JPH0444280A - 超伝導配線の製造方法 - Google Patents

超伝導配線の製造方法

Info

Publication number
JPH0444280A
JPH0444280A JP2149303A JP14930390A JPH0444280A JP H0444280 A JPH0444280 A JP H0444280A JP 2149303 A JP2149303 A JP 2149303A JP 14930390 A JP14930390 A JP 14930390A JP H0444280 A JPH0444280 A JP H0444280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
superconducting
phase
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2149303A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tanaka
厚志 田中
Kazunori Yamanaka
一典 山中
Nobuo Kamehara
亀原 伸男
Koichi Niwa
丹羽 紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2149303A priority Critical patent/JPH0444280A/ja
Publication of JPH0444280A publication Critical patent/JPH0444280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 細い線幅の超伝導配線の製造方法に関し、超伝導セラミ
ックスよりなり、超伝導臨界温度の高い配線パターンを
形成することを目的とし、ビスマス系超伝導膜よりなり
、細い線幅の線路を基板上に形成する工程において、該
基板上に鉛を添加した前記ビスマス系超伝導膜を用いて
、必要とする線路と、該線路の両側に該線路に比較して
広い線幅のダミーパターンを形成した後に、該基板の焼
成を行ってビスマス系超伝導膜を超伝導相に変えた後、
ダミーパターンを除去することを特徴として超伝導配線
の製造方法を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は超伝導臨界温度の高い超伝導セラミ・ソクスよ
りなり微少線幅の配線パターンの製造方法に関する。
幾種類の金属および合金について超伝導現象を示すこと
は昔より知られていたが、金属元素については超伝導臨
界温度(略称TC)はIOKに止まり、また合金につい
てはNb5Geの23.5Kが最高であった。
然し、1986年にBednorzとMullerによ
りランタン・バリウム・銅・酸素(La−Ba−Cu−
0)系の酸化物セラミックスについて高温超伝導現象が
発見されて以来、各所でT。の高い超伝導セラミックス
の開発研究と、これを用いたデバイスの実用化研究が行
われている。
すなわち、情報処理装置、特に高速化を必要とする電算
機部門には高電子移動度トランジスタ(略称HEMT 
)やジョセフソン素子などの使用が検討されており、こ
れら低温で効率よく動作する回路素子を搭載する基板の
電子回路を超伝導セラミックスで構成すれば極めて効果
的である。
〔従来の技術〕
超伝導セラミックスには今まで各種の組成のものが発見
されている。
すなわち、イツトリウム・バリウム・銅・酸素(Y −
Ba−Cu−0)系およびYを含む希土類元素−Ba−
Cu−0系についてT。か約90Kを示す超伝導セラミ
ックスが発見された。
その後、BiやT1の酸化物層が各単位胞の間に割り込
んだような結晶構造を有する所謂る層状ペロブスカイト
型の銅酸化物超伝導体で110 KのT。
を示すB1−3r−Ca−Cu−0系や118にのTc
を示すTl−Ba−Ca−Cu−0系などが発表されて
いる。
発明者等はか\るCu酸化物系超伝導体特に110にの
T’cを示すB 1−Pb−3r−Ca−Cu−0系(
以下略して旧糸)の超伝導セラミックスを用いて導体配
線を形成する実用化研究を行っている。
こ\で、アルミナなどの被処理基板上に超伝導セラミッ
クスよりなる導体線路を形成する方法としてはマスク蒸
着あるいはスパッタにより超伝導セラミックスよりなる
薄膜パターンを形成した後に焼成して結晶化し、超伝導
相に変える方法がある。
また、超伝導セラミックス粉末を用いて導電体ペースト
を形成し、これをスクリーン印刷して微細パターンを形
成した後、これを焼成して結晶化し、超伝導相に変える
方法もある。
発明者等は前者の方法による導体配線を形成する研究を
行っているが、110 KのT。を実現することは容易
ではない。
すなわち、Bi系超伝導体については、単位セルに含ま
れるCu−0平面の数の違いに応じてT。の異なる超伝
導相が存在することが知られている。
すなわち、 BLSr2Ca、−+Cu IIO、−(1)において
、n=1に対するTc=lOKの相n=2に対するT。
=80にの相 n=3に対するTc =]10 Kの相が存在すること
が知られおり、発明者等は110 Kの相をもつ超伝導
体を合成することを目的としているが、Tc =80に
の相が熱的に安定であるのに対し、Tc ””110 
Kの相は頗る不安定であって合成が困難である。
そこで、Biの一部をpbで置換することにより系を安
定化することができ、Tc =llOKの相かでき易(
なることが知られている。
具体的には、Bi系超伝導体の製法として、Bi:Sr
:Ca:Cu=2 : 2 : 2 : 3の組成比に
酸化物原料粉末を混合して焼成するのが一般的であるが
、Biの一部をPbに置換してBi:Pb =1.7 
 :0.3程度とすることによりTc=II□にの相が
でき易くなる。
然し、スパッタ或いは真空蒸着法などによりBi系超伝
導体材料からなる薄膜を作り、これに熱処理を施して超
伝導相を形成する方法ではpbの蒸発が甚だしいために
、Tc −IIOKの相を合成することは困難である。
発明者等はこの解決法として、Biに対してpbを0.
8程度と高濃度に添加し、 Bi : Pb : Sr : Ca : Cu−2:
 1.6  :2:2:3の組成比とすることによりT
。=110に相の単一相を合成することに成功し、これ
を推奨している。
(Appl、 Phys、 Lett、 55 pp、
 2252〜1254.2989)然し、この方法を適
用できるのは線幅がl mm以上の線路についてであっ
て、これ以下の線幅のものに対してはT。−110K相
を実現することは困難であり、解決か必要であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
先に記したように、発明者等はTc−11OK相からな
る超伝導薄膜を合成する方法としてpbを高濃度に添加
することを提唱しているが、この方法でT。が11OK
を示す線幅は1mm以上であって、線幅がこれ以下の場
合は実現が困難である。
そこで、1mm以下の線幅の線路についてもTc=ll
OK相を実用化することが課題である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題はBi系超伝導膜よりなり、細い線幅の線路
を基板上に形成する工程において、この基板上にpbを
添加したBi系超伝導膜を用いて、必要とする線路と、
この線路の両側に該線路に比較して広い線幅のダミーパ
ターンを形成した後に、基板の焼成を行って旧糸超伝導
膜を超伝導相に変えた後、ダミーパターンを除去するこ
とを特徴として超伝導配線の製造方法を構成することに
より解決することができる。
した後、焼成することにより超伝導相を形成したBi系
超伝導配線において、Tcの値が線幅の微細化と共に急
激に低温側に移行する理由について、発明者等は焼成の
過程で、蒸気圧の高いpb酸成分蒸発による組成比のず
れによると考えている。
すなわち、発明者等が実用化研究を進めているB1−P
b−3r−Ca−Cu−0系については、蒸気圧が高く
、また特性に著しい影響を及ぼす成分はPbOであって
、温度と蒸気圧の関係を示すと第1表のようになる。
第1表 〔作用〕 基板上にスパッタ法や真空蒸着法により膜形成そして、
焼成により結晶化して超伝導相とする温度は850℃前
後であることから、PbOの蒸気圧は高く、この過程で
蒸発が容易に起り組成ずれが生ずるのである。
また、線幅が狭くなるに従って組成ずれが容易に生じて
Tcが急激に低下する理由については、線幅が狭(なる
のに従って単位体積当たりの露出面積が大きくなり、従
ってPbOの蒸発量が大きい二と\、自己を含め周囲よ
りの蒸発によるPbOの分圧が低いため、成分の蒸発が
抑制されないためと考えられている。
そこで、本発明は成分の蒸発を防ぐ方法として第1図(
A)に示すように、基板lの上にマスク蒸着やスパッタ
などにより微細な線路2を膜形成する際に、これに近接
して両側に線幅の大きなダミーパターン3を設けておき
、この状態で焼成を行うものである。
このようにして焼成を行うと、ダミーパターン3から蒸
発するPbOにより線路2の近傍の分圧が高まるために
蒸発が抑制される結果、組成ずれを最小限に抑えること
ができ、これにより110 KのTcを実現することが
できる。
なお、実験によると、線路2とダミーパターン3との間
隔は1mm以下にしないと効果がない。
次に、ダミーパターン3はドライ或いはウェットエツチ
ングを用いる写真蝕刻技術(フォトリソグラフィ)によ
り除去する。
こ\で、ドライエツチングには反応性イオンエツチング
(略称RIE)を、また、ウェットエツチングは塩酸あ
るいは燐酸水溶液を用いれば除去することができ、同図
(B)に示すような線路2だけを得ることができる。
なお、ダミーパターン3の除去は必要に応じて行えばよ
いが、超伝導配線の用途は高電子移動度トランジスタ(
略称HEMT)やジョセフソン素子を用いる回路などで
あり、高周波信号を伝送する場合に線路に近接してダミ
ーパターンが存在する場合は、ダミーパターンが接地と
同様な働きをし、信号品質を低下させるので、除去が適
当である。
〔実施例〕
実施例1: メタルマスクを用いる高周波マグネトロンスパッタによ
り、30mm角のMgO基板上に組成比がBi:Pb:
Sr:Ca:Cu=1.O:0.8  :1.O:1.
0  :1.6で、厚さが1μmの薄膜を形成し、幅が
500μmと1mmの線路を挟み、500μmの間隔を
保って幅3mmのダミーパターンを両側に形成した。
そして、大気中855°Cで1時間焼成して超伝導相と
した。
第3図および第4図は、このようにして得た線幅が50
0μmおよび1市の線路についてのX線回折パターンで
あって、Hは110に相を、またLは80に相を表して
いる。
同図から明らかなようにX線回折のピークの殆どはll
0K相からのものである。
また、第2図は線幅1mmの線路について抵抗率の温度
依存性を示す図であって、Tcは107にであり、幅の
広い線路と全く同等の値である。
また、液体窒素(N2)の温度における臨界電流密度は
4 xlO” A/cm”と充分大きかった。
比較例1: 第5図は実施例1と組成および焼成条件は同じであるが
、ダミーパターンを備えなかった線幅が500μm線路
のX線回折パターンであって、大部分が80に相であり
、110に相は174以下と低い割合に止まっているこ
とか判る。
また、抵抗率の温度依存性を測定してみると、110 
K付近で抵抗の急激な減少が見られるもの\抵抗がゼロ
となる温度は78にと極めて低かった。
また、液体N2温度では僅かの電流で超伝導状態が崩れ
てしまった。
〔発明の効果] 本発明によれば、線幅が500μm程度と微少線幅の線
路についても、110 K相を多く含みTcの高い超伝
導配線を形成することかでき、これにより微細回路への
適用か可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は抵抗率の温度依存性を示す図、第3図および第
4図は本発明を適用したX線回折パターン、 第5図は従来法で作った微細配線のX線回折パターン、 である。 図において、 1は基板、        2は線路、3はダミーパタ
ーン、 である。 二二\ 一蕎ム。 不発θ月乞3佐用しflX佳回哲パ9−/(1子 3 
 E] le8月F#J し7h Xfl[iiコtiバ9−1
tz+7  ・」[ 仁釆〕ム1イ¥、T=徽1円山己諜θX蝶回町パター7
/第 5 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ビスマス系超伝導膜よりなり、細い線幅の線路を基板
    上に形成する工程において、該基板上に鉛を添加した前
    記ビスマス系超伝導膜を用いて、必要とする線路と、該
    線路の両側に該線路に比較して広い線幅のダミーパター
    ンを形成した後に、該基板の焼成を行ってビスマス系超
    伝導膜を超伝導相に変えた後、ダミーパターンを除去す
    ることを特徴とする超伝導配線の製造方法。
JP2149303A 1990-06-07 1990-06-07 超伝導配線の製造方法 Pending JPH0444280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149303A JPH0444280A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 超伝導配線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149303A JPH0444280A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 超伝導配線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0444280A true JPH0444280A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15472200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149303A Pending JPH0444280A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 超伝導配線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0511391A1 (en) * 1990-10-17 1992-11-04 Fujitsu Limited Method of preparing superconducting film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0511391A1 (en) * 1990-10-17 1992-11-04 Fujitsu Limited Method of preparing superconducting film
US5312803A (en) * 1990-10-17 1994-05-17 Fujitsu Limited Process for producing Bi- and Pb-containing oxide superconducting wiring films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000150974A (ja) 高温超伝導ジョセフソン接合およびその製造方法
JPH04295015A (ja) Bi系酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH0444280A (ja) 超伝導配線の製造方法
JPS63283085A (ja) 超電導デバイス
JPH0264021A (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2544390B2 (ja) 酸化物超電導集積回路
JP2651480B2 (ja) 超電導素子
JPS63258082A (ja) 酸化物超電導材料
JP2703403B2 (ja) 超電導配線の作製方法
JP2870993B2 (ja) 超伝導配線の製造方法
JP2660245B2 (ja) 超電導素子の動作方法
JP3272349B2 (ja) 超伝導配線の製造方法
JPS63258083A (ja) 超電導材料の作製方法
JP2559413B2 (ja) 酸化物超電導集積回路
JPS63306690A (ja) 酸化物セラミックス系超電導体を用いたハイブリッドic配線回路
JPH01125957A (ja) 超電導体装置
JPH01199454A (ja) 超伝導体素子の製造方法
JPH0265202A (ja) 超伝導セラミック回路
JPH06132575A (ja) 超電導デバイス
JPS63245975A (ja) 超電導体装置
JPH0254881A (ja) 超伝導回路用端子電極の製造方法
Miyashiro The Possibilities for Applying Superconductive Ceramics to HMT (Hybrid Microelectronics Technology)
JPH01220485A (ja) 超伝導体素子の製造方法
JPH05105588A (ja) 超電導膜、その製造方法、ジヨセフソン接合素子、そ の製造方法
JPH01278029A (ja) 電子回路用絶縁材料