JPH0441953A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0441953A
JPH0441953A JP14927790A JP14927790A JPH0441953A JP H0441953 A JPH0441953 A JP H0441953A JP 14927790 A JP14927790 A JP 14927790A JP 14927790 A JP14927790 A JP 14927790A JP H0441953 A JPH0441953 A JP H0441953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
atmospheric pressure
engine
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14927790A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kanehisa
金久 英二
Naoyuki Noguchi
直幸 野口
Masaasa Isei
為清 政朝
Seiji Makimoto
牧本 成治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14927790A priority Critical patent/JPH0441953A/ja
Publication of JPH0441953A publication Critical patent/JPH0441953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アイドル時に大気圧に応じて空燃比制御量を
補正するようにしたエンジンの空燃比制御装置に関する
ものである。
(従来の技術) 従来より、エンジンの空燃比制御において、高地走行な
どでは大気圧の低下により、同一空燃比制御量であって
も供給空燃比はリッチ側に移行し目標値からずれること
から、大気圧変動に応じて補正を行う技術が公知である
(例えば特公昭62−12382号公報参照)。
また、エンジンの回転数変動もしくはエンジン振動の大
きさなどによるエンジンの不安定度に基づいて、この不
安定度が所定の状態となるように空燃比を基準空燃比か
ら例えばリーン側の目標空燃比に移行制御して、燃費性
などを改善する技術も知られている。
さらに、排気ポート近傍から燃焼室に二次エアを供給し
ダイリューションガスの置換を行って燃焼性を向上し、
アイドル安定性、燃費性の改善などを得ることも知られ
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかして、上記のような空燃比制御を行うについて、全
体の制御系への大気圧補正を簡便に行うとともに、正確
な空燃比制御の実行が要求されるものであるが、前記の
ようなエンジン不安定度に基づく空燃比制御(ラフネス
制御)、二次エアの供給、目標アイドル回転数の設定な
どの関連で空燃比にずれが生じる恐れがある。
すなわち、通常、大気圧補正は吸入空気の密度補正とし
て吸気温度補正と同様に基本噴射パルスに対して行われ
、そのままでは目標アイドル回転数の変動に伴う二次エ
アの供給量の変化に対応した大気圧補正が行えないもの
である。この二次エアの供給によりダイリューションガ
スの置換を行うと、同一スロットル開度であっても新気
量が変動して充填量が異なり、所定の空燃比を得るため
には二次エア置換量に対応した空燃比制御量を補正する
必要があり、また、上記二次エア置換量はアイドル回転
数に応じて変動し、アイドル回転数は負荷状態に応じて
変化するものであり、計量されず大気圧補正のされてい
ない二次エアの供給量の変動に対応する補正が別途に必
要となることになる。
一方、前記ラフネス制御は、前記二次エアとの関連にお
いて限界値が異なり、高地走行時に無負荷時の補正量の
反映だけでは適性空燃比を得ることができないものであ
る。
そこで本発明は上記事情に鑑み、二次エア量の変動に対
しても大気圧補正を行って適正な空燃比制御が実行でき
るようにしたエンジンの空燃比制御装置を提供すること
を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明の空燃比制御装置は、ア
イドル時に、排気ボート近傍から燃焼室に二次エアを供
給しダイリューションガスの置接を行うと共に、有負荷
時と無負荷時とで目標アイドル回転数が異なり、さらに
、エンジンの不安定度に基づいて空燃比を基準空燃比か
ら目標空燃比に制御するについて、前記基準空燃比を得
る空燃比制御量を大気圧により補正するとともに、この
大気圧に応じた補正量を、有負荷時と無負荷時とで変更
する大気圧補正手段を備えて構成したものである。
(作用) 上記のようなエンジンの空燃比制御装置では、高地走行
などに伴う大気圧補正を、アイドル時にエンジンの不安
定度に基づいて空燃比を基準空燃比から目標空燃比に制
御する際の基準空燃比を得るための空燃比制御量を補正
し、この大気圧に応じた補正量を有負荷時と無負荷時と
で変更し、目標アイドル回転数の変動による二次エアの
充填量の変動により目標空燃比が変化するのに対応して
空燃比がずれるのを適正に補正し、良好な空燃比制御特
性を確保するようにしている。
(実施例) 以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第1図はロータリピストンエンジンの具体例における全
体構成図である。
ロータリピストンエンジン1は、ロータハウジング3と
サイドハウジング4とによって構成されるケーシング2
内に偏心軸5にロータ6が支承されて、ロータ6の頂部
がトロコイド内周面に摺接して3つの作動室7(燃焼室
)が形成され、各作動室7が順次吸気、圧縮、爆発、排
気の各行程を繰り返すものである。
上記サイドハウジング4には吸気ポート8が、ロータハ
ウジング3には排気ポート11が開口され、この吸気ポ
ート8に吸気通路9が、排気ポート11に排気通路12
が接続されている。上記吸気ポート8近傍にはインジェ
クタ20が配設される一方、上流側の吸気通路9にはエ
アフローメータ13、スロットル弁14が介装され、エ
アクリーナ18に連通されている。また、排気通路12
には排気浄化用の前段および後段触媒装置22゜23が
介装されている。
前記排気ポート11にはボートインサート19が装着さ
れ、このポートインサート19にインサート周面からロ
ータ内周面に開口して二次空気を供給するポートエア供
給口21が形成され、排気ポート11の近傍から作動室
7に二次空気を供給するように構成されている。
また、前記エアクリーナ18から分岐して二次エア通路
15が設けられ、この二次エア通路15はエアポンプ2
5を備え、その下流側に切換弁26が介装され、この切
換弁26にポートエア通路27とスプリットエア通路2
8が接続されて二次エアの供給が切り換えられる。
上記ポートエア通路27の下流端は、チエツク弁29を
介してロータハウジング3内に導入され、前記排気ポー
ト11近傍のロータ摺動面に開口するポートエア供給口
21に連通し、排気行程から吸気行程に移行する作動室
7の排気ガスを加圧エアで置換するようにポートエアを
供給する。一方、前記スプリットエア通路28の下流端
は、チエツク弁30を介して後段触媒装置23の中間部
のスプリットエア供給ノズル24に接続されている。
前記切換弁26はダイヤフラムアクチュエータ26aに
よって作動され、その作動源としての吸気負圧(ブース
ト)を導入する負圧導入通路32には切換ソレノイドバ
ルブ33が介装され、通路の切換え作動が制御される。
エンジン1に供給する混合気の空燃比は、前記インジェ
クタ20からの燃料噴射量によって調整するものであり
、このインジェクタ20には内部にCPU等を有するコ
ントローラ45から制御信号(燃料噴射パルス)が出力
される。
上記コントロールユニット45にはエンジンの運転状態
を検出するために、大気圧センサ46からの大気圧信号
、エアフローメータ13からの吸入空気量信号、回転セ
ンサ47からのエンジン回転信号(回転角信号)、スロ
ットル開度センサ51からのスロットル開度信号、吸気
圧センサ48からの吸気圧力信号(ブースト信号)、自
動変速機のインヒビタスイッチ50からのシフトレンジ
信号、水温センサ49からの水温信号などの信号が入力
される。
そして、上記コントロールユニット45は運転状態がア
イドルゾーンにある場合には、エンジン回転変動の大き
さすなわちエンジン不安定度に基づき空燃比を基準空燃
比からリーンベストの目標空燃比に移行するラフネス制
御を行う。さらに、DレンジとNレンジでの負荷状態に
基づき、後述のポートエア量の変化に対応して前記ラフ
ネス制御における制御量の大気圧補正を行う大気圧補正
手段Aを構成するものである。
一方、上記コントロールユニット45は、切換弁26を
操作する切換ソレノイドバルブ33の作動制御で、ポー
トエアとスプリットエアとを切り換え、アイドルゾーン
では切換弁26をポートエア通路27を開くようにポー
トエア側に作動して、ポートエアの供給でダイリューシ
ョンガスを置換低減して燃焼性の改善を行う。
また、スロットル弁14をバイパスするバイパスエア通
路34が形成され、該バイパスエア通路34に介装され
たISC制御弁35がコントロールユニット45によっ
て制御されてアイドル時の吸気量が調整され、Dレンジ
、Nレンジなどの負荷状態に応じたアイドル回転数の制
御が行われる。
すなわち、目標アイドル回転数を自動変速機がDレンジ
にシフトされている育負荷状態と、Nレンジにシフトさ
れている負荷状態とで変更し、Dレンジでの目標アイド
ル回転数よりNレンジでの目標回転数が高くなるように
設定され、実際のエンジン回転数と目標回転数とを比較
して両者が一致するように制御するものである。
第3図は上記コントロールユニット45によるアイドル
時の燃料噴射量制御を示すフローチャートである。制御
スタート後、ステップS1で吸入空気量、エンジン回転
速度信号、吸気圧力、インヒビタ信号等の各種信号を読
み込む。そして、ステップS2でアイドルスイッチ、ブ
ーストもしくはエンジン回転数等の信号からアイドル状
態か否かを判定するとともに、ステップS3で冷却水温
が所定値以上の暖機完了状態か否かを判定する。
上記ステップS2およびS3の判定がYESで所定のア
イドル状態となった場合には、ステップS4でラフネス
制御によるフィードバック補正係数cpBを演算する。
上記ラフネス制御は、エンジンの不安定度(エンジン回
転変動、振動レベル)に対応して、空燃比を基準空燃比
から失火直前のリーンベストの目標空燃比に移行するも
のである。すなわち、第2図でラフネス制御を簡単に説
明すると、まずある値の基準空燃比Xoに設定し、その
時の不安定度ΔNeを検出する。次いで、この不安定度
ΔNeが目標値以下の許容範囲内にあるかを判定する。
不安定度ΔNeが目標値以下にあると、空燃比を所定の
微小値だけリーン側に移動させ、再び不安定度ΔNeが
目標値以下にあるかを判定する。以上の操作を不安定度
ΔNeが目標値になるまで繰り返し、目標値となった空
燃比X1を基準としてリーンベスト状態の目標空燃比を
設定して運転を行うものであり、その時の基準空燃比X
Oの制御量に対するフィードバック補正量を学習制御し
、エンジン安定性を確保しつつ空燃比のリーン化を実現
するものである。
なお、上記ステップS4のラフネス制御は、有負荷時(
例えばDレンジ)で行うとその負荷に応じた充填量の増
量がされているので不安定度を測定するまでの制御量の
変動幅が大きくなることから、無負荷時(例えばNレン
ジ)でラフネス制御の移行量を求め、これを基準として
有負荷時の制御に反映させるようにして制御応答性を高
めるようにしてもよい。
次に、ステップS5はインヒビタ信号から変速機のシフ
ト位置がNレンジか否かを判定するものであって、Nレ
ンジすなわち無負荷状態の場合にはステップS6で、ま
た、Dレンジすなわち有負荷状態の場合にはステップS
7で、それぞれ大気圧に応じた大気圧補正係数CBAR
2を設定する。この大気圧補正係数CBAR2は、第4
図の特性に基づき、大気圧の変動に対してNレンジでは
実線の補正ラインATDR−Nから、また、Dレンジで
は破線の補正ラインATDR−Dからそれぞれの補正係
数を求め、大気圧補正係数CBAR2に設定する。
なお、大気圧が低下するほど、Nレンジでの補正係数が
Dレンジより小さく、リーン側に補正するように設定さ
れている。
そして、ステップS8で基本噴射パルス幅TE1を演算
するものであり、この基本噴射パルス幅TEIは吸入空
気量とエンジン回転数とから演算するか、ブーストとエ
ンジン回転数のマツプから読み込むことなどによって求
める。また、ステップS9でゾーン補正係数CZONE
を読み込む。このゾーン補正係数CZONI!は、エン
ジンの運転状態をアイドルゾーンその他のゾーンに区画
して、それぞれのゾーンに応じた補正係数が設定され、
例えば、アイドルゾーンでは増量補正係数が設定されて
いる。
ステップ510は最終的な燃料噴射パルスTpを演算す
るものであって、前記基本噴射パルス幅TE1を各種補
正係数によって補正して求める。その際、前記大気圧補
正係数CBAR2は、ラフネス制御での基準空燃比xO
に相当する制御量とするゾーン補正係数CZONBに対
して掛けて補正するものであり、フィードバック補正係
数CPBによってリーン側の目標空燃比に修正する。な
お、CANは水温補正、加速補正などの各種補正係数の
和である。
そして、上記のようにして求めた最終噴射パルスTpに
基づいて、ステップSllで燃料噴射を実行する0 なお、前記実施例においては、アイドル状態での負荷の
有無を変速機のDレンジとNレンジの判定で行っている
が、その他エアコンの作動状態、電気負荷の大きさなど
に応じて、大気圧補正係数CBAR2を変更するように
してもよく、負荷が大きいほど大気圧補正によって空燃
比がリッチ側となるように補正係数を設定するものであ
る。
また、アイドルゾーンより高い所定の回転数以下、所定
のスロットル開度以下、もしくは所定値以上の減速度の
場合にはエアコンの作動を停止して、アイドルゾーンに
移行した際にエンジンに掛かる負荷を軽減してエンジン
停止の発生を防止するように制御してもよい。
(発明の効果) 上記のような本発明によれば、高地走行などに伴う大気
圧補正を、アイドル時にエンジンの不安定度に基づいて
空燃比を基準空燃比から目標空燃比に制御する際の基準
空燃比を得るための空燃比制御量を補正すると共に、こ
の大気圧に応じた補正量を有負荷時と無負荷時とで変更
するようにしたことにより、目標アイドル回転数の変動
による二次エアの充填量の変動により目標空燃比が変化
するのに対応して空燃比がずれるのを適正に補正するこ
とができ、安定した運転状態を確保しつつ燃費性を改善
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すエンジンの空燃比制御
装置の全体構成図、 第2図はコントローラの処理を説明するためのフローチ
ャート図、 第3図はラフネス制御の空燃比特性を示す特性図、 第4図は大気圧補正係数の設定例を示すグラフである。 1・・・・・・エンジン、7・・・・・・燃焼室、9・
・・・・・吸気通路、11・・・・・・排気ポート、1
5・・・・・・二次エア通路、20・・・・・・インジ
ェクタ、21・・・・・・ポートエア供給45・・・・
・・コントローラ、46・・・・・・大気圧セン47・
・・・・・回転センサ、A・・・・・・大気圧補正手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アイドル時に、排気ポート近傍から燃焼室に二次
    エアを供給しダイリューションガスの置換を行うと共に
    、有負荷時と無負荷時とで目標アイドル回転数を変更し
    、さらに、エンジンの不安定度に基づいて空燃比を基準
    空燃比から目標空燃比に制御するエンジンの空燃比制御
    装置において、前記基準空燃比を得る空燃比制御量を大
    気圧により補正するとともに、この大気圧に応じた補正
    量を、有負荷時と無負荷時とで変更する大気圧補正手段
    を備えたことを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
JP14927790A 1990-06-07 1990-06-07 エンジンの空燃比制御装置 Pending JPH0441953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14927790A JPH0441953A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14927790A JPH0441953A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 エンジンの空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441953A true JPH0441953A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15471697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14927790A Pending JPH0441953A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009063A1 (fr) * 1996-08-28 1998-03-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil de commande pour moteurs a combustion interne a injection de carburant dans les cylindres
JP2016079813A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 本田技研工業株式会社 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009063A1 (fr) * 1996-08-28 1998-03-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil de commande pour moteurs a combustion interne a injection de carburant dans les cylindres
US5975044A (en) * 1996-08-28 1999-11-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for cylinder fuel injection internal combustion engines
KR100318836B1 (ko) * 1996-08-28 2002-02-19 나까무라히로까즈 기통내분사내연기관의제어장치
USRE39137E1 (en) * 1996-08-28 2006-06-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for cylinder fuel injection internal combustion engines
JP2016079813A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 本田技研工業株式会社 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044103B2 (en) Fuel quantity modulation in pilot ignited engines
EP1756410B1 (en) Adaptive engine control
US6318083B1 (en) Intake air control device of an engine with a charger and method thereof
US5727528A (en) Control apparatus and control method of internal combustion engine
US4416239A (en) Electronic control system for an internal combustion engine with correction means for correcting value determined by the control system with reference to atmospheric air pressure
US5197450A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
US4501240A (en) Idling speed control system for internal combustion engine
EP0924420A2 (en) Torque controller for internal combustion engine
JP4365553B2 (ja) エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法
US5481462A (en) Apparatus for determining an altitude condition of an automotive vehicle
JP2987240B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP5373687B2 (ja) バイフューエルエンジンのアイドル回転速度制御装置
US5921226A (en) Apparatus for controlling the fuel injection quantity
US5722368A (en) Method and apparatus for adjusting the intake air flow rate of an internal combustion engine
JPH0441953A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH01294931A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61138858A (ja) 内燃機関制御装置
JP2005171765A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
KR0156761B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPH0577865B2 (ja)
JPH05156982A (ja) 副室式ガス機関における副室ガス圧制御装置
JPH06229280A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0584384B2 (ja)
JPH0227145A (ja) アイドル制御バルブの学習制御装置
JPH09242616A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置