JPH0442714B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442714B2
JPH0442714B2 JP56181795A JP18179581A JPH0442714B2 JP H0442714 B2 JPH0442714 B2 JP H0442714B2 JP 56181795 A JP56181795 A JP 56181795A JP 18179581 A JP18179581 A JP 18179581A JP H0442714 B2 JPH0442714 B2 JP H0442714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
line segment
scanning direction
pixel
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56181795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5884373A (ja
Inventor
Akira Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56181795A priority Critical patent/JPS5884373A/ja
Publication of JPS5884373A publication Critical patent/JPS5884373A/ja
Publication of JPH0442714B2 publication Critical patent/JPH0442714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/42Global feature extraction by analysis of the whole pattern, e.g. using frequency domain transformations or autocorrelation
    • G06V10/421Global feature extraction by analysis of the whole pattern, e.g. using frequency domain transformations or autocorrelation by analysing segments intersecting the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、帳票や文書などを読み取つて2値化
した画像から比較的長い線分を抽出する方法に関
する。
帳票などの自動読取りを行なう場合、読取り対
象の文字などの記入されている枠の認識がしばし
ば必要となる。このような枠の認識に際しては、
読取り画像を2値化したのち、比較的長い線分を
抽出する。しかし従来の方法では、ノイズ等の影
響で抽出すべき線分を分断するような黒すじや白
すじが発生すると、線分の誤抽出が起りやすく、
問題となつている。
したがつて本発明の目的は、上記の如きノイズ
の影響を受けにくく、より確実な線分抽出を可能
とする改良した長線分抽出方法を提供することに
ある。
しかして本発明にあつては、2値画像上の例え
ば主走査方向の長線分を以下のようにして抽出す
る。まず、2値画像上において、主走査方向の任
意の注目ラインと、その前後の特定本数のライン
とからなるライン群について、各画素位置におけ
る副走査方向の黒画素の個数を調べ、その黒画素
数が所定値以上のとき、注目ライン上の対応画素
を、その白黒にかかわらず有効画素と判定する。
そして、注目ライン上の有効画素が所定個数以上
連続する区間を線分候補として抽出する。同一ラ
イン上、または隣り合うライン上の線分候補間の
距離が所定画素数以内であれば、それらを1つの
線分候補に統合する。この統合処理の後、主走査
方向の長さが特定画素数以上の線分候補だけを長
線分として抽出する。
副走査方向の長線分の抽出手順は、当然のこと
ながら、上記の各手順中の「主走査方向」を「副
走査方向」に置きかえて考えればよい。
第1図は本発明の処理手順を示したものであ
り、以下、これにしたがつて本発明による長線分
の抽出処理の具体例を説明する。
〔A〕 有効画素の判定、線分候補の抽出 処理対象の2値画像の座標軸i,jを第2図に
示すようにとり、j方向に主走査、i方向に副走
査するものとする。
今、i=Iのラインを注目ラインとすると、第
2図に示すように、注目ラインと、その上のn本
の参照ライン(i=I−1〜i=I−n)と下の
n本の参照ライン(i=I+1〜i=I+n)に
ついて、各画素位置における黒画素の個数を調べ
る。つまり、(2o+1)個の画素X-o,……X-1
X0,X+1,……X+o中に黒画素が何個存在するか
数える。もし、(n+1)個以上黒画素であれば、
注目ライン上の画素X0を、それが白黒にかかわ
らず有効画素と判定する(つまり、黒画素と見做
す)。これにより、以後の線分抽出に影響を与え
る黒スジが除去でき、また、白抜けが補償され
る。
そして、注目ライン上の有効画素と判定される
画素がl個以上連続する区間を、線分候補として
抽出し、その始点の画素アドレス(iS,jS)と終
点の画素アドレス(iE,jE)を求める。
例えばn=1とすると、つまり、注目ラインの
上のライン1本と下のライン1本の計2本のライ
ンを参照するものとすると、第3図に示すような
注目ライン上では、×印を記した各画素が有効画
素と判定される。ただし、各格子が1つの画素を
示し、黒画素は斜線を施してある。
そして、注目ライン上の有効画素(×印)がl
個以上連続する区間を線分候補として抽出するわ
けであるが、n=1では例えばl=40〜70程度に
選ぶ。
なお、参照ライン数nを大きくするほど、ノイ
ズの影響を受けにくゝなる。
〔B〕 線分候補の統合 上記のようにして抽出されたある線分候補と、
同一ラインまたは隣り合うライン上の別の線分候
補の間の主走査方向距離がm画素以内ならば、両
線分候補を1つの線分候補に統合する。
例えば、第4図において、線分候補L1の始点、
終点アドレスを(iS1,jS1)、(iE1,jE1)、次に抽
出した線分候補L2の始点、終点アドレスを(iS2
jS2),(iE2,jE2)とする。線分候補L1の終点と
線分候補L2の始点の主走査方向の距離Dj=|jS2
−jE1|がm未満であれば、線分候補L1,L2を始
点アドレス(iS1,jS1)、終点アドレス(iE2
jE2)の1つの線分候補に統合する。mは例えば
15程度に選ばれる。ただし、副走査方向の距離
Di=|iS2−iS1|は1以下である。
なお、線分のスキユーを無視するならば、統合
後の線分候補の始点、終点アドレスをそれぞれ
(iS2,jS1),(iE2,jE1)としてもよい。この場
合、第4図の線分候補L1,L2を統合した線分候
補は、同図に破線で示す如くになる。
以上の統合処理は、統合した線分候補も含めて
統合条件を満す線分候補がなくなるまで繰り返
す。先の有効画素の判定とこの総合処理との組合
せにより、画像のかすれ、つぶれ、あるいは画像
入力の際の傾きにも対処できるようになる。
〔C〕 長線分の抽出 統合処理後の各線分候補の主走査方向の長さ
(画像数)を判定閾値と比較し、判定閾値以上の
線分候補を最終的に長線分として抽出する。この
判定閾値は例えば100ないし200(画像数)程度に
選ぶ。
以上に述べた主走査方向の長線分抽出処理は、
第5図に示すような装置によつて実時間で容易に
実行できる。
帳票などを読み取るスキヤナ(図示せず)から
出力される画像信号は2値化された後、信号線1
20に入力される。この画像信号はレジスタ10
2、1ラインバツフア100に入力される。1ラ
インバツフア100は1ライン分の画像信号を蓄
積できる容量のシフトレジスタで、ライン121
に供給される画素転送クロツクのタイミングで内
容を順次右シフトする。この1ラインバツフア1
00の出力はレジスタ103に入力されるととも
に、次段の1ラインバツフア101に入力され
る。この1ラインバツフア101の出力はレジス
タ104に入力される。したがつて、レジスタ1
02,103,104には、現在走査中のライン
の最新の画素、1つ前のライン(注目ライン)上
の同一位置の画素、もう1つ前のラインの同一位
置の画素の画素信号が入ることになる。
加算器105はレジスタ102,103,10
4内の3画素の濃度レベル(“1”または“0”)
を加算する。比較回路106は加算器105の出
力が2以上、つまり、当該3画素中の2画素以上
が黒画素なら“1”を出力し、そうでなければ
“0”を出力する。すなわち、注目ライン上の有
効画素に対して“1”が、そうでない画素が対し
て“0”が比較回路106から出る。
信号線121にはスキヤナの画素転送タイミン
グである画素転送クロツクが入力され、画素カウ
ンタ107はこれをカウントすることにより、レ
ジスタ102〜104に入つている画素の主走査
方向アドレスjを求める。各ラインの開始時点に
信号線122にラインクロツクが供給される。画
素カウンタ107はラインクロツクが来るとリセ
ツトする。ラインカウンタ108はラインクロツ
クをカウントし、現ライン(または注目ライン)
の番号、つまり副走査方向アドレスiを求め、抽
出統合回路113に与える。
変化検出回路109は比較回路106の出力の
“0”から“1”への変化を検出すると、その時
の画素カウンタ107の出力をレジスタ111に
ロードする。もう1つの変化検出回路110は、
比較回路106の出力が“1”から“0”に変化
したときに、画素カウンタ107の出力をレジス
タ112にロードする。したがつて、注目ライン
上の有効画素の連続する各区間の先頭、最終の各
画素のアドレスjS,jEがレジスタ111,112
に求まる。
抽出統合回路113は、レジスタ111,11
2に得られた主走査方向のアドレス情報およびラ
インカウンタ108から与えられる副走査方向ア
ドレス情報より、所定画素数l以上の有効画素連
続区間を線分候補として抽出する。そして、レジ
スタ114を参照して、現線分候補と統合可能な
線分候補があるか調べ、統合できる線分候補があ
れば統合処理を行ない、統合した線分候補の始
点、終点アドレスでレジスタ114を更新する。
現線分候補に統合すべきものがなければ、その始
点、終点アドレス情報をそのまゝレジスタ114
に入れる。このようにして、統合処理を最終的に
終了した各線分候補の始点、終点アドレス情報が
抽出統合回路113より順次出力される。
長さ判定回路116は、抽出統合回路113で
抽出統合された線分候補の長さを判定閾値と比較
し、判定閾値を超える長さの線分候補を最終的に
長線分と判定し、その始点、終点アドレス情報を
線分メモリ117に書き込む。判定閾値以下の長
さの線分候補の情報は捨てられる。
以上、主走査方向の長線分の抽出について説明
したが、副走査方向の長線分も同様の手順で抽出
できることは明らかである。例えば、1画面分の
画像信号を蓄積するバツフアメモリを備えている
場合であれば、主、副走査方向を交換してバツフ
アメモリを走査し、読み出した画像信号を第5図
の装置に入力することによつて副走査方向の長線
分を抽出できる。ただし、この場合主、副走査方
向を交換しているので、線分メモリ117に得た
長線分の始点,終点アドレスを元の走査方向に変
換する必要がある。勿論、主走査方向の線分抽出
と並行して、副走査方向の線分抽出を実時間処理
で実行する装置も、構成はやゝ複雑になるが容易
に実現できる。
本発明は以上に説明したように、注目ラインの
上下のラインを参照して有効画素の判定を行つて
線分候補を抽出し、抽出した線分候補を統合して
長線分を抽出するため、本来の線分を分断するよ
うな黒すじや白すじがノイズ等の影響で発生して
も、本来の線分を1本の線分としてより確実に抽
出できる。この耐ノイズ性は、参照ライン数nを
大きくすることによつて極めて強くすることがで
きる。したがつて、帳票の文字枠などの枠線を本
発明によつて抽出すれば、従来のように1つの文
字枠などが2つ以上の部分に分断されて認識され
る、というような不都合を回避することができ
る。
つぎに、本発明の応用例として、枠の認識処理
の1例を簡単に説明する。
今、本発明の方法で抽出した主走査方向のある
線分l1に注目する。ただし、l1の始点、終点アド
レスを(iS1,jS1)、(iE1,jE1)とする。
この線分l1がある枠の上辺だとすれば、それと
交わるか、距離k以内に始点のある副走査方向の
一対の線分(枠の左右の辺に相当する)が存在す
るはずである。候補とする線分l2,l3が枠の左右
の辺であるか否かは、例えばつぎの条件を調べる
ことによつて判定する。たゞし、候補とした線分
l2の始点、終点アドレスを(iS2,jS2)、(iE2
jE2)とし、線分l3の始点、終点アドレス(iS3
jS3)、(iE3,jE3)とする。
iS2≦MAX(iS1,iE1)+k かつ iS3≦MAX(iS1,iE1)+k かつ iE2>MAX(iS1,iE1) かつ iS1−k≦MAX(jS2,jE2) かつ jE1+k≧MAX(jS3,jE3) ……条件(1) この条件(1)を満足するならば、候補の線分l2
l3は枠の左右の辺と判定する。たゞし、l2,l3はl1
より下方にあり、l2はl3より左方にあるとする。
またkは例えば15に選ばれる。
条件(1)を満足する線分l2,l3が存在するときは、
枠の下辺に相当する主走査方向の線分を探す。候
補の線分l4が枠の下辺であるならば、線分l2,l3
と交わるか、あるいは距離k2以内に存在するはず
である。この判定は、例えばつぎの条件を調べて
行なう。たゞし、候補の線分l4の始点、終点アド
レスを(iS4,jS4)、(iE4,jE4)とする。
MIN(iS4,iE4)≦iE2+k かつ MIN(iS4,iE4)≦iE3+k かつ jS4−k≦MAX(jS2,jE2) かつ jE4+k≧MIN(jS3,jE3) ……条件(2) 候補線分l4が条件(2)を満足するならば、この線
分l4は枠の下辺と判定する。ただし、線分l4はl1
より下方にあるものとする。
以上の判定によつて枠の各辺に相当する主走査
方向の線分l1,l4と副走査方向の線分l2,l3を検出
し、これら4本の線分に内接する矩形領域を枠領
域として認識する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の長線抽出方法の処理手順を示
す図、第2図は有効画素の判定を説明するための
図、第3図は線分候補の抽出を説明するための
図、第4図は線分候補の統合を説明するための
図、第5図は本発明を実施するための装置の一例
を示すブロツク図である。 100,101……1ラインバツフア、10
2,103,104,111,112,114…
…レジスタ、105……加算器、106……比較
回路、107……画素カウンタ、108……ライ
ンカウンタ、109,110……変化検出回路、
113……抽出統合回路、116……長さ判定回
路、117……線分メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2値画像上の主走査方向または副走査方向の
    長線分を抽出する方法において、 2値画像の主(または副)走査方向の任意のラ
    インを注目ラインとし、当該注目ライン上の各画
    素位置について、副(または主)走査方向に当該
    画素位置の画素とその前後の所定数の画素の黒画
    素数を調べ、該黒画素数が所定値以上のとき当該
    画素位置の画素をそれが白黒にかかわらず有効画
    素と判定する第1ステツプと、 前記注目ライン上の有効画素が所定個数以上連
    続する区間を線分候補として抽出する第2ステツ
    プと、 前記抽出した線分候補について、主(または
    副)走査方向の距離が所定画素以内の同一または
    隣り合うライン上の線分候補同士を統合して1つ
    の線分候補とする第3ステツプと、 前記統合処理後の線分候補のうち、主(または
    副)走査方向の長さが特定画素数以上のものだけ
    を主(または副)走査方向の長線分として抽出す
    る第4ステツプとからなることを特徴とする長線
    分抽出方法。
JP56181795A 1981-11-13 1981-11-13 長線分抽出方法 Granted JPS5884373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181795A JPS5884373A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 長線分抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181795A JPS5884373A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 長線分抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884373A JPS5884373A (ja) 1983-05-20
JPH0442714B2 true JPH0442714B2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=16106991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56181795A Granted JPS5884373A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 長線分抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884373A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190577A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Mitsubishi Electric Corp 線検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390825A (en) * 1977-01-21 1978-08-10 Nec Corp Preprocessor for pattern recognition
JPS55162176A (en) * 1979-05-31 1980-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture extraction system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390825A (en) * 1977-01-21 1978-08-10 Nec Corp Preprocessor for pattern recognition
JPS55162176A (en) * 1979-05-31 1980-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture extraction system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5884373A (ja) 1983-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702928B2 (ja) 画像入力装置
JP2595158B2 (ja) 画像情報の絵/文字自動分離装置及びその方式
US6661838B2 (en) Image processing apparatus for detecting changes of an image signal and image processing method therefor
JP3636332B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH029270A (ja) 画像処理装置
JPH1084475A (ja) 画像領域判別方法および画像処理装置
JP3215768B2 (ja) 画像処理装置
US5608544A (en) Framed-area defining rectangle forming device
KR920001798B1 (ko) 화상처리장치
US4408343A (en) Image enhancement for optical character readers
JP3073837B2 (ja) 画像領域分離装置及び画像領域分離方法
US6014465A (en) Method for transforming a gray-level image into a black-and-white image
JPH0442714B2 (ja)
JPH0721313A (ja) 画像処理装置
JP3058489B2 (ja) 文字列抽出方法
EP0831637A2 (en) Image processing device
JP4052500B2 (ja) 文字部検出装置
JP3020293B2 (ja) 属性判別方法
JP2507948B2 (ja) 画像領域識別装置
JPS6331825B2 (ja)
JP2853141B2 (ja) 画像領域識別装置
JPH05344330A (ja) 画像領域識別装置
JP2509448B2 (ja) イメ―ジ情報量削減方法
JPH04316180A (ja) 文書画像の属性判別方法
JP3436003B2 (ja) 画像処理装置