JPH044458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044458B2
JPH044458B2 JP58000965A JP96583A JPH044458B2 JP H044458 B2 JPH044458 B2 JP H044458B2 JP 58000965 A JP58000965 A JP 58000965A JP 96583 A JP96583 A JP 96583A JP H044458 B2 JPH044458 B2 JP H044458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
intake
engine
swirl
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58000965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126049A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58000965A priority Critical patent/JPS59126049A/ja
Publication of JPS59126049A publication Critical patent/JPS59126049A/ja
Publication of JPH044458B2 publication Critical patent/JPH044458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、可変圧縮比エンジンの吸気装置に関
するものである。
従来のエンジンにおいては、ノツキングの発生
を防止するため、ノツキング検出器によりノツキ
ングを検知して点火時期を遅角化する方向に制御
するようにしていた。しかしながら、このような
従来のエンジンにおいては、高負荷時に点火時期
が大幅に遅角化し熱効率が低下するという問題が
あつた。そこで、実開昭56−79639号においては、
ノツキング検出器の検知強度に対応し、エンジン
の燃焼室容積を制御して圧縮比を最適に制御する
ことにより、熱効率を低下させることなくノツキ
ングの発生を防止することができる可変圧縮比エ
ンジンを提案している。
一方、特開昭54−74021号等においては、主に
アイドル運転時や極低負荷運転時の燃費の向上を
図るため、エンジンの運転状態に応じて気筒に吸
入される吸気のスワールを制御する吸気スワール
制御装置を備えるエンジンの吸気装置が提案され
ている。この吸気スワール制御装置は、アクセル
ペダルに連動して操作されるスロツトル弁下流の
吸気通路を分割して形成した1次側吸気通路と2
次側吸気通路のうち2次側吸通路に介設された副
スロツトル弁を備えてなるものである。この吸気
スワール制御装置を備えたエンジンの吸気装置
は、吸気量の少ないエンジンのアイドル運転や極
低負荷運転域では、上記副スロツトル弁を全開し
て1次側吸気通路のみから吸気を供給して吸気流
速を速めることにより、燃焼室内にスワールを形
成して混合気の燃焼速度を向上させ、燃費の向上
を図るとともに、また吸気量が多いエンジンの中
高負荷運転域においては、上記副スロツトル弁を
開き、2次側吸気通路からも吸気を供給して充填
効率を高め、出力の向上を図ることができる。
本発明は、上記したような利点を有する可変圧
縮比エンジンとスワール制御装置を備えた吸気装
置とを組み合せることにより、エンジンにおける
より望ましい燃焼性を確保することを目的とする
ものである。
本件発明者等の研究によれば、ノツク限界から
の圧縮比に対するスワール値の要求特性は、第1
図に示したように圧縮比が大きくなればなるほど
スワール値を小さくする必要があることが明らか
になつた。
本発明は、この研究に基づくものであり、ノツ
キング検出器を燃焼性容積可変装置とを備え、該
ノツキング検出器によりノツキングの発生を検出
したとき、前記燃焼室容積可変装置により燃焼室
容積が拡張され、これにより圧縮比が低下させら
れる可変圧縮比エンジンの吸気装置において、エ
ンジンの運転状態に応じて気筒に吸入される吸気
のスワールを制御する吸気スワール制御装置と、
圧縮比を検出する圧縮比検出装置と、該圧縮比検
出装置の検出信号を受け、この検出信号によつて
示される圧縮比が所定値以上低下したとき、前記
吸気スワール制御装置により制御される吸気のス
ワールを強める方向に補正する補正装置とを設け
たことを特徴とするものである。
以上の構成の可変圧縮比エンジンの吸気装置に
おいては、ある値の圧縮比でエンジンの運転を行
なつている場合に、ノツキングが生じたとき、こ
れを検知して燃焼室容積を拡張し、圧縮比を低下
させることによつてノツキングの発生を防止する
とともに、この圧縮比を低下させる制御により該
圧縮比が所定値より低くなつたとき、上記補正装
置によつて、上記スワール制御装置により制御さ
れる吸気のスワールを強める方向に補正するよう
にしたので、ノツク限界からの圧縮比に対するス
ワール値の要求特性にマツチさせることができ、
これによつて充分なスワール効果を引き出すこと
ができる。
以下添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実
施例による可変圧縮比エンジンの吸気装置につい
て説明する。
第2図は、本発明の吸気装置が装着される可変
圧縮比エンジンの1例を示す概略図である。
第2図において符号Eは、可変圧縮比エンジン
を示し、該エンジンEは、通常のエンジンと同
様、シリンダ1と、その上部に位置するシリンダ
ヘツド2とを有している。シリンダ1の内部に
は、ピストン3が摺動自在に嵌合しており、その
上方に燃焼室4が形成されている。上記エンジン
Eは、上記燃焼室の容積を制御できるようにする
燃焼室容積可変装置(以下可変装置と略称する)
5を備えている。
上記可変装置5は、上記シリンダヘツド2内に
形成され、燃焼室4に開口するシリンダ孔6を有
している。このシリンダ孔6には、可変ピストン
7が摺動自在に嵌合しており、この可変ピストン
7は、シリンダ孔6内で上記燃焼室4に向つて、
あるいはこの室から離れる方向に摺動することに
よつて、このシリンダ孔6内の燃焼室4に開口す
る可変室8の容積を変化させ、その結果燃焼室4
の実質的な容積を制御するようにしている。可変
ピストン7には、ピストンロツド9がその下端で
連結されており、該ピストンロツド9は、そこか
ら上方に延びて、シリンダ10内に摺動自在に嵌
合するパワーピストン11にその上端が連結され
ている。
シリンダ10内の空間は、上記ピストン11に
よつて第1室10aと第2室10bに分割されて
いる。このシリンダ10の第1室10aおよび第
2室10bには、これらの室内に作動油を供給
し、あるいはこれらの室内から作動油を排出する
ための第1および第2通路12,13がそれぞれ
接続されている。これらの第1および第2通路1
2,13は、切換弁14を介して作動油供給通路
15あるいは作動油排出通路16に接続されるよ
うになつている。作動油供給通路15は、油溜1
7から切換弁14および通路12あるいは13を
介してシリンダ10の第1室10aまたは第2室
10bに作動油を供給するためのものであり、該
通路15にはポンプPが設けられている。
上記切換弁14内には、スプール18が摺動自
在に嵌合しており、このスプール18は、第1図
において弁14と通路12との接続部より上方に
位置する第1大径部18a、通路12および13
との接続部の間に位置する第2大径部18b、通
路13との接続部より下方に位置する第3大径部
18c、およびこれらの大径部の間に位置する第
1および第2小径部18dおよび18eからなつ
ている。このスプール18は、外部から伝導リン
ク19を介して電磁ソレノイドであるアクチユエ
ータ20によつてその位置の調整が行なわれるよ
うになつている。このアクチユエータ20は、マ
イクロコンピユータ等により構成される制御回路
21からの励磁信号D1によつて作動させられる
ようになつている。この制御回路21は、ノツキ
ング検出器22に接続されており、このノツキン
グ検出器22は、気筒内に設けられており、ノツ
キングを検出するとノツキング信号S1を出力す
る。上記制御回路21は、このノツキング信号S
1を受けたとき、上記励磁信号D1を後に詳細に
説明するように補正するようになつている。な
お、可変ピストン7の位置は、パワーピストン1
1の位置を検出するポジシヨンセンサ23によつ
て検出されるようになつている。
次に第3図および第4図を参照して上記エンジ
ンEの吸気装置100について説明する。
この吸気装置100は、吸気管部101、スロ
ツトル弁102aを備えたキヤプレータ102お
よび吸気マニホルド103からなる。この吸気マ
ニホルド103は、エンジンEの各気筒にそれぞ
れ別個に接続された吸気マニホルド部分103a
からなつている。この吸気マニホルド部分103
aの燃焼室4の近傍部分の内部は、隔壁104に
よつて、通路面積が比較的小さく設定された1次
側吸気通路105aと、通路面積が比較的大きく
設定された2次側吸気通路105bとに区画形成
されている。2次側吸気通路105bには、それ
ぞれ該通路105bを開閉する副スロツトル弁1
06が配設されている。これらの副スロツトル弁
106は、共通のバルブシヤフト107に固着さ
れており、このバルブシヤフト107は、その長
手方向軸線のまわりに回転できるようになつてい
る。副スロツトル弁106は、このバルブシヤフ
ト107が回転するとき、同時に回転して吸気マ
ニホルド部分103aの2次側吸気通路105b
を開閉するようになつている。バルブシヤフト1
07には、伝導機構108を介して電磁ソレノイ
ドであるアクチユエータ109が作動的に連結さ
れている。
このアクチユエータ109は、マイクロコンピ
ユータ等から構成される副スロツトル弁制御回路
110に接続され、この回路110からの励磁信
号D2を受け、この励磁信号D2に応じてバルブ
シヤフト107を回転させて、副スロツトル弁1
06の開閉を制御するようになつている。副スロ
ツトル弁制御回路110の入力端には、エンジン
負荷を検出するため吸気管負圧を検出し、該負圧
に応じた負圧信号S2を出力する負圧センサ11
1、および上記ポジシヨンセンサ23の出力端に
接続されている。
なお、第4図中符号112は吸気ポートを、符
号113は排気ポートをそれぞれ示し、該吸気ポ
ート112には上記吸気マニホルド103が、排
気ポート113には排気マニホルド114が、そ
れぞれ接続されている。上記吸気ポート112お
よび排気ポート113には、それぞれ吸気バルブ
115および排気バルブ116が設けられてお
り、これらの吸気および排気バルブ115および
116は、動弁機構117によつてエンジンの回
転に同期してそれぞれ所定のタイミングで開閉さ
せられるようになつている。
次に第5図を参照して、上記制御回路21およ
び副スロツトル弁制御回路110の詳細について
説明する。
まず、副スロツトル弁制御回路110について
説明すると、この副スロツトル弁制御回路110
は、副スロツトル弁106を開閉制御するための
副スロツトル弁開閉制御データDs(第6図参照)
を発生する副スロツトル弁開閉制御データ発生器
140を有している。この副スロツトル弁開閉制
御データDsは、本出願人の出願中の特許出願中
にも詳細に説明されているように、燃料消費率を
最小とすることのできる副スロツトル弁開度と吸
気負圧の関係を示すものである。上記データは、
本出願の発明者等の実験結果によるものであり、
吸気負圧−520mmHg以上のアイドル運転を含むエ
ンジンの極低負荷には、含スロツトル弁を全開
(0゜)に維持することによつて燃料消費率を最小
とすることができるとともに、最も頻繁に使用さ
れる吸気負圧−520〜−150mmHgの範囲のエンジ
ンの低中負荷運転時には、副スロツトル弁を例え
ば20度程度の比較的低い開度に一定に保持するこ
とにより、この運転域における燃料消費率を最小
にできることを示している。
上記データ発生器140の入力端には、上記負
圧センサ111の出力端が接続されており、該デ
ータ発生器140は、負圧センサ111からの負
圧信号S2を受け、この負圧信号S2を上記デー
タDsに照し、該負圧信号S2に応じた副スロツ
トル弁開度を読み出し、この副スロツトル弁開度
を示す開度信号を出力する。データ発生器140
の出力端には、駆動回路141が接続されてお
り、この駆動回路141は、上記開度信号を受け
て、この信号に応じた励磁信号D2をアクチユエ
ータ109に出力する。アクチユエータ109
は、この励磁信号D2に応じて作動して、負荷に
応じた開度に副スロツトル弁106の開度を調節
し、これによつて燃焼室4内に望ましい吸気のス
ワールを得る。なお、後に説明する目的のため、
上記駆動回路141とアクチユエータ109の間
には減算器142が設けられている。
一方、制御回路21は、第7図に示すようなス
ロツトル開度、エンジン回転数についての圧縮比
−スロツトル開度特性を示すデータを記憶した関
数電圧発生器143を有している。この関数電圧
発生器143の一方の入力端には、スロツトル開
度を検出して、スロツトル開度信号S3を出力す
るスロツトル開度センサ144が、また他方の入
力端には、エンジン回転数を検出して、エンジン
回転数信号S4を出力するエンジン回転数センサ
145が、それぞれ接続されている。関数電圧発
生器143は、上記スロツトル開度信号S3およ
びエンジン回転数信号S4を入力し、まずエンジ
ン回転数信号S4に示されたエンジン回転数に応
じた圧縮比−スロツトル開度特性線を読み出し、
この読み出した圧縮比−スロツトル特性にスロツ
トル開度信号S3を照し、この信号S3に応じた
圧縮比を読み出す。そして、この圧縮比に対応す
る可変ピストン7の位置に関する設定ポジシヨン
信号S6を出力する。
この関数電圧発生器143の出力端は、加算器
146の一方の入力端に接続されており、この加
算器146の他方の入力端には、第1設定電圧V
1を発生する第1設定電圧発生器147の出力端
が接続されている。この第1設定電圧発生器14
7の入力端には、ノツキング検出器21の出力端
が接続されている。このノツキング検出器22
は、例えば第5図に示されているようにエンジン
の振動を検出する振動センサ22aと、この振動
センサ22aからの出力信号に基づきノツキング
の発生を判定するノツク判定器22bとからな
り、ノツキングが発生していると判定したとき、
上記ノツキング信号S1を出力する。上記第1設
定電圧発生器147は、上記ノツキング信号S1
を受けたとき、上記第1設定電圧V1を発生す
る。
加算器146は、上記設定ポジシヨン信号S6
と第1設定電圧V1とを加算し、それを出力す
る。この加算器146の出力端は、演算増幅器2
00の一方の入力端に接続されており、この演算
増幅器147の他方の入力端にはポジシヨンセン
サ23の出力端が接続されている。このポジシヨ
ンセンサ23は、上記したようにパワーピストン
11の位置を検出することによつてピストン7の
位置を検出し、ポジシヨン信号S5を出力するよ
うになつている。上記演算増幅器200は、該ポ
ジシヨン信号S5と上記加算器146の出力信号
を比較し、その差信号を出力する。この演算増幅
器200の出力端は、アクチユエータ20を作動
するための駆動回路148に接続されており、こ
の駆動回路148は、上記演算増幅器200から
差信号を受け、この差信号に応じた励磁信号D1
をアクチユエータ20に出力する。このアクチユ
エータ20は、この励磁信号D1を受けて作動
し、切換弁14のスプール18の位置を調節し
て、シリンダ10への作動油の供給を制御し、こ
れによつてピストン7の位置を調節する。以上に
より、室8の容積を調節して圧縮比の制御を行な
う。
以上の圧縮比制御によれば、ノツキング発生時
に第1設定電圧発生器147が発生する第1設定
電圧V1を関数電圧発生器143からの出力信号
S6に加えて、この加算された信号によつてアク
チユエータ20を制御し、これによつて室8容積
を更に拡張して圧縮比を下げ、ノツキングを回避
できる。このように圧縮比を下げた場合には、第
1図の特性線図に示されているように、ノツキン
グを発生させることなくスワールを強めることが
できる。
そこで本発明の副スロツトル弁制御回路110
には、スワール補正回路149が設けられてい
る。このスワール補正回路149は、上記ポジシ
ヨンセンサ23の出力端に一方の入力端が接続さ
れた比較器150を有している。この比較器15
0は、その他方の入力端に基準電圧発生器151
が接続されており、上記ポジシヨンセンサ23か
らのポジシヨン信号S5と、基準電圧発生器15
1が発生する電圧Vrとを比較し、信号S5が電
圧Vrより小さいとき、すなわちピストン7が所
定値以上上昇し、圧縮比が所定値以上となつたと
き、Hi信号を出力するようになつている。比較
器150の出力端には、この比較器150から
Hi信号を受けたとき、第2設定電圧V2を発生
する第2設定電圧発生器152が接続されてい
る。この第2設定電圧発生器152の出力端は、
上記減算器142の他方の入力端に接続されてい
る。
スワール補正回路149は、以上のような構成
を有し、比較器150によつて圧縮比が所定値以
上に下つたことを検出したとき、減算器142に
よつて駆動回路141からの励磁信号D2から第
2設定電圧V2を減算し、このD2−V2値の信
号によつてアクチユエータ109を作動させる。
これによつて、副スロツトル弁開度を第6図に実
線で示した通常の値よりも下げ、1点鎖線で示し
たような値とし、その結果スワールを強めて、第
1図に示した要求スワール−圧縮比特性に近づ
け、良好な燃焼特性を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ノツク限界からの圧縮比に対するス
ワールの要求特性を示すグラフ、第2図は、本発
明の吸気装置が装着される可変圧縮エンジンの1
例を示す概略図、第3図は、本発明の実施例によ
る吸気装置の概略図、第4図は、第3図の線−
に沿う断面図、第5図は、圧縮比を制御するた
めの制御回路と副スロツトル弁制御回路の具体的
な電気回路を示す回路図、第6図は、副スロツト
ル弁開閉制御データを示すグラフ、第7図は、圧
縮比−スロツトル開度特性を示すグラフである。 E……エンジン、4……燃焼室、5……燃焼室
容積可変装置、21……制御回路、22……ノツ
キング検出器、23……ポジシヨンセンサ、10
6……副スロツトル弁、110……副スロツトル
弁制御回路、149……スワール補正回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ノツキング検出器と燃焼室容積可変装置とを
    備え、該ノツキング検出器によりノツキングの発
    生を検出したとき、前記燃焼室容積可変装置によ
    り燃焼室容積が拡張され、これにより圧縮比が低
    下させられる可変圧縮比エンジンの吸気装置にお
    いて、エンジンの運転状態に応じて気筒に吸入さ
    れる吸気のスワールを制御する吸気スワール制御
    装置と、圧縮比を検出する圧縮比検出装置と、該
    圧縮比検出装置の検出信号を受け、この検出信号
    によつて示される圧縮比が所定値以上低下したと
    き、前記吸気スワール制御装置により制御される
    吸気のスワールを強める方向に補正する補正装置
    とを設けたことを特徴とする可変圧縮比エンジン
    の吸気装置。
JP58000965A 1983-01-07 1983-01-07 可変圧縮比エンジンの吸気装置 Granted JPS59126049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58000965A JPS59126049A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 可変圧縮比エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58000965A JPS59126049A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 可変圧縮比エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126049A JPS59126049A (ja) 1984-07-20
JPH044458B2 true JPH044458B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=11488345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58000965A Granted JPS59126049A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 可変圧縮比エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706727B2 (ja) * 2008-06-23 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172496B2 (ja) 2006-05-11 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706727B2 (ja) * 2008-06-23 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126049A (ja) 1984-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885524B2 (ja) 圧縮自己着火内燃機関
JP3815100B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3931549B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPS5872644A (ja) 過給機付内燃機関の制御装置
US5113826A (en) Intake air control system for internal combustion engine
JPH0348333B2 (ja)
JPH044458B2 (ja)
US5423392A (en) Engine control system
JP2002201971A (ja) 内燃機関におけるトルクの迅速な変更方法および装置
JPH0559273B2 (ja)
JPH11190236A (ja) 4サイクルエンジンのノッキング抑止装置
JP4396253B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2530677B2 (ja) 機械式過給機付エンジン
JPS6056128A (ja) 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPH063149B2 (ja) 可変圧縮比機構の制御方法
JP2521040B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2005201209A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH01318A (ja) 過給機付エンジン
JPH0765513B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0562207B2 (ja)
JP2008095632A (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JPH0348332B2 (ja)
JPH1150877A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH01100327A (ja) 過給機付圧縮比可変型エンジン
JPS6052314B2 (ja) タ−ボ過給式エンジンの点火時期制御方法