JPH0443502A - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置

Info

Publication number
JPH0443502A
JPH0443502A JP2150822A JP15082290A JPH0443502A JP H0443502 A JPH0443502 A JP H0443502A JP 2150822 A JP2150822 A JP 2150822A JP 15082290 A JP15082290 A JP 15082290A JP H0443502 A JPH0443502 A JP H0443502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold cathode
brightness
light source
cathode tube
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2150822A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetomo Sukenori
助則 英智
Fumiaki Yamada
文明 山田
Daiki Miyahara
宮原 大樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2150822A priority Critical patent/JPH0443502A/ja
Publication of JPH0443502A publication Critical patent/JPH0443502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 面光源装置に関し、 透過型液晶表示装置に用いる面光源装置の輝度分布の均
一化と放電電圧の低電圧化を目的とし、輝度均一化手段
と冷陰極管とバックライトモールドカバーとを少なくと
も備えた面光源装置にお〔産業上の利用分野〕 本発明は面光源装置の改良に関する。
近年、パソコン、ワープロを始めとする各種OA機器の
普及には目を見張るものがある。
従来、これらの機器には主として発光型のCRT(陰極
線管)がデイスプレィ装置として使用されてきたが、大
型、かつ重いのが難点である。
最近になって、液晶表示装置の進歩が目覚ましく、と(
に薄型、軽量、低消費電力などの特徴から、携帯用は勿
論のこと卓上型の用途にも広く利用されるようになって
きた。
液晶表示装置は周囲の光を受けて、反射型で使う場合に
は特別の専用光源を必要としないが、より明る(見やす
い表示面を得たい場合、すなわち−船釣に高級タイプの
装置では、表示面の反対側から光を入射して表示する、
いわゆる透過型の液晶表示装置が適しており、これが液
晶表示装置の主流になりつ\ある。
液晶表示パネルの背面から光を当てる光源、いわゆるバ
ック−ライトとしては、EL(エレクトロルミネッセン
ス)板を用いるものミ蛍光管を何本か並べる直下照明型
のもの、また最近は導光板の端面に蛍光管を置いて光を
導き照明するエツジライト型などが使用されているが、
高輝度で輝度分布が均一で、しかも、放電電圧が低い面
光源装置の開発が望まれている。
〔従来の技術〕
EL板を用いた面光源装置は薄型・軽量であるが、一般
に輝度が低く寿命が短い。
これに対し、蛍光管(冷陰極放電管あるいは熱陰極放電
管)を何本か並べて使う直下照明型の面光源装置は輝度
が高(、明るい表示面が得られるので多く使用されてい
る。
第3図はバックライト付液晶表示装置の例を示す斜視図
で、図中、■は輝度均一化手段、2゛は冷陰極管、3′
はバックライトモールドカバー 4は液晶表示パネル、
5および6は偏光板である。
冷陰極管2′を出た光は輝度均一化手段lで均一分布の
面光源となり、液晶表示パネル4.たとえば、よ(知ら
れたTN型(Twisted Nematic)あるい
はSTN型(Super Twisted Nemat
ic)液晶を用いたマトリクス電極構成の液晶表示パネ
ルに入射する。
液晶表示パネル4の両側には所要の方位角に設定された
偏光板5および6が設けられており、液晶表示パネル4
のマトリクス電極への電圧印加の有無による液晶分子の
配向状態から透過光のスイッチが行われ、たとえば、白
黒の表示が可能となる。なお、液晶表示素子の細部やこ
\には図示してない電源・制御回路などは本発明に直接
関係しないので詳細説明は省略する。
第4図は従来の面光源装置の例を示す断面図で、前記第
3図におけるA−A断面を図示したものである。
バックライトモールドカバー3′の内面は白色反射面を
構成し、かつ、面光源装置の筐体部を兼ねるように構成
されている。輝度均一化手段lは、通常、たとえば、光
拡散板11と、金属膜または白色塗膜に重み付けした孔
を配設した透光板、いわゆる、ライティングカーテン1
2とから構成されている。
なお、前記の図面で説明したものと同等の部分について
は同一符号を付し、かつ、同等部分についての説明は省
略する。
すなわち、光拡散板11は透過する光を散乱させて明る
さの平均化を図るように作用し、ライティングカーテン
12は蛍光管から遠い部分はど孔の大きさ、あるいは孔
の密度を高(して光拡散板11の面上全体にわたって、
できるだけ−様な輝度が得られるようにするもので、輝
度均一化手段1は以上両者の相乗作用によって輝度の均
一化をより高めるようにしている。
第5図は従来の補助電極付冷陰極管の例の外観を示す図
で、たとえば、Al1膜などからなる補助電極20゛ 
が冷陰極管2′の管部に、図示したごとく直接被着形成
され、この補助電極20°により放電開始時のインピー
ダンスを下げ、面光源装置のDC駆動電源の電圧を補助
電極のない場合に比較して1〜2V低下させるようにし
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来の面光源装置では冷陰極管2′の上の
補助電極20゛ が放電管の周囲全体にわたっての輝度
の均一化を阻害し、したがって、面光源装置の発光面の
輝度分布むらを引きおこし、しかも、輝度均一化手段1
のライティングカーテンの孔明設計マージンを小さ(す
るなど、実用上大きな問題が生じており、その解決が必
要であった。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、輝度均一化手段1と冷陰極管2とバック
ライトモールドカバー3とを少なくとも備えた面光源装
置において、前記冷陰極管2の補助電極20が前記バッ
クライトモールドカバー3の内面に埋設されてなること
を特徴とした面光源装置によって解決することができる
〔作用〕
本発明によれば、冷陰極管2の補助電極20を管表面か
ら分離しバックライトモールドカバー3の内面の表面下
近傍に埋設しているので、冷陰極管2からの出射光やパ
ックライトモールドカバー3の内面での反射光に何ら影
響を与えることはなく。
したがって、輝度分布の均一化が保証され、かつ、放電
電圧の低減効果を阻害することもないのである。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例を示す図で、同図(イ)は第3
図に示したA−Aラインに平行な面での断面図、同図(
ロ)は同図(イ)のY−Y断面図である。
図中、2は冷陰極管で補助電極が付いていない通常型の
ものである。3はバックライトモールドカバーで、たと
えば、白色のABS樹脂からなる一体モールド成形品で
あり、大きさは、たとえば、縦150mmX横200m
mX深さ15m m程度の皿状をなし、肉厚は2mm程
度である。20は補助電極で、たとえば、巾5 mm、
厚さ0.1mmのAI板を冷陰極管2それぞれの下方の
バックライトモールドカバー3の内面下に、たとえば、
0.5〜1mmの深さで冷陰極管2に平行に埋設されて
いる。
実際にはモールド成形時に同時に行う、いわゆる、イン
サートモールド成形法により容易に行うことができる。
この場合、ABS樹脂は白色系にすることが可能なので
そのま\反射面として用いることができるが、もし反射
率の小さい樹脂を使用する場合には、内面に反射率の高
い金属を蒸着したり白色塗料を塗布したりすればよい。
なお、前記の諸図面で説明したものと同等の部分につい
ては同一符号を付し、かつ、同等部分についての説明は
省略する。
第2図は面光源装置の輝度特性を示す図で、縦軸に輝度
を、横軸に冷陰極管位置(○印)を示しである。輝度の
測定は第1図(イ)の輝度均一化手段lの面上をX−X
方向に輝度計を走査しながら自動記録した。
図中、■の実線は上記説明の本発明実施例の場合で、輝
度は全面にわたってはり一定であり極めて均一な輝度分
布が得られた。一方、■の点線は前記第4図に示した従
来例の場合を比較のために示したもので、冷陰極管それ
ぞれの位置で輝度が約10%程度低下しており輝度分布
が大巾に悪(なっていることがわかる。
なお、本発明実施例の場合に補助電極20と冷陰極管2
の管壁とは1.5〜2.5mmの間隔がおいているが、
この程度であれば放電開始電圧に影響はなく低電圧化も
充分可能であることがわかった。
なお、上記実施例は一例を示したものであり、本発明の
趣旨に添うものであれば、使用する素材やそれらの組み
合わせ、あるいは、各部分の構成などは適宜最適なもの
を選択使用してよいことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、冷陰極管2の補
助電極20を管表面から分離しバックライトモールドカ
バー3の内面の表面下近傍に埋設しているので、冷陰極
管2からの出射光やバックライトモールドカバー3の内
面での反射光に何ら影響を与えることはなく、シたがっ
て、輝度分布の均一化が保証され、かつ、放電電圧の低
減効果が阻害されることもなく、面発光装置の性能・品
質の改善に寄与するところが極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図、 第2図は面光源装置の輝度特性を示す図、第3図はバッ
クライト付液晶表示装置の例を示す斜視図、 第4図は従来の面光源装置の例を示す断面図、第5図は
従来の補助電極付冷陰極管の例の外観を示す図である。 図において、 ■は輝度均一化手段、 2は冷陰極管、 3はバックライトモールドカッく− 4は液晶表示パネル、 5.6は偏光板、 20は捕憂電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 輝度均一化手段(1)と冷陰極管(2)とバックライト
    モールドカバー(3)とを少なくとも備えた面光源装置
    において、 前記冷陰極管(2)の補助電極(20)が前記バックラ
    イトモールドカバー(3)の内面に埋設されてなること
    を特徴とする面光源装置。
JP2150822A 1990-06-08 1990-06-08 面光源装置 Pending JPH0443502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150822A JPH0443502A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150822A JPH0443502A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443502A true JPH0443502A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15505168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150822A Pending JPH0443502A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443502A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456922A (ja) * 1990-06-27 1992-02-24 Enplas Corp 照明装置
JPH06231079A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Seiko Epson Corp 入力・表示一体型電子機器の上ケースユニット
WO2001024144A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Tokyo Broadcasting System, Inc. Moniteur de rephotographie et systeme de rephotographie

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456922A (ja) * 1990-06-27 1992-02-24 Enplas Corp 照明装置
JPH06231079A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Seiko Epson Corp 入力・表示一体型電子機器の上ケースユニット
WO2001024144A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Tokyo Broadcasting System, Inc. Moniteur de rephotographie et systeme de rephotographie

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8760382B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US4909604A (en) Light source device
CN100406996C (zh) 显示装置用的照明装置
US8325292B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device using the same
KR20060038507A (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
US7178951B1 (en) Direct backlight module
EP2161492A1 (en) Lighting apparatus, display unit, and television receiver
JPH06138459A (ja) 平面ディスプレイパネル用光源
US20050243578A1 (en) Back light assembly and liquid crystal display apparatus having the same
KR101085444B1 (ko) 광학기재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
WO2019205476A1 (zh) 光源模组、背光模组及液晶显示装置
JPH0443502A (ja) 面光源装置
JP2009251157A (ja) 液晶表示装置
KR101122001B1 (ko) 백 라이트 유닛과 이를 이용한 액정표시장치
JPH1164645A (ja) 平面発光体
KR20080047181A (ko) 백라이트 어셈블리
CN101255976B (zh) 导光板结构及背光模组
KR20050030724A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US20080158869A1 (en) Optical Component Assembly for Use in a Direct Backlight Module
JP3034715B2 (ja) 液晶表示装置
KR20060070329A (ko) 백라이트 유닛과 도광판
KR100962496B1 (ko) 백라이트 유니트를 가지는 표시장치
JP3414448B2 (ja) 背面照光装置用拡散材
JP2001255507A (ja) カラー液晶表示装置用のバックライト
KR100357955B1 (ko) 터치패널을 이용한 반사형 액정표시장치의 라이팅시스템