JPH0446929A - ポリエーテル系共重合体およびその製造方法 - Google Patents

ポリエーテル系共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0446929A
JPH0446929A JP15569790A JP15569790A JPH0446929A JP H0446929 A JPH0446929 A JP H0446929A JP 15569790 A JP15569790 A JP 15569790A JP 15569790 A JP15569790 A JP 15569790A JP H0446929 A JPH0446929 A JP H0446929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
formulas
tables
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15569790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsuo
茂 松尾
Masayo Nakao
中尾 昌代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP15569790A priority Critical patent/JPH0446929A/ja
Publication of JPH0446929A publication Critical patent/JPH0446929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は新規なポリエーテル系共重合体およびその製造
方法に関し、さらに詳しくは、たとえば電気・電子機器
分野、機械分野等における素材として有用なポリエーテ
ル系共重合体と、それを簡単な工程で効率良く得ること
のできる製造方法とに関する。 [従来技術および発明が解決しようとする課題]近年、
エンジニアリング樹脂として種々の構造を有するプラス
チックが開発され、たとえば自動車分野、電気・電子分
野、精密機械分野、OA機器分野、光通信機器分野など
の広い分野において用いられている。 しかし、その性能はすべての面て充分に満足し得るには
至っておらず、その−L、要求性能が厳しくなってきて
いるのて、新しい素材の開発か望まれている。 一方、このエンジニアリング樹脂の1っであるポリエー
テル系共重合体は、特に耐熱性に優れた樹脂てあり、こ
の樹脂についても種々の提案かなされている。 たとえば、特開昭47−14270号公報においては、
ジニトロベンゾニトリルとジハロゲノベンゾフェノンと
二価フェノールとをアルカリ金属化合物の存在下に反応
させる芳香族ボッエーテル系J(重合体の製造方法か提
案されている。 しかしながら、この方法によると、400℃における溶
融粘度か20flボイズ以下の低い分子琶の共重合体し
か得ることができず、得られる共重合体は耐熱性や機械
的強度が必ずしも充分であるとは言い難い。 また、特開昭60〜215835号公報においてはジハ
ロゲノベンゾニトリルと4,4°−ジハロゲノベンゾフ
ェノンと二価フェノールのアルカリ金属塩とを同時に反
応させることにより。 次式(a); N て表わされる縁り返し単位と、次式(b)(b) て表わされる繰り返し単位からなり(たたし、」−記式
中のArは二価の芳香族基である。)、前記&(a)て
表わされる繰り返し単位の組成比か千ルltO、5以」
−であるポリエーテル系共重合体を製造する方法か提案
されている。 しかしながら、このポリニーデル系共重合体は非晶質で
あるのて、ガラス転移温度を超える温度領域においては
機械的強度を駿持することかてきず、耐熱性か充分であ
るとは言い難い。 本発明は前記の事情に基いてなされたものである。 本発明の目的は、特定の化学構造の繰り返し単位を特定
割合で含有させることによって、高い機械的強度有し、
成形性に優れており、しかも、結晶性であり、かつ、耐
熱性に優れ、ガラス転移温度の高いなどの優れた特性を
有し、新しい素材として有用な新規なポリエーテル系共
重合体と、このポリエーテル系共重合体を効率良く得る
ことのできる製造方法とを提供することにある。 [課題を解決するための手段] 本発明者らは、ai械的強度および成形性に優れ、しか
も、結晶性て耐熱性に優れるなど優れた特性を有し、た
とえば自動車分野、電気・電子分野、精密機械分野、O
AQ器分野、光通信機器分野などの広い分野において有
利に使用することかてきる新規なエンジニアリング樹脂
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の繰り返し単
位を特定の組成比て有する新規な構造のポリエーテル系
共重合体か、これを満足する優れたポリマーであること
を見出し、また、このポリエーテル系共重合体を効率よ
く製造する方法について種々検討した結果、特定の千ツ
マ−を共重合させる方法が、これを満足する実用上積れ
た方法であることを見出し、これらの知見に基づいて本
発明を完成するに至った。 すなわち1本発明は1次式(I): N て表される繰り返し単位および次式(n)II (たたし、 式中の、 Arは、 (ここて、Zは、炭素数1〜13の二価炭化水素基、炭
素数1〜13のへテロ原子含有二価の基、て表される繰
り返し単位および次式(m)(たたし、式中のnは1ま
たは2である)て表される繰り返し単位および次式(r
ll)(たたし、式中の、nは1または2てあり、Ar
は前記同様の意味を表す、) て表される繰り返し単位からなり、前記式(I)て表さ
れる繰り返し単位と前記式(II)て表される繰り返し
単位の合計量の組成比(モル比)[((I)+(■))
/ ((I)+  (II)+  (m)+(IV))
]か0.1〜0.4であるとともに、前記式(■)て表
される縁り返し単位と前記式(IV)で表される繰り返
し単位の合計量の組成比(モル比)[((II)+(I
V))/((I)+(II)+(m)+(TV))]か
0.05以上であるとともに、温度400°Cにおける
溶融粘度(ゼロ剪断粘度)か1゜000ボイズ以1−で
あることを特徴とするポリエーテル系共重合体に係り。 また1本発明のポリエーテル系共重合体を好適に効率よ
く製造する方法として次の一般式[11(たたし、式中
の、Xはハロゲン原子てあり、nは1または2である。 ) て表される化合物と次の一般式
【2J:(ただし1式中
のXはハロゲン原子を表す、)で表されるジハロゲノベ
ンゾニトリルと次の一般式【3】: %式%[3] (たたし、式中の、^「は、前記式(II)または(■
)中のArと同様の意味を表す、) て表される二価フェノール類と4.4′−ビフェノール
を、アルカリ金属化合物の存在下に中性極性溶媒中で反
応させることを特徴とするポリエーテル系共重合体の製
造方法を併せて提供するものである。 以下、本発明の詳細な説明する。 なお、前記(I)、(II)、(m)、(IT)て表さ
れる繰り返し単位を、それぞれ、繰り返し単位(I)、
繰り返し単位(II)、綴り返し単位(■)、繰り返し
単位(TV)と称することかあり。 また、単に、(I)、(II)、(m)、(IV)て表
すことがある。 一ポリエーテル系共重合体− 本発明のポリエーテル系共重合体において重要な点の一
つは、前記繰り返し単位(I)と繰り返し単位(II)
と繰り返し単位(III)と繰り返し単位(IV)から
なるとともに、前記繰り返し単位(I)と繰り返し単位
(II)の合計量の組成比であるモル比[((I)+(
II))/((I)+(II)+ (m)+ (IV)
) ]が0.1〜0.4の範囲にあることが重要である
。 このモル比すなわち(I)と(II)の合計量の組成比
が0.4を超えると、ポリマーは非晶質となったり、結
晶性が不十分となり、一方、0.1未満ては、ポリマー
の融点が高くなりすぎて成形性が低下する。 また、本発明のポリエーテル系共重合体は、上記の組成
比を有すると共に、前記繰り返し単位(■)と繰り返し
単位(ff)の合計量の組成比であるモル比[((n)
+ (rv))/(N)+ (n)+ (m)+ (I
V))]が0.05以上であることも重要である。 このモル比すなわち(n)と(IT)の合計量の組成比
か0,05未満ては、ポリマーのガラス転移温度(T、
)の向り効果か十分に達成てきない。 さらに、本発明のポリエーテル系共重合体は、■−記の
組成を有する一Lに、400℃における溶融粘度(ゼロ
剪断粘度)か1,000ボイズ以上であることか重要で
ある。 この溶融粘度か1,000ボイズ未満である低分子菫の
ポリエーテル系共重合体ては、充分な耐熱性および機械
的強度を維持することかてきないからである。 本発明のポリエーテル系共重合体は、たとえば結晶融点
か330〜400°C程度てあって、結晶性を有すると
ともに、充分に高分子門てあり、ガラス転移温度(T、
)か十分に高く、優れた耐熱性を示す−Lに、m溶剤性
1機械的強度および成形性にも優れるなど優れた特性を
有するポリマーてあり。 たとえば自動車分野、精密機械分野、OA機器分野、光
通信機器分野等の各種の電気・電子機器分野、各種の機
械分野などの広い分野における新たな素材として好適に
利用することかてきる。 なお、前記繰り返し単位(1)〜(TV)中のそれぞれ
のユニット(Ar、ベンゾニトリル基等)の共体例、&
−fましい例等の説明は、vk記の未発11の方法にお
いて用いるそれぞれの千ツマー化合物によって詳細にな
される。 ポリエーテル系共重合体の製造方法− 本発明のポリエーテル系共重合体は、その一般的製造方
法としては特に制限はなく、各種の方法によって製造す
ることかてきるが、前記した本発明の方υ、に従って特
に好適に効率よく製造することかてきる。 すなわち、本発明の方法においては、前記一般式(11
て表される化合物と前記一般式[2]て表されるジハロ
ゲノベンゾニトリルと前記一般式[31て表される二価
フェノール類と4,4゛ −ビフェノール(すなわち、
4.4′−ジヒドロキシビフェニル)とを、アルカリ金
属化合物の存在下に中性極性溶媒中で反応させることに
より前記繰り返し単位(1)〜(IV)からなり、前記
それぞれの組成比を満足し、しかも前記特定の溶融粘度
範囲にあるポリエーテル系共重合体すなわち本発明のポ
リエーテル系共重合体を製造する。 本発明の方法において、前記一般式
【1】および
【2】
で表されるそれぞれの化合物におけるXはハロゲン原子
を表す、このハロゲン原子の具体例としては、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を挙げること
ができる。これらのハロゲン原子の中でも、フッ素原子
および塩素原子が好ましい。 本発明の方法において、使用に供される前記−般式[2
]で表されるジハロゲノベンゾニトリルの具体例として
は、たとえば、次式: (ただし、式中のXはハロゲン原子であり、Xは、互い
に同じ種類であってもよく、あるいは相違していてもよ
い、) で表される各種の2.6−ジハロゲノベンゾニトリルや
1次式− M 夙 (ただし、式中、Xは前記と同じ意味である。)で表さ
れる各種の2.4−ジハロゲノベンゾニトリルなどが挙
げられる。これらの中ても好ましいのは2.6−ジクロ
ロベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾニトリル
、2.4−ジクロロベンゾニトリル、2,4−ジフルオ
ロベンゾニトリルであり、特に好ましいのは2.6−ジ
クロロベンゾニトリルである。 前記4.4−ビフェノールは4,4°−ジヒドロキシビ
フェニルてあり、下式で表される。 前記一般式
【1】て表される化合物において、nは1ま
たは2であり、Xはハロゲン原子を表す。 式中のXは、互いに同じてあってもよく、相違していて
もよい、Xとして好ましいものは、前記したようにFま
たはCIである。 一般式[11て表される化合物のうちnがlである化合
物は、4.4°−ジハロベンゾフェノンすなわち次式 は互いに同してあってもよく、相違していてもよい、) で表される化合物てあり、その具体例としては、Xの種
類および組合せに応じて各種のものがあるが、それらの
うち特に好適に使用することがてきるものとして、たと
えば、4.4′−ジクロロベンフェノン、4,4”−ジ
フルオロベンゾフェノンなどを挙げることかてきる。 一般式[11て表される化合物のうち、nが2である化
合物は、l、4−ビス(4−ハロベンゾイル)ベンゼン
すなわち次式 (たたし、Xは前記と同じ意味である。)て表される化
合物であり、その具体例としては。 Xの種類および組合せに応じて各種のものかあるか、そ
れらのうち特に好適に使用することかてきるものとして
、たとえば、1.4−ビス(4−クロロベンゾイル)ベ
ンゼン、1.4−ビス(4−フルオロベンゾイル)ベン
ゼンなどを挙げることがてきる。 前記一般式[+]て表される各種の化合物の中でも特に
好ましいものとして、ジクロロベンゾフェノンおよびジ
フルオロベンゾフェノンを挙げることがてきる。 前記一般式
【3】て表される二価フェノール類は、前記
^rの種類に応して各種のものかある。 ある前記二価フェノール類の具体例としては、1.2−
ジヒドロキシベンゼン、l、3−ジヒドロキシベンゼン
および1.4−ジヒドロキシベンゼンを挙げることかて
きる。これらのジヒドロキシベンゼンの中でも、特に、
1.4−ジヒドロキシベンゼンが好ましい。 合である前記二価フェノール類の具体例としては、たと
えば、1.4−ジヒドロキシナフタレン、1.5−ジヒ
ドロキシナフタレン、2.7−ジヒドロキシナフタレン
、2.6−ジヒドロキシナフタレンなどを挙げることか
てきる。これらのジヒドロキシナフタレンの中ても、特
に、2.6−ジヒドロキシナフタレン、2.7−ジヒド
ロキシナフタレンなどが好ましい。 二価フェノール類は、次式 (ただし1式中の2は前記同様の意味を表す、)て表さ
れる。この式(V)で表される前記二価フェノール類は
前記Zに応して各種のものがある。 2が一〇−の場合の前記二価フェノール類は。 4.4°−ジヒドロキシジフェニルエーテル(別名:ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル)である。 2が−S−の場合の前記二価フェノール類は、4.4°
−ジヒドロキシジフェニルチオエーテル(別名:ビス(
4−ヒドロキシフェニル)スルフィド)である。 Zが一5O,−の場合の前記二価フェノール類は、4.
4°−ジヒドロキシジフェニルスルホン(別名:4,4
’ −ビスフェノールスルホンあるいはビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン)である。 また、2は、前記したように炭素数l〜13の二価炭化
水素基または炭素数l〜13のへテロ原子含有二価の基
てあってもよい。 この炭素数1−13の二価炭化水素基としては、たとえ
ば、−(CI+2)、−(たたし、pは2〜13の整数
を表す、)で表される各種のアルキレン基次式 (ここて、RIおよびR2は、各々独立に、水素原子、
炭素数l〜12のアルキル基、炭素数5〜12のシクロ
アルキル基、炭素数6〜12のアリール基もしくはアラ
ルキル基などの炭化水素基を表す。 たたし、R1とR2の炭素数の合計は12以下である。 ) て表されるメチレン基および置換メチレン基。 1.1−シクロアルキリデン基などを挙げることかてき
る。 前記アルキレン基((CI+2)−: p = 2〜1
3)の具体例としては、たとえば、ジメチレン基、トリ
メチレン基、テトラメチレン基(l、4−ブチレン基)
、ヘキサメチレン基などを挙げることができる。 前記式(Vl)て表される基中の11. R2に係わる
前記アルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などを挙げ
ることかてきる。 R1、R2に係わる前記シクロアルキル基としては、た
とえば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙
げることかてきる。 R1、R2に係わる前記アリール基もしくはアラルキル
基としては、たとえば、フエ、ニル基、トリル基、キシ
リル基、エチルフェニル基、l−ナフチル基、2−ナフ
チル基、ベンジル基、フェネチル基などを挙げることか
てきる。これらのアリール基もしくはアラルキル基の中
ても、特に、フェニル基などが好ましい。 前記(Vl)て表される基の具体例としては、前記RI
およびR2の種類および組合せに応して各種のものかあ
るか、それらのうち特に好ましいものとして、 たとえば、 フェニル基である。以下同様、)などを挙げることがで
きる。 前記式(V)中のZに係わる前記1.1−シクロアルキ
リデン基の具体例としては、たとえば、1.1−シクロ
ペンチリデン基、1.1−シクロげるごとができる。こ
れらの中ても特に1.1−シクロへキシリデン基が好ま
しい。 2に係わる前記炭素数1〜13のへテロ原子含有二価の
基としては、前記炭素数1〜13の二価炭化水素基とし
て例示した各種の基に、フッ素原子、塩素原子等のハロ
ゲン原子、−CN 、アルコキシ基等が置換した各種の
基(具体例としては、たとえば、  C(CF3)2−
などを挙げることかてきる。 等が置換した各種の基(具体例としては、たとえば、−
C((:F、)よ−などを挙げることができる。 ) 、−COO−やエステル結合金有基(たとえば、前
記一般式
【3]て表される二価フェノール類のうち、特
に好ましいものの具体例としては、たとえば、フェノー
ルフタレイン、フェノールフタリン、4.4°−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルエーテル、4.4°−ジヒドロキシジフェニル
チオエーテル、4,4゛−ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニルキシフェニ
ル)ジフェニルメタン、1.1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、2.6−シヒトロキシナフ
タレン、l、4−ジヒドロキシベンゼンなどを挙げるこ
とかできる。 なお、一般式[+1 、 [21および【3]のそれぞ
れて表される化合物は、いずれも、1種単独て使用して
もよいし、2種以上を併用してもよい。 前記アルカリ金属化合物は、前記4.4′−ビフェノー
ルをアルカリ金属塩にすることのてきるものてあればよ
く、特に制限はないか、好ましいのはアルカリ金属炭酸
塩、アルカリ金属炭酸水素塩である。 前記アルカリ金属炭酸塩としては、たとえば炭酸リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、
炭酸セシウムなどが挙げられる。 これらの中ても、好ましいのは炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムである。 前記アルカリ金属炭酸水素塩としては、たとえば炭酸水
素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸水素ルビジウム、炭酸水素セシウムなどが挙げられ
る。 これらの中でも、好ましいのは炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウムである。 本発明の方法においては、上記各種のアルカリ金属化合
物の中ても、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムを特に好適
に使用することかてきる。 前記中性極性溶媒としては、たとえばN、Nジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジエチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミド、N。 N−ジエチルアセトアミド、N、N−シブロビルアセト
アミト、N、N−ジメチル安り香酸アミド、N−メチル
−2−ピロリドン、N−エチル2−ピロリトイ、N−イ
ソプロピル−2−ピロリドン、N−イソブチル−2−ピ
ロリドン、Nn−プロピル−2−ピロリドン、N−n−
ブチル−2−ピロリドン、N−シクロへキシル−2−ピ
ロリドン、N−メチル−3−メチル−2−ピロリドン、
N−エチル−3−メチル−2−ピロリドン、N−メチル
−3,4,5−)リメチル2−ピロリドン、N−メチル
−2−ピペリドン、N−エチル−2−ピペリトン、N−
イソプロピル−2−ピペリドン、N−メチル−6−メチ
ル−2−ピペリドン、N−メチル−3−エチルピペリド
ン、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、l
−メチル−1−オキソスルホラン、l−エチル−1−オ
キソスルホラン、l−フェニル−1−オキソスルホラン
、N、N−ジメチルイミダゾリジノン、ジフェニルスル
ホンなどが挙げられる。 前記反応に供する前記4.4゛−ビフェノールと前記一
般弐[3]で表される二価フェノール類との合計量に対
する前記一般式[2]で表されるジハロゲノベンゾニト
リルと前記一般式【1】で示される化合物との合計量は
1通常、モル比で0.98〜1.02の範囲に選定する
のか適当である。 なお、その際、それぞれの化合物の使用割合は、得られ
るポリエーテル系共重合体中における前記繰り返し単位
(1)〜(IV)の割合が、前記した特定の組成比(モ
ル比)になるように設定する。 前記アルカリ金属化合物の使用割合は、前記4.4′−
ビフェノールと前記一般式
【3】で表される二価フェノ
ール類の合計使用量に対して当量比(1モルが2当量に
相当するアルカリ金属炭酸塩の場合にはモル比)で、通
常、 1.0:l〜1.25の範囲に選定するのが適当
である。 前記中性極性溶媒の使用量については、特に制限はない
が1通常、前記原料上ツマ−と前記アルカリ金属化合物
との合計100重量部当り、200〜2.000重量部
の範囲で選ばれる。 本発明のポリエーテル系共重合体を得るには。 たとえば、前記一般式
【2】で表されるジハロゲノベン
ゾニトリルと、4,4“−ビフェノールと前記一般式[
3]て表される二価フェノール類とを反応させた後、反
応生成物と前記一般式[11て表される化合物(4,4
°−ジハロベンゾフェノンおよび/または1.4−ビス
(4−へロベンゾイル)ベンゼン)とを反応させる手順
か好適に採用される。 たとえば、前記中性極性溶媒中に、前記一般式[2] 
て表されるジハロゲノベンゾニトリルと、前記一般式]
3]て表される二価フェノール類と、前記4.4′−ビ
フェノールと、前記アルカリ金属化合物とを、同時に添
加して、反応を行わせた後、さらに前記一般式[+1て
表される化合物(4,4°−ジハロベンゾフェノンおよ
び/または1.4−ビス(4−へロベンゾイル)ベンゼ
ン)を添加して反応を行わせる方法か好適に採用される
。 もちろん、前記それぞれの千ツマー成分と前記アル
カリ金属化合物と前記中性極性溶媒とを同時に添加して
反応させる方法など他の手順による方法も適宜採用可能
である。 反応温度は、通常は150〜380°C1好ましくは1
80〜330°Cの範囲の温度において一連の反応を行
わせる。 反応温度か150℃未満ては、反応速度が遅すぎて実用
的てはないし、380℃を超えると、副反応を招くこと
がある。 この一連の反応時間は、通常、0.1〜lO時間てあり
、好ましくは1〜5時間である。 反応の終了後、得られるポリエーテル系共重合体を含有
する中性極性溶媒溶液から、公知の方法に従って、ポリ
エーテル系共重合体を分離、精製することにより、ポリ
エーテル系共重合体を得ることができる。 このようにして本発明のポリエーテル系共重合体を筒中
なL程て効率良く製造することかてきる。 [実施例] 次に、本発明の実施例を示し、本発明についてさらに具
体的に説明するが1本発明はこれらに限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない限り種々の変形およ
び応用が可能である。 (実施例1) アルゴンガス導入管、ディーンスタルクトラップ、撹拌
装置および熱電対を備えた3Hのセパラブルフラスコに
、2,6−シクロロペンゾニトリル12.9g (0,
075モル)、フェノールフタレイン23.87 g 
(0,075モル)、4,4°−ビフェノール79.0
5 g (0,425モル)、炭酸カリウム82.9g
(0,60モル)およびN−メチル−2−ピロリドン8
40m lを入れ、アルゴンガスな吹き込みながら、4
0分かけて室温から 195℃にまで昇温した。 昇温後に、少量のトルエンを加えて、生成する水を共沸
蒸留により除去した。 次いで、195℃で30分間かけて反応を行った後に、
4,4°−ジフルオロベンゾフェノン9:1.66g 
(0,425モル)をN−メチル−2−ピロリドン11
60m lを溶解した溶液を加えてさらに90分間かけ
て反応を行った。 反応終了後に、室温近くにまで冷却し、水を加えて粉砕
し、水、メタノールで洗浄し、その後に乾燥した。 得られた固形分は後述の分析結果によるとポリエーテル
系共重合体てあり、その収量は、 186 g(収率1
00%)てあった。 前記固形分のIR測測定結果を第1図に示した。 このIR結果と元素分析結果より、得られた固形分は下
記の構造の繰り返し単位からなるポリエーテル系共重合
体と認められた。 N (■a) (Ia)+(Ila)のモル比=0.15(rla)+
 (rVa)のモル比=0.I5[たたし、繰り返し単
位(Ia)〜(rVa)の合計量(100モル%)を基
準とした。]このポリエーテル系共重合体の特性を測定
したところガラス転移温度192°C1融点355℃、
熱分解開始温度541°C(空気中、5%減)、4oo
℃テの溶融粘度45,500ボイズてあった。 このポリエーテル系共重合体を400°Cて射出成形し
て得た試験片について、引張試験をASTMD−638
に準拠して実施した。 引張強度    960kg/c簡2 引張弾性率    :lO,000kg/ c■2伸 
    び         70%また、この試験片
を用いて、各種溶剤に対する溶解性を調べたところアセ
トン、クロロホルム四塩化炭素、 fil化メチレン、
エタノール、トルエン1.8シレンのいずれにも不溶性
であり、かつストレスクラックは起こらなかった。 さらに、この試験片にライターの炎を10秒間近づけて
、すぐに遠ざけたところ、試験片の炎はすぐに消え、溶
融滴下はなかった。 (実施例2〜4) 前記実施例1において、2,6−ジクロロベンゾニトリ
ル、フェノールフタレインおよび4゜4゛−ジフルオロ
ベンゾフェノンの使用比率を第1表に示した繰り返し単
位の割合に対する割合に代えたほかは、前記実施例1と
同様にして実施した。 得られたポリエーテル系共重合体の400 ”Cにおけ
る溶融粘度および熱的性質を第1表に示す。 第1表の結果によると、ジクロロベンゾニトリルユニッ
トが増加すると熱分解開始温度が上昇し、ジフェニルス
ルホンユニットが増加するとガラス転移温度が上昇する
ことが、理解される。 (実施例5) アルゴンガス導入管、蒸留装置lおよび熱電対を備えた
内容積:100m lのセパラブルフラスコに、2.6
−ジクロロベンゾニトリル 1.390g(0,008
モル)、4.4”−ビスフェノールスルホン1.875
 g (0,0075モル)、4.4°−ビフェノール
7.905g (0,042モル)、4.4’−ジクロ
ロベンゾフェノン10.546g (0,042モル)
、炭酸カリウム8jg (0,06モル)およびジフェ
ニルスルホン1008gを入れ、アルゴンガスを吹込み
ながら、250℃て90分1次いで32D”Cで30分
反応させた。 なお、250℃に昇温する過程で反応系に、少量のトル
エンを加えて、生成する水を共沸蒸留により除去した。 反応終了後に、室温近くにまて冷却し、水を加えて粉砕
し、水、メタノールで洗浄し、その後に乾燥した。 得られた固形分(ポリマー)は後述の分析結果によると
ポリエーテル系共重合体であり、その収量は、17.9
g (収率99%)てあった。 前記ポリマー(固形分)のIR測測定結果を第2図に示
した。 このIR結果と元素分析結果より、得られた固形分は下
記の構造の繰り返し単位からなるポリエーテル系共重合
体と認められた。 N (mt) (rvb) (I b)+  (Ilb)=16モル%(n b )
  + (IVb) =16モル%[たたし、繰り返し
単位(Ib)〜(rvb )の合計1(100モル%)
を基準とした。]このポリエーテル系共重合体の特性を
測定したところガラス転移温度】93℃、融点351℃
、熱分解開始温度539°C(空気中、5%減)、40
0℃での溶融粘度9,000ボイズてあった。 このポリエーテル系共重合体を400℃て射出成形して
得た試験片について、引張試験をASTMD−638に
準拠して実施した。 引張強度    910kg/am” 引張弾性率    26,000kg/ cw+”伸 
   び 20% また、この試験片を用いて、各種溶剤に対する溶解性を
調べたところアセトン、クロロホルム。 四塩化炭素、塩化メチレン、エタノール、トルエン、キ
シレンのいずれにも不溶性てあり、かつストレスクラッ
クは起こらなかった。 さらに、この試験片にライターの炎を10秒間近づけて
、すぐに遠ざけたところ、試験片の炎はすぐに消え、溶
融滴下はなかった。 [発明の効果] ■本発明によれば、特定の化学構造の繰り返し単位を特
定割合て含有させることによって、結晶性をイiし、ガ
ラス転移温度か十分に高く、耐熱性および機械的特性の
良&fなポリエーテル系共重合体を提供することかてき
る。 ■また1本発明の方法によれば、前記優れた特性を有す
る新規のポリエーテル系共重合体である本発明のポリエ
ーテル系共重合体を簡単な工程て効率良く製造する方法
を提供することかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ1本発明のポリエーテ
ル系共重合体の例である実施例1および実施例5で得ら
れた各ポリマーのIRチャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I ); ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表される繰り返し単位および次式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、式中の、Arは、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、Zは、炭素数1〜13の二価炭化水素基、炭
    素数1〜13のヘテロ原子含有二価の基、−O−、−S
    −または−SO_2−である。)、▲数式、化学式、表
    等があります▼または▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表す。) で表される繰り返し単位および次式(III);▲数式、
    化学式、表等があります▼(III)(ただし、式中のn
    は1または2である) で表される繰り返し単位および次式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (ただし、式中の、nは1または2であり、Arは前記
    同様の意味を表す。) で表される繰り返し単位からなり、前記式( I )で表
    される繰り返し単位と前記式(II)で表される繰り返し
    単位の合計量の組成比(モル比)[{( I )+(II)
    }/{( I )+(II)+(III)+(IV)}]が0.1
    〜0.4であるとともに、前記式(II)で表される繰り
    返し単位と前記式(IV)で表される繰り返し単位の合計
    量の組成比(モル比)[{(II)+(IV)}/{( I
    )+(II)+(III)+(IV)}]が0.05以上であ
    るとともに、温度400℃における溶融粘度(ゼロ剪断
    粘度)が1,000ポイズ以上であることを特徴とする
    ポリエーテル系共重合体。
  2. (2)次の一般式[1]; ▲数式、化学式、表等があります▼[1] (ただし、式中の、Xはハロゲン原子であり、nは1ま
    たは2である。) で表される化合物と次の一般式[2]; ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中のXはハロゲン原子を表す。)で表され
    るジハロゲノベンゾニトリルと次の一般式[3]; HO−Ar−OH[3] (ただし、式中の、Arは、前記式(II)または(IV)
    中のArと同様の意味を表す。)で表される二価フェノ
    ール類と4,4’−ビフェノールを、アルカリ金属化合
    物の存在下に中性極性溶媒中で反応させることを特徴と
    する請求項1に記載のポリエーテル系共重合体の製造方
    法。
JP15569790A 1990-06-14 1990-06-14 ポリエーテル系共重合体およびその製造方法 Pending JPH0446929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15569790A JPH0446929A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ポリエーテル系共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15569790A JPH0446929A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ポリエーテル系共重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446929A true JPH0446929A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15611552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15569790A Pending JPH0446929A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ポリエーテル系共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483736A (en) * 1993-06-08 1996-01-16 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing a corner head type thermal head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483736A (en) * 1993-06-08 1996-01-16 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing a corner head type thermal head
US5561897A (en) * 1993-06-08 1996-10-08 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing a corner head type thermal head
US5745148A (en) * 1993-06-08 1998-04-28 Rohm Co., Ltd. Corner head type thermal head and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9365680B2 (en) Method for producing low-chlorine polybiphenyl sulfone polymers
US4339568A (en) Aromatic polymers containing ketone groups
US4654410A (en) Aromatic polysulfone ether/polythioether sulfone copolymer and process for its preparation
US4849503A (en) Novel poly(aryl ethers)
US4891167A (en) Block polymers containing a poly(aryl ether ketone) and methods for their production
KR101764446B1 (ko) 폴리(아릴렌 에테르) 블록 공중합체의 제조 방법
US4774296A (en) Block polymers containing a poly(aryl ether ketone) and methods for their production
US4703104A (en) Preparation of cyanoaryl ether copolymer
US4997902A (en) Polyaryl ethers which are stable at high temperatures and have improved processibility
US4990588A (en) Temperature resistant aromatic polyethers
JPH0446929A (ja) ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
US4908425A (en) Chain-extended poly(aryl ether ketones)
JP5599727B2 (ja) ジベンゾジアゾシンとスルホンおよび/またはケトン単位を含有する二官能性モノマーとのコポリマー
US4973650A (en) Polyarylsulfone derived from 1,4"-(bishalophenylsulfone)terphenyl
EP3443020B1 (en) Polyisoindolinones, methods of manufacture, and compositions and articles formed therefrom
US5120818A (en) Chain-extended poly(aryl ether ketones)
JPH05339363A (ja) 芳香族ポリエーテル系共重合体の製造法
Mukeba et al. Semi-fluorinated Poly (aryl ether sulfone) s via step-growth polymerization of perfluorocyclohexene with bisphenols
JPH0632893A (ja) 芳香族ポリエーテル及びその製造法
JPH03285916A (ja) ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPH0475251B2 (ja)
JPS61200127A (ja) 結晶性ポリ−(チオエ−テル芳香族ケトン)及びその製造方法
US4804735A (en) Crystalline aromatic polyketone copolymer produced from 4-mercaptophenol, dihaloterephtalophenone, and hydroquinone or dihydroxybenzophenone
US5191056A (en) Arylene sulfide ketone copolymer and preparation process thereof
JPH03287625A (ja) エーテル系共重合体及びその製造法