JPH0441543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441543B2
JPH0441543B2 JP59116105A JP11610584A JPH0441543B2 JP H0441543 B2 JPH0441543 B2 JP H0441543B2 JP 59116105 A JP59116105 A JP 59116105A JP 11610584 A JP11610584 A JP 11610584A JP H0441543 B2 JPH0441543 B2 JP H0441543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
light
photomultiplier tube
output
output current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59116105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60260270A (ja
Inventor
Toshitaka Agano
Yoshimi Takasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59116105A priority Critical patent/JPS60260270A/ja
Priority to US06/741,407 priority patent/US4818876A/en
Publication of JPS60260270A publication Critical patent/JPS60260270A/ja
Publication of JPH0441543B2 publication Critical patent/JPH0441543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • G01T1/2014Reading out of stimulable sheets, e.g. latent image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は画像情報を含んだ光を光電子増倍管に
光電的に読取る画像情報読取装置に関するもので
ある。
(発明の技術的背景とその問題点) 画像情報が記録された記録媒体に光ビームを照
射させてその記録媒体からの反射光、透過光ある
いは発光光を検出することにより画像情報の読取
りを行なう画像情報読取装置においては、一般に
光電子増倍管が広く使用されている。
このような光電子増倍管を用いた画像情報読取
装置としては例えば、コンピユータの入力装置、
フアクシミリ等の画像読取装置がある。これらの
装置においては画像情報の読取りは具体的には次
のようにして行なわれている。
濃度パターンからなる画像情報を有する記録媒
体、即ち原稿に光ビームを2次元的に走査して照
射し、これによつて得られた反射光(紙原稿の場
合)あるいは透過光(フイルム原稿の場合)を光
電子増倍管により受光し、原稿上に記録されてい
た画像情報をシリアルな電気信号として出力させ
ることにより画像読取りが行なわれ、得られた電
気信号は伝送系による遠方への伝送、画像処理、
磁気記録媒体への蓄積等の様々な処理がなされ
る。
また、本出願人によつて提案された蓄積性螢光
体シートを使用した放射線画像システム(特開昭
55−12429号、同56−11395号など)においても上
述した光電子増倍管を用いた画像情報の読取りが
行なわれている。このシステムでは蓄積性螢光体
シートに励起光を照射し、励起により発生する輝
尽発光光を光電子増倍管を用いて光電的に読み取
つている。
ここで、蓄積性螢光体とは放射線(X線、α
線、β線、γ線、紫外線等)が照射されると、こ
の放射線エネルギーの一部が螢光体中に蓄積さ
れ、この螢光体に可視光等励起光を照射すると、
蓄積されたエネルギーに応じて螢光体が輝尽発光
を示す性質を有する螢光体のことを言う。
このような蓄積性螢光体を用いて放射線画像シ
ステムにおいては画像読取りは具体的には以下の
ようにして行なわれる。
人体等の被写体を介してX線等の放射線を蓄積
性螢光体シートに照射することにより放射線透過
像が蓄積記録された蓄積性螢光体シート上に、レ
ーザ光等の励起光を2次元的に走査して輝尽発光
光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光電子増倍
管により光電的に読み出して画像信号を得ること
により画像読取りを行ない、得られた画像信号に
基づき写真感光材料等の記録材料、CRT等に可
視像が出力される。
ところで、上述のような光電子増倍管を光検出
器として用いた画像情報読取装置においては、通
常所望の画像情報収録レンジに合わせて、光電子
増倍管の読取りゲインが設定され読取りが行なわ
れる。しかしながら、実際に種々の画像情報が記
録された記録媒体より画像情報を読取る際には、
読取るべき画像情報を含んだ光の強度は必ずしも
所望の画像情報収録レンジ内にあるとは限らず、
収録レンジをオーバーする場合もしばしば生じて
来る。したがつてこのような場合には、画像情報
を読取る光電子増倍管の出力電流は、光電子増倍
管への入射光強度に精度良く対応しなくなり、す
なわち光電子増倍管への入射光強度の微小変化に
対して、光電子増倍管の出力電流値が十分センシ
テイブに変化しなくなり、精度の良い画像情報の
読取りが困難となつて来る。
(発明の目的) 従つて、本発明は、上述のように画像情報が記
録された記録媒体に光を照射してその記録媒体か
らの光を光電子増倍管により検出し、画像情報の
読取りを行なう画像情報読取装置において、画像
情報を含んだ光の強度が広い範囲にわたつて変化
しても、精度良く画像情報を読取ることができる
画像情報読取装置を提供することを目的とするも
のである。
(発明の構成) 本発明者等は、かかる目的を達成するために鋭
意研究を重ねた結果、画像情報読取り用の光電子
増倍管の出力電流が飽和状態に近づいて入射光強
度の増大に対して漸減するようになつた後におい
ても、該光電子増倍管のブリーダ抵抗に加わる電
圧は、入射光強度の増大に応じて十分センシテイ
ブに低下するということを見出した。
以下、上記のことを図面を参照して詳述する。
第1図は、X線ベタ撮影がなされた蓄積性螢光体
シートに励起光を照射して発せられた輝尽発光光
を光電子増倍管(以下、「フオトマル」と称す
る。)によつて検出した際に、ブリーダ抵抗に加
わる電圧、(以下、「ブリーダ抵抗電圧」と称す
る。)のベタ撮影の照射X線量に対する変化を測
定した結果を示すものである。ここにフオトマル
としては第2図に概略図示されたものを用い、ブ
リーダ抵抗電圧V1,V2,V3の測定は、フオトマ
ル50のプレートPからカソードK側に向かつて
第1番目、第2番目、第3番目のブリーダ抵抗
Rb1,Rb2,Rb3(各々56kΩ)についておこなつ
た。
このフオトマル50は、人体等のX線画像情報
が記録されたシートからの輝尽発光光検出に適す
るようにゲインが設定されるが、人体等のX線撮
影は通常100mR以下でおこなわれるため、この
通常のX線撮影に適するようにゲイン設定された
フオトマルでは、この照射量を超える照射量でX
線撮影がなされたときに、ベタ部分を検出する
と、その出力電流が飽和状態に達してしまつた
り、或いは飽和状態に近づき、ベタ部分の残留エ
ネルギーを精度良く測定することができなくなつ
てしまう。これに対してブリーダ抵抗電圧は、第
1図に示されるように、通常のX線照射量を超え
る領域においても十分広範囲にわたり、X線照射
量の増大、すなわちフオトマル50が検出する輝
尽発光光量の増大に対して飽和状態に近づくこと
なく、十分センシテイブに減少することが見出さ
れた。
本発明は、かかる新規な知見に基づき、読取る
べき画像情報を含んだ光の強度が比較的強い場
合、すなわちフオトマルの出力電流が飽和状態と
なる付近においては、フオトマルのブリーダ抵抗
電圧を測定して画像情報を得るようにしたことに
よつて、前記目的を達成したものである。
すなわち本発明の画像情報読取装置は、画像情
報が記録された記録媒体に光ビームを照射させ
て、該記録媒体からの画像情報を含んだ光を光電
子増倍管により光電的に読取る画像情報読取装置
において、前記光電子増倍管の出力電流信号と所
定の基準値とを比較する比較手段、前記光電子増
倍管のブリーダ抵抗に加わる電圧を検出する電圧
検出手段、および前記光電子増倍管の出力電流信
号と前記電圧検出手段により検出された電圧信号
とが入力され、前記比較手段からの出力信号を受
け前記光電子増倍管の出力電流信号が前記基準値
以下のときは該出力電流信号を選択して出力し、
前記光電子増倍管の出力電流信号が前記基準値を
超えるときは前記電圧検出手段により検出された
電圧信号を選択して出力する選択回路を備えたこ
とを特徴とするものである。
本発明の画像情報読取装置によれば、読取りを
行なうフオトマルの出力電流が飽和状態となる付
近においては、ブリーダ抵抗電圧を測定するよう
に構成されているので、読取るべき画像情報を含
んだ光の強度が広範囲にわたつて変化しても精度
の良い画像情報読取りが可能となる。
本発明における比較手段の「所定の基準値」と
しては、フオトマルへの入射光強度の微小変化に
対して十分センシテイブであるような範囲内のフ
オトマル出力電流値を担持した値であれば、任意
に選ぶことができ、とくにフオトマルへの入射光
強度に対してほぼ線形に変化する範囲内のフオト
マル出力電流値を担持した値を選ぶことが好まし
く、更には、フオトマルへの入射光強度に対する
フオトマル出力電流値変化曲線の傾きの絶対値
が、フオトマルへの入射光強度に対するフオトマ
ルのブリーダ抵抗電圧値変化曲線の傾きの絶対値
と等しくなる範囲のフオトマル出力電流値を担持
する値を選ぶことがより好ましい。
(実施態様) 以下、図面を参照して本発明の実施態様につい
て説明する。
第3図は本発明の一実施態様を示す概略図であ
り、画像情報が記録された記録媒体として蓄積性
螢光体シートを用いた放射線画像情報読取装置を
示す。第3図において、レーザ光源1はレーザ光
2を射出し、このレーザ光2の光路中にはガルバ
ノミラー等の光偏向器3が配され、レーザ光2を
一次元的に偏向せしめ、蓄積性螢光体シート4に
入射させる。螢光体シート4は搬送用ローラ5に
より一定速度で移送されることにより、シート全
面にわたつてレーザ光2の照射を受けることにな
る。レーザ光2を照射された螢光体シート4は輝
尽発光を示し、この光は導光性シート6に入射す
る。この導光性シート6はその入射面が直線状を
なし、蓄積性螢光体シート4上の走査線に臨接す
る如く配置され、その射出面は円環状をなし、光
検出器としてのフオトマル7の受光面に密着せし
められている。この導光性シート6は、アクリル
系樹脂等の透明熱可塑性樹脂シートを加工して作
られており、蓄積性螢光体シート4よりの発光光
がその内部を全反射しつつ伝達されるよう構成さ
れている。その好ましい形状、材質、製造法につ
いては、米国特許第4346295号等に記載されてい
る。
フオトマル7には例えばS−11タイプの感度を
もつたフオトマルが用いられる。このフオトマル
7の受光面には、特定の波長の光を選択的に透過
するフイルター(図示せず)が貼着されており、
これにより励起光をカツトして輝尽発光光を高
S/Nで検出するよう構成されている。このフオ
トマル7の出力電流信号S11は増幅器8に入力
され、その出力信号S12は比較器9に入力され
る。この比較器9においては、前記増幅器8の出
力信号S12と、所定の基準信号Ecとの比較が
行なわれる。一方上記フオトマル7の所定のブリ
ーダ抵抗に加わる電圧を示すブリーダ抵抗電圧信
号S21は非線形増幅器10に入力される。なお
上記所定のブリーダ抵抗は、複数のブリーダ抵抗
のうちフオトマルに入射する光量変化に対してブ
リーダ抵抗電圧の変化が大きい特性を示すものを
選択するのが好ましい。次に前記非線形増幅器1
0の出力信号S22および前記増幅器8の出力信
号S12は選択回路11に入力される。この選択
回路11は前記比較器9の比較結果を示す信号を
入力することにより、前記増幅器8の出力信号S
12および前記非線形増幅器10の出力信号S2
2のうちいづれか一方をを選択し出力信号Sとし
て出力する。
次に第4図に示すグラフにより、前記フオトマ
ル7、増幅器8、非線形増幅器10、および選択
回路11の入出力特性について説明する。
曲線S11はフオトマル7に入射する光の強度
に対応して出力されるフオトマル7の出力電流信
号を示すものであり、入射光量がIc以上となると
次第にその出力が飽和している。一方曲線S21
はフオトマル7に入射する光の強度に対応して検
出されるフオトマル7のブリーダ抵抗の出力電圧
レベルを示すものであり、入射光量がIc以上とな
つても出力電圧レベルは飽和することなくほぼ線
形に減少している。一方前記増幅器8は直線aで
示す入出力特性を有し、前記非線形増幅器10は
曲線bで示す入出力特性を有するものである。ま
た直線Sは、前記選択回路11の入出力特性を示
すものであるが、前記フオトマル7の出力信号S
11に対応する前記増幅器8の出力を示す曲線S
12のほぼ直線である部分と、前記フオトマル7
のブリーダ抵抗の出力電圧レベルを示す出力信号
S21に対応する前記非線形増幅器10の出力を
示す曲線S22のほぼ直線である部分とが合成さ
れてなる。
すなわち本実施態様における選択回路11の出
力信号Sとしては、フオトマル7への入射光強度
がIC以下の場合は、フオトマル7の出力信号S
11が増幅器8により増幅された信号S12が出
力され、フオトマル7への入射光強度がIcを超え
る場合には、フオトマル7の所定のブリーダ抵抗
に加わる出力電圧信号S21が非線形増幅器10
により増幅された信号S22が出力される。
このようにしてフオトマル7で検出された放射
線画像情報を表わす前記選択回路11の出力信号
Sは、第3図に示すように画像処理回路12によ
り適当な信号処理が施され、例えばCRT13に
可視像として出力されたり、磁気テープ14に記
録させたり、あるいは直接写真感光材料等にハー
ドコピーとして記録させたりすることができる。
以上記録媒体として蓄積性螢光体シートを用い
た放射線画像情報読取装置を例にして、本発明の
一実施態様について説明したが、本発明は光電子
増倍管を用いて画像情報を読取る画像情報読取装
置であれば、記録媒体のタイプを問わずあらゆる
画像情報読取装置に適用しうるものである。
(発明の効果) 以上説明した様に、本発明の画像情報読取装置
は、画像情報読取り用の光電子増倍管の出力電流
が飽和状態付近で入射光強度の微小変化に対して
十分センシテイブに変化しない場合には、光電子
増倍管のブリーダ抵抗電圧を検出するように切換
えて画像情報を含んだ光を読取るように構成され
ているので、読取るべき画像情報を含んだ光の強
度が広い範囲にわたつて変化しても精度良く画像
情報の読取りを行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は蓄積性螢光体シートのX線照射量と、
そのシートに励起光を照射して輝尽発光せしめこ
の輝尽発光光をフオトマルで検出した際、フオト
マルのブリーダ抵抗に加わる電圧との関係を示す
グラフ、第2図は本発明の画像情報読取装置に使
用されるフオトマルの構造を示す概略図、第3図
は本発明装置の一実施態様を示す概略図、第4図
は第3図に示した装置におけるフオトマル、増幅
器、および選択回路の入出力特性を示すグラフで
ある。 1…レーザ光源、2…レーザ光、3…光偏向
器、4…蓄積性螢光体シート、5…搬送用ロー
ラ、7…フオトマル、8…増幅器、9…比較器、
10…非線形増幅器、11…選択回路、12…画
像処理回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画像情報が記録された記録媒体に光ビームを
    照射させて、該記録媒体からの画像情報を含んだ
    光を光電子増倍管により光電的に読取る画像情報
    読取装置において、前記光電子増倍管の出力電流
    信号と所定の基準値とを比較する比較手段、前記
    光電子増倍管のブリーダ抵抗に加わる電圧を検出
    する電圧検出手段、および前記光電子増倍管の出
    力電流信号と前記電圧検出手段により検出された
    電圧信号とが入力され、前記比較手段からの出力
    信号を受け前記光電子増倍管の出力電流信号が前
    記基準値以下のときは該出力電流信号を選択して
    出力し、前記光電子増倍管の出力電流信号が前記
    基準値を超えるときは前記電圧検出手段により検
    出された電圧信号を選択して出力する選択回路を
    備えたことを特徴とする画像情報読取装置。
JP59116105A 1984-06-06 1984-06-06 画像情報読取装置 Granted JPS60260270A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116105A JPS60260270A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 画像情報読取装置
US06/741,407 US4818876A (en) 1984-06-06 1985-06-05 Image read-out apparatus employing a photomultiplier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116105A JPS60260270A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 画像情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60260270A JPS60260270A (ja) 1985-12-23
JPH0441543B2 true JPH0441543B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=14678818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116105A Granted JPS60260270A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 画像情報読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4818876A (ja)
JP (1) JPS60260270A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805303B2 (ja) * 1987-06-10 1998-09-30 富士写真フイルム株式会社 画像情報読取装置におけるシェーディング補正方法
JPH0821073B2 (ja) * 1988-03-31 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 照射野絞り有無判定方法
DE3820582A1 (de) * 1988-06-16 1989-12-21 Siemens Ag Roentgendiagnostikeinrichtung mit einem speicherleuchtschirm
EP2115438A4 (en) * 2007-02-13 2013-12-04 Sentinel Scanning Corp CT SCANNING AND DETECTION OF RUG
WO2010141101A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Sentinel Scanning Corporation Transportation container inspection system and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125330A (en) * 1975-03-11 1978-11-14 Electrical Instrumentation Co. Ltd. Photometric apparatus
JPS5512429A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Radioactive image reader
US4346295A (en) * 1978-12-26 1982-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read out device
JPH11395A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Teruo Kasuga 腹膜透析用入浴パッド

Also Published As

Publication number Publication date
US4818876A (en) 1989-04-04
JPS60260270A (ja) 1985-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284889A (en) Method for recording radiation image using stimulable phosphor
EP0111278B1 (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPH0369087B2 (ja)
US4999497A (en) Radiation image read-out and reproducing method and apparatus
JPH05688B2 (ja)
JPH0441543B2 (ja)
EP0177801B1 (en) Radiation image read-out method and apparatus
EP0164734B1 (en) Radiation image read-out apparatus
US4816678A (en) Method of detecting stored radiation energy level on stimulable phosphor sheet
US4857733A (en) Radiation image read-out method and apparatus, and radiation image read-out and reproducing method and apparatus
US4916316A (en) Radiation image recording and reproducing method
JP2565779B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2689175B2 (ja) 画像読取装置
US4873437A (en) Radiation image read-out method and apparatus
EP0178675B1 (en) Radiation image read-out apparatus
US4877958A (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPS5968684A (ja) 光電子増倍管の感度検出方法
JPH07120853A (ja) 放射線画像読取装置
EP0157109B1 (en) Radiation image read-out method
JPH03198039A (ja) 画像読取装置
US4864133A (en) Method of adjusting radiation image read-out conditions
JPS61230562A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS61114646A (ja) 画像情報読取方法
JPH0525425B2 (ja)
JPH03220548A (ja) 放射線量表示方法および放射線画像撮影読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees