JPH0443865Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443865Y2
JPH0443865Y2 JP1986201336U JP20133686U JPH0443865Y2 JP H0443865 Y2 JPH0443865 Y2 JP H0443865Y2 JP 1986201336 U JP1986201336 U JP 1986201336U JP 20133686 U JP20133686 U JP 20133686U JP H0443865 Y2 JPH0443865 Y2 JP H0443865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
aperture
fluorescent lamp
exposure
type fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986201336U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63105134U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986201336U priority Critical patent/JPH0443865Y2/ja
Publication of JPS63105134U publication Critical patent/JPS63105134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443865Y2 publication Critical patent/JPH0443865Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は静電記録装置の露光装置に関し、更に
詳しくは、露光光源にアパーチヤタイプの螢光ラ
ンプを用いた露光装置に関する。
(考案の背景) アパーチヤタイプの螢光ランプを用いた露光装
置において、アパーチヤタイプの螢光ランプより
出射される光量は、一般に、幅方向に関しては、
中央部に対して両端部が落ちる。よつて、原稿に
照射される光量を一定にするため、端部に別の光
源を設けたり、螢光ランプ自身の中央部の光量を
落したり、又、配光規制板を設けたりしていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記構成の端部に別の光源を設けた
り、螢光ランプ中央部の光量を落とすために配光
規制板を設けたりした露光装置は、コストがかか
り、組付工数も多く、又、コンパクト化しにくい
という問題点がある。
本考案は、上記問題点に鑑みてなされたもで、
その目的は、原稿に照射される幅方向の光量が一
定で、しかも低コストで、組付工数も少なく、コ
ンパクトな露光装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本考案は、露光光源にア
パーチヤタイプの螢光ランプを用いた露光装置に
おいて、画像幅以外のアパーチヤ部に該アパーチ
ヤ部より出射する光を前記螢光ランプ内へ反射さ
せる反射面を有する反射部材を設けたことを特徴
とするものである。
(作用) 画像幅以外のアパーチヤ部に設けられた反射部
材によつて反射された光は、ランプ内で多重反射
し、反射部材近傍のアパーチヤ部より出射する。
(実施例) 次に第1図及び第2図を用いて、本考案の一実
施例を説明する。
これらの図において、1は露光装置で、2は露
光装置1上を移動する原稿台ガラスである。3は
アパーチヤ部3aが全幅にわたつて設けられ、画
像幅Dよりも長い管長のアパーチヤタイプの螢光
ランプである。アパーチヤ部3aより出射した光
は、原稿台ガラス2上の原稿4で反射し、レン
ズ、本実施例では屈折率分布型レンズ(例えばセ
ルフオツク・レンズ・アレイ)5により感光体ド
ラム6上に集光されるようになつている。屈折率
分布型レンズ5は、第2図に示すように、露光装
置1の側板間を橋絡する橋絡部材7a,7b間に
遮光部材8a,8bを介して配設されている。
又、アパーチヤ部3aより出射した光の内、直接
原稿4を照射しない光は、屈設率分布型レンズ5
の挾んでアパーチヤ部3aの対向部に配設された
反射鏡9により反射されて、原稿4を照射するよ
うになつている。屈設率分布型レンズ5と感光体
ドラム6との間には、シヤツタ10が設けられ、
該シヤツタ10は非露光時は第2図の2点鎖線の
位置にきて、感光体ドラム6への光路を遮断する
ようになつている。これは、本実施例において
は、光量の安定化を図るため、アパーチヤタイプ
の螢光ランプ3を非露光時にも連続して点灯させ
るようにしているので、不要な光で感光体ドラム
6が疲労するのを防止するためである。
そして、アパーチヤタイプの螢光ランプ3の両
端部、更に詳しくは画像幅D以外のアパーチヤ部
3a′には反射部材、本実施例では反射テープ11
が設けられている。この反射テープ11は画像幅
D以外のアパーチヤ部3a′より出射する光をアパ
ーチヤタイプの螢光ランプ3内へ反射させる反射
面を有している。
次に上記構成の作動を説明する。アパーチヤタ
イプの螢光ランプ3の画像幅D以外のアパーチヤ
部3a′より出射しようとする光は、反射テープ1
1によりアパーチヤタイプの螢光ランプ3内へ反
射される。そして、管内で多重反射し、反射テー
プ11近傍のアパーチヤ部3aより出射する。
上記構成によれば、画像幅D以外のアパーチヤ
部3a′より出射しようとする光は、反射テープ1
1により反射され、反射テープ11近傍のアパー
チヤ部3aより出射するので、端部の光量が増え
原稿に照射される幅方向の光量が一定となる。
又、反射テープ11を設けただけなので、端部に
別の光源を設けたり、螢光ランプ自身の中央部の
光量を落したり、又、配光規制板を設けたりした
タイプに比べ低コストで、組付工数も少なく、コ
ンパクトである。
尚、本考案は上記実施例に限るものではない。
例えば、本実施例では反射テープ11をアパーチ
ヤ部3aに設けたが、画像幅D以外のアパーチヤ
部に反射塗料を塗布しても良い。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案では、原稿に照射
される幅方向の光量が一定で、しかも低コスト
で、組付工数も少なく、コンパクトな装置を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略平面図、
第2図は第1図における断面図である。 1……露光装置、2……原稿台ガラス、3……
アパーチヤタイプの螢光ランプ、3a……アパー
チヤ部、3a′……画像幅D以外のアパーチヤ部、
4……原稿、5……屈折率分布型レンズ、6……
感光体ドラム、7a,7b……橋絡部材、8a,
8b……遮光部材、9……反射鏡、10……シヤ
ツタ、11……反射テープ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 露光光源にアパーチヤタイプの螢光ランプを用
    いた露光装置において、画像幅以外のアパーチヤ
    部に該アパーチヤ部より出射する光を前記螢光ラ
    ンプ内へ反射させる反射面を有する反射部材を設
    けたことを特徴とする露光装置。
JP1986201336U 1986-12-26 1986-12-26 Expired JPH0443865Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986201336U JPH0443865Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986201336U JPH0443865Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105134U JPS63105134U (ja) 1988-07-07
JPH0443865Y2 true JPH0443865Y2 (ja) 1992-10-16

Family

ID=31164692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986201336U Expired JPH0443865Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443865Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189334A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898762U (ja) * 1981-12-26 1983-07-05 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 「けい」光ランプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189334A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63105134U (ja) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443865Y2 (ja)
JPS6010273A (ja) 原稿走査装置
JPH08190024A (ja) 光伝送路および光伝送装置
JPH059721Y2 (ja)
KR0150216B1 (ko) 슬릿형 복사기 노출 시스템용 콘트라스트 조절 장치
JP3437420B2 (ja) 画像読取装置
JPH0614556Y2 (ja) 投影像読取装置
JPS634557U (ja)
JP2611000B2 (ja) 画像投影装置
JPS62209517A (ja) 複写装置
JP2535472Y2 (ja) 原稿照明装置
JPS59126555A (ja) 複写装置
JPS5818249U (ja) 複写装置
JPS5865055U (ja) 光学装置
JPS63214461A (ja) 感光転写型画像形成装置
JPH02251835A (ja) 画像入力装置
JPS5818251U (ja) 複写装置
JPS59126524A (ja) 変倍複写装置
JPH0327116B2 (ja)
JPS61184529A (ja) 複写装置
JPS63109939U (ja)
JPS63135355U (ja)
JPS62209518A (ja) 複写装置
JPS6084552A (ja) 照明装置
JPS61133936A (ja) 原稿照明方法