JPH0448556A - 全固体二次電池 - Google Patents

全固体二次電池

Info

Publication number
JPH0448556A
JPH0448556A JP2157968A JP15796890A JPH0448556A JP H0448556 A JPH0448556 A JP H0448556A JP 2157968 A JP2157968 A JP 2157968A JP 15796890 A JP15796890 A JP 15796890A JP H0448556 A JPH0448556 A JP H0448556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
secondary battery
silver
battery
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2157968A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Takada
寛治 高田
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Shuji Ito
修二 伊藤
Sukeyuki Murai
村井 祐之
Shigeko Takahashi
高橋 滋子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2157968A priority Critical patent/JPH0448556A/ja
Publication of JPH0448556A publication Critical patent/JPH0448556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電極活物質として正極、負極とも同し銀バナ
ジウム酸化物を用い、固体電解質として銀イオン導電性
固体電解質を用いる全固体二次電池に関するものであり
、特に低温特性が均一で安定した全固体二次電池を提供
することを目的としたものである。
従来の技術 近年、電子機器のマイクロエレクトロニクス化が急速に
進展し、それら機器に使用される電池に対して高信頼性
、使用温度範囲の拡大等が強く要望されてきている。し
かし、従来の酸、アルカリ等の液状の電解液を使用する
電池では、電解液の漏液やガス発生による電池の膨張、
破裂の危険性があり、使用機器への絶対的信頼性を確保
することは不可能である。これに対して固体電解質電池
は液状電解液を全く使用しないため、上記のような問題
がなく、高い信頼性を具備するものにできる可能性を有
している。また、固体電解質は液状電解液で起こる氷結
、蒸発がなく、広い使用温度範囲が期待できる。このた
め、液状電解液に代えて固体電解質を使用する全固体電
池の開発が盛んに行われている。例えば、水分、酸素、
熱に対して安定な4Ag r−Ag2WO,等の銀イオ
ン導電性固体電解質を用い、電極活物質として銀7X+
ナジウム酸化物を正極、および負極に用いる全固体二次
電池が提案されている(特願平 1−67063)。
しかしながらこの電池は、低温特性のバラツキが極めて
大きいという課題を有していた。
発明が解決しようとする課題 電極活物質として、銀バナジウム酸化物を用い、4Ag
 l−Ag2WO4で表される組成の固体電解質を用い
る全固体電池は、固体電解質が水分、酸素、熱に対して
安定であるため、低温から100℃を越える高温まで、
広い温度範囲で安定に動作する特性を有する二次電池で
ある。しかしながら、流動浸漬法によるエポキシ樹脂の
塗装封止後の電池の内部抵抗が不均一であるために、低
温特性のバラツキが極めて大きいという課題を有してい
た。
本発明は、上記課題を解決するため、トランスファ成形
法により熱硬化性樹脂を一定の厚みに成形封止し、均一
で安定した低温特性を具備する全固体二次電池の提供を
可能としたものである。
課題を解決するための手段 本発明は、電極が、4Ag l−Ag2WO4で表され
る銀イオン導電性固体電解質とAg、V2O,。
(0,6≦x≦0.8、yは酸素欠損)で表される銀と
バナジウム酸化物よりなる複合酸化物の電極活物質の混
合物である全固体二次電池に関し、その封止についてエ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を使用し
たトランスファ成形を検討し、均一で安定した低温特性
の得られる封止構造を明らかにしたものである。
作用 AgX■205−y(0,6≦x≦0.8、yは酸素欠
損)で表される銀とバナジウム酸化物よりなる複合酸化
物は、電気化学的に銀のインターカレーション、デイン
ターカレーションを行わさせることができる。
したがって、4 A g I−A、 g2WO4で表さ
れる銀イオン導電性固体電解質との併用により、全固体
二次電池を構成することができる。この全固体二次電池
は、通常銀イオン導電性固体電解質層を介してその両端
に銀イオン導電性固体電解質粉末と銀バナジウム酸化物
粉末の混合物よりなる電極を配して構成する。前記全固
体二次電池の充放電における電気化学反応は、固体電解
質と電極活物質の界面で行われ、充電の場合、正極では
電極活物質の銀バナジウム酸化物から銀イオンと電子の
デインター力レーン町ンが行われ、負極では電極活物質
へ銀イオンと電子のインターカレーションが行われる。
したがって充放電特性は固体電解質と電極活物質で構成
する界面の状態により大きく左右されることになる。す
なわち、使用した電極活物質粉末のいずれにも固体電解
質は接しており、また接触する固体電解質の界面の総面
積が最大限大きく、かつ電池全体の接合性が良好な状態
であることが、電池の内部抵抗を低下させ、また充放電
における電極の分極を抑制し、最も良好な充放電特性を
獲得できる方法である。しかしながら、従来の前記全固
体二次電池は端子を取り付けた後外装および封止の目的
で行う粉末エポキシ樹脂による塗装に流動浸漬法を採用
していたため、塗装装置の若干の運転条件の変化、電池
の表面状態等により、作製した電池に塗装した樹脂の厚
みが電池間で異なり、このため樹脂の固化収縮による電
池への応力の付加状態が大きく変化し、電極内部の電極
活物質と固体電解質の接触状態、固体電解質層と電極層
の接触状態、さらに電極層と端子との接触状態等が変化
し、前記した電池の内部抵抗および電極の分極特性を変
化させ、特に低温特性においてバラツキが顕著であった
本発明は、トランスファ成形法により一定の寸法、形状
に、前記電池を中心部に位置するように熱硬化性樹脂で
成形封止し、樹脂の固化収縮により電池に付加される応
力が作製した電池のいずれについてもほとんど同一にな
るようにして、電池の内部抵抗のバラツキを減少させ、
電池特性の中で特に問題であった低温特性のバラツキを
減少させて、低温でも均一で安定した特性を有する全固
体二次電池を完成したものである。
以下実施例により詳細に説明する。
実施例 まず、Ag lSAg2O,、WO3をモル比で4:1
:1の比となるように秤量し、アルミナ乳鉢で混合した
。この混合物を加圧成型しペレット状とした後、バイレ
ックス管に減圧封入し、400℃の温度で17時間溶融
、反応させた。その反応物を水を加えたボールミルで湿
式粉砕し、分級して4AgI−Ag2WO4で表される
銀イオン導電性の固体電解質粉末を得た。
次に、v205で表されるバナジウム酸化物と金属銀の
粉末をモル比で1・07となるよう秤量し、乳鉢で混合
した。その混合物を加圧成型しペレット状とした後、石
英管中に減圧封入し、600℃の温度で48時間反応さ
せた。
その反応物を乳鉢で粉砕、分級して200メツシユ以下
のAgo7■205で表される銀バナジウム酸化物の電
極活物質粉末を得た。
このようにして得た固体電解質と電極活物質を用いて、
以下の方法により全固体二次電池を作製した。最初に、
上記の固体電解質粉末と電極活物質粉末を1,1の重量
比で混合して電極材料を作製した。この電極材料の10
0mgを秤量し、4ton/antの圧力で加圧成型し
、直径が10mmの正極ペレットを作製した。一方、正
極と同一の電極材料を250mg秤量し、4ton/a
Irの圧力で加圧成型し、直径が10mmの負極ペレッ
トを作製した。以上のようにして得られた正極、負極ペ
レットを300mgの固体電解質を介して配し、全体を
4ton/aIrの圧力で加圧圧接し、直径が10mm
のペレット状全固体二次電池を作製した。このペレット
状全固体二次電池の正極および負極にさらにスズめっき
した銅線を、導電性のカーボンペースト(日本アチソン
株式会社製 109B)で接合し、全体をエポキシ樹脂
系の成形材料(日東電工製SP−1508GMNC)を
用いて後記の表に示すように電池表面からの樹脂の厚み
が0.8mmから2.5mmになるように製作した各種
サイズの金型を用いてトランスファ成形し、それぞれ8
個の電池を試作した。なお、前記トランスファ成形は、
金型温度が175℃、プランジャスピードが13秒、加
圧時間が60秒の条件で行った。また、本発明の実施例
以外に流動浸漬法によりエポキシ系の粉体塗料(日東電
工株式会社製 ニトロンC−7200A)を150℃の
温度で塗装した従来例の電池を8個比較用として作製し
た。
試作した各種全固体二次電池の一20℃における定電流
充放電の5サイクル目の放電容量を評価した結果を次表
に示す。なお、定電流充放電は、充電電圧が500mV
、放電下限電圧が250mVの間で行い、電流値は50
μAとした。
上記の表で、比較例の樹脂厚みを約2mmとしているが
、これは流動浸漬法によるエポキシ樹脂の塗装では熱保
持性のよい部分の樹脂が厚くなったり、また樹脂が固化
するまで流動性があるため重力により一方、方向が厚く
なるため、電池の表面からの厚みが均一とならないので
、塗装している樹脂の重量から計算で求められる厚みを
求めたためである。
上記表に見られるように、流動浸漬法でエポキシ樹脂を
塗装した従来例を一20℃の温度で50μへの電流で定
電流充放電させた場合、5サイクル目の放電容量は最大
では1860μAhの容量が得られるが、最小では46
0μAhの容量が得られるにすぎず、充放電させた8個
の標準偏差σ・が422μAhとなり極めて得られる容
量のバラツキが大きい。これに対して、トランスファ成
形法で一定の厚みにエポキシ樹脂で封止した実施例1か
ら実施例5は、いずれも前を己放電容量の標準偏差が小
さくなり、また放電容量も大きい。特にエポキシ樹脂の
厚みが1mm以上の場合(実施例2から実施例5)には
2000μAh以下の放電容量を示すものはな(、また
標準偏差も30μAh以上のものはなく、極めて放電容
量のバラツキが少ない。上記のように、トランスファ成
形法により一定の厚みに熱硬化性のエポキシ樹脂で封止
した電池は、低温における放電容量のバラツキが極めて
小さくなることがわかる。これは熱硬化性樹脂は硬化す
るときに0,2%〜0.9%程度の体積収縮があるため
、流動浸漬法等による不均一な厚みとなる封止方法では
、構成した電池の内部の接合状態が変化するためと考え
られ、本発明の実施例のように封止樹脂が一定の厚みに
なるように成形し、電池に付加される樹脂の応力が均一
になるように構成することが電池特性を安定化させるこ
とがわかる。この電池特性の均一化は上記表には示さな
かったが封止後の電池の内部抵抗にも関連しており、従
来例では内部抵抗も5,0Ω〜9.6Ωの間にバラツク
が実施例では4.5Ω〜5.0Ωの間にありほとんど均
一な内部抵抗を示す。
なお、上記電池のうち実施例1から実施例5と同一の構
成の全固体電池をそれぞれ2個作製し、二次電池として
の特性を確認するために、20℃の温度雰囲気において
50μAの電流値で定電流充放電サイクル試験を実施し
て300サイクル目の放電容量を確認したが、いずれも
初期の放電容量とほぼ同一の放電容量が得られ、二次電
池として安定した特性を有することを確認した。
以上のように、本発明は、Ag61.WO4で表される
固体電解質を使用する銀系全固体二次電池の封止方法を
検討し、均一で安定した低温放電特性が得られる実用性
に優れた全固体二次電池を実現したものである。
なお、実施例ではトランスファ成形用の熱硬化性樹脂と
してエポキシ樹脂を使用して説明したが、フェノール樹
脂、不飽和フェノール樹脂、シリコーン樹脂、あるいは
不飽和ポリエステル樹脂を使用しても上記と同様に均一
で安定した低温特性が得られることを確認している。
また、実施例では電極活物質として、Ago、7v20
5で表される組成のもので説明したが、銀のインターカ
レーション、デインターカレー23フ反応がほぼ同様に
行われるAgo6■20.およびAgo、8■20sで
表される銀と酸化バナジウムを合成して得られる複合酸
化物を電極とした場合でも、低温特性が均一で安定して
いることを確認している。
発明の効果 以上のように本発明によれば、熱硬化性の樹脂を用いて
トランスファ成形法により一定の厚みに封止することに
より、均一で安定した低温特性を有する銀系全固体二次
電池を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4AgI・Ag_2WO_4で表される銀イオン
    導電性固体電解質と、電極活物質としてAg_xV_2
    O_5_−_y(0.6≦x≦0.8、yは酸素欠損)
    で表される銀とバナジウム酸化物よりなる複合酸化物を
    混合した電極を、前記銀イオン導電性固体電解質層を介
    して、その両側に配する全固体二次電池において、前記
    電池を熱硬化性樹脂でトランスファ成形して封止するこ
    とを特徴とする全固体二次電池。
  2. (2)前記熱硬化性樹脂が、フェノール樹 脂、変性フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹
    脂、不飽和ポリエステル樹脂 のいずれかであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の全固体二次電
    池。
JP2157968A 1990-06-15 1990-06-15 全固体二次電池 Pending JPH0448556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157968A JPH0448556A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 全固体二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157968A JPH0448556A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 全固体二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0448556A true JPH0448556A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15661379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157968A Pending JPH0448556A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 全固体二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101425604B (zh) 固体电解质材料、电池器件以及全固体锂二次电池
CN110249467B (zh) 全固态电池及其制造方法
JP3198828B2 (ja) 全固体リチウム二次電池の製造法
EP0982787A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell, negative electrode therefor, and method of producing negative electrode
EP3576192B1 (en) Manufacturing method for electrode for all-solid-state battery and manufacturing method for all solid-state-battery
CN101494299A (zh) 硫化物系锂离子传导性固体电解质玻璃、全固体锂二次电池及全固体锂二次电池的制造方法
JP2000067920A (ja) 固体電解質電池
JP2013051171A (ja) 全固体電池用電極体及び全固体電池
JP3016627B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3605256B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料及びその負極用炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池
JPH06275247A (ja) リチウム電池
JPH0448556A (ja) 全固体二次電池
US6547838B1 (en) Sulfuric positive electrode for use in lithium secondary battery and method for manufacturing the same
JPH0465070A (ja) 全固体電圧記憶素子
JPH0465068A (ja) 全固体電圧記憶素子
JPH0434866A (ja) 全固体電圧記憶素子
JPH03291859A (ja) 全固体二次電池
JP2759992B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0465071A (ja) 積層形全固体二次電池
JPH0434865A (ja) 全固体電圧記憶素子
JPH03297070A (ja) 全固体二次電池
JP2734747B2 (ja) 全固体電圧記憶素子
JPH0426074A (ja) 全固体二次電池
JPH0434864A (ja) 全固体電圧記憶素子
JPH0426073A (ja) 全固体二次電池