JPH0441602A - 高強度構造部材の製造方法および原料粉末集合体 - Google Patents

高強度構造部材の製造方法および原料粉末集合体

Info

Publication number
JPH0441602A
JPH0441602A JP2146425A JP14642590A JPH0441602A JP H0441602 A JPH0441602 A JP H0441602A JP 2146425 A JP2146425 A JP 2146425A JP 14642590 A JP14642590 A JP 14642590A JP H0441602 A JPH0441602 A JP H0441602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
phase
raw material
volume fraction
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2146425A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Horimura
弘幸 堀村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2146425A priority Critical patent/JPH0441602A/ja
Priority to US07/710,432 priority patent/US5340659A/en
Publication of JPH0441602A publication Critical patent/JPH0441602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/09Mixtures of metallic powders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/1216Continuous interengaged phases of plural metals, or oriented fiber containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A9発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は高強度構造部材の製造方法およびその方法の実
施に用いられる原料粉末集合体に関する。
(2)従来の技術 従来、部材の高強度化を狙って、原料粉末として軽合金
よりなる過飽和固溶体粉末(結晶質相の体積分率C(V
f)100%)を用いて圧粉体を成形し、次いでその圧
粉体に熱間押出し加工を施す、といった製造方法が知ら
れている。
(3)発明が解決しようとする課題 しかしながら、前記原料粉末は成形性および粉末相互間
の接合性が悪く、したがって低加工率下では高強度な部
材が得られないため、高加工率を得べく、大型の装置を
用いなければならないが、このような手段を採用すると
、設備費の増加に伴い部材の製造コストが上昇し、また
装置の耐久性も低い、といった問題を生じる。その上、
高加工率下で圧粉体に熱間押出し加工を施すと、部材の
金属組織が繊維状となって、その金属組織の均一化を図
ることが難しい、といった問題もある。
本発明は前記に鑑み、特定の原料粉末を用いて、低加工
率下でも部材の高強度化を達成し得る前記製造方法およ
び原料粉末集合体を捷供することを目的とする。
B1発明の構成 (1)  課題を解決するための手段 本発明に係る高強度部材の製造方法は、軽合金よりなる
原料粉末として、主粉末と添加粉末とを含み、且つその
添加粉末の体積分率P(Vf)を5%以上に設定した混
合粉末を調製し、前記主粉末は、結晶質相の体積分率C
(Vf)が100%またはその近傍の結晶質相合金粉末
よりなり、前記添加粉末は、結晶質相と非晶質相とを含
み、且つその非晶質相の体積分率A(Vf)が5%以上
の混相合金粉末および非晶質相の体積分率A(Vf)が
100%の非晶質単相合金粉末の少なくとも一方よりな
り、前記原料粉末の集合体に成形処理を施すことを特徴
とする。
本発明に係る原料粉末集合体は、軽合金よりなる原料粉
末の集合体であって、その原料粉末は主粉末と添加粉末
とを含み、且つその添加粉末の体積分率P(Vf)を5
%以上に設定した混合粉末であり、前記主粉末は、結晶
質相の体積分率C(Vf)が100%またはその近傍の
結晶質相合金粉末よりなり、前記添加粉末は、結晶質相
と非晶質相とを含み、且つその非晶質相の体積分率A(
Vf)が5%以上の混相合金粉末および非晶質相の体積
分率A(Vf)が100%の非晶質単相合金粉末の少な
くとも一方よりなることを特徴とする。
(2)作 用 前記製造方法において、その添加粉末としての混相合金
粉末が体積分率A(Vf)5%以上の非晶質相を含むと
いうことは、その粉末の製造法に起因して粉末表層部は
IF晶質相のみから構成される、ということを意味する
この非晶質相は、その結晶化に伴い原子の移動を発生す
るので、混相合金粉末は比較的低加工率下でも成形性お
よび粉末界面での接合性が良好である。この物性を有効
に利用することにより、低加工率下にて原料粉末の成形
性を良好にし、また主粉末相互間を混相合金粉末を介し
十分に接合して、部材の高強度化を図ることができる。
これは、添加粉末として非晶質単相合金粉末を用いた場
合も同様である。
前記原料粉末集合体を用いると、前記製造方法の実施を
能率良く行うことができる。
この場合、主粉末と添加粉末との組成は同一または近似
しているのが好ましい。
なお、原料粉末において、添加粉末の体積分率P(Vf
)が5%未満では、部材の強度が低下し、また伸びも小
さくなるので、好ましくない。
(3)実施例 Aj!qzF es Ys  (数値は原子%)の組成
を有するアルミニウム合金の溶湯を調製し、その溶湯を
用いて高圧Heガスアトマイズ法の適用下、各種直径を
有する混相合金粉末P1〜P4および結晶質相合金粉末
PSを製造した。
表1は各合金粉末p、−psの直径および金属組織を示
す。
表 ■ 第1図は各合金粉末P1〜P5のX線回折図であり、同
図(a)〜(e)は各合金粉末P、−P、にそれぞれ該
当する。
同図(萄〜(e)を比較すると明らかなように、結晶質
相の増加に伴いピークの数が増えていることが判る。
第2図は各合金粉末P1−Psの示差熱量分析図であり
、同図(a)は混相合金粉末P1に、また同図(b)に
おいて、線x1〜x3は混相合金粉末P2〜P4に、さ
らに線x4は結晶質相合金粉末P。
にそれぞれ該当する。
各合金粉末P1〜Psにおいて、結晶化に伴い最高発熱
ピークが生じる温度は表■の通りであり、結晶質相の体
積分率C(Vf)の増加に伴い高温側へ移行することが
判る。
表     ■ 次に、原料粉末として、結晶質相合金粉末(主粉末)P
sに所定の体積分率P(Vf)の混相合金粉末(添加粉
末)P、−P、を添加した数種の混合粉末を用意し、ま
た比較のため原料粉末として結晶質相合金粉末P、を用
意し、それら原料粉末の集合体に加熱加圧下で成形処理
を施して構造部材を製造した0本実施例では、前記集合
体として圧粉体が用いられ、また成形処理としては熱間
押出し加工法が適用された。
各構造部材の製造方法は次の通りである。
(1) 第3図(a)に示すように、原料粉末1を本体
2と蓋体3とよりなるゴム製罐体4に入れて、それに圧
力4000kgf/cdの条件下で冷間静水圧プレス(
CIP)を施した。
(11)  同図(b)に示すように、前記冷間静水圧
プレスによって、直径58m、長さ40■、密度87%
の短円柱状圧粉体5を得た。
(iii)  同図(C)に示すように、圧粉体5を、
アルミニウム合金(AA規格 6061材)よりなる罐
体6に装填した。この罐体6は、外径7B+w*、長さ
70mmの本体7と1、その本体7の開口に溶接される
蓋体8とよりなり、2その蓋体8は本体7の内外を連通
ずる通気管9を有する。
(iv)  同図(d)に示すように、1体6と共に圧
粉体5を単動式熱間押出し加工[110のコンテナ11
に装填した。この場合、通気管9はダイス12のダイス
孔13を貫通してダイハツカ14内に延びている。
熱間押出し加工機10において、最大加圧力は500ト
ン、コンテナ11の内径は80m、コンテナ11の予熱
温度は400℃に設定された。
次いで通気管9に真空ポンプ15をゴム管16を介して
接続し、罐体6内を減圧した。1体6内の真空度が10
−’Torrを超えた時点でステム17を前進させてダ
ミーブロック18を介し1体6に約120トンの荷重を
作用させた。これにより1体6が変形してコンテナ11
に密着するので、圧粉体5の温度が22速に上昇し、約
7分間で400℃に達する。
この加熱および減圧作用によって圧粉体5に含まれたガ
スが抜け、それに伴い1体6内の真空度は低下するが、
圧粉体5の温度が400℃に達してから約10分後には
I O”’Torrを趙えた状態に復帰した。
この温度下における保持時間は、圧粉体5の密度、組成
、組織等により異なるが、1分間〜2時間に設定される
。この製造例では、1体6内の真空度が10−’Tor
rに復帰した時、1体6と共に圧粉体5を押出して、粉
末相互間を接合することにより丸棒状構造部材を得た。
表■は、各構造部材I〜■の製造条件および物性を示す
、P1〜P4は前記混相合金粉末であり、またP、は前
記結晶質相合金粉末である。それら合金粉末P l””
’ P sに付された数値は、原料粉末におけるそれら
の体積分率P(Vf)を示す。
表■において、構造部材■〜■が本発明により得られた
ものに該当し、同表よりそれら部材■〜■は高強度であ
ると共に伸びも大きいことが判る。
また非晶質相を含む合金粉末を得るためには、冷却速度
等厳しい条件が課されるので、その合金粉末は高コスト
となるが、本発明においては、このような合金粉末を比
較的少量用いればよいので、経済性を向上させることが
できる。
前記のような優れた物性を有する構造部材■〜■が得ら
れる理由は次の通りである。
即ち、混相合金粉末P1〜P4が体積分率A(Vf)5
%以上の非晶質相を含むということは、その製造法に起
因して各合金粉末P、〜P4の表層部は非晶質相のみか
ら構成される、ということを意味する。
この非晶質相は、その結晶化に伴い原子の移動を発生す
るので、混相合金粉末P、−P、は比較的低押出し比(
約9.7)でも成形性および粉末界面での接合性が良好
であり、この物性を有効に利用することにより、低押出
し比でも原料粉末の成形性を良好にし、また結晶質相合
金粉末P、相互間を混相合金粉末PI−Paを介し十分
に接合して、各部材■〜■の高強度化を図ることができ
るのである。これは添加粉末として非晶質相の体積分率
A(Vf)が100%の非晶質単相合金粉末を用いた場
合も同様である。
構造部材■、■の場合は混相合金粉末を含まないか、ま
たは混相合金粉末P4の体積分率P(Vf)が5%未満
であることに起因して、前記部材■〜■の場合よりも大
きな押出し圧力を必要とし、また強度が低く、伸びも小
さい。
結晶質相合金粉末P、のみを用いて、前記部材■〜■と
同等の物性を有する部材を得るためには、構造部材■で
示すように、ダイス孔直径を小さくして押出し比を約1
5に高め、また大きな押出し圧力を必要とする。
本発明における原料粉末の組成としては、前記A I−
va F e 5 Y 3の外に、Af、、N is 
Yto、A1@aN i Ioc eh 、 A1.s
zN i +oD yb 、 A15sNis Ys 
Cot 、Al5sFeq、s Yt、s 、AI!m
oNi +eCa +e、M g szN i * Y
 to、M g qh N i+oCe+ec r4 
、An!ssN is YIIIB! 、Al2゜Ni
s YtoNbi 、A15sNis Cab 、Af
!w。
N17Y3、An!*+Feh Yx 、Mg*5Nl
s Ce?、Mg*hN j* Yt  (数値は原子
%)等を挙げることができる。
C1発明の効果 本発明によれば、前記のように特定された原料粉末を用
い、またその原料粉末の集合体に成形処理を施す、とい
った手段を採用することによって、低加工率下でも高強
度な構造部材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は各種合金粉末のxm回折図、第2図は各種合金
粉末の示差熱量分析図、第3図は構造部材の製造側説明
図である。 1・・・原料粉末、5・・・圧粉体(集合体)、10・
・・熱間押出し加工機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軽合金よりなる原料粉末として、主粉末と添加粉
    末とを含み、且つその添加粉末の体積分率P(Vf)を
    5%以上に設定した混合粉末を調製し、前記主粉末は、
    結晶質相の体積分率C(Vf)が100%またはその近
    傍の結晶質相合金粉末よりなり、前記添加粉末は、結晶
    質相と非晶質相とを含み、且つその非晶質相の体積分率
    A(Vf)が5%以上の混相合金粉末および非晶質相の
    体積分率A(Vf)が100%の非晶質単相合金粉末の
    少なくとも一方よりなり、前記原料粉末の集合体に成形
    処理を施すことを特徴とする高強度構造部材の製造方法
  2. (2)軽合金よりなる原料粉末の集合体であって、その
    原料粉末は主粉末と添加粉末とを含み、且つその添加粉
    末の体積分率P(Vf)を5%以上に設定した混合粉末
    であり、前記主粉末は、結晶質相の体積分率C(Vf)
    が100%またはその近傍の結晶質相合金粉末よりなり
    、前記添加粉末は、結晶質相と非晶質相とを含み、且つ
    その非晶質相の体積分率A(Vf)が5%以上の混相合
    金粉末および非晶質相の体積分率A(Vf)が100%
    の非晶質単相合金粉末の少なくとも一方よりなることを
    特徴とする、高強度構造部材の製造に用いられる原料粉
    末集合体。
JP2146425A 1990-06-05 1990-06-05 高強度構造部材の製造方法および原料粉末集合体 Pending JPH0441602A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146425A JPH0441602A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 高強度構造部材の製造方法および原料粉末集合体
US07/710,432 US5340659A (en) 1990-06-05 1991-06-05 High strength structural member and a process and starting powder for making same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146425A JPH0441602A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 高強度構造部材の製造方法および原料粉末集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441602A true JPH0441602A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15407393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146425A Pending JPH0441602A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 高強度構造部材の製造方法および原料粉末集合体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5340659A (ja)
JP (1) JPH0441602A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3420348B2 (ja) * 1994-08-19 2003-06-23 本田技研工業株式会社 Al合金製構造部材の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647321A (en) * 1980-11-24 1987-03-03 United Technologies Corporation Dispersion strengthened aluminum alloys
DE3481322D1 (de) * 1983-12-02 1990-03-15 Sumitomo Electric Industries Aluminiumlegierungen und verfahren zu ihrer herstellung.
JPS61117204A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Honda Motor Co Ltd Al合金製高強度構造用部材
DE3541781C2 (de) * 1984-11-28 1999-09-02 Honda Motor Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einer hitzebeständigen, hochfesten, gesinterten Aluminiumlegierung sowie eine hitzebeständige, hochfeste Aluminiumlegierung
FR2577941B1 (fr) * 1985-02-27 1991-02-08 Pechiney Alliages amorphes a base d'al contenant essentiellement du ni et/ou du fe et du si et procede d'obtention
JPS6296603A (ja) * 1985-10-22 1987-05-06 Honda Motor Co Ltd 耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の製造方法
US4889582A (en) * 1986-10-27 1989-12-26 United Technologies Corporation Age hardenable dispersion strengthened high temperature aluminum alloy
US4762678A (en) * 1987-11-03 1988-08-09 Allied-Signal Inc. Method of preparing a bulk amorphous metal article
US5145503A (en) * 1990-05-31 1992-09-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process product, and powder for producing high strength structural member

Also Published As

Publication number Publication date
US5340659A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10211538B4 (de) Verfahren zur Herstellung von supraleitenden Drähten und Bändern auf Basis der Verbindung MgB2
CN104694895A (zh) 一种W-Ti合金靶材及其制造方法
CN114799616B (zh) 一种高熵金属间化合物材料及其制备方法与电子焊料
JPH0130898B2 (ja)
JPH0441602A (ja) 高強度構造部材の製造方法および原料粉末集合体
CN109319748B (zh) 一种具有室温柔性的Cu2X块体热电材料的制备方法
CN108085525B (zh) 一种高比重合金的制造方法
JPH0436404A (ja) 高強度構造部材の製造方法
JPS6046170B2 (ja) 鉄粉末の液相焼結に用いる銅合金
JPS6043423B2 (ja) 複合組織を有する工具合金の製造方法
US5145503A (en) Process product, and powder for producing high strength structural member
JPH02159332A (ja) 磁性Cu合金及びその製造方法
JP2588890B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPS62199703A (ja) A1−Si系粉末合金の熱間静水圧圧縮成形法
CN108359828A (zh) 一种有序多孔tc4合金的制备方法
CN112238220B (zh) 一种隔层胎体材料及金刚石刀头的制备方法
JPS5996609A (ja) Nb↓3Sn超電導線の製造方法
JPS6212895A (ja) 中性子吸収能の優れたアルミニウム合金
KR100416336B1 (ko) 준결정입자가 분산된 금속복합재료의 제조방법
JPH0436405A (ja) 高強度構造部材の製造方法
JPS62278240A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPS63140049A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
CN117088690A (zh) 一种高导热金刚石-碳化硅复相陶瓷的制备方法及散热基板
JPS60230957A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS61104040A (ja) 磁性a1合金の製造法