JPH0442392B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442392B2
JPH0442392B2 JP60242527A JP24252785A JPH0442392B2 JP H0442392 B2 JPH0442392 B2 JP H0442392B2 JP 60242527 A JP60242527 A JP 60242527A JP 24252785 A JP24252785 A JP 24252785A JP H0442392 B2 JPH0442392 B2 JP H0442392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
sulfuric acid
aliphatic
resorcin
resorcinol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60242527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62103085A (ja
Inventor
Haruhisa Harada
Masahiro Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60242527A priority Critical patent/JPS62103085A/ja
Publication of JPS62103085A publication Critical patent/JPS62103085A/ja
Publication of JPH0442392B2 publication Critical patent/JPH0442392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は、スピロビクロマン誘導体の製造方法
に関するものである。スピロビクロマン誘導体は
エポキシ樹脂用モノマー、写真フイルム用助剤、
炭化水素化合物や食品等の熱安定剤として有用で
ある。 <従来の技術> このものはたとえば米国特許第2746871号明細
書に記載のハイドロキノンとアセトンの縮合反応
に準じて製造されることが知られている(米国特
許第3859097号明細書)。 しかしながら、これらの方法に準拠してレゾル
シンと脂肪族ケトンを反応させた場合には、反応
に極めて長時間を要するのみならず、生成物の純
度、収率が非常に低く、工業的に極めて不利であ
つた。 すなわち、レゾルシンと脂肪族ケトンを強酸性
領域で反応させると目的化合物以外にフラバン誘
導体が生成したり、レゾルシンと脂肪族ケトンと
の縮合物に更に脂肪族ケトンが付加重合したと思
われるポリマー等が生成し、最終製品としての純
度、収率を低下させる。 又、特開昭55−139383号公報に於いては、脂肪
族ケトンとレゾルシンを、脂肪族ケトン1モル当
り、レゾルシンを1モル以上3モル未満の割合
で、レゾルシン1モルに対して0.5当量以上の無
機酸の存在下に反応させる方法を提案している。
該方法は、脂肪族ケトン1モル当り、レゾルシン
を1モル以上3モル未満を用いることになつてい
るが、追試の結果、脂肪族ケトン1モル当り、レ
ゾルシン1.3モル以下にて反応を行なうと、反応
液が粘稠となり撹拌不能となる欠点を有すること
が明らかとなつた。又、無機酸として、36%塩酸
を用いる場合には、反応中、塩酸ガスが発生する
ため除害対策を必要とする。さらに、該反応の反
応熱は大きく、温度制御が困難であるという欠点
も有している。又、無機酸として、濃硫酸を用い
ると実質的にはレゾルシンのスルホン化が生じる
と共に、36%塩酸を用いた時と同等の欠点を有し
ていた。 <発明が解決しようとする問題点> 本発明は、上記した従来技術の欠点、すなわ
ち、反応中、反応液が粘稠となる、塩酸ガスの発
生、レゾルシンのスルホン化等を回避し、短時間
の内に、高純度、高収率でスピロビクロマン誘導
体を製造しようとするものである。 <問題を解決するための手段> 本発明者らは、脂肪族ケトンとレゾルシンを、
脂肪族ハロゲン化物溶媒、及び硫酸水溶液共存下
で反応させることからなる下記構造式()で示
されるスピビロクロマン誘導体の製造方法につい
て鋭意検討を行つた。 (式中、R1はメチル基、またはエチル基を示し、
R2は水素原子、またはメチル基を示す。) 即ちレゾルシンに対する硫酸モル比、及び、硫
酸水溶液濃度、さらに、反応溶媒について詳細に
検討した結果、特定の溶媒中にて、特定の硫酸モ
ル比、及び特定の硫酸水溶液濃度条件下で、レゾ
ルシンと脂肪族ケトンを反応させると、レゾルシ
ンと脂肪族ケトンのモル比に関係なく、反応は進
行し、反応液は粘稠にならず、又、溶媒共存下の
ため、反応の制御が著しく容易となり、目的とす
るスピロビクロビクマン誘導体を容易に得ること
を見い出したものである。 本発明において、原料として用いられる脂肪族
ケトンはアセトン、メチルエチルケトンである。 本発明の特徴は、特定の溶媒を用いること、レ
ゾルシンに対する硫酸モル比、及び硫酸水溶液濃
度にある。本発明で用いる特定の溶媒とは、脂肪
族ハロゲン化物である。該溶媒は、本反応条件下
で安定であると共に、生成スピロビクロマンを溶
解するという特徴を備えている。脂肪族ハロゲン
化物の中でも、生成スピロビクロマンの溶解度、
及び該反応条件を考慮すると、沸点50℃以上の脂
肪族塩化物が特に選ばれる。その具体例として
は、クロロホルム、1,2−ジクロルエタン、
1,2−ジクロルプロパン、1,3−ジクロルプ
ロパン、1,1−ジクロルプロパン、1,4−ジ
クロルブタン、1,2−ジクロルブタン、1,3
−ジルクロルブタン、2,3−ジクロルブタン、
1,1−ジクロルブタン、1,1,1−トリクロ
ルエタン、等が示される。これら脂肪族ハロゲン
化物溶媒はレゾルシン1モル当り、100〜500グラ
ムの範囲で使用される。使用する溶媒がレゾルシ
ン1モル当り、100グラム未満だと、反応に供す
る、レゾルシン/脂肪族ケトンモル比に限度が生
ずると共に、収率の低下を来たす。一方、使用す
る溶媒がレゾルシン1モル当り、500グラムを越
えると、生成スピロビクロマンの溶解量が増大
し、冷却した後、得られるスピロビクロマン結晶
の得量が低下する。さらに釜効率の低下にも継が
り、得策と云えない。 一方、レゾルシンに対する硫酸量、及び硫酸水
溶液濃度としては、レゾルシン1モル当り、硫酸
量0.5〜2モルの範囲が選ばれると共に、硫酸水
溶液濃度として50〜90重量%の範囲が選ばれる。
これら両者の範囲の内、一方の範囲でも条件がず
れると、フラバン化合物、又は、ポリマー成分、
さらには、レゾルシンのスルホン化物の生成が主
となる。又、レゾルシン/脂肪族ケトンモル比が
かなり限定されるという欠点を有してしまう。 反応温度は40〜80℃が最適であり、これより高
くなるとポリマー化が促進され、また、これより
低いと反応性が低下し、全く異質のポリマーが生
成する等の傾向があるため目的化合物の収率が低
下する。 以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。 <実施例> 実施例 1 1lセパラルブルフラスコに、レゾルシン110g
(1モル)、濃硫酸100g、水24.5g、及び1,2
−ジクロルエタン300gを仕込み、温度45℃に昇
温した時点で、アセトン72.5gを約30分かけて、
反応系に滴下した。アセトン滴下終了後、反応温
度72〜73℃にて、2時間撹拌した。所定時間後、
硫酸層と1,2−ジクロエタン層を同温度で分液
し、1,2−ジクロルエタン層を同温度で苛性ソ
ーダ水溶液で中和した後、約10℃まで冷却する
と、7,7′−ジヒドロキシ−4,4,4′,4′−テ
トラメチル−2,2′−スピロビクロマンの粗結晶
56.2gを得た。粗結晶の純度、及び目的化合物の
収率は表−1に示した。 比較例 1 実施例1の硫酸水に代えて、濃塩酸100gを仕
込み、他は実施例1と同様に反応を行なつた所、
反応途中で、粉末が生成した。過、乾燥後、得
られた粉末を分析した所、2,4,4−トリメチ
ル−7,2′,4′−トリヒドロキシフラバンであつ
た。 比較例 2 1,2−ジクロエタンを仕込むことなしに、他
は実施例1と同様に反応を行なつた所、所定量の
アセトンが滴下が終了しない内に、反応系内が固
化し撹拌不能となつた。固形物を取り出し1,2
−ジクロエタンに溶解し、中和後、冷却したが析
出物は得られなかつた。 比較例 3 硫酸水に代えて、濃塩酸100gを仕込み、他は
比較例−2と同様に反応を試みたが、所定量のア
セトン滴下が終了しない内に反応系内が固化し、
撹拌不能となつた。 実施例 2〜4 1,2−ジクロルエタンに代えて、クロロホル
ム実施例2、1,2−ジクロルプロパン実施例
3、14−ジクロルブタン実施例4を用い、他は実
施例1と同条件で反応を行なつた。表−1結果に
示した。 実施例 5〜10 表−1に示す条件以外は全て、実施例1と同様
にして、7,7′−ジヒドロキシ−4,4,4′,
4′−テトラメチル−2,2′−スピロビクロマンを
製造し、表−1に結果を示した。 比較例 4 実施例1の硫酸水に代えて、濃硫酸100g、水
145g(硫酸水溶液濃度40wt%、対レゾルシンモ
ル比1)を仕込み、他は実施例1と同様に反応を
行なつた。結果は表−1に示すが、主生成物はフ
ラバンであつた。 比較例 5 実施例1の硫酸水に代えて、濃硫酸40g、水9
g(硫酸水溶液濃度80wt%、対レゾルシンモル
比0.4)を仕込み、他は実施例1と同様に反応を
行なつた。結果を表−1に示すが、主生成物はポ
リマー類、その他であつた。
【表】
【表】 <発明の効果> 反応溶媒として、脂肪族ハロゲン化物を用い、
縮合剤として硫酸水を用いることによつて、対ア
セトン、レゾルシンモル比を限定することなく、
かつ、反応液の固化という状態を避け、短時間で
収率良く、目的物のスピロビクロマン誘導体を得
ることが可能となつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脂肪族ケトンとレゾルシンを、脂肪族ハロゲ
    ン化物溶媒、及び硫酸水溶液共存下で反応させる
    ことを特徴とする下記構造式で示されるスピロビ
    クロマン誘導体の製造方法。 (式中、R1はメチル基、またはエチル基を示し、
    R2は水素原子、またはメチル基を示す。) 2 脂肪族ハロゲン化物が沸点50℃以上を有する
    脂肪族塩化物であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3 レゾルシン1モルに対し、硫酸0.5〜2モル
    を共存させ、かつ硫酸水溶液濃度を50〜90重量%
    とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP60242527A 1985-10-28 1985-10-28 スピロビクロマン誘導体の製造方法 Granted JPS62103085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242527A JPS62103085A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 スピロビクロマン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242527A JPS62103085A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 スピロビクロマン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103085A JPS62103085A (ja) 1987-05-13
JPH0442392B2 true JPH0442392B2 (ja) 1992-07-13

Family

ID=17090438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60242527A Granted JPS62103085A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 スピロビクロマン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62103085A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643900B2 (ja) * 2013-11-19 2020-02-12 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物
JP2018044105A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 住友化学株式会社 レゾルシンとアセトンとの縮合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62103085A (ja) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518904A (ja) 4−ブロモメチルジフェニル化合物の調製方法
US2858342A (en) Preparation of bis-phenols
IL31082A (en) Derivatives of heptenoic acid
JPH0481975B2 (ja)
JPH0442392B2 (ja)
JPH0442393B2 (ja)
JPS6212772B2 (ja)
JPS5856373B2 (ja) 芳香族コポリアミドの製法
JPS6338371B2 (ja)
JPS60132933A (ja) ニトロジアリ‐ルアミンの製造方法
JPS58180488A (ja) 多価アルコ−ル誘導体及びその製法
JPS6356230B2 (ja)
JPH0417170B2 (ja)
SU763369A1 (ru) Способ получени фосфазенсодержащих эпоксидных смол
JPH06502153A (ja) アリール−エーテル−スルホンモノマーおよびアリール−エーテル−ケトン−スルホンポリマー
JP4807690B2 (ja) ジフェニルスルホン化合物の製造方法
CA1171880A (en) Interfacial production of poly(ester carbonate) or polyester including acid chloride synthesis
US3335167A (en) beta-cyanoallylox ybenzene sulfonic acid and alkali metal salts thereof
JP3534811B2 (ja) フェネチルアルコール誘導体の製造方法(3)
JP3534809B2 (ja) フェネチルアルコール誘導体の製造方法
JPH0257083B2 (ja)
SU852861A1 (ru) Способ получени -/ -хлорфенилсульфонил/- -ХлОРдифЕНилСульфОНА
JPH0257082B2 (ja)
Zilkha et al. Synthesis and polymerization of m-trimethylsilylphenylalanine N-carboxyanhydride
KR800000746B1 (ko) 5-설파모일-안트라닐산의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees