JPH0442474Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442474Y2
JPH0442474Y2 JP1985164733U JP16473385U JPH0442474Y2 JP H0442474 Y2 JPH0442474 Y2 JP H0442474Y2 JP 1985164733 U JP1985164733 U JP 1985164733U JP 16473385 U JP16473385 U JP 16473385U JP H0442474 Y2 JPH0442474 Y2 JP H0442474Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
locking
case
lock
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985164733U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6273065U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985164733U priority Critical patent/JPH0442474Y2/ja
Publication of JPS6273065U publication Critical patent/JPS6273065U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0442474Y2 publication Critical patent/JPH0442474Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は扉の自動開扉装置、更に詳しくは防犯
用に窓に取り付けられる格子状の扉を外部からの
開扉を不可能とし、緊急時等において屋内から簡
単に開扉できる様に開発された装置に関するもの
である。
〈従来の技術〉 従来より家屋の防犯対策用として、窓にパイプ
状の鉄格子を設けるのが多く、鉄格子は窓周辺の
側壁にボルトや釘等で取り外しができない様に固
着されるものであり、外部からの浸入に対しては
完全に防護する事ができるものの、火災等の災害
時に於いて窓からの緊急避難ができず、その為に
逃げ時を失い多くの犠牲者を出す場合があつた。
そこで上記鉄格子を屋内から開扉する機構とし
て、実開昭60−10088号および実公昭58−45414号
公報の考案がある。
〈考案が解決しようとする問題点〉 上記実開昭60−10088号に開示されている考案
では、内開き窓と外開き面格子との一対により構
成されており、使用範囲が限定される問題があ
る。又上記実公昭58−45414号公報に開示されて
いる考案では、引張スプリングと圧縮スプリング
との相乗効果があまり期待できず、むしろレバー
のテコの原理を応用して、係止解除を行うことを
目的としており、その為に解除機構が複雑となる
問題がある。
そこで本考案では上記諸問題を解消する為に、
面格子のみの開扉を室内より確実に行うことがで
きる自動開扉装置を提供することを目的とするも
のである。
〈課題を解決するための手段〉 本考案の上記目的は次の如き構成の装置によつ
て達成できる。即ちその要旨は、防犯用扉の一端
に固着されたロツク受金具と、上記防犯用扉を閉
めたとき上記ロツク受金具に自動的に係合して係
止する手段と係止を解除する係止機構を備えた自
動開扉装置に於いて、窓の側壁に固設され、かつ
上記のロツク受金具に係合する如くU字状の溝が
設けられたケースと、該ケースに対して一端が上
記ロツク受金具に係合する形状の鉤形溝を有する
フツクを回動自在に枢支せしめ、該フツクの他端
と上記ケースとの間に上記フツクが上記ロツク受
金具の係合を阻止する様な方向に付勢力を有する
バネ体を配設せしめ、かつ上記防犯用扉を閉とし
たときに、上記フツク先端が係止する様に形成さ
れた係止板の一端を上記ケースに枢支せしめ、他
端には上記フツク他端との係止を維持する様な付
勢力を有するバネ体を上記ケースとの間に配設せ
しめ、更に上記係止板他端にワイヤー等の紐体を
配設し、上記ケース内より屋内へ挿通連動する様
になしたことを特徴とする自動開扉装置である。
〈実施例及び作用〉 以下本考案の実施例を示す図面を参酌し乍ら本
考案の自動開扉装置につき詳述する。
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示すもの
で、図においてAは基端が枢支され開閉自在とな
した格子状の扉Bの先端に固設されるロツク受金
具であり、Cは窓1の側壁2に固設されたケース
本体である。同ケース本体Cは上記ロツク受金具
Aの側面に突設された係止ピン3と係合する如く
U字状の溝4が設けられ、又上記扉Bを閉とした
時に上記溝4を冠設する様に庇状のカバー5を設
け、更に上記扉Bの係止が解除されたときに自動
的に開扉される様に上記側壁2と上記ロツク受金
具Aが互いに反発し合う付勢力を有するバネ体、
例えば上記ロツク受金具Aにスプリングを介在さ
せたピン6を設けることにより自動開扉できるも
のである。第2図は、ケース本体C内の係止機構
を示す内部機構図であり、U字状の溝4の側部に
一端がロツク受金具Aに突設された係止ピン3に
係合する事ができる様な形状の鉤形溝7を有する
フツク8をケース本体に回動自在に枢支せしめ、
上記フツク8の他端と上記ケース本体Cの端部と
の間に上記フツク8の鉤形溝7が上記係止ピン3
の係合を阻止する様な方向に付勢力を有する様に
スプリング等のバネ体9を配設し、かつ上記フツ
ク8が一定位置を維持すべく様に突設片10を配
設するものである。そして上記係止ピン3が第3
図に示す様に上記U字状の溝4の最奥部に達した
ときに上記フツク本体8の一端が係止する様に一
端が上記ケース本体Cに枢支され中途部分に係止
部11を形成した係止板12を配設し、同係止板
12の他端には上記フツク8他端との係止を維持
する様な付勢力を有する様にバネ体9−1を上記
ケース本体Cとの間に配設するものである。更に
上記係止板12他端には、ワイヤー等の紐体13
を係着すべく図に示す様な先端部に穴14を設け
た係着部15を配設し、同穴14に上記紐体13
を挿通し、同紐体13の一端に係止片16を固着
せしめ係着可能とし、更に同係止片16と上記穴
14とが互いに反発し合う付勢力を有するスプリ
ング等のバネ体9−2を介在させるものであり、
このことにより、もし万一侵入者が上記紐体13
を切断しても常に同紐体13に余裕をもたせた状
態となつている為に、上記フツク8が解除される
ことがないのである。なお、上記紐体13に余裕
を持たせる方法としては上記説明した方法の他に
種々考えられる。
そして上記紐体13の他端は、上記ケース本体
Cの内部より管体17に挿通され屋内へと導かれ
るものである。
次に屋内よりの作動機構の一実施例を第4図に
示すと、管体17により屋内に挿通された紐体1
3の他端を、図に示す様に中途が軸支され他端に
押部18を有す作動板19の一端と接続したもの
であり、上記作動板19の押部18を押す事によ
り、テコの原理によつて上記作動板19の一端が
上記押部18とは逆の方向に移動し上記紐体13
を引張するものであり、方法としては上記説明し
た他に、上記紐体13の他端に握部を設け、これ
を直接引張する等種々の方法が考えられ、又常時
は使用しないので外観上フタ付のケース内に収納
されるものであればより好ましいものである。
本実施例では上記構成より成るため、扉Bを閉
めるとロツク受金具Aの係止ピン3がケース本体
Cの溝4に挿通され、同ケース本体C内のフツク
8と係合し乍ら上記溝4の奥部へと挿入され、係
止板12の係止部11に係合係止するものであ
り、この状態において上記係止ピン3は上記フツ
ク8の鉤形溝7内に係合された状態となつてお
り、上記ケース本体Cと上記ロツク受金具Aとは
並置され同ロツク受金具Aのカバー5により上記
ケース本体Cの溝4は完全に冠設された状態とな
るものであり、この時点に於いて外部よりの開扉
は不可能である。
そこで緊急時等により屋内より開扉する為に作
動板19の押部18を押すと、管体17により導
かれた紐体13が引張され、同紐体13が移動す
ることにより、係止板12は上記ケース本体Cと
の間に配設されたバネ体9−1の付勢力に抗して
移動し、上記フツク8との係止が解除されるので
ある。更に係止が解除された時点でロツク受金具
Aに配設されたピン6の反発力により側壁2から
勢いよく離れ自動開扉を可能にすることができる
ものである。なお、上記ケース本体C及びロツク
受金具Aには亜鉛メツキ等の防食性素材を被覆し
ておけば、長時間に渡つて破損する事が無く、し
かも美的感覚も損なわれないので、より好ましい
ものである。
〈考案の効果〉 以上述べて来た如く本考案によれば、開閉自在
な防犯用扉に装着する事により、扉を閉とした時
は外部からのロツクの解除を完全に防護すること
ができ、しかも火災等の緊急時に於いては屋内よ
り簡単にロツクの解除ができるものである。
しかも本願考案によれば、既存の窓に取付けら
れる等、使用範囲が限定されることがなく、又解
除機構が簡略化されるものである。
即ちフツクと係止板に装着されるそれぞれのバ
ネ体の付勢力が互いに正反対に生じるように構成
されており、これによつて係止部とフツクとの係
止に必要なバネ体それぞれの引張力を最少限にす
ることが可能となる。従つて係止部とフツクとの
係止を解除する紐体の引張力を最少限に押さえる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案自動開扉装置の使用説明図、第
2図及び第3図は本考案のケース本体内の内部機
構を示す説明図、第4図は屋内よりの作動機構を
示す一実施例図である。 図中、A……ロツク受金具、B……扉、C……
ケース本体、4……溝、7……鉤形溝、8……フ
ツク、9……バネ体、9−1……バネ体、11…
…係止部、12……係止板、13……紐体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 防犯用扉の一端に固着されたロツク受金具と、
    上記防犯用扉を閉めたとき上記ロツク受金具に自
    動的に係合して係止する手段と係止を解除する係
    止機構を備えた自動開扉装置に於いて、窓の側壁
    に固設され、かつ上記のロツク受金具に係合する
    如くU字状の溝が設けられたケースと、該ケース
    に対して一端が上記ロツク受金具に係合する形状
    の鉤形溝を有するフツクを回動自在に枢支せし
    め、該フツクの他端と上記ケースとの間に上記フ
    ツクが上記ロツク受金具の係合を阻止する様な方
    向に付勢力を有するバネ体を配設せしめ、かつ上
    記防犯用扉を閉としたときに、上記フツク先端が
    係止する様に形成された係止板の一端を上記ケー
    スに枢支せしめ、他端には上記フツク他端との係
    止を維持する様な付勢力を有するバネ体を上記ケ
    ースとの間に配設せしめ、更に上記係止板他端に
    ワイヤー等の紐体を配設し、上記ケース内より屋
    内へ挿通連動する様になしたことを特徴とする自
    動開扉装置。
JP1985164733U 1985-10-25 1985-10-25 Expired JPH0442474Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985164733U JPH0442474Y2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985164733U JPH0442474Y2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6273065U JPS6273065U (ja) 1987-05-11
JPH0442474Y2 true JPH0442474Y2 (ja) 1992-10-07

Family

ID=31094123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985164733U Expired JPH0442474Y2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442474Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845414U (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 株式会社 サト−ラシ ナツト
JPS6010088B2 (ja) * 1980-10-29 1985-03-15 新日本製鐵株式会社 連続式加熱炉

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010088U (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 トステム株式会社 窓装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010088B2 (ja) * 1980-10-29 1985-03-15 新日本製鐵株式会社 連続式加熱炉
JPS5845414U (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 株式会社 サト−ラシ ナツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6273065U (ja) 1987-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208837A (en) Window guard having boxed release
US5201202A (en) Door lock security device
US4022503A (en) Portable security lock
US4631862A (en) Security window gratings with safety locks
US4629229A (en) Door lock device
JPH0442474Y2 (ja)
US4105231A (en) Chain lock assembly
KR20000006103U (ko) 방범을 위한 미닫이창의 열림방지장치
KR200333141Y1 (ko) 방범용 창문커버
KR20000006104U (ko) 방범을 위한 미닫이창의 열림방지장치
US3933383A (en) Latch
KR20110006105U (ko) 회전 잠금 타입 창문용 잠금장치
GB2067237A (en) Window guard
JP2509296B2 (ja) ドア掛けロックの施解錠装置
JPH0229762Y2 (ja)
CN208184470U (zh) 一种窗户锁扣装置
JPH0743412Y2 (ja) 排煙窓のロック機構
JP2606241Y2 (ja) 扉のロック装置
KR200184225Y1 (ko) 철문셔터용 자동 잠금장치
KR200224430Y1 (ko) 미닫이덮개를장설한도어록해정방지장치
JP2594213Y2 (ja) 開閉部材の防犯用掛け金具
JP6684429B2 (ja) 繋止システム
KR100283426B1 (ko) 덮개를 장설한 도어록 해정 방지 장치
JPS5940528Y2 (ja) 開き戸の変形吸収構造
KR200192853Y1 (ko) 미닫이 창문의 열림 제어장치