JPH0445299A - ベーマイト皮膜の形成方法 - Google Patents

ベーマイト皮膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0445299A
JPH0445299A JP15455290A JP15455290A JPH0445299A JP H0445299 A JPH0445299 A JP H0445299A JP 15455290 A JP15455290 A JP 15455290A JP 15455290 A JP15455290 A JP 15455290A JP H0445299 A JPH0445299 A JP H0445299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
boehmite
film
treatment
triethanolamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15455290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikeda
毅 池田
Isataka Araki
荒木 功敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP15455290A priority Critical patent/JPH0445299A/ja
Publication of JPH0445299A publication Critical patent/JPH0445299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルミニウムの低明度化や着色化に好適なベ
ーマイト皮膜の形成方法に関する。
従来の技術及び課題 従来、微量のトリエタノールアミンやアンモニアを含有
する水からなる処理液でアルミニウムを煮沸してベーマ
イト処理し、アルミニウム表面にベーマイト皮膜を形成
する方法が知られていた。
前記の方法は、電着塗装等の塗装着色方法よりも必要資
材が少な(て処理効率にも優れており、酸化鉄等を付着
させる方法よりも処理効率や耐食性に優れている。また
重金属や強アルカリ液を使用するMBV法や黒染法によ
る着色方法よりも、廃液処理が容易で、総じて形成効率
に優れている。
しかしながら、形成しつるベーマイト皮膜が乳白色系統
であり、低明度性に乏しくて例えば架空用電線などに適
用した場合、キラメキなどの不都合を生じる問題点があ
った。
課題を解決するための手段 本発明者らは、より低明度なベーマイト皮膜を形成でき
る方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、過酸化水素
′とトリエタノールアミンの使用によりその目的を達成
しうろことを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、アルミニウムを、過酸化水素とトリ
エタノールアミンを含有する水からなる処理液を用いて
90℃以上の温度でベーマイト処理することを特徴とす
るベーマイト皮膜の形成方法を提供するものである。
作用 過酸化水素の併用により、トリエタノールアミンの単独
使用の場合と同様に機械的強度、ないし耐食性に優れる
ベーマイト皮膜を形成することができ、かつ灰色系、な
いし黒色系の褐色からなるベーマイト皮膜を形成できて
低明度化をはかることができる。
前記において過酸化水素の関与機構は明確ではないが、
本発明者らは過酸化水素が酸化剤として作用するのでは
ないかと考えている。すなわち過酸化水素が分解して酸
素原子が発生し、これがベーマイト皮膜(Al103・
nH2O+Al0a OH)の形成を促進し、就中AI
0・OHの生成を促進して低明度なベーマイト皮膜が形
成されるものと考えている。
発明の構成要素の例示 本発明において用いられるアルミニウムについては特に
限定はなく、例えば線形前や条ないし板形前等の適宜な
形態に成形されたものであってもよい。また、銅芯アル
ミニウム撚線の如き架空送電線等、二次成形品の形態な
どに成形されていてもよい。ベーマイト処理に際しては
、特に低明度化を目的とする場合、アルミニウムを例え
ばサンドブラスト方式などにより表面を粗面化すること
が好ましい。
本発明においてはベーマイト処理に、過酸化水素とトリ
エタノールアミンを含有する水からなる処理液が用いら
れる。
処理液における過酸化水素の含有量は、形成するベーマ
イト皮膜の明度や色などにより適宜に決定される。一般
には0.1〜2重量%、就中0.2〜1重量%とされる
。過酸化水素の含有量が0.1重量%未満では皮膜の形
成に多時間を要して処理効率に劣る場合があり、2重量
%を超えると形成皮膜に色ムラが生じる場合がある。た
だし、形成されるベーマイト皮膜の黒色化の点よりは過
酸化水素の多用が有利であり、目的とする色によっては
2重量%以上を使用することもできる。
一方、処理液におけるトリエタノールアミンの含有量は
通例、2重量%以下、就中1重量%以下とされる。トリ
エタノールアミンの含有量が2重量%を超えると、形成
されたベーマイト皮膜が溶解して所定の皮膜厚が形成さ
れない場合がある。
また低明度電線の形成、就中4.5±1程度の明度のも
のを形成する点よりは1重量%以下のトリエタノールア
ミン含有量とすることが適当である。トリエタノールア
ミンの含有量が1重量%を超えると、ベーマイト皮膜の
着色原理が皮膜界面における反射光の干渉によるためか
、前記明度の達成が困難な場合がある。さらに皮膜の形
成効率の点よりはトリエタノールアミンの含有量を0.
2重量%以上とすることが好ましい。
なお、過酸化水素やトリエタノールアミンを含有させる
水としては、純水を用いることが形成されるベーマイト
皮膜色の安定性などの点より好ましい。また、処理液の
pHは8〜10程度に調節することが皮膜の形成効率の
点で有利である。
ベーマイト処理は、例えば浸漬方式などによりアルミニ
ウムと処理液との接触状態を形成し、90℃以上の温度
で処理することにより行うことができる。一般には煮沸
処理方式がとられる。
形成されるベーマイト皮膜の厚さや、色調ないし明度は
、過酸化水素やトリエタノールアミンの含有量、処理時
間などにより制御することができる。処理時間は、1〜
30分間が一般的であるが、これに限定されない。本発
明では約10分人工度の処理時間で、厚さ約10μm程
度のベーマイト皮膜を形成することも可能である。
本発明は例えば、架空用などのアルミニウム電線の低明
度化によるキラメキの防止、ないし抑制や、アルミニウ
ムの粉末や成形体の着色化などに好ましく適用すること
ができる。
発明の効果 本発明によれば、過酸化水素を併用し7このでトリエタ
ノールアミンを用いたベーマイト処理の利点、例えば連
続処理性、廃液処理の簡便性、処理効率性、アルミニウ
ムの非劣化性、形成皮膜の耐食性等を活かしつつ、形成
されるベーマイト皮膜を低明度化することができ、また
褐色系統のベーマイト皮膜を形成することができて、そ
の色調や明度を容易に制御することができる。
実施例 実施例1〜16、比較例1〜3 表面を100メツシユのアルミナ粉でサンドブラスト処
理した銅芯アルミニウム撚線(610mj )を表に示
した過酸化水素(H2O2)及びトリエタノールアミン
(TEA)組成の処理液を用いて所定時間煮沸処理して
ベーマイト処理した。
前記において得られた銅芯アルミニウム撚線の外観色、
明度(マンセル−色差計CR−200;ミノルタ社製)
、及び皮膜厚(ベーマイト皮膜)を調べた。
結果を表に示した。
なお、サンドブラスト処理した銅芯アルミニウム撚線の
明度は5.7であり、その処理前のものの明度は6.5
であった。
また、前記実施例1〜16のヘーマイト皮膜付きの銅芯
アルミニウム撚線において、引張強度、塩水及び水酸化
ナトリウムに対する耐食性については、オリジナルの銅
芯アルミニウム撚線と同等であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルミニウムを、過酸化水素とトリエタノールアミ
    ンを含有する水からなる処理液を用いて90℃以上の温
    度でベーマイト処理することを特徴とするベーマイト皮
    膜の形成方法。
JP15455290A 1990-06-13 1990-06-13 ベーマイト皮膜の形成方法 Pending JPH0445299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15455290A JPH0445299A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 ベーマイト皮膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15455290A JPH0445299A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 ベーマイト皮膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445299A true JPH0445299A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15586747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15455290A Pending JPH0445299A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 ベーマイト皮膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9446327B2 (en) 2012-05-22 2016-09-20 Amtpacific Co., Ltd. Liquid distribution device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9446327B2 (en) 2012-05-22 2016-09-20 Amtpacific Co., Ltd. Liquid distribution device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2364993A (en) Process for blackening copper or copper alloy surfaces
AU6061180A (en) Calcium aluminium fluorosilicate glass powder
JPH02190478A (ja) りん酸塩皮膜の形成方法
GB1564975A (en) Low temperature sealing of anodized aluminium
WO2009139384A1 (ja) 銅‐亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法
JPH09228062A (ja) 金属の表面処理方法
JPH0445299A (ja) ベーマイト皮膜の形成方法
JPH0312159B2 (ja)
US2126954A (en) Method of stabilizing coating on aluminum
JPH0431035B2 (ja)
CN109504280B (zh) 一种镁合金表面硅铝复合溶胶涂层的制备方法
US4247378A (en) Electrobrightening of aluminium and aluminium-base alloys
AU551037B2 (en) Preparing cold rolled steel for conversion treatments
JPS63206494A (ja) シアン化合物を含まない光沢銅−亜鉛−錫合金電気めつき浴
JPS581094A (ja) マグネシウム材表面に着色保護皮膜を形成する方法
US2088429A (en) Bright zinc
JPS63100195A (ja) マグネシウムまたはその合金の陽極酸化処理液
SU1148909A1 (ru) Электролит дл полировани алюмини и его сплавов
JPH07278848A (ja) 窒化チタン被膜の剥離液
JPH0443993B2 (ja)
JPS5638477A (en) Formation of cupric oxide coating
JP3054182B2 (ja) アルミニウムの着色皮膜形成法
GB2129016A (en) Anodic oxidation on Al or Al alloys
US705456A (en) Iridescent coating of copper, bronze, or like surfaces.
US1574290A (en) Protective coating for magnesium