JPH0441998Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441998Y2
JPH0441998Y2 JP5256887U JP5256887U JPH0441998Y2 JP H0441998 Y2 JPH0441998 Y2 JP H0441998Y2 JP 5256887 U JP5256887 U JP 5256887U JP 5256887 U JP5256887 U JP 5256887U JP H0441998 Y2 JPH0441998 Y2 JP H0441998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
chamber
cylinder
storage chamber
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5256887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63161000U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5256887U priority Critical patent/JPH0441998Y2/ja
Publication of JPS63161000U publication Critical patent/JPS63161000U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441998Y2 publication Critical patent/JPH0441998Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、筒内で気泡弾を上昇させ、効果的
に揚水して浄水を行なう揚水装置に関するもの
で、浄水関係の産業分野で利用される。
(従来の技術) 従来、湖・沼又は池などの浄水を行なうため
に、大容量の揚水装置が提案されている(例えば
実開昭60−176300号)。
この大容量揚水装置は、複数本の小口径揚水筒
を一体的に併設し、この揚水筒の下方に空気室を
連設したものであり、揚水筒へ空気室から空気を
供給して気泡弾を上昇させ、その浮力を利用して
揚水を行なつている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来の大容量揚水装置では、複
数の筒体へ空気を同時に供給するのが好ましい
が、この際に空気室から筒体へ同時に等量の空気
を噴出するように制御することは困難な場合が多
い。前記において筒体への空気の供給が不均等に
なると、筒体内を上昇する気泡弾がちぐはぐにな
り、上昇効果、又は拡散効率を低下する問題点が
ある。
(課題を解決する為の手段) すなわちこの考案の揚水装置は、円筒の複数本
よりなる複合筒体の外周に、各円筒へ空気を間欠
的に供給する環状の空気室が設けられ、この空気
室の上方に蓄気室を設けて相互に連通させること
により、空気室への給気を均等化し、結局、気泡
弾の発生を均等化したのである。
即ちこの考案は、円筒の複数本よりなる複合筒
体の外周に、各円筒へ空気を間欠的に供給する環
状の空気室が設けられ、該空気室は、各円筒に対
応して区劃板で区劃されると共に、前記各区劃さ
れた空気室の分室毎に給気パイプで蓄気室が連結
されたことを特徴とする揚水装置である。また複
合筒体は、複数の円筒を単位組として、1組又は
複数組により構成されたことを特徴とするもので
ある。次に蓄気室は複数の分室に分割されたこと
を特徴とするものである。
尚、複合筒体は複数の円筒を一組として、この
組を1組又は複数組により構成することが可能で
あるので、容量を飛躍的に増大することができ
る。
(作用) この考案によれば、空気は一旦蓄気室内に供給
され、ここから空気室へ供給されるので、加圧空
気は、送気ホースなどの制約を受けることなく空
気室へ均等、かつ整然と送られる。したがつて空
気室から筒体へは安定した気泡弾が生成されて効
率よく揚水が行なわれる。
(実施例 1) この考案の実施例を第1図〜第3図に基づいて
説明する。
直径40〜60cm、長さ10mの筒体1a,1b,1
c,1dを直立並列して複合筒体2を構成し、前
記各複合筒体2の下部に空気室3が連結嵌装され
ている。また複合筒体2の外周部であつて、前記
空気室の上方に、環状の蓄気室4が嵌装固定され
ている。この蓄気室4と、各空気室3の分室3
a,3b,3c,3dとは、給気パイプ5a,5
b,5c,5dで夫々連結されており、さらに蓄
気室4にはこの蓄気室4へ加圧空気を送るための
送気ホース6が連結されている。
また複合筒体2の外周部であつて、蓄気室4の
下方部には自立用ブイ7……7(例えば発泡合成
樹脂)が固定されており、複合筒体2の下端部の
吸水口2a付近には、安定用の重錘8が連結され
ている。なお前記空気室の分室3a,3b,3
c,3dは、筒体の外側へ所定間隔で平面円弧状
に設置された内仕切板10a、中仕切板10b、
外板10cと区画板10d,10dとにより囲ま
れた空間により構成されている。
この実施例において、送気ホース6から矢示A
のように加圧空気を送ると、加圧空気は蓄気室4
に充満し、常時所定の圧力で送気パイプ5を経て
矢示Bのように各空気室の分室3a,3b,3
c,3dへ送入される。なお、蓄気室4の容量
は、空気室の容量より大きくしてあり、常時所定
気圧の空気が充満しているようにする。そこで空
気室内の空気は夫々筒体1a,1b,1c,1d
内へ排出される。前記筒体内で加圧空気は、空気
弾となつて上昇するので、各筒体内では上方の水
を押し上げ、下方の水を引上げて揚水する。
空気弾の上昇に伴つて揚水の流速は増し、空気
弾が筒体より放出された後には、揚水の流速は逐
次低下し、次の空気弾の放出によつて再び流速が
早くなる。従つて空気弾が適度の時間的間隔をも
つて間欠的に放出されるように空気室の容量を設
計することにより、筒体内の流速は所定幅内で変
動することになる。
なお、空気室の分室3a,3b,3c,3dへ
は、蓄気室4から加圧空気が均等量、均等圧で、
かつ整然と供給されており、空気室の分室3a,
3b,3c,3dから各筒体1a,1b,1c,
1dへの空気弾の放出が明瞭な間欠性をもつてな
されることとなる。
なお、この実施例では筒体の数を4本とした
が、その数は限定されない。
(実施例 2) 次に、第4図および第5図はこの考案の他の実
施例を示すものである。
即ち、4本の小径円筒11……11を一組と
し、この4つの組12a,12b,12c,12
dにより複合筒体が構成されている。
なお、各組における4本の小径円筒11……1
1は、大径円筒11a,11b,11c,11d
内にそれぞれ並設されている。
又、大径円筒11a,11b,11c,11d
の夫々の下部へ空気室の分室13a,13b,1
3c,13dが連結されており、複合筒体2の外
周部であつて、前記空気室の分室13a,13
b,13c,13dの上方へ環状の蓄気室14が
嵌装固定されている。この蓄気室14と各空気室
の分室13a,13b,13c,13dとは給気
パイプ15,15でそれぞれ連結されており、蓄
気室14には送気ホース16が連結されている。
図中17は自立用ブイ、18は重錘である。
前記空気室の分室13a,13b,13c,1
3dは、前記実施例と同様に、内仕切板20a,
中仕切板20b、外仕切板20cと区画板20
d,20dとにより囲まれた空間により構成され
ている。
この実施例では、前記実施例1と同様に送気ホ
ース16から加圧空気を蓄気室14、給気パイプ
15a,15b,15c,15d、空気室の分室
13a,13b,13c,13dへと送る。例え
ば空気室の分室13aでは、大径円筒11aの透
孔を通つて空気が筒内に流入し、さらに各小径円
筒11,11に設けた透孔を通つて各筒内へ流入
し、気泡弾を生成して揚水を行なう。
なお、この実施例では小径円筒を大径円筒内に
並設するようにしたが、小径円筒を角筒内に並設
するものであつてもよく、要は筒体内に小径円筒
を並設したものである。
(実施例 3) またこの考案の他の実施例を第6図および第7
図に基づいて説明する。
なお、この実施例で、前記実施例2と同様の構
成については同一の符号を付してその説明を省略
もしくは簡略化する。
この実施例では、4本の小径円筒11,11で
一組が構成され、この組4つで複合筒体22が構
成されている点では、前記実施例2と同様であ
る。
ただし各組の円筒11,11は、大径円筒に内
装されることなくバンド20により結束されてい
るものである。さらに、この実施例は、複合筒体
22の下部へ配置される空気室の構成が、前記実
施例と異なるものである。
即ち、各円筒11,11の下方に空気室21,
21がそれぞれ連結されているものである。した
がつて、蓄気室14と各空気室の分室21,21
とはそれぞれ給気パイプ15で連結されている。
この実施例では、蓄気室14へ加圧空気を送る
と、加圧空気は各給気パイプ15から空気室21
へと送られ、各円筒11内で気泡弾となつて上昇
し、明瞭な間欠性をもつて揚水が行なわれる。
(実施例 4) さらに、この考案の他の実施例を第8図および
第9図に基づいて説明する。
この実施例では、前記実施例と同様に4本の小
径円筒11,11で一組が構成され、この組4つ
で複合筒体22が構成されている。この複合筒体
22は下部でそれぞれ整流筒23に連結されてい
る。この整流筒23の下部には、それぞれ空気室
24が連結され、各空気室の分室24と蓄気室1
4とは給気パイプ15で連結されている。
また、各整流筒23内には、平面十字状に配置
された仕切り25が配置されている。
この装置の作用について説明すると、蓄気室1
4に連結した送気ホース16へ加圧空気を送る
と、加圧空気は蓄気室14から給気ホース15に
至り、さらに各空気室の分室24に送られる。
ここで空気は空気室の分室24から整流筒23
内へ噴射され、気泡弾となつて上昇する。更に気
泡弾は仕切り25により4つに分割され、分割さ
れた気泡弾はそれぞれ小径円筒11内を上昇す
る。この気泡弾の上昇により揚水がなされて浄水
を行なう。
前記実施例2〜実施例4では、4本の小径円筒
を1組として複合筒を構成したが、小径円筒は何
本を1組として複合筒を構成するかは、適宜選択
して定めることができる。
なお、前記した実施例1〜実施例4では、蓄気
室は、1室のものについて説明したが、給気ホー
ス毎に、分室に分割したものであつてもよい。ま
た、いずれの実施例でも空気室は複合筒体の下方
部に設けたが、複合筒体の外周部であれば、上下
位置は特に限定されるものではないが、空気室か
ら上方の筒体内で十分の上昇流を生じるに足る長
さを必要とすることは勿論である。
(考案の効果) 以上説明したように、この考案によれば、円筒
の複数本よりなる複合筒体の外周に、各円筒へ空
気を間欠的に供給する環状の空気室を設け、この
空気室に加圧空気を均等圧で送気する為の蓄気室
を連結したので、空気室へは蓄気室からの加圧空
気が均等で、しかも整然と送られて、明瞭な間欠
性をもつて揚水が行なわれ、効率的な浄水ができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の斜視図、第2図
は同じく一部拡大縦断図、第3図は同じく一部拡
大横断図、第4図は他の実施例の斜視図、第5図
は同じく一部拡大横断図、第6図はさらに他の実
施例の斜視図、第7図は同じく一部拡大横断図、
第8図はさらに他の実施例の平面図、第9図は第
8図の−線断面図である。 1a,1b,1c,1d,11……小径筒体、
2,12,22……複合筒体、3……空気室、3
a,3b,3c,3d,13a,13b,13
c,13d,21,24……空気室の分室、4,
14……蓄気室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 円筒の複数本よりなる複合筒体の外周に、各
    円筒へ空気を間欠的に供給する環状の空気室が
    設けられ、該空気室は、各円筒に対応して区劃
    板で区劃されると共に、前記各区劃された空気
    室の分室毎に給気パイプで蓄気室が連結された
    ことを特徴とする揚水装置 2 複合筒体は、複数の円筒を単位組として、1
    組又は複数組により構成されたことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の揚水装
    置 3 蓄気室は複数の分室に分割されたことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項又は第2
    項記載の揚水装置
JP5256887U 1987-04-07 1987-04-07 Expired JPH0441998Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256887U JPH0441998Y2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256887U JPH0441998Y2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161000U JPS63161000U (ja) 1988-10-20
JPH0441998Y2 true JPH0441998Y2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=30877851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5256887U Expired JPH0441998Y2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441998Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5296646B2 (ja) * 2009-09-15 2013-09-25 株式会社 米崎 エアーリフトポンプを有する攪拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63161000U (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328960Y2 (ja)
GB1366770A (en) Submersible structures
EP1195571A3 (en) Latent heat storage device
JPH0441998Y2 (ja)
JPH02112321U (ja)
JPS62102880U (ja)
JPH051292Y2 (ja)
KR950002539B1 (ko) 천수역(淺水域)에 있어서 정수방법 및 장치
CN203237390U (zh) 一种四履带式两栖打桩机的浮箱
JPH037071U (ja)
CN201785240U (zh) 一种自沉式微孔曝气管
JPS63156500U (ja)
JPH067796A (ja) 浄水装置
JPH0445299U (ja)
SU535031A3 (ru) Топливный бак
JPH0270711U (ja)
JPH039839Y2 (ja)
JPH0453163U (ja)
JPH05317442A (ja) 消防用吸水管
JP2019099151A (ja) 袋型貯留槽
JPS5921815Y2 (ja) ラドンガス発生装置
JPS62106946U (ja)
JPH0465187U (ja)
JPS59110095U (ja) 浄水装置
KR890004209Y1 (ko) 양수장치