JPH044942A - 鋳物砂の再生方法 - Google Patents

鋳物砂の再生方法

Info

Publication number
JPH044942A
JPH044942A JP10411790A JP10411790A JPH044942A JP H044942 A JPH044942 A JP H044942A JP 10411790 A JP10411790 A JP 10411790A JP 10411790 A JP10411790 A JP 10411790A JP H044942 A JPH044942 A JP H044942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
binder
granular material
refractoriness
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10411790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941352B2 (ja
Inventor
Hitoshi Funada
等 船田
Kazuhiko Kiuchi
一彦 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10411790A priority Critical patent/JP2941352B2/ja
Publication of JPH044942A publication Critical patent/JPH044942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941352B2 publication Critical patent/JP2941352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鋳造に係り、更に詳しくは、鋳物砂の再生方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
鋳型の形成に使用される鋳物砂は、従来より一般に、経
済性や省資源等の観点より鋳物用再生砂として繰り返し
循環再生使用されている。
肌砂に粘結剤として水溶性フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂水溶液を用い、裏砂に粘結剤としてフラン樹脂を
用いて得られる鋳型に関して、使用済の鋳型より鋳物砂
を回収・再生するに際しては、フラン樹脂及び水溶性フ
ェノールホルムアルデヒド樹脂水溶液における、酸・塩
基性が相互に異なることから、水溶性フェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂水溶液肌砂又はフラン裏砂に他方の砂
が混入すると、相互の砂の再生性が低下するという問題
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる問題に対処する1つの方法として、肌砂にクロマ
イト砂を、裏砂に珪砂を用い、使用後磁選機により分離
・再生するという例が知られている(特公昭62−53
255号公報)。
しかし、かかる方法においては、磁選設備が必要であり
、■エネルギーコストがかかる、■分離回収時間がかか
る、■砂種が制限される等の問題があった。
〔課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記の課題を解決するために、肌砂に粘
結剤として水溶性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂水
溶液を用い、裏砂に粘結剤としてフラノ樹脂を用いた時
の使用済鋳物砂の再生方法について鋭意研究を行った結
果、肌砂に小粒径の耐火性粒状材料を、裏砂には大粒径
の耐火性粒状材料を用い、使用後に肌砂と裏砂をふるい
分けにより分離回収したのち再生させることにより前記
の課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに
到った。
すなわち本発明は、肌砂として小粒径の耐火性粒状材料
を粘結剤として水溶性フェノール−ホルムアルデヒド樹
脂水溶液を用いて硬化せしめたものを用い、裏砂として
大粒径の耐火性粒状材料を粘結剤としてフラン樹脂を用
いて硬化せしめたものを用いて鋳型を形成し、該鋳型の
使用後には肌砂と裏砂をふるい分けにより分離、回収し
た後、再生させることを特徴とする鋳物砂の再生方法を
提供するものである。
本発明者等は種々検討の結果、肌砂には鋳物表面の仕上
がりの観点より小粒径の耐火性粒状材料が必要であるが
、一方、裏砂は強度の許容範囲であれば耐火性粒状材料
の粒径は大粒径となってもかまわないことが判明した。
本発明において、ふるい分けの操作は、肌砂及び裏砂の
粒度分布によっても異なるが、回収後の肌砂又は裏砂へ
の他方の砂の混入率が10重量%以下になるまで行うの
が好ましい。
尚、ふるい分は操作を簡略にするためには、肌砂と裏砂
を構成する粒状材料の粒度分布の重なりが各々の砂の全
量に対して10重量%以下であるようにそれぞれの粒状
材料の粒径を定めることが好ましい。
本発明に用いられる鋳型を構成する耐火性粒状材料とし
ては、石英質を主成分とする珪砂の他、ジルコン砂、ク
ロマイト砂等が使用される。
〔実 施 例] 以下に実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本
発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない
。又、実施例中「%」とあるのは全て重量%である。
参考例1 (水溶性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂水溶液の製
造) 100%フェノールをKOH/フェノールー0.8(モ
ル比)に相当する量になるように水に溶解せしめ、50
%水溶液とする。この水溶液を加熱還流し、還流を続け
つつホルムアルデヒド/フェノール=1.8  (モル
比)に相当する量で50%ホルムアルデヒド水溶液を徐
々に添加する。反応混合物の粘度が所望する粘度を達成
するまで反応混合物の還流を続ける。樹脂溶液を40″
Cに冷却し、樹脂溶液の重量を基準として0.′4重量
%のT−アミノプロピルトリエトキシシランを添加して
目的とする水溶性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂水
溶液を得る。
また、この時の硬化剤としてはT−ブチロラクトン、ト
リアセチン等の有機エステルが用いられるが、これに限
定されるものではない。
参考例2 (フラン樹脂の製造) 尿素100重量部に、85%パラホルムアルデヒド10
0重量部、フルフリルアルコール800重量部を加え、
20%水酸化ナトリウム1.5重量部を触媒として、常
法により加熱反応させたのち、5%パラトルエンスルホ
ン酸水溶液を5重量部添加してpH値を5に調整して更
に加熱重合させ、冷却後樹脂溶液の重量を基準として0
.4重量%のT−アミノプロピルトリエトキシシランを
添加して目的とするフラン樹脂を得る。
また、この時の硬化剤としては80%−キシレンスルホ
ン酸水溶液のような酸性触媒が用いられるが、これに限
定されるものではない。
実施例1 肌砂として下記表−1に示した粒度分布を持つクロマイ
ト砂を、粘結剤として参考例1で製造した水溶性フェノ
ール−ホルムアルデヒド樹脂水溶液を用い、硬化剤とし
てT−ブチロラクトンを樹脂水溶液に対して40重量%
用いて、又、裏砂として下記表−2に示した粒度分布を
持つ珪砂を、粘結剤として参考例2で製造したフラン樹
脂を用い、硬化剤として80%−キシレンスルホン酸水
溶液をフラン樹脂に対して40重量%用いて各々硬化せ
しめた鋳型を、使用後クラッシャーにて粉砕した後、4
8メツシユのバイブレーティングスクリーンによるふる
い装置にて分離回収した。
表         1 表         2 リアセチン)30%にて硬化せしめ、裏砂は、再生砂1
00%、尿素変性フラン樹脂0.7%、硬化剤(70%
−キシレンスルホン酸水溶液)30%にて硬化せしめ、
気温25°C,湿度60%の下、抗圧試験片を形成した
表−4及び表−5に肌砂中の裏砂の混入率或いは裏砂中
の肌砂の混入率及び抗圧力の測定結果を示す。
表−4:肌砂中の裏砂の混入率と抗圧力表−5:裏砂中
の肌砂の混入率と抗圧力実施例2 肌砂として下記表−6に示した粒度分布を持ふるい分は
操作回数と、回収後の肌砂又は裏砂中の他方の砂の混入
率を表−3に示す。
表−3=砂の混入率(%) 次に、砂の混入率と再生砂の品質(抗圧強度)の関係を
調べるべく、各ふるい分は操作回数後に回収した各砂を
ロータリーリクレーマにて再生後、以下のように抗圧試
験片(50φX 50Hmm)を形成し、抗圧強度の測
定を行った。
肌砂は、再生砂100%、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン0.5重量部(対樹脂)を含有し、KOH/
フェノールモル比0.8、ホルムアルデヒド/フェノー
ルモル比1.8であり、重量平均分子量3000である
50%水溶性フェノールホルムアルデヒド樹脂水溶液1
.0%、硬化剤(トつクロマイト砂を水溶性フェノール
−ホルムアルデヒド樹脂水溶液にて、裏砂として下記表
−7に示した粒度分布を持つ珪砂をフラン樹脂にて実施
例1と同様の硬化剤を用いて硬化せしめた鋳型を使用後
クラッシャーにて粉砕後、48メツシユのバイブレーテ
ィングスクリーンによるふるい装置にて分離回収した。
表 表 ふるい分は操作1回で、回収後の肌砂への裏砂の混入率
は0.1%、裏砂への肌砂の混入率は2%であった。
実施例1と同様にして形成させた抗圧試験片の抗圧強度
を表−8及び表−9に示す。
表−8 :肌砂中の裏砂の混入率と抗圧力 表−9 :裏砂中の肌砂の混入率と抗圧力

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  肌砂として小粒径の耐火性粒状材料を粘結剤として水
    溶性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂水溶液を用いて
    硬化せしめたものを用い、裏砂として大粒径の耐火性粒
    状材料を粘結剤としてフラン樹脂を用いて硬化せしめた
    ものを用いて鋳型を形成し、該鋳型の使用後には肌砂と
    裏砂をふるい分けにより分離、回収した後、再生させる
    ことを特徴とする鋳物砂の再生方法。
JP10411790A 1990-04-18 1990-04-18 鋳物砂の再生方法 Expired - Fee Related JP2941352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10411790A JP2941352B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 鋳物砂の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10411790A JP2941352B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 鋳物砂の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044942A true JPH044942A (ja) 1992-01-09
JP2941352B2 JP2941352B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=14372185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10411790A Expired - Fee Related JP2941352B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 鋳物砂の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941352B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716698A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Naigai Ceramics Kk 鋳型構造
JPH0796345A (ja) * 1993-09-07 1995-04-11 Naigai Ceramics Kk 鋳物用裏砂
US5540270A (en) * 1993-06-26 1996-07-30 Noell Abfall-Und Energietechnik Gmbh Process for wet regeneration of granular bulk materials charged with impurities and pollutants

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540270A (en) * 1993-06-26 1996-07-30 Noell Abfall-Und Energietechnik Gmbh Process for wet regeneration of granular bulk materials charged with impurities and pollutants
JPH0716698A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Naigai Ceramics Kk 鋳型構造
JPH0796345A (ja) * 1993-09-07 1995-04-11 Naigai Ceramics Kk 鋳物用裏砂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941352B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2683296A (en) Method of preparing shell molds and composition therefor
KR101545906B1 (ko) 주형의 제조방법
US4216133A (en) Shell process foundry resin compositions
KR20110053259A (ko) 약 0.25 중량% 내지 약 0.9 중량% 범위의 물 함량을 갖는 물유리로 코팅되고/코팅되거나 물유리와 혼합된 코어 또는 주물사
CN102728784A (zh) 一种粘土型砂及其制备方法
JPH0686510B2 (ja) 鋳物用中子及び鋳型を製造するための、変性フェノールレゾール樹脂を含む自由流動性粒状材料
US6015846A (en) Method of improving the properties of reclaimed sand used for the production of foundry moulds and cores
CN110049835A (zh) 制造用于铸造工业的模制体的包含氨基酸的模制材料混合物
US4206262A (en) Catechol resins for the shell process
US3838095A (en) Foundry sand coated with a binder containing novolac resin and urea compound
EP0336534B1 (en) Compositions for foundry molding processes utilizing reclaimed sand
JP2665492B2 (ja) バインダー組成物、そのバインダー組成物を含む鋳型造形用組成物及びそのバインダー組成物を使用する鋳物用中子又は金型の製造方法
JPH044942A (ja) 鋳物砂の再生方法
US3635877A (en) Use of heterocyclic acids in phenolic resins
JP3487778B2 (ja) 鋳型製造法
US3644269A (en) Collapsible mold and molding compositions
JP2019111577A (ja) 鋳型造型用粒子
US4333513A (en) Catechol resins for the shell process
JPS5852735B2 (ja) 鋳型用結合剤組成物、鋳型用成形組成物および鋳型の製造方法
JPS5942582B2 (ja) 樹脂で被覆した鋳物用砂粒
US5234973A (en) Compositions for foundry molding processes utilizing reclaimed sand
US2997759A (en) Shell molding mixture
US4281090A (en) Catechol resins for the shell process
US2915491A (en) Phenolic resins and their use in moulding processes
JP3131038B2 (ja) 鋳造成形用粘結剤組成物、鋳造成形用組成物、および鋳造用鋳型又は中子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees