JPH0445546Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445546Y2
JPH0445546Y2 JP12621587U JP12621587U JPH0445546Y2 JP H0445546 Y2 JPH0445546 Y2 JP H0445546Y2 JP 12621587 U JP12621587 U JP 12621587U JP 12621587 U JP12621587 U JP 12621587U JP H0445546 Y2 JPH0445546 Y2 JP H0445546Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
step board
holding
holding rod
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12621587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6430027U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12621587U priority Critical patent/JPH0445546Y2/ja
Publication of JPS6430027U publication Critical patent/JPS6430027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445546Y2 publication Critical patent/JPH0445546Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、机等におけるステツプボード取付装
置の改良に関するものである。
《従来の技術と問題点》 従来の上記装置は、机本体の着席部内面前後の
縦方向に対向して所要数の突起取付部を形成する
一方、ステツプボードの後端部に係止片を連設せ
しめ、任意に選択した2個所の突起取付部に支持
突起を着脱自在に突設せしめ、その一方の支持突
起に係止片を係止せしめ、他方の支持突起に前端
部を支持せしめた状態で、ステツプボードを高さ
変更自在に取付け得るように構成されていた。
(例えば実公昭53−31845号) この為、机本体の着席部に椅子を収納する場
合、ステツプボードが邪魔にならない様に水平姿
勢から起立姿勢に、着席部の空間内に屈み込んで
行わなければならず、又、着席する場合は椅子を
机天板下方の空間内から引き出した後、屈み込ん
でステツプボードを起立姿勢から水平姿勢にしな
ければならず、姿勢変更作業が非常に面倒であつ
た。
《本考案の目的と構成》 本考案は、上記欠点を改善し、机天板下方の空
間内に対する椅子の出入動作にともなつて、ステ
ツプボードが水平姿勢から起立姿勢に、あるい
は、起立姿勢から水平姿勢に自動的に変更される
机等におけるステツプボードの取付装置を提供す
る事を目的とし、その構成は、机本体の着席部内
面に対向して、取付高さが変更可能に着脱自在に
とりつけられるボード受けと、該ボード受けに両
端部が載置されるステツプボードと、該ステツプ
ボードの前後方向略中央部裏面に、上部が回動自
在に保持され、下部が前記ボード受けの後端部に
形成された保持部に回動自在に保持されたボード
保持杆よりなり、該ボード保持杆は左右に分割さ
れて、各々ステツプボードに対し常に下向きに回
動する様付勢され、かつ、ステツプボード裏面側
の略中央部にて左右方向に移動可能で、同時に回
動する様保持杆連結部材にて連結されているもの
である。
《実施例》 以下、実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は机本体の正面図を示し、10は天板、
11は天板左端部下面に垂設された板状の左側
板、12は天板1の右側部下面に配設された上下
4段の引出しを有する袖キヤビネツト、13は後
板、131は天板左側部下面で、左側板11と袖
キヤビネツト12の上部間に配設された中央引出
しで、左側板11、袖キヤビネツト12、後板1
3、中央引出し131間で机本体の着席部1を形
成している。
2,2は左側板11の下方部内面と、袖キヤビ
ネツト12の下方部内面に対向して、高さ変更可
能に着脱自在にとりつけられるステツプボード受
け、3はステツプボード受け2,2上に左右端部
が載置されたステツプボード、5,5はステツプ
ボード3の前後方向の略中央部裏面に上部が回動
自在に保持された左右のボード保持杆、8は左右
のボード保持杆5,5をステツプボード3の裏面
側の略中央部で連結する保持杆連結部材である。
そして、左側板11と袖キヤビネツト12の内
側面下部には、対向して前後2列で上下に所定間
隔を有して複数個の埋込ナツトを埋設せしめたボ
ード受け取付部14……がもうけられ、ボード受
け取付部14……の上部後方に、上下に所定間隔
を有してボード受け取付部14……の上下方向の
個数と一致する複数個の支持突起取付部15……
と、該支持突起取付部15……の上部後方に、前
後に所定間隔を有して埋込ナツトを埋設せしめた
ボード受け固定部16……が形成されている。
ボード受け2は、ボード受け取付部14,14
の前後間隔に一致する間隔を有する取付孔21,
21を前後端部下方部に有し、上面でステツプボ
ード3の左右端部裏面を支持する載置段部22
と、該載置段部22の左側板11側(又は上部袖
キヤビネツト12側)の上部に連設され、ステツ
プボード3の左右端面の当接による左側板11の
内面側、あるいは、上部袖キヤビネツト12の内
面側の損傷を防止する保護突部23が形成されて
いる。
そして、載置段部22の後端部には、縦溝をも
うけて、前記ボード保持杆5の端部を回動自在に
保持する保持部24がもうけられている。
そして、保持部24の上方で、保護突部23の
後端に内方に突出するストツパー突部25が形成
され、ボード保持杆5の上方への抜け止めを行つ
ている。
26は、ステツプボード3が後下棚として使用
された時に保持杆5の端部が嵌合される嵌合部で
ある。
ステツプボード3は長方形板体で、奥行寸法が
前記載置段部22より短めに形成されている。
そして、前後方向の中央部左右端部裏面に保持
杆取付座6,6がネジ止めされている。
保持杆取付座6は、合成樹脂材より形成された
下取付座61と、下取付座61と嵌合し、共にス
テツプボード3の裏面にネジ止めされる合成樹脂
材より形成された上取付座62より構成され、下
取付座61の内面には保持杆下支持片611……
と、後記する回動用発条7の下保持部612と、
取付孔613,613と、嵌合用周壁614を有
する下取付部615,615より構成されてい
る。
そして上取付座62は、保持杆下支持片611
……と共に、ボード保持杆5の後記する回動部5
1を回動自在に保持する保持杆上支持片621
と、下保持部612と共に、回動用発条7の取付
空間を形成する上保持部622を基板620の内
面に有し、取付孔613,613に一致して取付
孔623,623が形成されている。
624,624はステツプボード3の裏面所定
位置に形成された位置決め孔(図示せず)に嵌合
する取付用嵌合突起である。
ボード保持杆5は、左右に分割された左右対称
形で、前記回動部51と回動部51の端部に連設
された支持部52より略L字形をなし、該支持部
52の端部には、外方に折曲げられて前記ボード
受け2の保持部24内に位置して回動自在に保持
される保持突部53が、回動部51の端部には、
略L字形に折曲げられた回動阻止部54が形成さ
れている。
回動用発条7は、ボード保持杆5の回動部51
の左右端部に外挿され、一端が前記保持杆取付座
6の内部で固定され、他端は支持部52に保持さ
れ、ボード保持杆5を、ステツプボード3に対し
下方に突出した状態となし、常に下向きの回動力
を付与せしめている。
保持杆連結部材8は、合成樹脂材より形成され
た上下連結部材81,82よりなり、下連結部材
81は、下連結孔811……と、下嵌合孔812
と、下嵌合突起813と、回動部51の下側が位
置する下側保持部814,814と、左右のボー
ド保持杆5,5が所定寸法左右方向に移動可能と
する。回動阻止部54の下側が位置する下移動用
空間部815を有している。
上連結部材82は、下連結部材81に形成され
た下連結孔811……、下嵌合孔812、下嵌合
突起813、下側保持部814、下移動用空間部
815に対向して、上連結孔821……、上嵌合
突起(図示せず)、上嵌合孔(図示せず)、上側保
持部824、上移動用空間部825(図示せず)
を有しており、左右のボード保持杆5,5の回動
阻止部54,54、回動部51,51を上下移動
用空間部815、825、及び上下側保持部82
4,814間に位置せしめて、上下連結部材8
1,82をボルトとネジにて連結し、連結部材8
を介して左右のボード保持杆5,5が左右同時に
回動する様にしている。
本考案は、上記の如く構成されており、左側板
11、及び袖キヤビネツト12の内面所定高さ位
置に形成されたボード受け取付部14……にボー
ド受け2,2をネジ止めし、次にボード保持杆5
の保持突部53,53をボード受け2,2の保持
部24,24内に位置せしめ、載置段部22,2
2にステツプボード3の左右端部を載置せしめ
る。(第1図に示す状態) この時、ボード保持杆5は保持突部53,53
が保持部24,24に保持されているので、下方
に回動せず、従つて回動用発条7によつてステツ
プボード3の後部は上方に持ち上がる様に付勢さ
れているが、ステツプボード3の重量によつて、
水平姿勢が維持されている。
そして、着席部1に椅子を収納する時は、ステ
ツプボード3の前端に椅子の端部を当接した状態
で椅子を机本体の後板13側に押しやると、ボー
ド保持杆5の保持突部53,53が保持部24,
24に保持され、ステツプボード3の後部が回動
用発条7によつて上方に回動する様付勢されてい
るので、ステツプボード3は前端部の左右端部が
載置段部22,22に当接しつつ、ボード保持杆
5の起立姿勢への変位と共に後端部が上方に回動
しながら後方に移動し、やがて、後端部裏面が、
ボード受け2が取りつけられたボード受け取付部
14の高さに対応する高さの支持突起取付部15
にもうけた支持突部151に当接して、起立姿勢
となる。(第1図、第4図仮想線に示す状態) この姿勢でステツプボード3は、ボード保持杆
5の保持突部53,53が保持部24,24に保
持され、回動用発条7によつて、前端部が前方に
移動する様付勢されているが、椅子の重量によつ
て起立姿勢が維持される。
次に、第1図仮想線の状態から椅子を着席状態
に引き出すと、椅子が前方に移動するにつれて、
前述とは逆にステツプボード3の前端が前方に移
動するに従つて、ボード保持杆5も前倒姿勢に変
位し、同時に後端部が下方に回動して、やがて、
第1図に示す状態となる。
すなわち、本考案のステツプボード3は椅子の
出入れによつて自動的に水平姿勢と起立姿勢に変
位する。
又、支持突部151の取付高さは、ステツプボ
ード3の取付高さ位置によつて決定される。
すなわち、ステツプボード3が最も高い位置の
ボード取付部14……にとりつけられる時は、支
持突部151も最も高い位置の支持突起取付部1
5にとりつけられる。
一方、ステツプボード3が不要となつた時はボ
ード受け2,2をボード受け固定部16……にネ
ジ止めし、ボード保持杆5の保持突部53,53
を、嵌合部26,26内に位置せしめ、ステツプ
ボード3の後端面をストツパー突部25の前面に
当接せしめて、後下棚として使用される。
この時、ステツプボード3の前端部は上方への
回動力が付勢されているが、ステツプボード3の
自重によつて浮き上がる事もなく、又、前後方向
への移動はボード保持杆5と嵌合部26,26、
及びストツパー突部25,25によつて阻止され
る。
又、左側板11と袖キヤビネツト12間の異な
つた巾寸法に対応して用意された数種のステツプ
ボード3の裏面に、ボード保持杆5,5をとりつ
ける場合、ボード保持杆5,5を左右に移動し
て、連結部材8に形成された上下移動用空間部8
15,825間に位置する回動部51,51の長
さを調節する事によつてステツプボード3の巾寸
法に対応する。
尚、実施例では机本体を天板1、左側板11、
袖キヤビネツト12等より構成しているが、袖キ
ヤビネツト12のかわりに右側板をもうけた、い
わゆる平机等であつてもよい。
又、ボード受け2は、載置段部22と保護突部
23より構成されているが、載置段部23だけで
あつてもよく、又、連結部材8、及び、ボード保
持杆5の回動阻止部54等の形状も本考案の要旨
を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
《効果》 本考案は、上記の如く、ステツプボードの前後
方向略コ字形中央部裏面に上部が回動自在に保持
され、下部がボード受けの後端部に形成された保
持部に回動自在に保持されたボード保持杆に、常
にステツプボードに対し、下向きの回動力を付勢
しているので、ステツプボードを後方に押しやる
方向に力を負荷してやると、ボード保持杆が上方
に回動して、ステツプボードを上方に浮き上がら
せると同時に後端部を上方に回動させるので、自
動的にステツプボードは起立状態となる。
又、椅子を引き出すと、前述とは逆に自動的に
起立状態から水平状態となる。
すなわち、従来の様に椅子の出入れの際、その
都度、着席部内に屈み込んで、ステツプボードを
水平姿勢にしたり、あるいは、起立姿勢にしたり
する必要がなく、非常に便利である。
さらに、机の巾寸法に対応して、ステツプボー
ドの巾寸法が異なつていても、連結部材にボード
保持杆を左右に移動自在で、かつ、左右同時に回
動する様に連結しているので、同一寸法の連結部
材、ボード保持杆であつても、各種寸法のステツ
プボードにとりつける事が出来、かつ、ステツプ
ボードに作用する力の位置にかかわらず、左右の
ボード保持杆は同時に回動してスムーズにステツ
プボードを移動させる事が出来る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例の一つを示し、第1図は本
考案の要部縦断面図、第2図は本考案を具備した
机の正面図、第3図は本考案の要部分解斜視図、
第4図は第2図のA−A線断面図、第5図はボー
ド保持杆と回動用発条の取付状態を示す側面図で
ある。第6図は保持杆取付座が位置する部分の要
部分解斜視図、第7図は保持杆連結部材が位置す
る個所の一部切り欠き平面図である。 1……着席部、2,2……ボード受け、24…
…保持部、3……ステツプボード、5,5……ボ
ード保持杆、8……保持杆連結部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 机本体の着席部内面に対向して、取付高さが変
    更可能に着脱自在にとりつけられるボード受け
    と、該ボード受けに両端部が載置されるステツプ
    ボードと、該ステツプボードの前後方向略中央部
    裏面に、上部が回動自在に保持され、下部が前記
    ボード受けの後端部に形成された保持部に回動自
    在に保持されたボード保持杆よりなり、該ボード
    保持杆は、左右に分割されて各々ステツプボード
    に対し常に下向きに回動する様付勢され、かつ、
    ステツプボード裏面側の略中央部にて左右方向に
    移動可能で、左右同時に回動する様保持杆連結部
    材にて連結されている事を特徴とする机等におけ
    るステツプボード取付装置。
JP12621587U 1987-08-18 1987-08-18 Expired JPH0445546Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12621587U JPH0445546Y2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12621587U JPH0445546Y2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6430027U JPS6430027U (ja) 1989-02-23
JPH0445546Y2 true JPH0445546Y2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=31377527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12621587U Expired JPH0445546Y2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445546Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190308A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Kokuyo Co Ltd 机のフットボード装置
JPH0644891B2 (ja) * 1988-01-28 1994-06-15 コクヨ株式会社 机のフットボード装置
JPH064737Y2 (ja) * 1989-05-19 1994-02-09 株式会社イトーキクレビオ 机の足載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6430027U (ja) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232191A (en) Detachable game stool assembly
US6513876B1 (en) Multiple function boat seat
US7530632B2 (en) Seating unit with accessories
US4861102A (en) Tray assembly for attachment to folding chairs and other supporting structures
US20040207244A1 (en) Chair conversion device
US5056863A (en) Laterally adjustable armrest for a chair
WO1999065375A1 (en) Combined container holder and engaged seat
US4098486A (en) Bathroom caddy
JPH0445546Y2 (ja)
US5306071A (en) Object holder for office-type chairs
JPH0445547Y2 (ja)
JPH0445545Y2 (ja)
WO1994003088A1 (en) Height adjustment mechanism for a chair seat back
US20020195360A1 (en) Golf bag with a stand
JPH0641463Y2 (ja) 机におけるステップボード取付装置
US6195813B1 (en) Collapsible shower chair
JP4199965B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP7464381B2 (ja) ネスティング椅子用の椅子基体
CN215737557U (zh) 一种通用置物托架
JP7118756B2 (ja) 椅子
JP2682488B2 (ja) 立会議テーブル
JPH052115Y2 (ja)
JPH0715026Y2 (ja) 楽器本体の仮止め構造
KR970005313Y1 (ko) 차량용 착탈식 간이테이블장치
JPH0455686B2 (ja)