 gの粘性油状物を単離した。これをトルエン(1001)中のトルエンスルホン a(0,2g)を用いて脱水して、アルケンを得たく図式6)、二重結合を水素 化した後、抽出およびカラムクロマトグラフィーによってトランス異性体を単離 し、4−(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)−2−フルオロ−4′ −クロロビフェニルを得た。
曳土血ユ1 0.1モルの1−クロロ−4−[2−(4−(トランス−4−n−プロピルシク ロヘキシル)−フェニル)−エチル]−ベンゼン[ヨウ化4−(トランス−4− n−プロピルシクロヘキシル)−ベンジルホスホニウムを4−クロロベンズアル デヒドと反応させ、引き続き水素化することによって得た2 、o、1モルの4 −クロロ−3−フルオロフェニルボロン酸く1−ブロモ−3−フルオロ−4−ク ロロベンゼンをマグネシウムおよび硼酸トリメチルと反応させることによって得 た)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1モル%)、2Mの 炭酸ナトリウム溶液(150nl)、)ルエン(251nl)およびI MS  (60nl)の混合物を撹拌して、16時間還流する。冷却後、有機層を分離し 、水洗し、そして溶媒を蒸発除去する。
粗製1−[4−(トランス−4−n−プロピルシクロヘキシル)−フェニル]− 2−(4’−クロロ−3′−フルオロビフェニル−4−イル)−エタンをシリカ によるクロマトグラフィーおよび結晶化によって精製する、C100N 208 16 国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I ▲数式、化学式、表等があります▼I (式中、 Rは1つまたは隣接しない2つのCH2基を−O−および/または−HC=CH −によって置き換えてもよい12個までのC原子を有するアルキルまたはハロゲ ンアルキル基を表わし、 基Aは式(1)または(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(1)▲数式、化学式、表等があります▼( 2)の環であり、 Qは式(1)または(2)の2価基または一重結合であるか、あるいは基Aがト ランス−1,4−シクロヘキシレンを意味する場合は、式(3)、(4)または (5)▲数式、化学式、表等があります▼(3)▲数式、化学式、表等がありま す▼(4)▲数式、化学式、表等があります▼(5)の2価基でもあり、および L0、L1およびL2は、分子中に存在するL0、L1およびし2の少なくとも 1つはFであるという条件で、それぞれ独立してHまたはFである。) のフルオロクロロベンゼン誘導体類。 2.式Ia ▲数式、化学式、表等があります▼Ia(式中、R、AおよびQは請求項1に示 した意味である)であることを特徴とする請求項1記載のベンゼン誘導体類。 3.式Ib ▲数式、化学式、表等があります▼Ib(式中、RおよびAは請求項1に示した 意味であり、そしてQはトランス−1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フ ェニレンである)であることを特徴とする請求項1記載のベンゼン誘導体類。 4.式IC ▲数式、化学式、表等があります▼Ic(式中、Rは請求項1に示した意味であ り、そしてAはトランス−1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレン である)であることを特徴とする請求項1記載のベンゼン誘導体類。 5.式Id ▲数式、化学式、表等があります▼Id(式中、Rは請求項1に示した意味であ る)であることを特徴とする請求項1記載のベンゼン誘導体類。 6.式Ie ▲数式、化学式、表等があります▼Ie〔式中、Qは式(3)、(4)または( 5)の2価基であり、そしてRおよびL2は請求項1に示した意味である]であ ることを特徴とする請求項1記載のベンゼン誘導体類。 7.式If ▲数式、化学式、表等があります▼Ifであることを特徴とする請求項6記載の ベンゼン誘導体類。 8.式Ig ▲数式、化学式、表等があります▼Igであることを特徴とする請求項6記載の ベンゼン誘導体類。 9.少なくとも1種の化合物は請求項1記載のベンゼン誘導体であることを特徴 とする少なくとも2種の化合物の混合物である液晶媒体。 10.請求項9記載の液晶媒体を含んでいることを特徴とする液晶ディスプレイ デバイス。
JP2507942A 1989-05-30 1990-05-25 フルオロクロロベンゼン誘導体類 Pending JPH04500216A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8912339.2 1989-05-30
GB898912339A GB8912339D0 (en) 1989-05-30 1989-05-30 Fluorinated biphenyl derivatives
GB8913442.3 1989-06-12
GB898913441A GB8913441D0 (en) 1989-06-12 1989-06-12 Fluoro-chloro-benzene derivatives
GB8913441.5 1989-06-12
GB898913442A GB8913442D0 (en) 1989-06-12 1989-06-12 Fluoro-chloro-benzene derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04500216A true JPH04500216A (ja) 1992-01-16

Family

ID=27264502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507942A Pending JPH04500216A (ja) 1989-05-30 1990-05-25 フルオロクロロベンゼン誘導体類

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0428666B1 (ja)
JP (1) JPH04500216A (ja)
KR (1) KR920701380A (ja)
DE (1) DE69017843D1 (ja)
WO (1) WO1990015113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512152A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 ドウジン セミケム カンパニー リミテッド 液晶化合物およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347775B2 (ja) * 1992-11-11 2002-11-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ネマチック液晶混合物および弗素化クロルテルフェニル
KR100389498B1 (ko) * 1994-08-06 2003-08-19 메르크 파텐트 게엠베하 벤젠유도체및액정매질

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405488A (en) * 1980-10-09 1983-09-20 Chisso Corporation Liquid-crystalline halogenobenzene derivatives
DE3136624A1 (de) * 1981-09-15 1983-03-31 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristalline halogenverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende dielektrika und elektrooptisches anzeigeelement
JPS61282328A (ja) * 1985-06-10 1986-12-12 Chisso Corp シクロヘキサン誘導体
GB8614676D0 (en) * 1986-06-17 1986-07-23 Secr Defence Biphenylyl ethanes
JPH07100790B2 (ja) * 1986-09-01 1995-11-01 チッソ株式会社 ネマチツク液晶組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512152A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 ドウジン セミケム カンパニー リミテッド 液晶化合物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0428666A1 (en) 1991-05-29
WO1990015113A1 (en) 1990-12-13
KR920701380A (ko) 1992-08-11
EP0428666B1 (en) 1995-03-15
DE69017843D1 (de) 1995-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324449A (en) Substituted phenyl trifluoromethyl ethers
US5811029A (en) Benzene derivatives, and a liquid-crystalline medium
EP0413785B1 (en) Liquid crystalline media containing fluorinated oligophenyls
US5356562A (en) Fluoro tolans and liquid crystalline media
US5454975A (en) Cyanophenylpyri (MI)dine derivatives and liquid-crystalline medium
CA2026110A1 (en) Biphenylylethanes and liquid-crystalline phase
EP0445248B1 (en) Pyridine derivatives
US5194178A (en) Chloro tolanes
JP4340338B2 (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体および液晶媒体
US6143199A (en) Fluorinated biphenylcyclohexanes, and liquid-crystalline medium
US5190692A (en) Four ring esters and ethers
EP0426815B1 (en) Fluorinated biphenyl derivatives
US5637257A (en) Fluoro-chloro-benzene derivatives
US5204017A (en) Difluorobenzonitriles and liquid-crystalline medium
JPH04500216A (ja) フルオロクロロベンゼン誘導体類
EP0519370B1 (en) Heterocyclic derivatives
US5292454A (en) Trifluorotoluene compounds, and a liquid crystalline medium
US5389294A (en) Chlorobenzene derivatives
GB2248059A (en) Fluorocyclohexane derivatives and liquid-crystalline medium
GB2277928A (en) Cyclohexyl- and cyclohexylethyl- fluorobiphenyls and liquid-crystalline compositions thereof
EP0456793B1 (en) Halophenyl substituted heterocyclic derivatives
JPH024768A (ja) トラン誘導体
JPH04500214A (ja) 環式化合物
WO1991009016A1 (en) Halophenyl substituted heterocyclic derivatives
GB2288804A (en) Fluorinated terphenyl derivatives and a liquid crystalline medium